カエルツボカビ症 |
||
|
|
|
|
||
カエルたちを守るために、菌の封じ込めにご協力下さい。 |
||
2007年2月6日 |
ツボカビ症とは |
2006年12月、日本国内で初めてのツボカビ症の発生が確認されました。 |
2007年1月12日、「カエルツボカビ症侵入緊急事態宣言」が国内16の関係機関・団体の連名で発表されました。 |
ツボカビ症は両生類・爬虫類に感染するカビの仲間の真菌です。感染力が強く死亡率が9割と高い病気です。一度流域で発生すると止める方法はなく、短期間に流域全体に汚染が広がってしまうため、カエルなどは全滅してしまいます。 |
海外ではすでに流域全体に感染してその流域固有のカエルの亜種が絶滅してしまった地域があります。両生類などの移動の制限を決めた国もあり、国際的な両生類・爬虫類の取引も規制する検討がなされています。 |
|
もし不審なカエルの死体を見つけたら |
春、狭山丘陵の谷戸でも冬眠中のアカガエルが活動を始める時期になります。 |
●外傷が無く、カエル合戦による圧迫死でもなく、皮膚に腐敗とは異なる剥離や異変がある場合はツボカビ症を疑う必要があります。 |
|
予防や対策のポイントは |
○輸入されるミドリガメなどのペットや水槽内の水草が菌を広げる可能性があることがわかっています。不用になったペットなどを自然の川や池などに放流しないで下さい。 |
|
詳しい情報は |
環境省平成19年(2007年)報道発表 |
|
NationalGeographic(ナショナルジオグラフィック)2018年のNews |
カエルツボカビフォーラム2007(07/6/10) |
07年6月10日、カエルツボカビフォーラムで国内種に関する新情報が公表されました。国内種78個体の検査の結果、42の陽性個体が発見されました。そのうち野生(野外)個体は、14個体を検査して、見つかった陽性個体4例の全てがウシガエルでした。なかでも純粋野生捕獲された1例が注目されました。 |
現在、中米とオーストラリアでは両生類に大きな被害が出ていますが、アメリカとカナダではツボカビ症の陽性個体が数多く発見されているにもかかわらず、危機的な被害が出ていません。鍵を握っているのは感染しても発症しないウシガエルにあるようです。ツボカビ菌に鈍感な種類のカエルは絶滅するような危機に至らないのではないかと推理されています。 |
国内での研究が始まってまだ6ヶ月なので、これから国内種の感染についての研究結果がわかるようになります。 |
新たな情報は研究機関のホームページで紹介されることになっていますので、新しい情報にご注意下さい。 |
|
遺伝子検査の結果について(2007/10/10) |
全国から集めたサンプル調査の結果、国内在来種からは海外種とは遺伝子の塩基配列の異なるタイプのカエルツボカビ菌が見つかりました。また、麻布大学での予備調査では国内在来種のカエルは、菌にさらされても急性ツボカビ症を発症しないことがわかってきました。国内では、菌の感染媒体とみなされているアフリカツメガエルが千葉県などでは野生化しているにもかかわらず感染が拡大していないことにも疑問がありました。 |
新たな推理としては、日本やアジア地域にはすでにタイプの異なるツボカビ菌が存在していて、国内の在来種には抵抗力があるのではないか、また、有史以前から世界中にツボカビ菌の拡大があり、各大陸で進化、変異した複数のタイプの菌が数千年、数万年の周期で地域的な大感染を引き起こしていたのではないかというものです。 |
まだ、調査期間やサンプル数が少ないので、世界中の研究機関によるデータの照合などを通じて新たな発見が待たれています。 |
|
カエルツボカビ菌の起源(2018/5/11) |
サイエンス誌2018年5月11日号に英国のフィッシャー氏らによるカエルツボカビ菌の遺伝子解析の研究論文が掲載され、カエルツボカビ菌の起源は東アジア(韓国と日本)にあることが特定されました。世界中から集めたカエルツボカビ菌の遺伝子を分析し、変異の系統をを解析したところ、韓国と日本の菌の遺伝子には非常に多くの多様性が見つかり、この地域に歴史的に古くからカエルツボカビ菌が存在していたことが判明しました。なぜ日本の両生類の多くが保菌もしくは感染しても発症しない理由が判明しました。 |
ふしぎの森の会 |