| 八国山・北山公園 | 
| はちこくやま・きたやまこうえん | 
| 
 | 
| 狭山丘陵の一番東にある尾根の森です | 
| 
             | 
| 北山公園 (4月) | 
| 八国山は東京都東村山市と埼玉県所沢市にまたがる、狭山丘陵の一番東にある尾根です。標高90mほどの独立した尾根が東西に1600mくらいつづきます。尾根道は東京都と埼玉県の都県境になっていて、西武鉄道西武園線の終点駅、西武園駅のすぐ東の交差点から、西武新宿線近くの柳瀬川が前川と合流するあたりにある調整池の近くまでつづいています。尾根の南斜面が森の大部分をしめていて、東京都が八国山緑地公園として整備をしています。尾根の南の斜面には白十字病院と新山手病院があり、近くに住む宮崎駿監督がアニメ「となりのトトロ」のモデルにしたといわれている場所のひとつです。 | 
|   北山公園は八国山の南にあった田んぼと畑地を東村山市が整備した公園で、大きな菖蒲田が有名です。西側には公園の敷地と一体になった北山小学校があり、天気のいい日には公園で自然観察の授業をしています。現在、東京都は緑地を保存するために緑地内の開発規制や私有地の買取をすすめています。残念ながら埼玉県側の森は毎年のように伐採されて、宅地が斜面の上のほうまで迫ってきています。 | 
| 
 | 
|  | 西武鉄道西武園線(4月) | 
| 北山公園 | 
 | 
|  | 北山公園東の入口「善行橋」(4月) | 
|  | しょうちゃん池(4月) | 
|  | 善行橋のカワセミ | 
|  | 蓮池(4月) | 
|  | 菜の花畑と八国山(4月) | 
|  | 秋咲きの菜の花(12月) | 
|  | 北山公園の芝生広場(5月) | 
|  | 大賀はす(6月) | 
|  | 北山公園の菖蒲田とあづま屋(02/6/16) | 
|  | 満開の花菖蒲(6月) | 
|  | 学習田(7月) | 
|  | コスモス畑(04/7/9北山公園) | 
|  | コシアキトンボ(07/7/27北山公園) | 
|  | ハグロトンボ(07/7/27北山公園) | 
|  | イチモンジセセリ(04/8/22北山公園) | 
|  | 学習田の収穫(04/10/31) | 
|  | あずまやにある井戸ポンプ。 | 
|  | 北川のカルガモ(1月) | 
|  | 北川に来るマガモ(1月) | 
|  | ハクセキレイ(02/1/26北山公園) | 
|  | 親水歩道の工事(03/12/8善行橋) | 
|  | 親水歩道(04/7/15) | 
|  | ホシゴイ(04/8/22北山公園) | 
|  | カワセミ(03/12/21北山公園) | 
|  | 親水公園工事(05/2/12善行橋・下流) | 
|  | 民家園(04年3月31日閉園しました) | 
|  | 八国山への踏み切り(1月) | 
|  | 八国山の踏み切り(12月) | 
| 八国山中央 | 
 | 
|  | 送電線の広場(トトロの丘・4月) | 
|  | ツグミ(02/1/19八国山) | 
|  | モグラ広場(10月) | 
|  | トンボの湿地(10月) | 
|  | ゴイシシジミチョウ(10月・モグラ広場) 日中明るいところではあまり見かけない、碁石模様のシジミチョウです。交尾中の左が雄で右が雌です。秋が深まると今年最後の卵を笹の葉などに産み付けます。 | 
|  | 中道(10月) | 
|  | 湿地奥の池(野鳥の池・1月) | 
|  | 野鳥の池・春(4月) | 
|  | 「二つ池」の下池です(1月) | 
|  | コサギ(04/1/6二つ池) | 
|  | 「二つ池」下池の春(4月) | 
|  | タチツボスミレ(4月) | 
|  | 「二つ池」の上池(4月) | 
|  | 二つ池の下池、放流口(10月) | 
|  | 蜜場の木 | 
|  | ひだまり広場(10月) | 
|  | シメ雄(04/12/4八国山) 葉が落ちた森にシメが現われはじめると、本格的な冬の到来です。アトリ科の仲間のイカルと一緒に群れていることがありますが、同じ食餌をするので同じ場所に現われます。横に出ている風切羽の先は日が当たるときれいなコバルト色にひかります。 | 
|  | コゲラ(02/1/19八国山ひだまり広場) | 
|  | 線路沿い歩道(10月) | 
|  | スジグロシロチョウ(03/10/17八国山) 線路沿いの草地にはシロチョウやシジミチョウの仲間がたくさん見られます。秋に気温が下がってくると、日中じっととまっているチョウを見かけるようになります。写真はぼくがモンシロチョウとまちがえていたスジグロシロチョウです。 | 
|  | ヤマトシジミ(03/10/17八国山) 丘陵でいちばん多く見つかるシジミチョウです。シジミチョウの仲間は羽の表がきれいなんですが、蛾(ガ)みたいに羽をひろげてとまらないのでなかなか観察できません。右の2頭が交尾中です。なんで左にもう1頭とまっているのか。「フェロモンだよ」って教えてもらいました。フェロモンてなんだろう? | 
|  | キタテハ(04/4/1八国山) 越冬したキタテハだと思います。羽がぼろぼろになって半分くらいしかありませんが、まだ元気に飛んでいました。仲間をまちがえたテングチョウがいっしょに飛んでいました。 | 
|  | キアゲハ(04/4/1八国山) 蛹(さなぎ)で越冬して、春に羽化した春型の雄です。羽の後ろのほうの赤い班が見えませんが、春先の野原でとても目立つ色です。 | 
|  | 射撃場跡の石碑 | 
|  | アオゲラ(04/1/6ひだまり広場) | 
|  | アオゲラの巣?(04年1月) | 
| 八国山諏訪町から調整池 | 
 | 
|  | 藤の宮公園前の入口(10月) | 
|  | 藤の宮公園前の谷戸(02/1/19) | 
|  | 排水口 | 
|  | 新山手病院(しんやまのてびょういん) | 
|  | 白十字病院の介護施設 | 
|  | 尾根道への歩道 | 
|  | 新山手病院裏の工事(03/10/16) | 
|  | 新山手病院の谷(04/4/1) | 
|  | 白十字病院 | 
|  | オオスズメバチ(03/10/16白十字病院) | 
|  | 北川のカルガモ(10月) | 
|  | 久米川古戦場の石碑(10月) | 
|  | 掘割の歩道 | 
|  | 松が丘の調整池(10月) | 
|  | ビールケースのいかだ | 
|  | カワウ(03/12/27松が丘調整池) | 
|  | 調整池前の道路 | 
| 八国山尾根道 | 
 | 
|  | 八国山東の端 | 
|  | 八国山東の入口 | 
|  | 将軍塚(10月) | 
|  | 尾根道を西へと歩くと「いきものふれあいの里」の案内板が立っています。この横にあるフェンスまでが埼玉県の緑地公園でその西側は宅地化が進んでいる松が丘の民有地です(茶畑の跡です)。もう少し尾根道を進むと、松が丘の住宅地の舗装道路が尾根道につながっている場所に出ます。尾根のすぐ北側には住宅地がせまってきています。 | 
|  | 住宅地の道路(10月) | 
|  | 白十字病院上の四辻(10月) | 
|  | 尾根の四辻(10月) | 
|  | 冬の尾根道(1月) | 
|  | 春の尾根道(4月) | 
|  | 白十字病院の上にできたトイレ | 
|  | アオマツムシ(03/10/26将軍塚) こんなに羽をもちあげて鳴いていました。メスがこの葉の下にいるんですが、写りませんでした。メスの羽は緑色で茶色い模様はありません。狭山丘陵のどこにでもいるのですがなかなか姿を見ることができません。(外来種) | 
|  | ほっこり広場への降り口(10月) | 
| ほっこり広場 | 
 | 
|  | 広場への急な下り坂(10月) | 
|  | くるみ広場(10月) | 
|  | フィードテーブル | 
|  | 虫に食べられた葉(10月) | 
|  | 何の卵? | 
|  | ほっこり広場(上・10月) | 
|  | ほっこり広場(下) | 
|  | ほっこり広場の桜(4月) | 
|  | シマサシガメ幼虫(09/5/3) | 
|  | ほっこり広場からの下り(10月) | 
| 尾根道 | 
 | 
|  | 東大和線27番鉄塔(東京電力) | 
|  | 只見幹線500番鉄塔(電源開発) | 
|  | 前ー境102号鉄塔(JR東日本) | 
|  | 二つ池への中道降り口(10月) | 
|  | 中道降り口・冬(1月) | 
|  | 松が丘の住宅団地 | 
|  | 下宅部の踏切への降り口(10月) | 
|  | 立ち枯れの木(10月) | 
|  | チャミノガ(10月) | 
|  | 八国山西の入口(10月) | 
|  | 西の広場(10月) | 
|  | 尾根道への入り口(10月) | 
| 八国山西の線路沿い | 
 | 
|  | 線路沿いの入り口(10月) | 
|  | 下宅部遺跡(しもやけべいせき) | 
|  | 下宅部遺跡「はっけんの森公園」(6月) | 
|  | 線路沿いの広場(10月) | 
|  | 八国山西側のトイレ(6月) | 
|  | 線路沿いの桜(4月) | 
|  | 芝生広場(南の広場・10月) | 
|  | 南の広場・冬(2月) | 
|  | 芝生広場(南の広場・4月) | 
|  | 八国山の踏切前(10月) | 
|  | 丘陵雲(10月北山公園) | 
|  | 消える丘陵雲(上と同じ) | 
|  | 八国山の踏切と送電線(10月) | 
| ふしぎの森の会 |