菩提樹池 |
ぼだいぎいけ |
|
西武ドーム近くにある谷戸田の用水池です |
|
初冬 (24/12/2菩提樹池) |
夜の気温が0℃近くになって、森の色が急に変わりました。 |
夜になるとカルガモが10羽以上集まるようになりました。 |
菩提樹池は多摩湖(村山貯水池)の下貯水池北側にあり、西武ドームのすぐ東側の谷にあります。南を西武園ゴルフ場、北を狭山湖畔霊園に囲まれた谷戸で、詳しい地図でないと見つからない場所です。池は谷戸をせき止めてつくられた農業用の用水池ですが、水田が耕作されなくなって長年手入れされていませんでした。池を復活させる活動のおかげでだんだん昔の景色が戻ってきました。池に続く湿地や田んぼは自然公園の指定や特別に開発の制限はされていない民有地なので、いつまでも守っていく活動が必要な場所です。(09年3月、埼玉県のエコオアシスとして湿地の大半が公有地化されました。) |
菩提樹地区(旧・菩提樹村)には3つの谷戸がありました。いちばん東にあった大きな谷戸は宅地開発で住宅地になっています。もう一つの小さな谷戸も住宅がせまってきました。谷戸を囲む尾根の上にも開発の波が押し寄せています。 |
|
古来からの地名「堰入」(せきいり)は新住居表示では使用されなくなった小字名です。池の名称も本来は「堰入の池」、田んぼは「堰入の田」と呼ばれていましたが、地図から「堰入」の地名が消えてしまったので、旧・菩提樹村の字名をとって「菩提樹池」(ぼだいぎいけ)の呼び名がつけられました。 |
|
|
密厳院からの入り口 |
|
|
密厳院(みつごんいん) |
|
ピアノ広場前の分岐(10月) |
|
アルペンロードとピアノ広場(3月) |
|
アルペンロード(10月) |
|
菩提樹たんぼ(トトロのたんぼ,・3月) |
多摩湖周囲道路からの入り口 |
|
|
西武ドーム(菩提樹池西の入口・4月) |
|
新堀の尾根(大芝原・西峰)からの入り口(10月) |
|
狭山湖畔遊歩道(生きものふれあいの里・9月) |
|
菩提樹の森入口(1月) |
|
幽霊階段(1月) |
|
菩提樹の森・夏(03/6/8) |
|
菩提樹の森・雪(04/12/29) |
|
コゲラの餌場(04/3/14菩提樹の森) |
菩提樹池(堰入の池) |
|
|
石段下からの菩提樹池(冬・1月) (現在、池の部分は所沢市の公園用地になっています。) |
|
水源の田んぼ跡(11月) |
|
菩提樹池(4月) |
|
菩提樹池(01/12/9) |
|
菩提樹池(5月) |
|
西の土手への丸太橋(7月) |
|
北の橋(10/3/28) |
|
南の水源(11月) |
|
ニホンアカガエル(03/3/8菩提樹池中の島) |
|
ニホンアカガエル(03/3/8菩提樹池) |
|
クロスジヘビトンボの幼虫(03/3/8菩提樹池) |
|
アズマヒキガエル(05/4/2菩提樹池) |
|
テングチョウ(08/4/8菩提樹池) |
|
カルガモ(04/5/1菩提樹池) |
|
菩提樹池(03/5/10) |
|
モンシロドクガ?(02/4/28菩提樹池) |
|
オオトモエ(09/5/7菩提樹池) |
|
ヘイケボタルの上陸(07/5/19菩提樹池) |
|
ヤマトクロスジヘビトンボ(07/6/9菩提樹池) |
|
オオスズメバチ(05/6/10) |
|
ヘイケボタル雄(03/6/29菩提樹池) |
|
ヘイケボタルの飛翔(24/7/6菩提樹池) 日没後の気温が28℃で、木の上から降るように飛翔がはじまりました。 |
|
ゲンジボタル・関東型(7月狭山丘陵) |
|
ゲンジボタルの飛翔(24/6/16菩提樹池) 雌の羽化が始まって、雄が低く飛び交います。 |
|
スジグロボタル(09/6/10菩提樹池) |
|
マメシジミを食べるスジグロボタルの幼虫(09/7/18) |
|
シイノトモシビタケ(23/6/14菩提樹池) |
|
ウシガエル雄(04/6/28菩提樹池) |
|
梅雨が明ける7月の中ごろ、池の周囲でキノコが20種類くらい観察できます。めずらしいフクロタケや毒キノコのなかまもたくさんあるのでキノコの図鑑が必要になります。 |
|
ニホンイシガメ(10/7/11菩提樹池) |
|
菩提樹池(7月) |
|
南の水路(7月) |
|
菩提樹池中の島(7月) |
|
アオバズクに食べられたカブトムシ(03/7/22) |
|
アオバズク・雄(04年7月狭山丘陵) |
|
ニホンアカガエルの子(04/7/15菩提樹池) |
|
蜜場の木(03/3/8菩提樹池) |
|
クヌギの巣穴(04/3/10上の写真の木) |
|
アカズムカデ(03/7/3菩提樹池) |
|
ゲジ(03/7/6菩提樹池) |
|
ノコギリクワガタ(03/7/10菩提樹池) |
|
ベニスズメ(11/7/14菩提樹池) |
|
クルマスズメ(03/7/20菩提樹池) |
|
ムクゲコノハ(03/7/22菩提樹池) |
|
オオシオカラトンボ(02/7/24菩提樹池) |
|
ヒメジャノメ(02/7/24菩提樹池) |
|
ヒガシカワトンボ雄(04/9/1菩提樹池) |
|
シュレーゲルアオガエル(08/9/4菩提樹池) |
|
オオアメンボ(06/9/16菩提樹池) |
|
ジョロウグモ雌(03/10/11菩提樹池) |
|
菩提樹池(02年10月) |
|
菩提樹池2001年(01/12/9) |
|
菩提樹(池)沼(02/1/26) |
|
ニホントカゲ(05/6/30) |
|
池の南水路(03/10/11) |
|
ゴマダラチョウ(08/8/18菩提樹池) |
|
ホソバハラアカアオシャク(07/9/2菩提樹池) |
|
名前不明(03/10/11菩提樹池) |
|
オオアオイトトンボ(02/11/9菩提樹池) |
|
カワニナ(02/11/9菩提樹池) |
|
タヌキ雄(07/12/21菩提樹池) |
|
菩提樹池の紅葉(12月) |
|
菩提樹池の紅葉(11/12/10) |
|
冬の菩提樹池(04/1/18) |
|
雪の菩提樹池(05/1/1) |
|
菩提樹池の凍結(03/1/26)) |
|
タヌキの足跡?(03/1/26) |
|
コゲラ(02/1/26菩提樹池) |
|
菩提樹池の雪(14/2/6) |
|
菩提樹池の雪(14/2/6) |
|
雨不足の菩提樹池(04/7/28) |
|
堰の水路(11月) |
中央湿地(中湿地) |
|
|
池の下に続く中央湿地・冬(中湿地・2月) |
|
中湿地・雪(06/1/21) |
|
中湿地・春(5月) |
|
オオタカの食痕(03/4/2中湿地) |
|
オオタカの食餌(05/12/23下湿地) |
|
中湿地・春(4月) |
|
マツモムシ(08/5/7菩提樹池) |
|
クロマドボタル(19/7/6菩提樹池) |
|
クロマドボタルの幼虫(03/7/24中湿地) |
|
ムネクリイロボタルの幼虫(08/9/9下湿地) |
3+- |
ハリマキビ(2011/11/19 中湿地) |
|
ハリマキビ(2013/10/13中湿地) |
|
ヤマコウラナメクジ(14/7/3 中湿地) |
|
コシアカスカシバ(06/9/2山口) |
|
中湿地の水路(10月) |
|
アサギマダラ(05/10/9中湿地) |
|
コベソマイマイ(05/10/9中湿地) |
|
中湿地の雪(05/1/1) |
|
中湿地・冬(03/1/26) |
|
中湿地・ハンノキ林(12/1/24) |
|
中湿地の雪(14/2/10) |
|
ウスオビハイイロフユハマキ(24/2/18) |
|
土手の巣穴?(04/1/18) |
|
タヌキの足跡(12月・中湿地) |
|
何の足跡?(同上) |
|
タヌキの足跡(05/1/11中湿地) |
菩提樹田んぼ |
|
|
菩提樹田んぼの遅い雪(12/2/29) |
|
菩提樹たんぼ・早春(03/3/8) |
|
西武ドームの屋根(03/3/8) |
|
アカガエルの卵(03/3/8菩提樹たんぼ) |
|
孵化したオタマジャクシ(03/4/2菩提樹たんぼ) |
|
菩提樹たんぼ・春(05/4/10) |
|
シオヤトンボの羽化(04/5/8下湿地) |
|
ナナホシテントウの幼虫(04/5/8菩提樹田んぼ) |
|
たんぼの巣穴(03/5/10菩提樹田んぼ) |
|
ニホンアカガエル(05/5/15菩提樹田んぼ) |
|
ニホンアカガエル(13/5/15菩提樹田んぼ) |
|
ダイミョウセセリ(03/5/10菩提樹たんぼ) |
|
ウチスズメ(08/5/18菩提樹湿地) |
|
ベニカミキリ(11/5/28菩提樹たんぼ) |
|
クワキジラミの幼虫(13/5/22菩提樹田んぼ) |
|
ニホンアカガエルの子(04/5/18菩提樹たんぼ) |
|
シュレーゲルアオガエル卵塊(07/6/2菩提樹池) |
|
菩提樹田んぼ・田植え(6月) |
|
ヘイケボタル・メス(08/6/20菩提樹田んぼ) |
|
クロメダカの産卵(13/7/7菩提樹田んぼ) |
|
梅雨明け間近(08/7/4中峰上空) |
|
夏の雷雨(10/7/24大芝原) |
|
センチコガネ(03/7/27菩提樹の森) |
|
イチモンジチョウ(05/6/4菩提樹田んぼ) |
|
キアゲハ(12/6/16菩提樹湿地) |
|
キアゲハ幼虫(11/7/10菩提樹湿地) |
|
ショウリョウバッタ雌(11/7/9菩提樹田んぼ) |
|
タマムシ(16/7/15菩提樹田んぼ) |
|
ホトケドジョウとフタバカゲロウ幼虫(05/6/24) |
|
コシアキトンボ オス(08/7/21) |
|
菩提樹たんぼ・夏(02/7/24) |
|
キジ・雄(05/7/25菩提樹田んぼ) |
|
シュレーゲルアオガエル(06/8/3菩提樹田んぼ) |
|
菩提樹田んぼ・盛夏(13/8/7) |
|
ゴイシシジミ(06/8/6菩提樹田んぼ) |
|
ゴイシシジミの吸密(05/6/30菩提樹田んぼ) |
|
ツバメシジミ(04/8/12陣鐘) |
|
ショウジョウトンボ(07/8/22菩提樹田んぼ) |
|
ギンヤンマ・メス(07/8/19菩提樹田んぼ) |
|
マルタンヤンマ・オス(06/8/25菩提樹田んぼ) |
|
マルタンヤンマ・メス(07/9/2菩提樹田んぼ) |
|
オニヤンマ(05/9/10菩提樹田んぼ) |
|
ツマグロヒョウモン・雌(05/9/10菩提樹田んぼ) |
|
菩提樹田んぼ・秋(12/09/16) |
|
二重の虹(11/9/17 菩提樹田んぼ) |
|
クワコ(09/10/3 菩提樹田んぼ) |
|
トトロにしき(10月・菩提樹田んぼ) |
|
トトロにしきの穂(餅米03/10/11) |
|
稲のはざかけ(04/10/26) |
|
オオカマキリ(03/10/11菩提樹田んぼ) |
|
コバネイナゴ(03/11/12菩提樹たんぼ) |
|
ベニシジミ(03/11/17菩提樹田んぼ) |
|
アキアカネ(03/11/17菩提樹たんぼ) |
|
オオスズメバチ(03/11/17菩提樹たんぼ) |
|
菩提樹田んぼ・初冬(12月) |
|
紅葉(05/12/10) |
|
冬季湛水(とうきたんすい)(04/1/18) 菩提樹田んぼでは冬の間にも水をはっておく「冬季湛水」をしています。田んぼの水の中には小さな生き物がたくさん確認できました。アオミドロや小さなミジンコ、プランクトンの仲間にエビの仲間、それにドジョウが何匹も土の中から目だけを出していました。冬の間でも水の中の生き物たちが土作りをしてくれるので、春に土を耕さない「不起耕農法」とあわせて自然農法といわれています。 |
|
ケラ(04/12/3菩提樹田んぼ) |
|
菩提樹田んぼの雪(05/1/1) |
|
タヌキの足跡(05/1/1菩提樹田んぼ) |
|
雪(12/1/24) |
|
ダイサギ(20/3/29菩提樹田んぼ) |
|
モズ・雄(04/1/18菩提樹田んぼ) |
|
クロヒラタアブ(24/2/18菩提樹田んぼ) 落ち葉の下で冬越しをしていた成虫が、日中の気温が15℃を超える日が続いて、活動を始めました。クサギの新芽が伸び始めて、このにおいに寄ってきたようです。もうすぐ地温が10℃になると、アカガエルが目覚めて水辺に集まります。 |
|
春の満月(05/3/26菩提樹田んぼ) |
|
タヌキ・雌(05/4/9菩提樹田んぼ) |
|
タヌキ・雄(07/4/15菩提樹田んぼ) |
|
ハクビシンの子(23/8/5菩提樹田んぼ) |
|
ホンドギツネ雌(12月菩提樹池) |
|
シマヘビ(06/5/19菩提樹田んぼ) |
|
ヤマカガシの幼蛇(08/5/18菩提樹田んぼ) |
|
ニホンマムシ(14/5/31菩提樹田んぼ) |
|
ヒバカリ(11/6/13菩提樹田んぼ) |
|
子ダヌキの足跡(05/7/24菩提樹田んぼ) |
|
何の足跡?(05/7/24菩提樹田んぼ) ・・・・カメの足跡でした。 |
|
子ダヌキ(05/11/13菩提樹田んぼ・日暮時) |
アルペンロード(導水管路の道) |
|
|
アルペンロード・春(04/4/3) |
|
キジの家族(03/10/11ピアノ広場) |
|
「中峰」の尾根道(10月) |
|
中峰(9月) |
|
養蜂箱(04/9/2東中峰) |
|
ミツバチの戦い(04/10/21東中峰) |
|
セイヨウミツバチ |
|
中峰の雪(04/12/29) |
|
大芝原の雪(05/1/15) |
|
雪のヤマザクラ(12/1/24西中峰) |
|
満開のヤマザクラ(10/4/3西中峰) |
|
水道局境界石(導水管の道・東中峰) |
|
竹やぶの下り(10月) |
|
泉斉(または「阿弥陀堂の窪」10月) |
|
聖地蔵尊(ひじりじぞうそん) |
|
泉斉の池(泉斉の溜池跡・12月) |
|
湿地(泉斉の池)東の水路(11月) |
|
湿地の水源(12月) |
|
山王峰への登り(アルペンロード・10月) |
|
東峰から尾根道の十字路(山王峰・10月) |
|
尾根からの下り坂(狢入・11月) |
|
狢入(むじないり)の導水路歩道(10月) |
|
ヒメウラナミジャノメ(05/5/21狢入) |
|
山口城址通りとアルペンロード(11月・大塚と笹畝) |
|
山王峰で尾根道を北に曲がって狢入りの尾根を100mくらい歩くと、写真の分岐の右から出てきます。標識に従って写真左の木の向こうに下っていくと100mくらいで坂の途中左に菩提樹自治会スポーツ広場があります。さらに50mくらい下ると、左に乗馬クラブの厩舎(馬小屋)が見えてきて、住宅街の道路に出ます。道路からすぐのところに馬がいてびっくりします。少し歩くと案内の標識がたっています。密厳院まで6分、下山口駅まで12分くらいです。 |
|
鶴舞の斜面 |
|
キチョウ(03/10/11アルペンロード) |
|
ヤマトシジミ(03/11/15アルペンロード) |
|
大けやき(10月) |
|
狢入(むじないり)の夕焼(04/1/18) |
ふしぎの森の会 |