源泉の宿・宿泊記

妙見温泉/おりはし旅館(★★★☆☆)
大正風情漂う本館は1日2組のみの宿泊


創業明治12年、妙見温泉で一番古くから営業している宿です。大正時代の建物をそのまま残す「本館」、一人旅や自炊・滞在者用の「山水荘」、純和風一戸建て離れの「有楽」、数寄屋造りの離れ「樟庵」と目的に応じて客間も選択可能。なかでも大正の風情漂う本館は1組が2間を利用するためになんと1日2組のみの宿泊です。

●料 金 1泊2食(税・サービス料込み) 本館12,225/有楽19,470/樟庵 24,300
●所在地 鹿児島県姶良郡牧園町下中津川2234
●電 話 0995-77-2104
●交 通 九州道・溝辺鹿児島空港I.CからR504号、R223号を経由し約12km。
●食 事 本館は夕食・朝食とも部屋食
●風 呂 男女別露天各1、貸切露天1、男女別内湯各4
●施 設 本館4室、離れ2室、自炊棟9室、山水荘:8室、特別室1室和室14室
●イン/アウト イン15:00/アウト10:00(山水荘除く)
●宿泊日 2005.5.4-5
●URL http://www.orihashi.co.jp/index.htm

■温泉
<藤の湯>(貸切専用露天風呂)
・ 離れにある貸切専用の露天風呂です。湯舟は2m強×1m強くらいの大きさ。湯舟の真上に藤棚があるため「藤の湯」と名前がついているようです。チェックイン後、一番最初に入りにいったのですが(本館1階の受付(事務所と言っていた)で申し出て鍵を借りて入りに行きます)、枯れ草等が湯舟内に落ちており、お湯がかなり汚い印象でした。最初に係りの人(若女将か)が来て網で湯船内に落ちている枯れ草等をすくっていたくらい。というわけであまりいい印象ではありませんでした。
<キズ湯>(夜は20時まで、翌朝は8時半頃から利用可)
・ キズ湯は別館の滞在型湯治宿「山水荘」の中にあります。宿泊客専用で立ち寄り客は利用できません。男女とも浴槽は2つずつ。小さい浴槽がキズ湯、大きい浴槽は別の源泉で少し熱め。湯舟はキズ湯と呼ばれる小さい浴槽が一辺2mの三角形、大きい浴槽が一辺4mの三角形状。大きい浴槽の熱い湯のほうが濁っていましたが、見た目とは裏腹に成分は小さい浴槽のキズ湯の方が濃いそうです。いずれもかなりの掛け流し状態。キズ湯の方は茶褐色の割と大き目の湯華がたくさんお湯に混じっていました。色は透明っぽい茶褐色といったところ。ただ熱湯の方はもっと白っぽい感じでした。舐めると薄っすら甘みと鉄の錆びたような風味を感じました。ちょうど大分の長湯温泉のお湯にそっくりだと思いました。
<露天風呂>(24H利用可)
・ 男女別の露天風呂です。深緑褐色をしたお湯で多少熱めな感じでした。においも味も特にしませんでした。湯舟は7、8m程度の奥行き(4m幅くらいか)脱衣小屋が別にあります。周りは木々に囲まれていますが、中の空間が広いのでそれほど圧迫感はありません。湯舟に浸かりながら視線を上に見やると、上の方に山の緑を見やることができます。いい感じです。ただひとつ気になったのは、泉質のせいなのかもしれませんが、湯舟の底に(特に奥の方ほど)ヌメリ感を感じました。
<本館内湯>(24H利用可) 
・ 本館にある男女別内湯です。半径3m程度の扇形をした湯舟。お湯は透明っぽいのですが、黒味を帯びた緑褐色とでもいった色でした。湯温は結構熱めですが、湯口付近に蛇口があって一応水でうめられる仕掛けになっていました。でも熱過ぎて浸かれないというほどではありませんでした。
ちなみに、おりはし旅館の源泉は3種類あります。これを使われている湯船で区分けすると、@ キズ湯、A 本館、露天風呂、自炊棟の内湯、B 藤の湯、キズ湯の熱い方、離れ2棟 となります。源泉が異なればすべて成分や温度が違います。特に特徴的なのは「キズ湯」で、その32度とぬるめの湯は42度以上の湯が主な妙見温泉の中ではここ「おりはし旅館」にしか出ないそうです。
■部屋
本館は大正時代の建物でかなり古いですが、見るからに趣きがあります。2階に2間続きの部屋は3つありますが、「中の間」は空けて残り2つの部屋に1日2組のみが泊まれます。2つの部屋は「中の間」を挟んで両側に離れているため、お互いの話し声も全く聞こえず、プライバシーも守れます。今回、私たちは一番初めに到着したため、両方の部屋を見て、どちらか好きな部屋を選ぶことができました。そこで、入り口の階段から遠い奥の部屋の方を選びました。広さはこちらの方が少し狭く、各4.5畳の2間続きの和室。そして3面が廊下で囲まれています。でもその3面は回廊になっているため、障子が放たれた状態だとかなり開放感があります。また周囲も緑に囲まれとても落ち着いた癒しの空間でした。窓の外からは天降川のザーっという清流の音、鳥のさえずり、そして時折カジカの澄み切った声も聞こえ、こんなに開放感のある畳の上に直に横になっているのがなんとも心地よく、チェックイン後の午後のひとときを余計なことを忘れ、肌に心地よい風を感じながら昼寝をするには最高でした。ただ1つ難点を言えば、窓には網戸もないため暗くなってきたら窓を閉めきらないと虫が入ってきてしまいます。ゴールデンウィークの宿泊でしたが、実際、蛾や蚊が入ってきてしまいました。なお、トイレは2階に1つ共用です。トイレは後からリフォームしたようで、かなりきれいで驚きました。(でも夜に行ったら、大きな蜘蛛がいて怖かったです。やはり古い建物には大きな蜘蛛はつきもののようです(泣)(Ima-mat記))
■料理
(夕食):本館での夕食は18:00から部屋のテーブルに配膳されます。まずは枝豆、前菜、鯉の洗い、山菜と椎茸の酢味噌和え、胡麻豆腐、長芋の千切りおかか添えが並びます。そして後からマスの塩焼き、鶉(うずら)の丸焼き、最後に鰻(うなぎ)の蒲焼き、ご飯、味噌汁、漬物、果物で締めくくられました。いわゆる旅館料理っぽいわけではありませんが、これといって特別美味しいと思えるものも正直なかったです。旅館の食事としては全体的に量も少なめ。男性にとってはご飯をお代わりしないと夜中お腹が空くのでは?と思いました。鶉(うずら)の丸焼きは初めて食べましたが、身が小さい上に骨だらけといった感じで、骨ごと食べられるとは言われましたが、結構固く、歯に悪そうなのでやめました。
(朝食):朝食は8:00前から部屋に配膳されます。まず金時豆、小魚の甘露煮、ひじき、漬物、梅干が並べられ、後から、湯豆腐、温泉卵、味噌汁、ご飯が運ばれます。これも夕食同様オーソドックスといった感じ。可もなく不可もなく、特筆すべき点はありませんでした。
■接客 本館1階の事務所にいる年配の女性(先代女将か?)は気品があり穏やかで古い本館の建物にさらに趣を増しているといった感じでした。他に部屋の係りの女性(若女将?)、食事の配膳の女性といましたが、皆さん好感の持てる接客をしていただきました。

総じて、この宿の評価は? 宿の雰囲気はなかなかです。個人的には好きな感じです。温泉も「キズ湯」は効能高そうでかなり高評価。ただ食事がイマイチといった感じでした。あと本館は夜になると大きな蜘蛛が出たりするので要注意!(お気に入り度=★★★☆☆)