画像

まずはコーティング
コーティングしてまずは組み立て完了。
残念ながら、コーティングはお試し感覚の為、結構、適当になってしまいました。
厚みを均一にするのが、かなりの手間となります。
それが、コーティングの出来の良さを左右するようです。
でも、戦場では、そんなに丁寧にやっとらんだろう〜と言う
勝手な思い込みで、不均一なのもまた、味があってよろしいっ!
と言う感じです。
さて、この時点では、まだ、このキットに魅力は感じていません・・・・・
2006年05月15日
サーフェイサー
サーフェイサーを吹いて上げると、これまで、透け透け感のある地肌が消えて
引き締まった感じが出てきました。
合わせて、そこに重量感の様なものも感じ、
これは、もしかして、かなり良いキットではないだろうか?と
この辺で思い始めました。
2006年05月15日
基本塗装
暗部をマホガニーでスプレーし、明るめのダークイエローを重ねる方法を
今回はチャレンジしました。 と言いつつ、KVの時にもやったのですが、その時は
グリーンとの差がない為、効果はありませんでした。
しかし、今回はバッチリ! 少し大げさな感じではありますが、
単色で平坦になりがちな所にメリハリが付きました。
なんか、これでもう充分!・・・なんて思ったものです。
2006年05月15日
完成
で、完成です。 それにしても、塗装も行程が多くなりましたね〜。
子供の頃に比べると、10倍位違う気がします。
そりゃ〜、作る時間も掛かりますね〜。
2006年05月15日
ファイヤー!って感じ?
結構、迫力ありますね。
2006年05月15日
後部上面
2006年05月15日
発進!
やはり、コーティングは「もう少し、がんばりましょう」ですね。
フィギュアもそれなりの出来なんですが、やはり顔の彫りが甘い感じです。
かと言って、掘り込む元気はありません。
2006年05月15日
後面
排気管は車体色が残った状態で、錆が所々出てきた感じにしました。
しかし、これも今1つの仕上がりですね〜。
ハッチのチッピングも少々、大雑把です。 反省!
2006年05月15日
上部 前面より
2006年05月15日
後部
2006年05月15日
側面
そう言えば、砲身は2種類ありました。 最初は、取り換えれるように、
しようと思っていた所、誤って接着してしまい、気がついた時は、後の祭り。
「でも、ラングだからね〜」と自分に言い聞かせ強引に納得しました。
2006年05月15日
これもファイヤー!と言う感じ
やはり、車高が低くて、強そうですね〜。
2006年05月15日


トップへ
戻る