画像

MARDERV
ドイツ関係もやや飽きたな〜と思う今日この頃、
特にダークイエロー系はもう本当に飽きた! 
プラモ仲間がKVを作ったのを見ておかげで、
「ソ連戦車のあの荒々しい鋳造肌を作りたい!」
と思い込むのだった(影響されやすいのだ)・・・・・・
 
などと思いながら、T-62の古いキットをひっぱり出した、(これしかなかった・・)
組立て図とキット、写真資料を見ていると、色んな所が気になり、
「こりゃ改造だけで疲れるな〜」と思い、断念。
 
最近のキットで無いかな〜と思い、カタログを見るとT-55Aがあるじゃないか、
もちろん、スターリンと言う選択肢もある、でもKVは無い・・・・
と言う事でヤマダ電機にちょっと寄って見た、
実はここ、プラモが3割引なんです、しかも以外に充実している、
多分、あるだろう!と思い込み、探すが「無い」
「T-72」はあるが、現時点では触手が動かない・・・・・
ここでも、断念。

じゃ、アキバでも行けばいいものだが、ちと面倒だ・・・・
で家に戻り、キットの山を見る。
あれ、これ面白いかも・・・・と思い、手を付けたのが、
今回のMARDERVなのだった。

かなり、前置きが長くなったが、これまでの葛藤も少し書きたかったので
ごめんなさい。

さて、このキット、さすがタミヤと言う感じだ、
部品の合いもバッチリでストレス無く組む事が出来る、
しかも、モールドもとても素晴らしい、パーティングラインも
カッターでスーッと擦る程度で取れる
しかも、こんな所まで作りこんでるのか〜と言う感じで
これじゃ、古いキットは作れんな〜と改めて思うところだ。

さて、写真はほぼ組み終わった状態、
普段であれば、全部組んでから塗装する所だが
内側部分がある為、砲の装甲板部分も組まず、
あらかじめ内側部分を塗り、ウォッシングとブラシくらいは掛けて
全部組む予定だ、

塗装はジャーマングレイの冬季迷彩で行くつもりです。
2005年12月15日
MARDERV その後・・・・
その後、こんな感じになってます。 結構、まだまだな感じです。 
今回はフィギュアも更に気合を入れて、塗装したい所です、
ちょうど、「Armour Modelling」にフィギュアの塗り方のDVD付録があるので
参考にするつもりです。
それにしても、学生の時に比べ、時間が掛かるな〜、
ま、それだけ作りこんでる(塗りこんでる)訳でしょうけど。
2006年01月24日
アルバム
今回は初チャレンジの冬季迷彩を施しました。
そろそろ春も近く、迷彩もそろそろ剥げて来て薄くなった状態を
再現してみました。
迷彩の塗りは溶剤で薄めたアクリルの白を、乱暴な感じで
筆塗りしてみました。
写真集で見ると、結構いい加減な感じに塗っているので
そうした物です。 「寒いからさっさと終わらせたいよ〜」って
思ったかもしれません。
2006年03月07日
前進・・・
2006年01月31日
正面から
2006年01月31日
フィギュア
フィギュアの塗装も今回は今までと違うやり方で
じっくりと攻めたつもりなのですが、まだまだ道は遠い!と言う感じです。
アーマーモデリングの2月号のフィギュアの塗装を特集したDVDを
かなり参考にさせていただきました。
2006年01月31日
マフラー周り
2006年01月31日
OVMの塗装
さて、もう1つのチャレンジはOVMの塗装です。
塗り別ける事で全体が引き締まると言う事で
しっかりと塗り分けされている作例を見ますが
使っている内に車体色が削げてきて地の木肌や金属が出た感じに
塗りたかったのですが、やはり、塗り重ねでは、
イマイチ違和感だけが残ってしまいます。
2006年01月31日
キャタピラーのたわみ
最後、悔やまれるのはキャタピラのたわみ感です。
途中、切れたりして張りとたわみのバランスが悪く
継ぎ目の処理ももう少し丁寧にするべきでした。
ま〜、これを教訓に、次回またがんばりましょう。
2006年01月31日


トップへ
戻る