この「酒々井まがり屋」は飯沼本家と言う蔵元の直販店の様な物で、
建物は酒蔵のすぐ近くに隣接している。
これが、建物の概観。
パンフレットを見ると、新潟の旧清野邸と言うのをわざわざ移築したらしい、
風情はあるが、な〜んだ前からの物じゃないんだ。
何か歴史浅いな〜という感じだが、まっ、いい雰囲気ではある。
さて、入ろうと思ったが、中の状況が分からず、
今ひとつ入り難い感じが少しだけ漂っている。
入り口で躊躇してると、中から声が・・・・
思い切って、引き戸を開くと、そこは天井が高く、
まったりとした空間。
さて、何を買おうかな〜・・・と悩みながら、そう言えば
2階にギャラリーがあるらしい、ちょっと覗いて見るか。
ギャラリーについては次ページで紹介するとして
一覧して、売り場に戻ってくるが、クルマなので試飲が出来ない、
「むむ・・・(-_-;) 」。
古酒なんかもあるな〜、いいな〜、飲んでみたいな〜。
で、お店の人に色々聞いて、今回も吟醸系のお勧めを
聞いて、ほんのちょっとだけ舐めて確認。
「いいな〜これ、」と言う事で
「夏しぐれ」と言う冷酒と平成7年度の古酒を購入。
酒の詳細は「口に合う酒見つけた」で。
関連ページ
http://www.ysn.ne.jp/iinuma/
http://www.iinumahonke.co.jp/main.html |
|
|
|
一つ目の階段を上ると中2階があり、更に階段を上るとそこにギャラリーがある。
この、屋根裏的な感じがなんとも言えんな〜。
ちょっとピンがぼけてますが・・・ |
|
|
|
これが、ギャラリー。
この日は酒のラベルが展示されていた。
これまで、日本酒に興味が無かった時は関係なかったが、
いざ、好きになって見ると、このラベルと言うのも
中々、風情のあるデザインだな〜と思ってしまう。
ただし、中にはデジカメで撮った物を出力した様な感じの物もあって
弱冠興ざめ。
でも、ま〜いいか。
しかし、この雰囲気、何か落ち着くな〜。 |
|
|
|
ギャラリーから中2階を見た所。
この感じも何か、セピアな感じでぐっと来る。
柔らかい明かりは白熱灯だから出来るんだよね。
いや〜、人がいなくて実に静かだ、ここは。
|
|
|
|
飾られてたこのビン、やたらデカイ!
ちょうど、比較する物を持っていなかったのでイマイチ、
スケール感が伝わらないが、脇にあるのが普通の一升瓶、
サイズは2倍位の大きさだろうが、容量は3倍位だろうね。
何か訳も無く欲しいな〜、これ。 |
|
|