|
|
青森県、黒石市にある中町通りの「こみせ」と呼ばれる
江戸時代の城下町にある酒蔵の1つ「鳴海醸造」にはの
「菊の井」と言うブランドの酒がある。
当初、一升瓶でも購入しようかと考えたが、利酒をさせてもらった中で
気に入った為、写真の物を購入。
300mlの飲みきりサイズの為、父親と一緒に
あっという間に飲んでしまった為、細かいコメント出来ず。 |
|
|
|
|
|
|
|
成田山に行く事になって、買ったのがこのお酒。
成田山の正門を出て左に折れると現れる「鍋店PRセンター」
趣のある建物にPRセンターと言う名前は無いだろうと!と一人突っ込みながら
この時は何にも知らないので、「お、ここいいじゃん」と思い、4種程試飲して
選んだのが「仁勇 生しぼり」であった。1本1200円 2本購入。
飲み口はすっきりと、フルーティーな香りです。
ちなみにこの鍋店株式会社は1689年創業との事。
関連サイトの紹介
http://www.nabedana.co.jp/index.htm |
|
|
|
|
|
茨城県 石岡市は昔から酒造りが盛んな所らしい、筑波山の花崗岩で
自然ろ過された水は、ミネラル豊富で鉄分を含まない水は酒造りに
最適な清水なのだそうだ。
そんな石岡で有名であろう、「府中誉(株)」はこの街の居酒屋の
ほとんどの看板に名を掲げるくらいである。
そんな蔵元が自信を持って出している1つがこの「渡舟」だ。
この酒を作る米は、なかなか育てるのが難しいらしい。
古い街並みを見る為に訪れた石岡市であったが、やはり古い街には
必ずと言っていいほど、酒蔵があるものだ。(佐原にもあったしね)
やはり、ここは1本、試しに買っていくべきだろうと言う事で、
「府中誉」の蔵元に足を運んだ。
その建物はひっそりと建っており、人通りも殆んど無い。
門をくぐって店の中を覗くが、人っ子一人居らず、
「やってんのかいな?」と思わせるが、戸が開くので、
どうやら休みではないらしい。
中に入ると、とても育ちの良さそうなおばあさんが、
「こんにちわ」と声を掛けてくる
どれがいいか悩んでいると、4種類ほど、利酒をさせてくれた。
値段としては、720mlで1200円から2000円程度の物。
どれも美味いが、やはり、この「渡舟」が一番洗練された、
フルーティーな香りを感じさせる吟醸系の味だ。
しかし、今考えると、1本だけでなく、5本位、まとめて
買えばよかったかも・・・と思うのだが、また飲みたくなったら、
石岡の街を楽しみながら買いに行くのもいいかもねとも思うのだ。
関連ページ
http://www.ibaraki-sake.or.jp/kuramoto/kura/futyu.html
http://www.joyoliving.co.jp/special/localtaste/vol_004/localtaste00403.htm |
|
|
|
|
|
会社の送別会での記念品としてもらった物だが、かなり美味い。
ストレートで飲むと、どっしりとした味わい、ロックにすると
マイルドな感じになる・・・・・
お、これだ、これで、「割り水燗」を試すことにした。
「割り水燗」についての説明は、見よ!この「まんが」の
新ページに解説しているので、そちらをご覧いただくとして、
この前、飲める時期になり、これが、マイルド、抵抗無く喉を通るが
結構、酔います。
本当は、燗にして飲むべきなんですが、自分は冷酒でやりました。
この方法、もしかすると、ウイスキーやジンの様なアルコール度の高い
酒で試すのもありかも。
関連ページ
|
|
|
|
|
|
ま、これも「奥の松」を購入したスーパーで購入した物なのだが、
結構、すっきりしていながら、やはりフルーティーな香りが飲む気持ちを誘ってくれる。
さて、購入したきっかけは、ま〜単純に「大吟醸」とありながら、結構安かったからなのだが、
WEBで色々と調べると、やはり、安さもかなりの魅力になっているようだ。
蔵元は、京都伏見の竃k川本家と言う所、¥2380とあるが、¥1380で買った。
お買い得かもね。
紹介のページ http://web.kyoto-inet.or.jp/org/tomio/
|
|
|
|
|
|
福島県二本松で作られているお酒だ。
冬に仕込まれ、春先にしぼった原酒を火入れし、
夏の涼しい蔵で寝かせ、秋に出荷するのが、
「ひやおろし」という事らしい。
香りがフルーティーでどっしりとした味が抜群にいい。
今回は、「坂東太郎」と言う原酒を以前購入した店に行ったのだが、
置いてなく、ガッカリして、地元の普段行かないスーパーに行ったら
これが置いてあったのです。
どうやら、原酒らしいが、辛口。
個人的には甘口が好きな所だが、試しに買って見よう。
実際、美味いかどうかは買って飲んで見ないと分からんし、
1升を買うのは勇気がいるが、720mlなら、失敗しても、まー良いだろう。
で、飲んだ所、これが自分の好みぴったりの味なのだ。
思わず、空になった後も同じ物を買ってしまった位だった。
紹介のページ http://www.okunomatsu.co.jp/html/shop.html
|
|
|