|
|
壁にガツンとぶつけてしまったバンパー。
これまでも、サイドスポイラーの底をガリガリっとしていたが
バンパーともなるとかなりのショックを受けます。
ぶつけた直後は、ベッコりと凹んでるだろうと思ったが、結構大丈夫だった、
とは言いつつも、そのままでは目立つので、一応修理を施す事に・・・
まずは、コンパウンドで傷周りを磨き、タッチアップペンで塗装、
本来であれば、この後サンドペーパーで平滑にするのだが
凸凹してるので下地が出てしまい、それをカバーするのが大変になる。
その為、塗装するだけにして、その後はヒビ部分ノカバーと
全体の均一化の為、クリアーを塗装、ボカシ用のスプレーを
吹いて終了。
ちょっと見にはわかり難くなったでしょ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
見る角度や、光りの具合では殆んど分かりません。
ちょっとだけ、安心。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車検を受け、我がアテンザも3年を迎える事となった。
3年も乗っていると、所々にすり傷や錆び、汚れが目立って来る
と言う物だ。
フロントバンパーの右下に覚えの無い、深い擦り傷を発見した。
黒い地が見えるくらいの物で、上から見る限りでは問題ないが
少し、かがんだ時には、はっきり見える。
もちろん、サイドアンダースポイラーの底はもう、
擦り傷だらけですが・・・・・
で、修復するついでに、この際だから、黒ずんでる
ブレーキキャリパーもお色直しをしようと思い立ったのだ。
しかし、思っていたより大変!。
頭で考えるだけであれば、簡単なのだが、実際の作業は
40間近の体には結構ハードだった。
20〜30始めの人にはこの気持ちは分からないはず
30後半になると、実感できますよ、・・・・・
タイヤを取り外すのさえ、かなりの重労働、錆び取りも
真鋳ブラシでしこしこ取り続ける。
無理な姿勢がたたり、翌日は前身筋肉痛に苦しむのだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さて、キャリパーの塗装もしつつ、フロントホイールもしっかりと
洗浄、普段、内側は中々、洗えないし、ナット付近も表面程度を洗うだけ
今回はその部分もしっかりと洗いました、
おかげで、見た目は新車の気分です。
と言いつつ、ホイールの淵は擦り傷がいっぱいですが・・・・
でも、ついでに別な色にすれば良かったかな〜。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボーナスも入り、2万円程度のパーツなら購入可能と見て、
今回は、オクヤマのサクションパイプを購入した。
在庫もあった事から、入金した次の日には、物が来ていた。
オクヤマ恐るべし速さだぞ!
さて、箱を明けて見てびっくり、「え、この程度のパーツなの?」
原価は限りなく安そうな感じ。とは言え、自分でこのパーツを作ったら、
いくらになるか想像できないものだが
でも、2万円の価値があるかどうかは、装着前の私には未知数だ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さて、取り付けだが、まずは純正のパイプを取り外す作業から始まる。
これについては、殆んど問題無く外せるが問題なのは
@のソレノイドバルブを固定するボルトを外す作業だった。
これが中々硬くて外れないのだ。特に色んなパイプやコネクターが接続されているんで
変によじったり出来ない為、一度、パイプ、コネクターを外して部品をクルマ止めの上に
足で固定して、何とか緩める事が出来てちょっとほっとした所だ。
合わせて、ブローバイホースのパーツも取り外すのを忘れずに。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
次にエアクリーナー側とスロットルボディー側のそれぞれにホースを接続する。
最初は、パイプとホースを組んでから取り付けようとしたのだが、
それだと接続するのにかなり無理があり、その辺の試行錯誤で
かなり時間を取ってしまった。
Aの状態に来ると後はパイプをはめ込み、ブローバイホースの取り付けと
ソレノイドバルブの固定だけなので、作業は問題なく進みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取り付け完了の状態。
「カッコイイな〜」
と言うと事で、インプレッションですが、
これが、かなりいい感じ、回転にストレスを感じない上に、
トルクも太くなった様な感じがします。
特に回転については、2千から3千に行く時に少しタイムラグを
感じる状態だったが、それが大きく解消された。
まだ、それ程の距離を走っていないんで、今後、その楽しさを
味わいたいと思う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ある真夏の日、洗車を終え、ハッチバックを閉めた所、完全に閉まらず、強引に閉めようとした所、写真の位置に、ホイール用のブラシを置き忘れた事を発見。
しかし、それを取り除こうとして、ハッチを開こうとした所、うんともすんとも言わない。
「げげ、壊れちゃったよ〜。」しかし、本当にあほな事してしまったもんだ。
この出来事をCAの掲示板に書き込んだ所、2人ほど、似たような体験をしており、
対策を教えてもらったが、やはり、ディーラーに持って行くしかない事が決定。
早速ディーラーに持っていき、「ハッチが開かなくなりました」と細かい説明をせずに修理を頼むと、クレーム対応の範囲で修理費は発生せずとの事であったが、故障の原因となった、証拠はしっかり現場に有った為、その後、修理代を請求された。
とは言え、それは至極当たり前の事。
工賃の事を考えると、かなりの金額になるだろうな〜とおそるおそる修理代を聞いてみた、
「3000円位だと思います」との答え。
最終的には、120円の部品代込みの2500円の修理費が掛かったが
この値段、殆んどサービス価格ですね。いや、本当に助かりました。
皆様も、こんな事には気を付けましょう。(自分だけかも・・・) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
気がつくと、やっと、1万kmになった。
渋滞中の国道6号を走っている時に見つけた画像だ。
購入した当初は、やたらドライブした物だが、その後は、なかなか
ドライブもしなくなり、走行距離は頭打ちになっていたのだ。
とは言え、一応1万kmである。 一応、良かったな〜と感じている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本当は今回、インマニの追加アーシングをしようと思った所、なんと、ビスを緩める工具が無い。
確かにCAの書き込みにはそんな事が書いてあったが・・・・・・
事前準備が足りなかった。とほほ
じゃ、どこにしようかな〜と思っている所、ウォッシャータンク下にでもしようと言う事で
こうなりました。しかもケーブルが黄色しか残っていなかった為、エンジンルーム内はブルーと
イエローの混合状態で統一感が欠けています。
今度、ある時期に全とっかえしようかな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前回、燃料タンクへアーシングしたのだが、金属バンドへの端子の固定がいい加減であり、
今回、中を開けて見たら、案の定、端子は外れていて、こりゃ効果無いわな〜と
思ってしまった物です。そこで今回はアルミテープでがっちり固定しましたね。
これで外れる事は無いだろう! と言うショットです。
効果についてはいつものごとく、あまり走っていないせいもあって、良く分かっていません。
たぶん、じわりじわりと効いてくるのでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
久しぶりの洗車と一緒に、以前から施工しようとしていた、ラジエター・アーシングをした。
これから、エアコンを使う季節こそ必要だと言う事で今回やる事になった。
接続する場所は、前にCAのまるえさんが紹介した場所である。
(今回の画像は、まるえさんの写真を修正して載せていただきました)
そこに施工するためには、グリルを外さなければならない、今回思い切って、ヤクオフで入手したグリルに変えてみようかと思ったが、それもイマイチなので、やめておいて、
ついでに、フェライトコアを追加装着した。
ところで、最近、アーシング作業をすると、本当、腰が痛くなって大変だ。
普段、使っていない筋肉を精一杯使ってるからだろう。
効果については、エアコンをまだ使っていないので、分かっていない。
ただ、他のアーシングをした事で、エアコンを使う事での大きなパワーダウンが
無くなっているので、今回はその効果が期待出来そうである。
最近、運転していて感じるのは、この一連のアーシングで、かなり、自分の思う感じの
加速フィーリングになって来ている。
以前は、「ここで加速したい!」と思っても、ATのせいもあって、よほど、アクセルを踏み込まなければ、キックダウンしないのだが、この頃は、気持ち、踏み込んだだけで、
ギアが一段落ちて、加速してくれるのだ。
MTはどんな感じかは分からないが、ATではDのままでの運転がさらに楽しくなる。
アテンザのATの方は是非、やったほうが良いのではないだろうか。
特に、このアーシングと言う作業は、一度、基本作業を覚えると、色々な場所での施工に、
チャレンジ可能であり、その効果を実感する事が出来る。しかも
自分がやっている事から、さらに自分のクルマが大好きになってしまうのである。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回は、これまでに色々とライトチューンした中で、
施工してすぐに劇的に変化を感じた物を自分の独断と偏見でまとめてみた。
これは、あくまで、”施工してすぐに”と言う事で、他のチューンが体感できない
と言う訳ではない。
しかも、体感なので、これは個人差もあるので、チューンビギナーの独り言として
読んでもらいたい。
他との組み合わせでの相乗効果もあるだろうし、実際に施工した後にじわじわと効いて来て、
現在、トータルでかなりいい感じになって来ているので、どれが必要でどれが不要と
言うわけではないのである。
とは言え、始めに施工するとしたら、やはり、プラグコードの交換をお勧めする。
これは初めてのライトチューンとしては、お手軽でありながら、充分な体感が得られて、
ライトチューンビギナーのデビューとしてはその後にかなり弾みがつくのである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
燃料タンクアーシングだが、キャップはプラスチック製であり、どこにも接続するポイントは無い。
CA内のTakaさんは金具を接着してセッテイングされたようだ。
前回、その部分を観察した時、、これは、金属バンドをかぶせて、
アースをとればいいんじゃないかなと思い、某、ホームセンターにて、大径の金属バンドを
購入。結構、ぴったりのサイズだった。
そこにセッティングした物だ。
結果は現状ではまだ分かりませんが、後で効果がじわっと感じる事があるものなんです。
さて、次はラジエターアーシングかな? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CAの中で様々なアーシングが試されている中、この燃料タンクへの施工も
マフラーアーシングに次いで、かなりの効果があると言う事で、
それでは是非やって見ようと思ったのだが、今ひとつ、その部分について
どんな構造になっているのかが分からない為、まずは構造調査から・・・と思い、
Takaさんの投稿文を参考にその部分を探した。
これまで、シートを外すなんて、そんな”だいそれた事”をした事が無かったので、
少々、不安になりながらも、試してみると、「なんだ〜、簡単じゃないの。」と言う感じ。
まー、リアシートは付け根のボルトを外すだけで、座面を上に跳ね上げれるんで、
全然、問題なし。 ただし、シートが落ちないように、紐かなんかで固定した方が良いだろう。
で、アーシングの場所だが、「ふむふむこうなっている訳か、」とやっと文章の内容が
分かった。 接続するポイントがないので、それを作らなければならない訳だ。
しかし、今日は一応ここまで、次週にそれらしい材料を買い込んで施工しよう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
前日に挫折したボルトに再度挑戦するべく、メガネレンチを購入して使用した所、
ボルトはあっさりと緩んでしまった。
そんな訳で、ドア・アースを施工する事になったのだが、ケーブルの長さが分からず、
可動部分でもある為、どのくらいの余裕を持たせるか難しかった。
フロント・ドアには2本施工出来る様だが、ちょうどいいボルトが無かったので、
今回は見送った、が、ケーブルはまだあるので、次回またチャレンジするつもり。
これで、ボディー関連に一通り施工した事になる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ボンネットとリアハッチのアーシングを施工した。
今回、ボンネットやドア、リアハッチでのケーブルは、目立たないように、全て
イエローにするつもりだったが、ボンネットの方は、エンジンルームがブルーなので
こちらは同色で行い、それ以外はイエローにした。
この時は、ドア・アースも一緒にやろうと思っていたのだが、
ドアのボルトが自分の持っているツールではピクリとも動かないのだ。
下手に力を入れてねじ山をなめるのもまずいだろうと思い、今回は見送った。
さて効果は、今のところ、「?」である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
改造とは少し違うけど、最近、特にガレージが欲しくてたまらない。
以前、友達が中古で一戸建てを購入したのだが、何と、そこには、
居間から眺める事が出来る「車庫」がある!
もちろん、20年落ちの建物なので、そんなに「おしゃれ」と言う物ではないが、
部分的にリフォームしてあり、それなりになっている。
とにもかくにも、クルマを眺めながら、酒を飲めるなんて、何て贅沢な空間だろう。
しかも、それなりのスペースがある為、ちょっとしたクルマいじりならそこで済ませられる、
いや、自分がやる程度の物だったら、全て、可能だろう。
こうなると、夜昼となく、クルマにべったりしていそうだ。
で、最近気になっているのが、「ガレージ・ライフ」と言う雑誌だ。
雑誌その物も高価だが、扱っている物もとてつもなく高価だ、
なんせ、ただ家を買うだけでなく、ガレージを家と一体化させる訳だから、
ただの建売ではない、オリジナル設計なのだ。
もちろん、これもピンキリがあるが、やはり、イメージ的には下の写真の感じが理想だな。
関係ないけど、自分の青春時代にヒットした「私をスキーに連れてって」でも、
主役の三上博がタイヤ交換を「マイガレージ?」でやっていた様な気がするのだが・・・
今考えてみると、ガレージ持っている割には結構安いクルマだったけどね。
そんな事はどうでもいいが、この夢かなえる為には!・・・・・
やはり宝くじかな〜(-_-;) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車体を持ち上げてマフラー・アースをする為に、「うま」を購入したまでは良かったが、
車載のパンタ・ジャッキではジャッキアップのポイントが二つ必要であるが、実際には、
1つしかない為、ポイント以外の場所で作業すると言う、
クルマにとても悪い状況になってしまった。
そこで、やはりCAの質問掲示板にて、フロアジャッキが必要という助言を
「Taka」さんよりをいただき、早速、その週末購入した。
ところが、これもまた、ちょっと失敗、しっかりとスペックの違いを把握していなかったのだ。
「メルテック」製が一番使い勝手が良いと言う事だったが、
結局 リフト量が2.6cmも低い上、持ち運び用の取っ手の無い、「大橋産業」の物を
購入してしまったのだ、「がくっ」
後で、「みっきー」さんのHPでもやはり、「うま」を掛ける為に、フロアジャッキを使っており、
見ると、「メルテック」製ではないか・・・・。
まー¥2000程度なので、買い換えてもいいのだが、もったいないし、そのお金で
アースケーブルを買った方がいいでしょうね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遂に、ボンネット・ダンパーを装着する事が出来た。
取り付けは至って簡単。
ボルトも2箇所締める必要は全くない感じ、1箇所で充分。
しかし、「かっこいい」。
ちょっとリッチなクルマになったようだ。
開ける時が、これまた快感。
「シュー」と上がっていく感じが、たまりませんの・・・・・
反対に、ハッチの方のダンパーの方がギスギス言ってしょうがない。
さー、これで、エンジン周りをいじるのが、かなりやり易くなった。
あのツッカエ棒がなくなるだけで、かなりすっきりしたイメージになる物だ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マフラー・アーシングと共にフェライト・コアも装着した。
片方がかなりハードな作業だったのに対して、こちらは、本当に「らくちん」な物であった。
ただし、結構ゆるいので、コードにテーピングしてずれないようにした。
装着ポイントはこれまたもちろん、CAで書き込まれている部分を参考に取り付けたが、
まだ、付ける場所が残っているので、今度はまた次回チャレンジ。
効果はどうかと言うと、実は良く分からないと言うのが正直な感想。
と言うのも、同時期にマフラーアースをしてしまい、そちらの効果が強烈に出てしまい、
こちらも効果があったのかもしれないが、その影に消えた形となった。
とは言え、IGコイルからのアースケーブルを外した影響の回転のざらつき感は
消えたような気がする。
これは、マフラーアースの影響?それともこちら?
別々にやっておけば良かったのに・・・・と言う感じだね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
やっと、施工しました。
なにせ、クルマの下に潜り込む事なんて初めて、「うま」を掛けるのも初めて、
と言う感じで始まったのですが、まず「うま」を掛ける段階から困ってしまった。
車載のパンタ・ジャッキでは、ジャッキアップポイントが2つ必要になり、
迷った末、危険を承知で、強度がありそうなポイントを探し、そこにパンタ・ジャッキ
を掛けて通常ポイントに「うま」を掛けたのだった。
さて、ケーブルの接続だが、CAでの書き込まれていたポイントについて、
しっかり予習しなかった為、潜り込んでから、迷う羽目に陥った。
で、その挙句に施工したポイントが写真の通り。
中央は良いようだが、リアの部分はかなり危険かもしれない。
なんたって、サスの上下可動する部分だし、走っている内に切れる可能性も
大きいのでは?
と言う事で、施工は前の週に終わっていたが、今回、改めて、ポイントを探した、
しかし、それらしい所がない、しかも、2日間走った限りでは、今の所弊害はない。
もう少し、様子を見るとするか・・・と言う感じだ。
さて、効果の方はと言うと、これはかなり良く充分体感出来る。
最初、エンジンを掛けた時のマフラーの響が太く、実際走らせると
ストレスなく加速していく感じで、以前はどうしても、途中でトルクがやせていく感じがしたのだが、高回転まで感じられるようになった。
施工してすぐの感想ではないので、表現が少し誇張されているかもしれないが、
1つだけ確実に言える事は、「絶対やったほうがいい」。
とは言え、あくまで自己責任でね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これもまた、現在CAの中で盛り上がっているお手軽チューンで、
ケーブルにセットする事で、アースポイントのノイズを低減すると言う物らしい。
で、それをやる事により、レスポンスのアップやトルクアップ、電装系の性能アップに
つながると言う事なのだ。
セットするポイントによって、効果は微妙に変わる為、色んな人が試行錯誤している状況だ。
そこで、自分も仕事の関係で秋葉原による事が出来、電気街を覗いた所、
ありました、ありました。
しかし、時間はまだ6:40だと言うのに、もう店じまいの支度をしており、中にはもうシャッターを
閉めている店もある。 「これはぼやぼやしていると買えなくなるぞ!」と言う事で
ある一軒で見つけた、1個、¥150の物を6個購入。(ちなみに、「TDK」製)
ちょうど、アースケーブルの太さにマッチするかと思いきや、少しゆるめだったので、
セット時には、ずれない様にケーブルにビニールテープを巻いてずれないようにした。
他店も見れたら、もうちょっと安いのも買えたかも知れないと思うと、少しばかり残念だ。
さて、これから、マフラーアーシングが先か、それともATHボンネットダンパーの
取り付けが先か!それともボンネットアースか?
「別に一緒にやれば〜」と言われるかも知れないが、前にも言ったように、
楽しみは何回かに別けてゆっくりとやるつもり。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マフラーアーシングをする為に、クルマの下にもぐる必要性から、購入を決意した!
(おおげさだね) まー前から欲しいと思っていたので、いい機会だろう。
近所のホームセンターで¥2079(税込み)なり。
表示では4tの対荷重と言う事だが、まーその半分でも問題ないでしょう。
で、前週、購入したまでは良かったが、他の作業で疲れてしまい、今週、作業する予定に
なっているが、何か、難しそうである。
実はもう1つ、下に潜り込む為のアイテムを考えているのだ、
それは、「車輪のついた板」(名前が分からん) これで出たり入ったりが楽に出来そうなのだが
これも、なるべく費用を掛けずに作りたいものだ。
さて、このページを見てくれている人の中には
「このネタで引っ張りすぎてるな〜・・もう早くやれよ!」と思う方が
いるかもしれませんが、もう少お待ち下さい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CAの書き込みで、「IGコイルからのアース線は取り外した方がいいのでは」と言うのがあり、
まー外すだけなんで、チャレンジした。
ところが、簡単に外せる物だが、ターミナルブロックからアース線を外すのに手間取り、
その上、六角レンチを落としてしまい、ナットを締めれない状態に困り果てた・・・・・・のだが、
工具ボックスに予備のレンチがあり、締めることが出来た。
後は、レンチを取るのみ・・・そう言えば、取り外したマグチューンがあったではないか、
布団たたきの先端にそれを付けて、無事に取り上げる事が出来た。
失敗談は置いておいて、結果は、かなりの好感触であった。
出だしのトルク感がぐっと太くなったような気がしたが、エンジンの回転に「ザラつき」を感じたのだが、あの、「もりもり」としたトルク感の方が気持ちがいいし、
通常のATの状態で、1速からの変速の回転数がいつもより高い所で切り替わるのも
また気持ちがよく、余計にエンジンを回してしまい、燃費は悪いだろうな〜と思ってしまう。
さて、もう1つのチャレンジはマフラーアーシングだったのだが、
ジャッキスタンドや足りない端子を購入して、いざ、作業開始となったのだが、
その前に、試しに、以前、エキマニカバーにしていたアース線の取替えを行った。
熱のせいでかなり焼付けを起こしていて、いずれは交換せねばと考えていた所だ。
作業自体は問題なく進んだのだが、ここまでで、かなり疲労感を感じてしまい、
マフラーアーシングはまた後ほどと言う事になった。
まー、楽しみは次回に・・・と言う事です。
と言っても、次回はもしかすると、ボンネットダンパーが来るかも・・・・・・。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CAで「マフラーアース」の効用がもてはやされている。
結構、色んなサイトにも紹介されているし、市販のキットも出ている。
「そんなにいいんならやってみたいぞ」・・・・しかし、市販キットは恐ろしくぼった値段だ、
「¥3200だって〜!」、それじゃ私の低コストチューン主義に反してしまう。
ここはやはり、自作でしょう。CAのみんなも殆んどが自作だしね。
と言ったまではいいのだが、この平織りの線がカーショップでは置いてない、
で、今日、秋葉原までちょっと行って、買ってきた。
写真の物、締めて¥880!
さー、これで自作開始と言いたい所だが、クルマの下に潜り込む為には、スタンドジャッキが
必要。前も買おうと思っていて買っていない。
だが、給料前で赤貧状態の為、セッティングは来週になりそうだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以前から気にはなっていたのだが、今回、しおりんパパさんの強い勧めと、
事故のショックのリハビリも兼ねて、試す事にした。
値段はディラーで¥9700の物が¥5000だった。
と言う事で、早速土曜の午後、注入する為に、ホームセンターで細いチューブを購入した。
さて、作業開始。
「ラジエターのキャップってこれでいいんだっけ?」と思いつつ、冷却水をこぼしながら
指定量抜き、起爆水をどぼどぼと注いだ、で7割がた入れた所で、
攪拌していない事に気付き、慌てて、残りの部分をシェイクして、全部注いだのだった。
本当は途中経過の写真も織り交ぜたかったのであるが、心に余裕がなく、
気が付いた時には、作業が終了していた。
インプレッションだが、アクセルの踏み代が少なくて済み、
アクセルから足を話した後は、回転数がすっと落ちていく、
エンジン音も更に静かになった、アイドリング時は殆んど、聞こえないと言っていい位。
効果はかなりあり、この時期に試す事が出来て良かったと思う。
しおりんパパさんありがとうございます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
修理から戻ってきて喜んでいるのもつかの間、
クルマを引き取りに行ったのが夜で、蛍光灯の明かりでは気がつかなかったが、
太陽の下で見ると、何と、バンパーと車体の色味が違うではないか!
とは言っても、購入時もやはり、微妙に違っていたのであるが、今回はもろ違うのが
目立ってしまうのである。
ちなみに、左が修理前、右が修理後だ。
写真で、光りの具合もあり、何とも判断しがたいが、ぱっと見、とても違和感を感じてしまう。
でも、これって、合わせるのは難しいんだろうな〜。
ちなみに修理代は最終的に37万に達していた、ひえー・・・
きれいに治っているだけに、色の違いが残念だ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
改造ではないが、事故にあった。
昨日1/18、夜10:30頃、環七を走っている所、交差陸橋下りで追突されたのだ。
工事により左車線がふさがれた為、急な流れと急な渋滞が起こっている所だった。
前を走っていた車が、急ブレーキを掛け、自分もあわてて急ブレーキを掛けたが
間に合いそうも無く、ブレーキを掛けつつABSが聞いていた為、左にハンドルを切り、
空いている左車線に回避出来た・・・・・・と思った途端、後続の女性ドライバーのクルマに
右後部を「ドカン!」とやられてしまったのだ。
警察に立ち会ってもらい、事故当事者の連絡先を交換し、その日は分かれたが、
今日になって、先方の保険会社から電話があり、事故状況を伝えた所、
こちらは100%、相手の過失と思っていたが、相手はこちらに過失があると
言って来たのだった。
「左車線に行くのかと思ったら、突然、右に戻ってきて、避けようとブレーキを踏んだが、
間に合わず、追突した。」との事。
「おいおい」と言う感じだ。
前の車にぶつからない様に左に切っているのに、右に戻るわけ無いのに。
今日、車を見た所では、明らかに先方の追突だと思うのだが、
保険会社の、事故車の状況を調査してから判断する為、しばらくは待ちの状態。
まー、こんな物で済んで良かったのだが、やはり悲しいものだ。
バンパーは交換、マフラーも潰れているので、交換。
後は、バンパーの付け根がどうなっているかだが、ざっと20万円程度かな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年も押し迫った、12/31。
ステッカー貼りも兼ねて洗車場に行ったら、朝の9時なのに大混雑。
皆同じ様に愛車を洗車して新年を迎えようと言うことなのだろうか!
その大混雑さに、たじろいでしまい、一旦はあきらめようと思ったが、
一応、二日前に購入した、ワイパーの替えゴムだけは交換しておこうと思い、
作業していると、一台、洗車スペースが空いたので洗車を始める。
そんなに大きく汚れている訳ではないが、やはり、黒ずんでいてくすんでしまっている。
洗車すると、カナリーイエローの輝きが増すと言う物だ。
さて、洗車ももちろんだが、今回のメインは何と言っても、ステッカーを貼る事。
かなり、デリケートらしく、貼り付け面をきれいにして、早速、助手席側から・・・・
と、ここで大きく失敗、全然、修復不可能である。
その失敗にめげて、もうやめようかとも思ったが、再度、リアウインドにチャレンジ。
「あ、あっ〜、」と失敗しそうになるも、何とかクリアー。
そして、運転席側、・・・ここもやはり、やばい感じが漂うも、根性でクリアーした。
とは言え、やはりこれは結構、貼るの難しい感じですよ。
基本的に、細い文字と線では接着力が足りない感じがする。
しっかりと「こつ」を掴んでいないと失敗する確立は高いでしょうね。
とまー、色々有りましたが、何とか装着することが出来て、一応はほっとした所です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CAのメンバーになってから1年目にしてやっとステッカーを購入。
これまで、躊躇していたのだが、サイドミラーの下に貼ると、結構かっこいい感じ。
外側を全然いじれていない中、少しはドレスアップしたいし・・・・・
と、まーそんな訳なのです、何時、貼り付けようかな〜。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
写真を載せるほどの物でもありませんが、一応。
これまでは、マイナス側だけの作業だったのでターミナルは外さなかったのですが、
今回はプラスにも接続する為、全て一度外す事に・・・・・・
おかげで、タイマーとラジオのチャンネルの再セットをしなければなりませんでした。
と言っても、そんなに面倒な事ではありませんが。
さて、取り付け後の感じですが、最初、アイドリングが少し上がったかなーと思っていた所、
走り出すと元通りに・・・・トルクアップについては「?」でした。
はっきり言ってこれまででもかなり充分なトルク感があるので、
「何となくアップしたかな〜」と言う感じですが、今日は取り付けてから
それ程走っていない為、まーこれからでしょうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回、やっと買う事になった。
と言うのも、久しぶりにホームセンターに行った所、あんなにあった品物が無くなっていて
その辺が人間の心理で、無くなると急激に欲しくてたまらなくなり、もう1つ別な所で
品物があったので、買うのだが、やはりその場でも10分くらい、迷ってしまうのだった。
値段は¥5980だが消費税を入れると¥6300で「ちょっとなー」という感じ。
実はヤクオフでホットイナズマが¥5000位で有ったのだが、何か胡散臭く感じたのと
CAで「もしかすると、ホットイナズマよりスグレモノ?」と言う意見もありこちらにしてみた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アテンザ用のイリジウムプラグ専用のプラグコードが発売された。
もうすでに、赤い奴を取り付けている自分としては、「どうかな〜」と思ったものの、
「イリジウムプラグ専用設計!」と書かれていると、「やっぱり、専用設計じゃなきゃね!」
と思い込み、いつもの楽天・激安オートバージョンで購入すると、何と、¥10980!
最初のライトチューンで「プラグコードを交換したときの驚きをもう一度!」と
だまされたと思って、大枚をはたいて購入した。
木曜に注文して、金曜に代金を振り込み、土曜には手元に商品が届いた。
相変わらず、松本商会のフットワークは軽いですな〜。
さて、作業については、2回目でもあり、手馴れた物であった。
ただし、CAの掲示板で交換時に差込を失敗した話を見たので、その辺は
気を使ったが、それ以外は問題なく進行し、コンピューターのリセットも忘れず、
ミスせずに実行した。
さて、結果としては、「?」である。
確かに、変わった感じはあるが、それがプラスなのかどうか、
高速では、やはり速度が落ちてからの加速が太くなったような気もするが、
プラシーボかもしれないしね〜。
しかも、エアコン点けてないから余計そう感じたりしてね。
後、見た目としては、いいか悪いかは置いておいて、「ブルー」に統一された感じはあります。
前は、赤と青の動脈、静脈っぽい感じだったけどね、・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
この前、マグチューンを外しました。
着けた事で燃費が良くなるわけでもなく、ましてやレスポンスについても「?」でした。
反対に、電子機器への影響の方が気になってしまいます。
そんな訳で、残念ですが(¥2480だったので)思い切って、外しました、
すると、何か、回転がスムーズに成った様な気が・・・・・
と言うより、ガソリンが限りなく無かったので、車重が軽くなったおかげで、
スムーズに成ったのかもしれませんが・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
燃料系のタブレットを入れて見た。
1000円で3回分と言う事もあり、以前の物よりコスト的には
安価だが、効果としてはどうだろうか?
追加アーシングとサイクロンをセットした段階で、レスポンスはかなり
良くなっている所で、果たしてこの様な物の出番があるのだろうかと
思いつつ、もしも問いう思いが、ついつい買ってしまう所だ。
この効果については次回と言う所で・・・・・
そして、しばらくたった所での感想はと言うと、
「悪い感じ・・」と言う表現になってしまう。
何か、それまでのエンジンのスムーズな回転が「ごりごり」した様な感じになってしまい。
非常にいやな感じなのである。
もう何回かガソリンを入れ替えたが、現状は、それまでのスムーズな回転は
戻っていない。はっきり言って、かなり失敗。
もちろん、この商品が悪いと言う訳ではないのだろうが、
アテンザとは相性が良くないのかな? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所で、この商品、定価は¥1800だが、場所によっては結構、
安価で購入出来るようです、安い順で行くと
●JH(千葉、茨城方面のビッグなホームセンター)
¥1170
●D2 ¥1280
●YH、AB ¥1580
JH位、安いと、毎回入れてみる気にもなりますが・・・・・
8月号のオートメカニックを読んでいたら、一度試してみたくなってしまい、
近くのイエローハットにて購入しました。
入れたばかりなので、現在はまだ効果はわかりません。
ちなみに、値段も2割引の1580円だったので、
「まー物は試し!」と言う事ですね。
でも、実際の所、計側器で計るわけではないので、
効果のほどは体感できないだろうなー・・・・なんて考えるんだが、
何か、自分の車をいじりたいのですよ、
しかも、軽ーい感じで、出来る物を探してるんですね。
水抜き剤も合わせて購入。
以前の車には一回も入れた事がなかったですね。
スタンドに行くと、1000円位取られたりして、
高いからやめておこーと思ってましたが、やはり
入れておいた方がいいのでしょう。
少し、時間を置いてから乗ってみた所、
結構、これ「いいかも!」
最初にアクセルを踏んだ時の引っ張り感が
強くなったような気がします。
とは言え、これってプラシーボ効果かもね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
遂に、装着する日が来た。
朝早く起きて作業するつもりが、起きたのが遅く、危うく、雨に降られる所だった。
作業している時にはすでに「ぽつぽつ」来ていた。
さて、作業についてだが、
装着場所はCAでの書き込みを参考に「エアクリBOXのエアフロセンサーギリギリまで
押し込んだ、もちろん、爪も折って、ひっかかりも付けておいた。
セット時間は15分程度で、かなり楽チン。
まー、この様に楽な物しか試さないのだが・・・・・・
さて、効果はと言うと、吹け上がりがちょっとスムーズになった事。
そして、変速直前にちょっと回転があがってから変速し、
前に「ぎゅっ」と引っ張られる感じ。
マグチューンに比べれたら、雲泥の差。
装着して良かったと言う所でしょう。
と言うのが、おとといまでの見解。
しかし、今日乗ったら明らかに、レスポンスが良くなっている感じです。
ただのD状態の時って、一度速度が落ちても、高いギアでたらたら
進むところが、今回はぐっと踏まなくても1つ低いギアに落ちますね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヤフオクで購入!結果、安く購入できたかといえば「?」である。
とは言え、お店で買う踏ん切りがつかなかったのが、
これがきっかけで購入できた事は、一応良かったのではないか、
と思うのである。
しかし、改めて物を見ると、原価は安いだろうになーと思うと、
これって、ほんとに効果あんの?
もし何もなければ、本当に馬鹿らしい・・・かな。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マグチューンを購入し、「さー、取り付けよう!」と言う段になって、
「燃料ホースって・・・どれ?」・・・・・色んなホースがあって、
どれがそうなのか全く分からない。
「これじゃ、取り付けられんではないか、」と言うことで
CAで質問した所、Rachelさんに画像で教えていただいた。
「これで、取り付けられるぞー!」といきり立ったが、
今度は、「これって、この位置に取り付けていいの?」
と思ってしまった、と言うのも、CAの中では、「磁石が電子部品に
悪影響を及ぼすかもしれない」とあり、なんと取り付け位置に
それらしいのがあるではないですか?
大丈夫かな〜と思いながらも、一度つけて、走って見ました。
30km程度、走りました、効果の程は「?」で、一応、その時点で
異常らしいものもありませんでした。
まー、やはり自分で試さないとね、と言う感じでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
燃料ゴムホースに付けるだけで、燃焼効率アップするグッズを
近所のホームセンターで、2500円で購入。
定価は12000円らしいが、どう考えてもその値段は「ぼったくり」だろうと
思える為、定価では絶対、買うつもりはないが、約1/5の値段だったら、
遊びで買ってもいいかと言う気になるものだ。
こんな物で、色んな効果が現れれば「見っけ物」である。
が、もうちょっと購入する前に、要検討するべきだった。
http://www.super-tetsu.com/nenpi/nenpigoodsmagutune.htm
のページでは100点評価の平均10点。
しかも、購入金額は2000円。
「まー、ほら、遊びだから・・・・」
「それ覚悟で買った訳だから・・・・・」
とは言え、車によっても効果は違うし、やはり、自分自身で、
試さないと、何も分からないよ!・・・・・ね、多分。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一応、大体は検討がつくが、どんな構造で、どんな素材を使っているか、
見た所、何の事はない、少し厚めのフェライト磁石のブロックを
プラスチックに入れているだけ。
しかも、その磁石も、カー雑誌に乗っている、「ネオジウム」と言う、
強力なものではない、と言うのががっかり。
これじゃ、1000円以下でもいいくらいだよね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アースポイントの追加をした。
といっても、2箇所で、「インテークマニホールドカバー」、
「エキゾーストマニホールド」で、更にターミナルブロックもセットした。
吸気、排気系に追加したのである。
以前、Rachelさんのアーシング講座で気を良くし、
今回も、CAでの追加ポイントを参考にチャレンジしたのだ。
今回は一応、材料を自分で購入、しかし、最初に行ったABには
材料が揃ってなく、付近のカー用品店、4件目にして、
やっと材料が揃い施工したのだ。
買ったABの駐車場で取り付けを開始した。
結構、暑いけど、風も吹いているし、この後どこかで作業するより、
ここでエンジンを冷ましながらやろうと思い作業をしていると、
50前半の人が声を掛けてきた、これ、「アース?何とか?」
「ええ、アーシングチューンです」
「自分もやって見たいんだけどね〜」
「結構、簡単ですよ、材料もここで揃うし・・・・」
というような会話をしながら、その後別れた。
その後のポイント追加の感触としては、
・エアコンを点けても、加速感の鈍りが無くなったような気がする。
・アイドリング回転数が850から650になったかな?
と言う感じです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
エーモン工業から出た、フィックスシートを使用して、
オリジナルのアイラインを作成!予定。
とりあえず、画像上で、試してみて、結構、いい感じなので、
次はいざ、本番に挑戦!
ついでに、グリルもブラックにして見ようか・・・・・
んー、でもイマイチ、「やるぞー!」と言う気にならないのは
何故だろうか・・・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボンネットとグリルの間の隙間が気になっていて、
「もっと自然な感じにならないもんか?」と思い、画像加工をした所、
「どひゃーっ!」結構、情けない感じに見えますな〜。
好き嫌いはあるかもしれませんが、なんか、迫力ない感じが寂しいです。
何となく、デザイナーの気持ちが分かった(?)気がします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キーホルダーの塗装をして見ました。
本体が黒なので、一度、白を吹くつもりが、メタルっぽくしようと思い、
シルバーを吹いてしまい、いまいちイエローの発色が良くありませんでした。
キー部分の取っ手も塗ったのですが、マークに塗装をしていない為、
すこし、間抜けになっています。
でも、それなりになったんで、まーいいか。
ちなみに、この内容は「これくしょん」に載せていましたが、
やはり、改造のページだと思い、移動しました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5/17土曜日、会社の友人と連れ立って、つくば山へツーリング。
今回のアーシングの効果を試すのに絶好のタイミングだと思い。
いつもより、余計にアクセルを踏む量が・・・・・・
しかし、高速ではGTOに全然付いていけませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下町オフ会に参加させてもらい、遂に念願のアーシングを
Rachelさんの講座で施工する事になった。
前日から、マニュアルを見ながら、イメージトレーニングをしていたのだ。
おかげで、最低限必要な工具も揃える事が出来た。
上の写真は「さー、これから!」と言う時で、素材のケーブルや端子、
マニュアル、工具、作業用手袋(結構、かっこいいでしょ)、
そして、下町オフ会の名札(ユウさん、ほんとに、お疲れ様です)
材料代は約3300円、巷で売られているキットに比べ、
コストパフォーマンスはかなり高いと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これが、アーシング完了後。・・・・・・・・・・
って、ウソです、Rachelさんのエンジンルームです。
もーいたる所にケーブルが接続されてます。
やはり、バッテリーのターミナルはかっこいいなー。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
色々あり、完了した姿です。
プラグコードが赤で、アーシングがブルーなので、血管の動脈、静脈の様です。
作業は時間は掛かりますが、そんなに難しい物ではありません。
とは言え、今回は、Rachelさんのマニュアルがあった為で、
一からやろうとすると、それなりの覚悟が必要でしょうね。
材料の選定も悩む所でしょうし・・・・・・・・
さて、効果のほどはと言うと、エンジンの回転レスポンスが
良くなったかな?と言う感じですが反面、トルクはちょっと落ちた気もします。
シフトアップのタイミングが微妙に変わって、最初は違和感を感じましたが、
現在は慣れました。
それよりも、何よりも、自分の手で改造したと言う所が一番うれしいですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回のアーシングの中で最も大変だったのが、この箇所。
手は入らないは、工具も回せないと来たもんだ。
MOOZさんにお手伝いしてもらい(と言うよりやっていただいた)
やっとこさ、接続出来たのだ。
そんな事をしていたら、みんなから遅れてしまい、あせるあせる。
途中、ソケットをエンジンルームに落としてしまうハプニングもあったが、
それも無事拾う事が出来、万々歳。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手前、黄色の私から、ありまっちさん、MOOZさん、なおなおさん、
Rachelさん、うえださん、と言う並びになってます。
この日は、何と、36台も集まったのだよねー、すごい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慣らし運転がほぼ終わり、それなりにエンジンを回し始めた頃から、
何か違和感を感じ始めていた。
低速の回転がかったるい、「これって、しょうがないものか?」
「CLUB ATENZA」(以下CA)と言うホームページでは
「アーシング」とか「プラグコード」という言葉が飛び交っている。
どうやら、それをすると、割りと安価で低速でのトルクアップが望めるらしい。
自分もそれをやってみたいな〜と思い、考える事、2ヶ月半、
「CA」での書き込み、その繋がりで私のHPに書き込んでくれている方の意見、
そして会社の同僚の意見を総合し、ついに、「プラグコードを交換する」
と言う結論に達したのだった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さて、「プラグコード」を交換すると言う事までは決まったが、
果たして、どれがいいのか、また安いのは?と言う目線で探している所、
どうやら、永井電子の「ウルトラシリコンプラグコード」がいいらしい
しかも、通販では定価の33%オフで買えると言う事。(下記ページにて)
http://www.rakuten.co.jp/auto/412402/
「約1万円!」
もう、これしかないでしょう!と思い早速注文、そして次の日には
宅急便で届くと言う素早さ、「松本商会」恐るべし!
で、来た物が、上と下の写真である。「うーむ、赤か・・・・」
「結構、いいな〜、これ。」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「ブツ」は届いた、しかし今日は月曜日。会社から帰ってきてからでは
真っ暗で作業出来んし、かと言って、朝早く起きて交換しても、
試乗する時間が無いだろう、いっそ、会社を休んで作業しようか!
と思いつつも、やはり、週末しかないか。
そして、また新たな問題が発覚した!「コンピューターのリセット!」
いったい何のこっちゃ?・・・・・・・で、また「CA」の掲示板をしらべた所、
どうやら、コードの交換だけでは本来の効果が現れないらしい、
その為にリセットが必要だと、そして、その方法はヒューズを取り外すだけで
可能と言う事も分かった。さーこれで完璧!いよいよ、土曜に決行だ! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土曜の朝になった。
起床6:00。
やけに早く目が覚めたもんだ、会社に行く時だってこんなに早く起きないよ、
朝食を食べて、いざ、作業に取り掛かるべし!
さて、作業はどこでやろうか悩んだ、自宅マンションの駐車場ではスペースも
無いが、いつもの洗車場ではエンジンを冷やすまでに時間も掛かるだろう。
と言う事で、朝早いし、駐車場で作業する事になった。
エンジンカバーを外し、いざ交換!
まずは短いコードから抜いて、と、「結構簡単だね、本当に抜いて、
挿すだけだもんね。」
そして順々に交換して行き、下が全部交換した所です。
何か、とっても速そうな気がするね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コードも交換した。残るは、リセットだけだ、
ヒューズボックスのフタを外し、いよいよヒューズを外す作業に移った、
ここで1つ失敗。
ヒューズをとる為のラジオペンチを忘れてしまった、普通のペンチで取る事
にしたが、結構キズを付けてしまった。
そして2つ目の失敗かな?
下の画像の赤で囲った部分を外すのだが、1番上の15Aのヒューズを
外さなかったのだ、あわてて再度挑戦!
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
と言う事で、色々あったが、無事終了。
リセットのミスはあった物の、思っていた以上に効果があった。・・・・・と思う。
実は本当の所、あまり、大きな期待をしていなかったのだ。
と言うのは、車ではないが以前パソコンでADSLの速度アップソフトを
試したが、殆んど、効果が無かった為、今回も「まー気分の問題だろー。」
と思っていた。
が、そんな事は無く、1000から2500の間のレスポンスがかなり良くなり、
ぐっと、車が引っ張られる感じと、以前に比べレッドまでスムースに
上がって行く感じに「こりゃー、すげー!」と思いましたよ、マジに。
いやー、本当に、交換して良かったですよ。
さて、ここで色々とアドバイスいただいた方々に改めてお礼申し上げます、
おかげさまで、無事交換できました、本当にありがとうございます。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「他の車とちょっと差別化したい!」と思うのは誰も同じでしょう。
しかし、経済的にも制約はある訳で、いかに、安く上げるかと言うのが大きな課題です。
なにせ、新車購入の為、毎月のローンのおかげで、高価なパーツを
「ぽんぽん」買う訳には行きません。
そこで、考えられるのが、「リメイク!」 単に塗装し直すだけですが・・・
もちろん、全体ではなく、部分をやる事で、ちょっと差別化出来ます。
今回の計画は、グリルの「リメイク」です、もちろん、現状のを塗装するやり方もあります。
黒く塗る事で、ぐっと怖い顔になります。
もう一つは、ヤクオフなどで、パーツを見つけて、ちょっと色を変えて取り付けるやり方。
まずは、画像でシミュレーションしてから、実行したい思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヤフオクで23C等に付いているグリルを購入!
これはこれで、結構好きな形なんで、そのまま付けても良し、
メッキ部をカーボン調にしてもよし、マークを・・・・・と色々考えている今日、この頃。 |
|
|
|
|