先生の講評と代表作
|
資格 |
花材 |
いけ方 |
花器 |
初等科 |
晒し柳巻きつる2、ばら2
|
たてるかたち(基 本) |
エンジェル |
花意匠には季節美(季節の表現)、形態美(見た目の美しさ)、配色美(器の色も含めた美しさ)の3つの美がある。晒し巻きつるはそのままいけても形を作ってもよいが、バランスに注意する。ひまわりやばらは花の表情をよく見て挿すが、花意匠なので足元は交差させすぎず、まとめるようにいけること。
|
|
本 科 |
晒し柳巻きつる3、ひまわり中3
|
たてるかたち(基 本) |
プリンセス |
初等科と同じ
|
|
師範1 |
グラジオラス2、ダリア2
|
たてるかたち(応用) |
半 円
|
主枝のグラジオラスに対し、客枝であるダリアやばらを1/3に挿し、2本目は立ち姿を見せるのか、低く根締めとして使うかをはっきりさせて使う。ばらの葉は整理し美しく見えるよう意識して挿す。
|
師範2 |
グラジオラス2、ばら2
|
瓶にいける |
ひびき
|
師範1と同じ
|
准 教 |
晒し柳巻きつる3、ガーベラ3 ドラセナ・ゴッドセフィアーナ2
|
ひらくかたち (正面性) |
プリンセス |
つるの長さ・角度を変えて非対称に挿す。客枝は1/2〜1/3ではあるが、長くなり過ぎないよう注意する。ドラセナでしっかりとひらく動きを強調する。
|
|
4 級 |
ひまわり中3、玉しだ7 トルコ桔梗2
|
ならぶかたち (正面性) |
新様式花器
|
立ちならぶということを意識し、客枝は短くし過ぎないよう注意する。主枝、副枝、客枝で小さな奥行きをつくることで間ができ、ゆったりと見せる。
|
3 級 |
ひまわり中2、オクロレウカ2 スプレーカーネーション2 レザーファン2
|
花 奏 |
まどか
|
正面を定め、内側へ向かう動きを意識する。交差美を見せるには高さとふり幅が重要。後方に出す役枝でしっかりと奥行きを出す。交差の前後に花や葉はつけない。副枝の花留の位置に注意。
|
2級脇 |
ニューサイラン5、ダリア3
|
盛 花 |
丸水盤
|
内接する四角形を見極め、定められた寸法と角度で主枝・副枝を挿し、中間枝2本を加えてしっかりと形をいける。ダリアが強い場合(大きさ、色)はやや短くいけるとよい。
|
2 級 |
夏はぜ、竜胆2、鳴子百合3
|
観水型 |
丸水盤
|
夏はぜは葉を整理して矯めて使う。水を取り込んだ作品にするので、主枝が長過ぎると水から離れてしまう。足元を締めるとともに木肌を見せることも大事。
|
1級脇 |
ニューサイラン1、太藺2 グロリオサ1
|
花 舞 |
新様式花器
|
左右の挿し位置を前後にとり奥行きを出す。グロリオサはできるだけ省略して、ここという見せ場を作り線・面・色の主張を表現に入れていく。
|
|
1級B |
グラジオラス2、晒し柳巻きつる3 トルコ桔梗1、レザーファン2
|
花 奏 |
まどか
|
まず器・花留を正しく置くこと。正面を定め、役枝で縦・横・奥行きを作る。交差を1点以上つくること。立体美・交差美を見せるため下方はすっきりと見せる。
|
|
1級A |
アレカやし3、ひまわり中3 シネンシス・スターチス2
|
自 由 |
あすか
|
アレカやしは、見せ場を一つにして強調し、他は控える。ひまわりの変色した葉やシネンシスの細かい葉は整理すること。根締めをしっかりといれる。
|
|