先生の講評と代表作
|
資格 |
花材 |
いけ方 |
花器 |
初等科 |
鳴子百合3、ガーベラ3
|
かたむけるかたち(基 本) |
エンジェル |
鳴子百合の曲線を上手に活かし、葉の表情をよく見ていける。ガーベラ・カーネーションは客枝として主枝の1/3の強さに挿し、あとの2本は全体のバランスをみて長短をつけながら挿す。
|
|
本 科 |
鳴子百合3、カーネーション3
|
かたむけるかたち(基 本) |
プリンセス |
初等科と同じ
|
|
師範1 |
ゴットセフィアーナ3、ばら2
|
かたむけるかたち(応用) |
半 円
|
主枝のドラセナは、葉の動きや茎の曲がりを見て、ばらの葉との色のコントラストを活かして挿す。ばらの花は傾けてみて表情のいいところを見つける。
|
|
師範2 |
ゴットセフィアーナ3、ばら3
|
ひらくかたち (正面性) |
プリンセス
|
|
准 教 |
そけい、ばら2
|
瓶にいける |
ひびき |
瓶にいけるときは主枝・客枝が器の真ん中から出るように挿し、器との接点にも枝を入れる。そけいは適度に枝を整理してこの時期のさわやかさを表現する。
|
|
4 級 |
燕子花(夏の3株挿し)
|
写景盛花 様式本位 |
丸水盤
|
夏の旺盛な姿を表現する。主株の前の3枚組を少し強めにし、客枝は主枝の1/2のイメージで。3枚組の中の葉は1/2〜1/3になるように寸法をとる。
|
3 級 |
そけい、夏菊3
|
瓶 花 |
基本花器
|
そけいは寸法・角度は基準を意識しながら、枝の座りをよく見ておおらかにいけることが重要。菊は2本でも3本でもよいが、花の表情や葉の整理をしていける。
|
2級脇 |
夏はぜ、桔梗3
|
瓶 花 |
基本花器
|
夏はぜの枝の座りが大事。葉の茂みの中から桔梗がでてきたように見せる。桔梗の根元に葉がなく痛々しく見えるときは、夏はぜでうまく補うこと。
|
2 級 |
玉しだ11、ばら3
|
色彩盛花 様式本位 |
丸水盤
|
副枝の下にくる葉は、やや短くしないと同じ長さに見えないので要注意。ばらは全体のバランスを見て挿す。いけ終わったら花留めの位置を確認しておくこと。
|
|
1級脇 |
燕子花(花3、葉5) なでしこ3、鳴子百合5
|
琳派調 |
小判2ケ
|
燕子花は自然観を出しても意匠的に用いてもよいが、きちんとしすぎて表情が硬くならないように。燕子花の葉の動きや鳴子百合で、横に続いていく動きを作る。
北谷 輝葉 さんの作品
水戸 耕雪 さんの作品
落合 豊佳 さんの作品
|
|
|
1級B |
姫雷電、紫陽花2、矢羽根薄2
|
瓶 花 |
基本花器
|
姫雷電は立ち上がる姿、横に伸びていく姿のどちらをいけてもよい。紫陽花の長さと位置づけが重要。この時期の薄は「葉丈は低く葉数は多く」いけるとよい。
村田 陽月 さんの作品
松本 豊洋 さんの作品
大川 利光 さんの作品
|
|
|
1級A |
夏はぜ、姫百合2 桔梗3(夏の3種挿し)
|
写景盛花 様式本位
|
丸水盤
|
夏はぜで直立型の主・副・客を構成し、高低差をつけながら茂みと下草をつくる。後から挿す姫百合・桔梗を役枝として位置づける。蕾や花の整理をすること。
|