| 先生の講評と代表作 | 
          
            | 資格 | 花材 | いけ方 | 花器 | 
 
   
         
| 初等科
 | 桃、菜の花3 | たてるかたち(基 本) | エンジェル | 
         
            | 「桃は直ぐなるがよし」と言われるように、枝の線を見せる。主枝は桃なので少し長めでよい。客枝は菜の花で主枝の1/3のボリュームでいけるとよい。
 
 
 
 | 
 
  
          
 | 本 科
 | 桃、菜の花3 | たてるかたち(基 本) | 半円花器 | 
          
            | 初等科と同じ
 
 
 
 | 
   
         
            | 師範1
 | 桃、菜の花3 | たてるかたち(応用) | 半円花器 | 
          
             | 初等科と同じ
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 師範2
 | 桃、菜の花3 | 直立型 | 小 判 | 
          
            | 
 
 
 
 | 
   
         
            | 准 教
 | 芽出し木苺5、菜の花3 | 傾斜型 | 小 判 | 
          
            | 副枝が立ち上がりすぎず、傾けすぎず、主枝とかぶらないように注意する。芽出し木苺は芽出しの柔らかい葉を見せたいので蕾は除く方がよい。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 4 級
 | アイリス3、スイートピー3 玉しだ5
 | ならぶかたち 正面性
 | 新様式花器 | 
          
            | 3本の役枝はどの花材で取るのもよい。主枝は中心を外して主・福・客のバランスをとる。スイトピーの色と玉しだのグリーンを上手に活かしながらまとめる。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 3 級
 | 雪柳、ばら2、玉しだ5 | ひらくかたち (正面性)
 | プリンセス | 
          
           | 主枝の寸法が任意なので、いける場所によって考えるが、長さについて見極めること。客枝のばらはあまり長くし過ぎず、玉しだは5本で立体的にいけるとよい。
 
 
 
 
 |   | 
 
   
         
            | 2級脇
 | 川猫柳3 ドラセナゴッドセフィアーナ3
 ばら2
 | 観水型 | 丸水盤 | 
          
            | 主枝は器の対角線を通って水を映すように出ていくこと。副枝は主枝と反対側に振らないこと。客枝と副枝は客枝が外に出ること。中間高はあまり高くしない。
 
 
 
 | 
 
   
         
            | 2 級
 | 連翹、藪椿、しゃが3 | 琳派調 | 小判2ケ | 
          
            | 連翹ではなく、椿からいける。琳派は花が主体なので、椿の花で絵を書き椿の葉をそえ、そこに連翹の黄色を添えていく。しゃがで動きをつける。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 1級脇
 | らっぱ水仙5、スイートピー5 玉しだ6、かすみ草1
 | ならぶかたち (多面性)
 | 花意匠新型花器 | 
          
            | ラッパ水仙は花だけいけるのであれば少し低めにいけ、葉を使うなら少し長く見せてよい。多面性なので、後ろに引く力も大事。
 
 
 
 |  | 
   
     
        
            | 1級B
 | はんの木、藪椿、水仙3 | 写景盛花 自然本位
 | 丸水盤 | 
          
            | 主役を決めること。骨格をはんの木でつくるとき、水盤のどちらかの面が隠れるように、水盤の中だけで収まらないよに注意する。
 
 
 
 |  | 
            | 1級A
 | 連翹、スイートピー5、アイリス2 | 観水型 
 | まどか | 
          
            | 挿方は2脇に準ずる。見せたいのが水なので、水面に目線を下すために、中間枝である連翹もアイリスも低く抑える。スイトピーは後ろに挿さず客位のところでまとめる。
 
 
 
 |  
 
   |