| 資格 | 花材 | いけ方 | 花器 | 
 
   
          
            | 初等科
 | レウカデンドロン3、ばら2
 | たてるかたち(基 本) | エンジェル | 
          
            | 受講者はありませんでした 
 
 
 
 | 
 
  
          
            | 本 科
 | 赤芽柳3、中菊2 | かたむけるかたち(基 本) | 半 円 | 
          
            | 赤芽柳は矯めを効かせながら3本でバランスをとる。主枝に対し、反対側の赤芽柳は主枝を向くようにバランスをとるとよい。菊は葉も美しく見えるようにいけること。 
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 師範1
 | さんご水木3、ばら2、かすみ草少々 | たてるかたち(応 用) | 半 円 | 
          
             | さんご水木に矯めを効かせ、3本長短をつけながらバランスをとる。ばらで客枝をとり、もう1本のばらは、さんご水木を見ながら寸法・角度を決めるとよい。
 
 
 |  | 
   
         
            | 師範2
 | 石化エニシダ、ばら3 | 直立型 
 | 小 判 | 
          
            | エニシダの石化した部分を活かして挿し、その周辺にはエニシダの小枝を上手に添えると雰囲気がでる。ばら3本は長短つけながら葉も意識してバランスをとる。
 
 
 
 |   | 
   
         
            | 准 教
 | レウカデンドロン3、ガーベラ3 ソリダゴ3
 | ならぶかたち (正面性)
 | 新様式花器 | 
          
            | 主枝・副枝・客枝は等間隔にならないこと。主枝・副枝が寄り、客枝が少し離れるようにすることでリズム感が出てくる。色についても寄るところ離れるところと意識する。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 4 級
 | 赤芽柳、ばら3、かすみ草1 | 瓶にいける | ひびき | 
          
            | 柳は矯めを効かせながら陽表が前にくるようにいける。ばらは葉が垂れてくる場合は葉をちぎるか取り除く。かすみ草は上・中間・下などバランスをとりながら挿すとよい。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 3 級
 | サンセベリア5、赤スプレーばら3 日蔭(四季近景)
 | 写景盛花様式本位 | 丸水盤 | 
          
            | サンセベリアを株に見せるためにポイントとして、副枝の花留めを主枝の花留めに寄せるとよい。ばらは客枝側に3本、主枝の株脇側に2本等と色のバランスをとる。
 
 
 |  | 
   
         
            | 2級脇
 | 石化柳5、中菊3 | 瓶 花 | 基本花器 | 
          
            | 石化柳はどの部分をどういうボリュームでどういう動きで見せるかが求められる。菊は花だけではなく、葉をきれいに見せるために水揚げをしていけること。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 2 級
 | ユーカリ、カーネーション3 レザーファン2
 | 盛 花 | まどか | 
          
            | まどかの足を確認すること。ユーカリに対しカーネーションをどう見せるのかが重要。レザーファンを客枝にしてもよい。レザーファンの範囲が曖昧にならないこと。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 1級脇
 | 木瓜、中菊3、晒し山しだ3 | 観水型 | 丸水盤 | 
          
            | 水の上を渡る木瓜の美しさなので、枝を上手につくることが必要。中間枝の菊は、主枝を強調させるためにあまり高くならないように注意すること。
 
 
 
 
        
          
            | 岡 洋子 さんの作品 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 森山 妙 さんの作品
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 村上 香葉 さんの作品
 |  |   
 
 
  
 
 
   | 
   
         
            | 1級B
 | ユーカリ、トルコ桔梗3、孔雀草1、ヒペリカム3 | まわるかたち | まどか | 
          
            | 全体がダークな色の取り合わせであったため、色の分量や寸法など考える必要があった。暗いヒペリカムはかなり抑えることも重要。役枝の3本で方向性を決めること。
 
 
 
 |   | 
 
   
         
            | 1級A
 | はんの木、薄5、山しだ(小5) 小菊3、晒し山しだ3
 | 写景盛花 自然本位
 | 丸水盤 | 
          
            | 薄の穂そのものはもう少し手を加える必要があった。晒ししだの見せ方として、少し遠くの方で氷が張ったように見せるなどの工夫が重要。
 
 
 
 
        
          
            
          | 久永 香雪 さんの作品 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 沖田 耕喜
 さんの作品
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 熊本 弥生 さんの作品
 |  |   
 
 
   
 
 
   |