平成29年5月21日

第4回の講師は 守下 篁先生です


先生の参考花

 

      
ななかまど、花菖蒲、撫子、鳴子百合 玉しだ、カーネーション、トルコ桔梗



先生の講評と代表作品

 


初等科 本科 師範1 師範2
准教授 4級 3級 2級脇
2級 1級脇 1級B 1級A


資格 花材 いけ方 花器

初等科
鳴子百合3、ガーベラ3 かたむけるかたち

エンジェル

受講者はありませんでした




本 科

丹頂アリウム3、ばら2

たてるかたち
(応 用)
半 円

丹頂アリウムの曲線を活かしていけること。主枝を挿したら次に客枝を挿す。2本目のアリウムは左右を意識し1本水面側にやや長くふるとバランスが取れる。



平重 幸子  さんの作品

師範1
丹頂アリウム5、玉しだ5、スプレーカーネーション2 ならぶかたち
(正面性)

新様式花器


丹頂アリウムで主・副・客を挿し、玉しだは左右を意識しながら、長短をつけて全体のバランスをとる。スプレーカーネーションは色が寄るところ離れるところと濃淡をつけるとよい。

中越 勇騎 さんの作品

師範2
燕子花 3株(夏の挿法) 写景盛花 様式本位
(正面性)

丸水盤


夏の場合、燕子花3枚組の前列は若干前傾させ、旺盛な姿を見せる。燕子花は女性らしく3枚葉の中心を低くしてふっくらと組む。



代表作品はありません

准 教
リアトリス3、夏菊2 たてるかたち
(瓶にいける)

ひびき


ひびきの耳は横にすることで、作品がすっと綺麗に見える。リアトリスの主枝はやや前傾させ、次に客枝の菊を決める。リアトリスの3本目は客枝より前に出ないこと。



山本 みか  さんの作品

4 級
谷渡り8、ばら3 色彩盛花
様式本位

丸水盤


副枝3/4はやや長めにするとよい。8枚の葉の広がりを見せるために、株の前の水面は葉で覆うよりも、ほんの少しだけ見える方が、株の広がりが綺麗に見える。



吉村 りょう子  さんの作品

3 級
中ひまわり3、トルコ桔梗2、かすみ草1、レザーファン2 まわるかたち

まどか


主枝のひまわりは裏側を見せてもよい。例えば時計周りと逆にまわる場合、主は1時のところから挿すというイメージ。かすみ草は少なめに入れすっきりと見せる。

北舛 美弥 さんの作品

2級脇
花菖蒲3株(花5、葉8組) 写景盛花
様式本位

丸水盤


花菖蒲の主は長径の深さ+深さでも、長径の1.5倍でも決まってはいない。すっと美しく見えるように挿す。男性的に見せるために、3枚葉の中心がすっと高くなる。



代表作品はありません

2 級
燕子花(花3、葉5組)、鳴子百合5、撫子5 琳派調

小判2ケ


燕子花の葉を挿しておき、その葉の前に燕子花の花を横使いにして面を見せると綺麗に見える。鳴子で左右のバランスをとり、撫子をポイントとして決める。



原野 アツ子  さんの作品

1級脇
丹頂アリウム3、オクロレウカ2、スプレーカーネーション2、レザーファン2 花 奏

まどか


花留めは直立型の位置に置く。主・副・客はどの花留めから挿してもよい。例えば主を後ろから前に傾けた、客の位置から後方に傾斜させる花の寸法はやや長めにする



金丸 瑞恵 さんの作品

1級B
花菖蒲3株(花3、葉5組)、鳴子百合3、撫子2 瓶 花

基本花器


主枝をしっかりと決めることが重要。主・副の菖蒲の葉が入ったら、鳴子百合3本と撫子を挿し、その後菖蒲の葉を入れて全体のバランスを整えるなど手順の工夫がいる。



 
大川 利光  さんの作品

1級A
花菖蒲5株(花7、葉13組) 写景盛花
様式本位

丸水盤


主枝は花首から長径+深さ+深さで寸法をとるとよい。花や茎の湾曲は綺麗に整えていけること。客枝横の3枚場は細目を選ぶが、短くなりすぎないように注意する。



 
熊本 弥生  さんの作品




 

 

研究会レポート目次へ

 

トップページへ