資格 |
花材 |
いけ方 |
花器 |
初等科 |
リアトリス3 ばら2 |
たてるかたち(基 本) |
エンジェル
|
リアトリスの寸法は長くなりがちであるが、基本の寸法にすることで、ばらとのバランスが取れる。ばらの花の座りと葉を整理をして、バランスよく挿し添える
|
|
本 科 |
鳴子百合3 ガーベラ33
|
かたむけるかたち(基 本) |
半 円 |
鳴子百合3本は、曲線と葉の座りをしっかりと見極めて調子を取る。客枝のガーベラは葉が無いので、器との接点意識しながら鳴子百合の葉を挿し添える
|
師範1 |
カラー2 ガーベラ3 ソリダコ2 |
たてるかたち(応 用) |
半 円
|
応用の挿し位置は左右どちらかに位置付けること。カラーをやや抑えて扱う方が他とのバランスが取りやすい。作品全体を引き締めるためにソリダゴを締めて使うとよい
|
師範2 |
リアトリス3 ばら3 |
直立型 |
小 判
|
初等科同様、3本のリアトリスのバランスと、ばらのとのバランスを全体で捉えること。ばらの葉は重なり合う葉を整理して使うとよい。
|
准 教 |
ぜんまい5 スイートピー(ピンク濃3、淡2) 玉しだ5 |
ならぶかたち(正面性) |
新様式花器 |
玉しだの緑色の上にぜんまいやスイートピーを合わせると綺麗に見える。ぜんまいの形の面白さを活かし、長短つけて挿し、スイートピーも粗密をつけて挿し添える
|
4 級 |
グラジオラス3 ばら3 |
直立型 |
丸水盤
|
グラジオラスの茎の動き、開花した花の部分、葉の扱い方が重要となる。直立型としての客枝のばらの位置づけをしっかりと押さえること
|
|
3 級 |
鳴子百合5 都忘れ5 日蔭 |
写景盛花様式本位 |
丸水盤
|
まず鳴子百合の主枝の座りと、主枝と副枝との関わりをとらえながら挿す。中間の鳴子3枚に長短つけ、5枚としてのバランスをとる。都忘れはいかにも咲いているように
|
2級脇 |
啓翁桜 透かし百合2 |
瓶 花 |
基本花器
|
桜の枝ぶりをよく見つめ、まずは主枝をしっかりとすえる。開花した花の見せどころを決め、幹を見せるなどメリハリをつけるとよい。百合の花は整理し根締りをととのえる
|
2 級 |
青麦7 ぜんまい5 鳴子百合5 木瓜(開花したもの) 都忘れ3
|
琳派調 |
小判2ケ
|
省略と誇張で絵画として描くには、青麦とぜんまいでバランスをとり、鳴子で全体の連携をとる。間を意識してつくり間の中に木瓜の線が横切るなど、絵描くように挿し添える
|
1級脇 |
こでまり アイリス3
|
瓶 花 |
基本花器
|
こでまりを枝の整理し曲線と枝の広がりを活かしながら座りよく決める。その後も必ずこでまりを差し添えることで素材のもつ花の豊かさを見せるとよい
|
1級B |
木瓜 カラー(白)2 レザーファン2 スイートピー(濃ピンク)2 |
花 奏 |
まどか
|
花器の足をきちんと設置すること。主・副・客の差は極端につけず、円筒型を意識しながら、三役枝の先端で三角形をつくる。同種の花材を後ろに振らない方がよい
|
|
1級A |
本桜 都忘れ5 日蔭 | 写景盛花様式本位 |
丸水盤
|
桜の枝や花の雰囲気を見つめながら枝どりや、花の整理をすること。遠景なので、日陰は高低差をつけず低く綺麗に敷くこと。都忘れは遠くから見た花の色として捉える
|
|