資格 |
花材 |
いけ方 |
花器 |
初等科 |
玉しだ5、ガーベラ3 |
かたむけるかたち(基 本) |
エンジェル
|
玉しだ5枚に長短をつけ上手にバランスをとる。ガーベラには葉が無いので、ガーベラの足元に玉しだを添える。ガーベラ3本はジグザグにするなど調子をとる。
|
|
本 科 |
アイリス2、菜の花3
|
たてるかたち(応 用) |
半 円 |
アイリスの花の姿をしっかりと捉えて主枝を決める。応用の場合は特に、左右の許容範囲を意識していけること。菜の花は、花の姿である屈曲までよく見て挿し添える。
|
師範1 |
猫柳、金魚草3 |
かたむけるかたち(応 用) |
半 円
|
猫柳の主枝に対し、反対側に振る中間の枝は、ある程度抑えて骨格をとる。猫柳のボリュームに対し、金魚草のボリュームを決めるとよい。
|
|
師範2 |
芽出し木苺5、チューリップ3 |
傾斜型 |
小 判
|
芽出し木苺の陽表陽裏を見ながら骨格を決める。傾斜の寸法や角度を捉え、芽出しの葉も意識しながら挿す。チューリップは花の表情と葉の振りでバランスをとる。
|
|
准 教 |
こでまり、スイートピー(ピンク濃淡)5、玉しだ5 |
ひらくかたち(正面性) |
プリンセス |
こでまりのやわらかな動性を活かしながら左右非対称にバランスよく挿す。高台がある器なので、器より下がってくる枝などがあるとよい。スイートピーは濃い色で締めるとよい。
|
|
4 級 |
アマリリス(葉5、花2)ストック3 |
色彩盛花様式本位 |
丸水盤
|
花留めの位置づけを捉えること。アマリリスの葉の長さを同寸にし3枚の葉が同間隔にならないように調子をとる。ストックはボリュームを意識しながらバランスよく挿し添える。
|
3 級 |
猫柳、晒しカニシダ3チューリップ3 |
観水型 |
丸水盤
|
内接する正方形の角に七宝がくるよう位置付ける。主枝は中心を通って外に出ていく姿のよい枝を選ぶ。中間高を花ものにする場合は長さを抑えること。 全体が前傾し過ぎないように注意すること。
|
2級脇 |
猫柳3、ガーベラ2、レザーファンスイートピー2 |
花 奏 |
まどか
|
花留めの位置づけを直立型に置く。主・副・客の段差は極端につけず主・副・客3本が2/3までに収まるとよい。交差は低い位置で交差させず、高い位置で交差させるとよい。
|
|
2 級 |
猫柳、しゃが3、菜の花3
|
瓶 花 |
基本花器
|
猫柳は余分な枝を整理して骨格を決める。しゃがの葉の振りはメリハリを付けてバランスよく挿す。菜の花1本で決める場合は躍動感があるように全体のバランスで決める。
|
|
1級脇 |
木瓜、菜の花3、立日蔭(日蔭持参)
|
写景盛花様式本位 |
丸水盤
|
直立型でいける場合は特に花留めの位置づけに注意すること。木瓜は矯めながら枝をつくり、一株に見えるようにバランスよく挿す。菜の花の中間は長くならないように注意。
|
1級B |
椿、水仙2、はんの木、枯れ薄3小菊(黄)3 |
写景盛花自然本位 |
丸水盤
|
花材の持つ出生を意識する。主役である菜の花を引き立てる環境設定が必要。落ち椿にする場合は点景としてアクセント的に見せるとよい。水際は入り江のように出入りする。
|
1級A |
れんぎょう、桜 | 瓶 花 |
基本花器
|
花木を合わせる場合どちらを主役にするのかを決める。れんぎょうの花の量が多くなると雑然とした姿になりがちなので整理すること。根締めが重要。脇枝の重複は引き算する
|
|