資格 |
花材 |
いけ方 |
花器 |
初等科 |
旭葉蘭3 ひまわり2 |
かたむけるかたち(基 本) |
エンジェル
|
主枝の葉蘭は面を見せ過ぎず、ひまわり脇の葉蘭は面を見せる等バランスを取るとよい。ひまわりは正面で見せるのではなく、少し左右に振りながら斜めに見せるとよい。
|
 |
本 科 |
オクロレウカ3 ダリア2
|
たてるかたち(基 本) |
半 円 |
オクロレウカは少ししごいて動きをつけ、基準寸法よりやや長めにして線の動きを見せる。客枝のダリアを決めたら、2本目のダリアは客の1/2位に短くするとよい。
|
 |
師範1 |
鳴子百合3 ダリア3 かすみ草 |
ひらくかたち(正面性) |
小 判
|
鳴子百合の線の動きをよく見ながら左右しっかりとひらく。ダリアは長短をつけてバランスよく挿す。かすみ草は左右に振り出す動きも意識して見せるとよい。
|
師範2 |
カラー3 ばら2 |
たてるかたち |
ひびき
|
カラーは少し動きをつけてからしっかりと留める。3本のカラーは全体との間合いを取りながら挿す。ばらで客枝を決めたら、2本目のバラで全体の調子をとる。
|
|
准 教 |
そけい 夏菊3 |
観水型 |
丸水盤 |
そけいで主枝を決めるとき、枝は中心線を通って出るように決める。副枝は主枝と一直線上にならないように、また客枝よりも外に出ないように注意する。
|
4 級 |
夏椿 芍薬3 |
直立型 |
丸水盤
|
夏椿は全体を見ながら枝の整理をし、茂みの部分や枝の線を上手に見せる。芍薬は3本長短つけながら、必ず葉も添えて挿すこと。
|
 |
3 級 |
アレカやし2 グロリオサ1 |
花 舞 |
丸水盤
|
アレカヤシは葉の整理をし、茎をしごいて動きをつけて挿す。 グロリオサの花は左右広がるのではなく、前後になるように見せるとよい。 全体が前傾し過ぎないように注意すること。
|
 |
2級脇 |
夏はぜ 桔梗3 鳴子百合3 |
観水型 |
丸水盤
|
主枝の前後に枝を添えるということが大事。夏はぜは傾けて美しい枝を選び、茂みの部分や幹の部分を上手に見せる。桔梗はしっかりと水揚げをしてから、花の表情を見て挿す。
|
2 級 |
紫陽花3 なでしこ3 楓
|
琳派調 |
小判2ケ
|
紫陽花はあまり高くし過ぎず、固まりとして寄せたり離したりとバランスを取る。なでしこは群れ咲くといえども多く入れすぎないように、紫陽花の色と合わせながら決める。
|
 |
1級脇 |
紫陽花3 縞太蘭2 なでしこ3 鳴子百合5
|
花 奏 |
まどか
|
花留めは直立型に基いて置くこと。主・副・客は横に振るのではなく、後ろを意識してしっかりと交差させること。配材は役枝から離さず締めて挿すとよい。
|
 |
1級B |
姫雷電 姫百合3 鳴子百合3 |
瓶 花 |
まどか
|
姫雷電の枝をしっかり矯めて枝を作ることも大事。鳴子百合の姿をしっかり見極めて2本〜3本で決めておき、姫百合の蕾を整理して姿よく挿し添える。
|
 |
1級A |
夏はぜ 山しだ 桔梗3(中景) | 写景盛花様式本位 |
丸水盤
|
夏はぜが株状に生えている全体の姿を捉える。山しだは高くて2段で見せるが、夏はぜの下は1段でよい。主脇の桔梗はあまり高くしない
|
 |