令和6年7月28日

第4回の講師は 松井 博士 先生です

先生の参考花

 

      
河骨、太藺 ニューサイラン、太藺、グロリオサ



先生の講評と代表作品

 


初等科 本科 師範1 師範2 准教授
4級 3級 2級脇 2級 1級脇
1級B 1級A 特A


    

先生の講評と代表作品

資格 花材 いけ方 花器

初等科
ドラセナゴッドセフィアーナ3 
ガーベラ3
かたむけるかたち(基本) 半 円

主枝のドラセナは葉の整理をして表情よく挿す。ガーベラは客枝として主枝の1/3の寸法を守って入れる。


三上 紗瑛子 さんの作品

本科
グラジオラス2 ダリア2 たてるかたち 半 円

配材のダリアは花が小さく葉も少なめなので、主材のグラジオラスの寸法を抑えて葉もうまく添えて使う。


鎌倉 亨絵 さんの作品

師範1
クルクマ3 中ひまわり3 
レザーファン2
ならぶかたち

新様式花器


主枝・副枝・客枝が横一直線に並ばないよう、挿し位置に気をつける。ひまわりの茎はレザーファンなどを利用して上手に隠すとよい。


     
中下 諭有子 さんの作品

師範2
晒し柳巻きつる3 ガーベラ3 
レザーファン2
ひらくかたち

プリンセス


主枝・副枝は柳巻つるを使う。ピンをつけたままでも外して動きを活かしてもよい。ガーベラは色が濃いため、長さを抑え気味にして使うとよい。


冨川 章子 さんの作品

准教
グラジオラス3 ダリア3 
レザーファン2  
ならぶかたち

新様式花器


グラジオラスは長くしすぎないこと。花が下方だけに咲いていて先端と離れすぎている場合は、先端を抑えるとよい。役枝が等間隔にならないように注意する。



代表作品はありません

4級
クルクマ2 ニューサイラン2 
スプレーばら1 レザーファン2
花 奏

まどか


花奏は立体感を見せる。横から見たとき、主・副・客が横並びにならないようにし、先端が不等辺三角形になるように挿す。



     
佐々木 由紀子 さんの作品

3級
ななかまど 透かし百合 瓶 花

基本花器


ななかまどは枝を矯めながら表情を作り、座りよく挿す。透かし百合の花数が多い場合は整理が必要。表情よく決める。


代表作品はありません

2級脇
ニューサイラン2 グロリオサ1 花 舞

新様式花器


グロリオサの一葉一花どれを活かすのか、しっかりと見極める。ニューサイランは矯めて表情をつける。グロリオサの花がニューサイランの先端より少し下がったあたりで出会うと美しい。



      
峠田 真理子 さんの作品

2級
晒し柳巻きつる3 ひまわり2 
クッカバラ3
自由表現

まどか


どの花材を主材にしてもよいが、見せ場は一つになるように。花留は見せないように工夫する。水も意識して入れること。霧を吹いてもよい。



植田 香千 さんの作品













安部 豊春 さんの作品



1級脇
夏はぜ 夏菊3 擬宝珠3  盛 花

丸水盤


夏菊は花の表情をよく見る。中間枝に夏菊、客枝に擬宝珠を使う方がよい。主枝(副枝)・客枝が横一直線にならないよう剣山の挿し位置に注意する。



曽我部 豊純 さんの作品

1級B
夏はぜ 桔梗2 鳴子百合3 写景盛花
自然本位

丸水盤


虚実等分、いけ手の主観を入れて表現する。夏はぜで高低差をつける。主枝の桔梗を引き立たせるよう夏はぜ、鳴子百合を扱う。



 
岡 宏泉 さんの作品













松本 豊洋 さんの作品



1級A
河骨(葉8 花2 巻き葉2) 太藺3 写景盛花
様式本位

丸水盤


大きな葉を主枝・副枝とするが、同じ大きさであれば番号順の長さにする。主枝は水盤の外側に向かないように挿し、副枝は30度外に振り出す。株を引き締めること。



 
中原 豊恵 さんの作品




 

 

研究会レポート目次へ

 

トップページへ