令和6年6月2日

第3回の講師は 横山 豊鈴 先生です

先生の参考花

 

      
燕子花、雪柳、撫子、擬宝珠、縞太藺 リアトリス、ばら、ドラセナゴッドセフィアナ



先生の講評と代表作品

 


初等科 本科 師範1 師範2 准教授
4級 3級 2級脇 2級 1級脇
1級B 1級A 特A


    

先生の講評と代表作品

資格 花材 いけ方 花器

初等科
花菖蒲(花2 葉3) 芍薬2 たてるかたち エンジェル

花菖蒲の葉は、右高・左高・右高という調子でいけるとよい。客枝の芍薬の前には必ず葉を挿し添え、茎が見えないように注意する。


代表作品はありません

本科
ドラセナゴッドセフィアーナ3 ばら2 かたむけるかたち エンジェル

ドラセナゴッドセフィアーナはかたむけて美しいものを選び、最適な位置に挿す。前方に挿したら、もう1本は少し後方に挿してバランスを取る。


代表作品はありません

師範1
鳴子百合3 ばら2 霞草少々 ひらくかたち

プリンセス


主枝・副枝は真横へしっかりとひらく。中間枝のかすみ草は楕円空間の挿し位置の中で、主枝・副枝の方向へ色が滲んでいくイメージで挿すとよい。


     
代表作品はありません

師範2
リアトリス3 ばら2 たてるかたち

ひびき


リアトリスはやや長めに長短をつけながらいけると勢いが出る。ばらは葉の振りも見ながら効果的に見せること。


代表作品はありません

准教
そけい 芍薬3   盛 花

丸水盤


そけいは葉や花の整理をし、すっきりとみせる。前から見て主枝と副枝が縦に並ばないように。客枝の芍薬もきちんと位置付ける。



佐々木 由紀子  さんの作品

4級
グラジオラス3 ばら2 瓶 花

基本花器


グラジオラスは花の咲いている位置を見ながら寸法を決める。やや長めに取るとよい。葉の姿を生かしながら長短をつけて挿し添える。



     
高見 直美 さんの作品

3級
燕子花三株(夏の挿法) 写景盛花
様式本位

丸水盤


正しい葉組をする。三株挿しの場合、主株の最前列の3枚組が副枝の役割をするので、ある程度強く見せる。客枝が極端に短くなりがちなので注意。


代表作品はありません

2級脇
そけい ばら3 瓶 花

基本花器


そけいの葉の茂り、花の色を上手にいかす。中間高は姿の良い枝を選ぶ。いい枝がない場合はばらを上げてもよい。



      
代表作品はありません

2級
夏はぜ 姫百合2 鳴子百合3 写景盛花
自然本位

丸水盤


景色を写す表現にするには、環境設定が重要。山側は水が見えないように夏はぜの茂りを利用し、水際も枝で出入りをつけて自然を表現する。



植田 香千 さんの作品













北舛 美弥 さんの作品



1級脇
燕子花五株(夏の挿法)  写景盛花
様式本位

丸水盤


燕子花は、前後の葉のふり幅を大きくとって、旺盛な夏の姿を表現する。客枝を短くしすぎないこと。主株と脇株は抑揚をつけて挿す。



代表作品はありません

1級B
花菖蒲(花3 葉7) 芍薬3 擬宝珠5  琳派調いけばな

小判2個


それぞれの花材らしさを生かす。花菖蒲は葉の直線的な姿を表現し、芍薬は長短をつけ、葉も上手に挿し添える。擬宝珠はバランスを取りながら挿す。



 
岡 宏泉 さんの作品













三宅 一光 さんの作品



1級A
花菖蒲(花3 葉7) 撫子2 鳴子百合3 瓶 花

基本花器


副枝の葉は先が垂れていないものを選ぶ。中間の花菖蒲のつぼみが固いときは、低くしすぎない。花菖蒲の横の鳴子百合は花菖蒲を囲むように挿し添える。



 
冨田 礼子 さんの作品




 

 

研究会レポート目次へ

 

トップページへ