| 先生の講評と代表作 | 
          
            | 資格 | 花材 | いけ方 | 花器 | 
 
   
         
| 初等科
 | 丹頂アリウム3 ばら2 | かたむけるかたち(基本) | エンジェル | 
         
            | 丹頂アリウムはやや長めにとって、曲線を上手に活かす。客枝のばらをやや抑えぎみにすることで、アリウムの伸びやかさが強調される。
 
 
 
 |  | 
 
  
          
 | 本 科
 | 鳴子百合3 カーネーション3 | 盛花(傾斜型) | 小 判 | 
          
            | 鳴子百合はカーブの弱いものを主枝にするとよい。中間高は主枝と同寸でもいいが、主枝よりは弱く見えるようにし、カーネーション3本でバランスを取る。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 師範1
 | リアトリス3 ガーベラ3 玉シダ5 | ならぶかたち | 新様式花器 | 
          
             | 全体に変化をつけるため、主枝・副枝と客枝の花材を変えたほうが面白い。立ち並ぶ美しさ、左右への展開を意識して、間を活かしながらいける。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 師範2
 | 鉄砲百合2 ばら2 | 瓶花(直立型) | 基本花器 | 
          
            | 鉄砲百合の主枝と副枝は、花の向きや花数をどう活かすかがポイントとなる。ばらの葉の整理をしながら、全体のバランスを取る。
 
 
 
 |   | 
            | 准 教
 | 丹頂アリウム5 中菊3 | 盛 花(観水型) | 小 判 | 
          
            | 主枝には丹頂アリウムの曲線があまり強くないものを選ぶ。副枝も曲線を上手に活かしながら、前傾しすぎないように挿す。客枝は副枝より外へ振ること。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 4 級
 | カラー2 オクロレウカ2 スプレーカーネーション2
 レザーファン2
 | 花 奏 | まどか | 
          
            | 主枝・副枝・客枝の交差美を表現する。オクロレウカを主枝・客枝に使う方がいけやすい。上下のカラーの表情が同じにならないように。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 3 級
 | 白波 黄透かし百合2 | 瓶 花 | 基本花器 | 
          
           | 花型でいけるのであれば、寸法・角度など意識していけること。器より下がってくる白波は、葉が下がって見えないように意識する。
 
 
 
 
 |   | 
 
   
         
            | 2級脇
 | 芍薬3 都忘れ5 鳴子百合5 | 琳派調 | 小判2ケ | 
          
            | 芍薬の位置づけが重要。今日は色が濃いため、近くに都忘れを挿すより外していけると、色として綺麗に見えた。
 
 
 
 |   | 
 
   
         
            | 2 級
 | リアトリス5 ばら3 | 瓶 花 | 基本花器 | 
          
            | 直立・傾斜、どちらでいけても可。挿し位置は器の左手前で、根元が締まって見えるように意識する。リアトリスの先端は少し矯めて方向性を出す。
 
 
 
 |  
  | 
   
         
            | 1級脇
 | 白波 山しだ5 あざみ3 | 写景盛花自然本位 | 丸水盤 | 
          
            | 主役のあざみをどう見せるか。あざみを高く見せる場合には白波でつくる骨格をやや大きする。山しだは土が感じられるようにいける。
 
 
 
 |  | 
 
   
   
        
            | 1級B
 | 丹頂アリウム5 ガーベラ3 玉しだ7 かすみ草少々 | まわるかたち | まどか | 
          
            | 丹頂アリウム5本でまわる動静を見せる。方向を見定め、高さが同じにならないよう、また一方向に偏らないようにする。ガーベラも花の表情を変えてまわす。
 
 
 
 |  | 
            | 1級A
 | 白波 鳴子百合3 あざみ2 | 盛花(観水型) 
 | 丸水盤 | 
          
            | 主枝・副枝・客枝の骨格をしっかりといける。主枝には水面上をすっと走るような素直な枝を選ぶ。副枝よりも客枝を外側へ振る。
 
 
 
 |  | 
            | 特A
 | 谷渡り カーネーション3 ばら3 | 色彩盛花様式本位 
 | 丸水盤 | 
          
            | 副枝は一番後ろ外側に挿す。中間枝の4枚で調子をとり、中央小葉2枚を向き合わせ縦にやや前傾させる。カーネーション3本は「く」の字、逆「く」の字に挿す。
 
 
 
 |