先生の講評と代表作
|
資格 |
花材 |
いけ方 |
花器 |
初等科 |
アイリス2 菜の花2
|
たてるかたち |
エンジェル |
アイリスは弧を描く葉を傾斜させるなど、その動きをいかす。菜の花はちりめん葉を分量を見ながら挿し添える。
|
|
本 科 |
アイリス3 菜の花3
|
盛花(直立型) |
小 判 |
直立型の主枝・副枝の骨格をしっかりと定める。
アイリスの葉を整理し、少ない量で動きを活かすことが重要。
|
師範1 |
ドラセナゴッドセフィアーナ3 ばら3
|
ひらくかたち |
プリンセス
|
主枝の側にはドラセナは2本入るので、葉と葉が交差しないように。ばらも互いの葉が重ならないように美しくみせる。
|
|
師範2 |
啓翁桜 菜の花3
|
盛花(直立型) |
小 判
|
啓翁桜は枝を矯めて姿よく整える。菜の花は、葉の整理をして桜とのバランスをみながら挿す。
|
|
准 教 |
啓翁桜 アイリス2 レザーファン3
|
盛 花(直立型) |
丸水盤 |
レザーファンを客枝・中間枝に使った方がまとまりやすい。1枚1枚の葉の振りにリズムをつける。主枝は前から見て「くの字」に仕立てるとよい。
|
|
4 級 |
桃 菜の花3 |
瓶 花 |
基本花器
|
桃の枝らしい真っすぐに立ち上がる部分を活かし、座りよくいける。横から見て枝と枝、枝と花が重ならないようにいけること。
|
|
3 級 |
ぜんまい5 チューリップ3 菜の花3
|
ならぶかたち |
新様式花器
|
ぜんまいが横一直線に並ばないように。また、空間ができるように意識して、リズム感よくいけることで見せ場をつくる。
|
2級脇 |
木瓜 金魚草2 ドラセナゴッドセフィアーナ2
|
瓶 花 |
基本花器
|
木瓜は脇枝を整理して形をつくる。金魚草がボリュームがあるので、木瓜の枝をゆったりといけた方がバランスが取りやすい。
|
|
2 級 |
こでまり ガーベラ3 スイートピー3
|
ひらくかたち |
プリンセス
|
こでまりは枝の個性的なところを活かす。スイートピーは色や流れを意識する。葉や花を使って器との一体感を出す。
|
|
1級脇 |
こでまり2 アンスリウム2
|
花 舞
|
新様式花器
|
こでまりとアンスリウムとの出会いの部分に緊張感が必要。こでまりは花や葉の整理と長さの変化をつけ、作品全体を立体的に見せる。
|
|
1級B |
芽出し木苺 スイートピー5 レザーファン3
|
盛花(観水型) |
丸水盤
|
副枝と中間枝の木苺と、中間に上げたスイートピーの長さに変化をつけること。レザーファンを客枝にした場合、3枚の葉の先端方向性を変えてリズムよく。
|
|
1級A |
木瓜 菜の花3 椿
|
琳派調
|
小判2ケ
|
椿の開花したものをポイントに使い、葉は高く効かせる葉と足元をしめる葉を使い分ける。2つの器にそれぞれの花材の対比を見せるとよい。
|
|
特A |
啓翁桜 しゃが3
|
小品花
|
花器持参
|
桜の花や枝の動きをみて、協調したい部分を見つけ出す。しゃがの葉の動きを軽やかに合わせることで、春のうららかさを表現する。
|
|