| 先生の講評と代表作 | 
          
            | 資格 | 花材 | いけ方 | 花器 | 
 
   
         
| 初等科
 | アイリス2 菜の花2 | たてるかたち | エンジェル | 
         
            | アイリスは弧を描く葉を傾斜させるなど、その動きをいかす。菜の花はちりめん葉を分量を見ながら挿し添える。
 
 
 
 |  | 
 
  
          
 | 本 科
 | アイリス3 菜の花3 | 盛花(直立型) | 小 判 | 
          
            | 直立型の主枝・副枝の骨格をしっかりと定める。
アイリスの葉を整理し、少ない量で動きを活かすことが重要。
 
 
 
 | 
   
         
            | 師範1
 | ドラセナゴッドセフィアーナ3 ばら3 | ひらくかたち | プリンセス | 
          
             | 主枝の側にはドラセナは2本入るので、葉と葉が交差しないように。ばらも互いの葉が重ならないように美しくみせる。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 師範2
 | 啓翁桜 菜の花3 | 盛花(直立型) | 小 判 | 
          
            | 啓翁桜は枝を矯めて姿よく整える。菜の花は、葉の整理をして桜とのバランスをみながら挿す。
 
 
 
 |   | 
            | 准 教
 | 啓翁桜 アイリス2 レザーファン3 | 盛 花(直立型) | 丸水盤 | 
          
            | レザーファンを客枝・中間枝に使った方がまとまりやすい。1枚1枚の葉の振りにリズムをつける。主枝は前から見て「くの字」に仕立てるとよい。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 4 級
 | 桃 菜の花3 | 瓶 花 | 基本花器 | 
          
            | 桃の枝らしい真っすぐに立ち上がる部分を活かし、座りよくいける。横から見て枝と枝、枝と花が重ならないようにいけること。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 3 級
 | ぜんまい5 チューリップ3 菜の花3 | ならぶかたち | 新様式花器 | 
          
           | ぜんまいが横一直線に並ばないように。また、空間ができるように意識して、リズム感よくいけることで見せ場をつくる。
 
 
 
 
 | 
 
   
         
            | 2級脇
 | 木瓜 金魚草2 ドラセナゴッドセフィアーナ2 | 瓶 花 | 基本花器 | 
          
            | 木瓜は脇枝を整理して形をつくる。金魚草がボリュームがあるので、木瓜の枝をゆったりといけた方がバランスが取りやすい。
 
 
 
 |   | 
 
   
         
            | 2 級
 | こでまり ガーベラ3 スイートピー3 | ひらくかたち | プリンセス | 
          
            | こでまりは枝の個性的なところを活かす。スイートピーは色や流れを意識する。葉や花を使って器との一体感を出す。
 
 
 
 |  | 
   
         
            | 1級脇
 | こでまり2 アンスリウム2 | 花 舞 | 新様式花器 | 
          
            | こでまりとアンスリウムとの出会いの部分に緊張感が必要。こでまりは花や葉の整理と長さの変化をつけ、作品全体を立体的に見せる。
 
 
 
 |  | 
 
   
   
        
            | 1級B
 | 芽出し木苺 スイートピー5 レザーファン3 | 盛花(観水型) | 丸水盤 | 
          
            | 副枝と中間枝の木苺と、中間に上げたスイートピーの長さに変化をつけること。レザーファンを客枝にした場合、3枚の葉の先端方向性を変えてリズムよく。
 
 
 
 |  | 
            | 1級A
 | 木瓜 菜の花3 椿 | 琳派調 
 | 小判2ケ | 
          
            | 椿の開花したものをポイントに使い、葉は高く効かせる葉と足元をしめる葉を使い分ける。2つの器にそれぞれの花材の対比を見せるとよい。
 
 
 
 |  
 
  | 
            | 特A
 | 啓翁桜 しゃが3 | 小品花 
 | 花器持参 | 
          
            | 桜の花や枝の動きをみて、協調したい部分を見つけ出す。しゃがの葉の動きを軽やかに合わせることで、春のうららかさを表現する。
 
 
 
 |   |