木村良苑さん マイ・イケバナ

 個 展 

 開催期間: 2016年2月9日~3月8日
 場   所: 広島銀行本店 1階ロビー
 後   援: 一般財団法人 小原流広島支部
 作   者: 小原流広島支部幹部役員 木村良苑 

『そのさきの生命』

 
 「つまようじ」だなんて・・・          

  いったい誰が
  想像できるのでしょう・・・

  もはやそれは生き物としか
     いいようがありません  

 
 

~~~~~~~~~~~~~

 Profile
 木村 良子(良苑)   
 ryoko kimura

 1982年 小原流入門
 1999年 いけばなキャラバンinみろくの里 野外公募展出展 無題
 2003年 第8回公募ひろしまの美術立体の部に出展 「誕星前夜(たんじょうぜんや)」   
 1995年より マイ・イケバナに毎年出展
 2008年、2009年、2010年、2011年、2013年、2014年、2015年マイイケにて各賞受賞
   ※HM氏賞:美術評論家 南嶌 宏氏による賞
   ※AK氏賞:造形作家・いけばな作家 古作厚子氏による賞
   ※家元賞:小原流五世家元 小原宏貴氏による賞
   ※特別賞:小原流五世家元 小原宏貴氏、女子美術大学教授 南嶌 宏氏、神奈川県立近代美術館館長 水沢 勉氏       



~~~~~~~~~~~~~
マイ・イケバナとは
小原流四世家元 小原夏樹先生が1979年から始められた流内公募展です。
毎回全国から100余名が参加して造形いけばなを展示し、家元をはじめ美術評論家や
美術専門家による審査で各賞が選出されます。

     

「そのさきの生命」に込められた思いとは・・・

 ツマヨウジの先端は、点であり、線・面・立体、
 そして動き出す力を表現することができます。   
 その動きが作り出す生命感を見ていただく方にも    
 感じていただければと考えました。

 目に見える見えないに関わらず、
「生きることは動くこと」というメッセージが
 伝わると嬉しいのですが。

   

~~~~~~~~~~
 南嶌先生に捧げる・・・


 

羽化 emergence
 2015年 『蜒 en-2015』

 
 小原流小原宏貴家元 
 南嶌宏先生(美術評論家・女子美術大学教授)
 水沢勉先生(神奈川美術館館長)
 
 3氏による特別賞

 素材: ツマヨウジ(約7万本)、紙粘土、アクリルラッカー、木材ほか

 ■2015年作品は、高さ145cmあります。
 下からねじり上がるような構成にしたかったので、
 土台を作る時にバランスを取るのに苦労しました。
 先端のイガイガ(ピチョン君と命名)を会場で挿して
 完成させ、動きを強調しています。

 
 2015年 『蜒 en-2015』
『 羽化 emergence』

内部からエネルギーを得て、
一気に羽根に伸ばす羽化を表現された
ということ。
変化を恐れず、
次なるステージにとびたとう・・・
という思いが込められているそうです。


 


 素材: ツマヨウジ(約2万本)、紙粘土、
      アクリルラッカー、ほか



 Q.新しい作品の色彩が
  銀色から金色に変わった理由?

 マイ・イケバナの作品たちは、
 会場の雰囲気の中、異質な宇宙の
 イキモノ的な表情をつけるために
 シルバーにしてきました。実は
 シルバーの中にも少しずつ変化を
 つけるため、錆スプレーや、
 カラーメタリックや赤や黒を所々
 に仕込んだりしてきています。
 今回は個展なので、今までの縛りを
 捨てて、前からチャレンジ
 したかった金彩にしてみました。
 ちょっと温かみが出たかなぁ?と
 自分では思っていますが、
 いかがでしょうか?

 
 

 

南嶋宏先生によるHM氏賞 →
家元参考作品   

  作品タイトル「蛟(kuo)」はみずち(竜になる成長の過程
の幼齢期の幼生)の意味で「蛟龍得雲雨」(コウリョウ ウンウ ヲ ウ)=みずちや竜が雲雨を得て天に上る。

素材: ツマヨウジ(約4万本)、紙粘土、
アクリルラッカー、木材ほか

 
2014年 『蛟(kou)』

南嶌宏先生によるHM氏賞 →
古作厚子先生よにるAK氏賞  

  作品のタイトル「誕星」は、宙のイキモノ。 
別の星のイキモノたちが生まれる瞬間。 
うごめきとエネルギーを表現しました。 

素材: ツマヨウジ、プラスチック段ボール、
紙粘土、アクリルラッカーほか 
  

 

 

 

 

 

2009年 『誕星(たんじょう)』  

  ■2010年作品は2009年のツマヨウジ1本そのままの長さを使ったものとは 異なり、ツマヨウジの長さ1本1本変化をつけてカットして挿して、より一層うねりが表現できるようにしました。内部に緑青の錆スプレー裏側に鉄錆スプレーなどで変化をつけています。また、ちょっと動物的なフォルムで、一歩前へ、と踏み出す前足と尻尾がお気に入りです。

 
2010年 『蜒 en』
 

←南嶌宏先生、古作厚子先生によるAK氏賞

 素材:ツマヨウジ(約3万本)、紙粘土、アクリルラッカー、
      アルミダクト、木材ほか



 静かに耳を傾けると、呼吸の音が聞こえてきそうな錯覚に
 捕らわれます。(kumamoto)

 

 
   

~~~~~~~~~~

 Q.個展をされるきっかけは?

 マイ・イケバナ20153人の審査員による特別賞をいただきました。その際、
 南嶌宏先生から「そろそろ個展をやって世に問うてはどうか」とお声がけいただき、
 そばにいらっしゃった理事長先生も「いつやるの?」と言って下さったこともあり、
 いつかはやりたいと思っていました。

Q.モチーフはどのように決めますか?

 前回の講評をふまえて、モチーフを決めたりしますか?

 毎回マイイケ会場で、審査員の南嶌先生に作品への感想と、つぎはどう
 いう展開が見たいですか?と率直にうかがってきました。
 美術評論家ならではの感性で、次々と「こんなのできないだろうけど、見て
 みたい」とお話くださるので、それを手がかりに課題を見つけてきました。
 それを作品にするにあたって、モチーフを決めます。
 具体的には生物の一部分(ミトコンドリア、シナプスとか)や植物(ウス
 キキヌガサタケとか)など、自然から触発される場合が多いです。

Q.素材の変遷がありますが、どのように選択するのですか?

 マイ・イケバナ2008でHM氏賞・AK氏賞を頂いたのが初の受賞でしたが、その時の素材は
 マカロニでした。
 食品会社に勤めているので、賞味期限切れのマカロニ4kgが廃棄されそうになっているのを譲って
 もらい、作品にしたものです。
 マカロニは素材としては面白いのですが、廃棄マカロニはそうそう出るものでもなく、
 まして食べられるものを使うことは食べ物を扱う人間としてはできません。
 そこで、1999年から素材として度々使っていたツマヨウジを使ってみようと思いました。
 ツマヨウジは小学生の頃からお気に入りで、尖った先端の点々がつくる表情の変化が、
 とても面白いと思っていました。

Q.「マイイケ」の魅力と、普通のいけばなとの相違・共通点 はありますか?

 「いけばな」は、花材自らの持つ魅力をひき出し、構成する作品だと理解しているのですが、 
 マイイケ作品は素材に何の制約もなく、作者自身が表現したいことを自由に創作できる
 作品です。
 共通点といえば、いけばなで身についたと思われる線やバランス感覚を多くのマイイケ作品
 に見ることができる点でしょうか。


~~~~~~~~~~

   感謝を込めて・・・

 銀行営業日・営業時間中のみの開場のため、   
 「見に行けない」というお言葉をいただきましたが、
 会社員である私にとっては、個展会場にずっと詰めていなくて
 管理していただけるこの銀行は、ありがたい空間でした。

 

 本個展は、昨夏南嶌先生から頂いた宿題だったので、
 「先生の課題をこんな形でやります!」とご案内ハガキを
 出しました。その直後、南嶌先生の訃報を知り、あまりにも
 タイミングが悪いと悔やみました。
 でも、何とか開催して多くの方に作品を見ていただくことが
 できて、南嶌先生に感謝したいと思います。



  皆さまには、「マイ・イケバナ」に興味をもっていただき、是非とも
  会場まで足を運んでいただければ嬉しく思います。

~~~~~~~~~

【編集後記】
 木村良苑という人はどんな人なのでしょう・・・

 どんな小さなことにでも情熱を持たれ、完全燃焼しつづけている人です。
 いつの時も常に相手を意識され、どうすればスムースに流れるのか・・・が考えられ、行動できる人です。
 とかく人は自分自身が一番大事なものです。
 ですが、良苑さんはいつも相手を気遣い、その人のために2歩も3歩も先をゆき
 当たり前のこととして、ジャストタイミングで手を差し伸べる人です。
 その陰には、決してマネのできない時間の費やし方があるに違いありません。

 彼女の作品にもそれが出ているのではないでしょうか。
 時間への拘り・・・
 彼女にしか成し遂げることのできない想いの強さが、どの作品にも魂として吹き込まれています。

 ゴールドのカタチ
 これまで生み出された作品があったからこそ生まれたきた作品ですね。
 究極の作品ですね。
 温かみが感じられ、思わず涙が込み上げてきました。

 y.kumamoto