毎日の暮らしの中にいけばなを~

  気軽にいけるお花も素敵ですが、
  花の魅力をもっと深く知ることができるいけばな🌸
  美的センスを磨き
  知的好奇心をくすぐる
  そんな時間をご一緒に楽しみましょう!

お知らせ

  • 2025年01月26日 2025年度新年初会並びに特別研究会を開催しました
  • 2025年01月20 ホームページをリニューアルしました
  •  

 

いけばな小原流について ↑詳しくはこちらをクリック

いけばなの歴史は室町時代に華道池坊が成立した頃まで遡りますが、小原流が誕生したのは明治時代、「たった」百数十年前のことです。しかし400以上あるといういけばなの流派の中でも、小原流はいけばな三大流派の一つとして知られるほど、大きな流派となりました。

盛花の創始により、小原流は広く大衆に支持を受けるようになり、その後もいけばなの集団授業や女性への教授職の開放をいち早く始めるなど、その時代に合った感覚を取り入れて発展してきました。

現在は海外にも多くの支部があり、「いけばな」を世界中に広めていく活動をしています。段階を追って無理なく会得できるようなカリキュラムが制定されており、どこの教室においても同じ内容で習える合理的なシステムとなっています。

※「いけばな小原流」ホームページより引用

 

小原流にはいろいろな表現方法があります

代表ごあいさつ

広島で小原流の『いけばな』を学んでみませんか?

私たち小原流広島支部の会員は、一緒に勉強したり支部の行事に参加したり、時にはお稽古を離れておしゃべりしたり、遊んだり…と、 『いけばな』を楽しむだけでなく、お花を通してさまざまな人との出会いも楽しんでいます。

『いけばな小原流』に興味をもってこのホームページを訪ねてくださった方、もう一歩踏み出してお花を習ってみませんか?