システム
ガードについて
このゲームには基本的なガードは3種類あります
立ちガード、しゃがみガード、空中ガードです
攻撃によって間違えたガードをしてしまうとEFが赤くなり強ガードと呼ばれる
硬直が長く、他の行動が一切出来ない状態になります
また、通常ガード、強ガード、どちらもオーバーゲージが減ります
ジャストガードについて
相手の攻撃を普通に防御した時
直前にガード入力をしているとジャストガードになります
ジャストガード時は
TPとオーバーゲージが少し回復し
通常ガード時より硬直が短くなります
クリティカルガードについて
相手の攻撃を防御した時
TPストックが1本(Maxの一つ前)以上あるときに
タイミングよく→ボタンを押すと
TPを消費して相手を大きく吹き飛ばす攻撃が出来ます
ただし強ガード、ジャストガードの場合
発動できません
ガードクラッシュについて
オーバーゲージが0の状態で
攻撃をガードしてしまった時
ガード状態が解けてしまい、相手の攻撃をそのまま食らう状態になります
(空中でこの状態になった場合吹っ飛ばされて暫くダウン状態になります)
ダウン状態について
大きく吹き飛ばす攻撃、下にたたきつける攻撃を食らうとダウン状態になります
この状態だと殆どの攻撃は当たらなくなるのですが
ダウン追い討ち可能な技を受けると通常のダメージモーションに戻されます
無敵技について
一部の技には攻撃判定が出るまで、あるいわその途中まで
相手の攻撃を無効にできる無敵状態が付加されており強力ですが
TP消費が多かったりヒットしなければキャンセルできなかったりと短所も存在します
また、完全無敵ではないが体の上半分だけ無敵がある上半身無敵の技も存在します
キャンセルについて
このゲームは様々な行動の後隙を他の行動で消すことが出来ます
これによりコンボを繋いだり後隙を消して反撃を受けないように出来この行動をキャンセルと言います
何でもキャンセル出来るわけでなく基本は
通常攻撃(他の通常攻撃でキャンセル可能)<特技<秘技(追加特技)<奥義<秘奥義・術・バックステップ
の順番にキャンセル可能です
ただしキャラによっては下級の術を中級の術でキャンセルできたり
キャンセル順番を問わないキャラも存在します
ジャンプキャンセル、空中ダッシュキャンセル
特定の技の中には硬直をジャンプや空中ダッシュでキャンセルできるものも存在します
ジャンプキャンセルは↑キー入力で 空中ダッシュキャンセルは空中ダッシュと同じコマンドで可能です
TPゲージについて




キャラクターの顔が描かれた部分がTPゲージです。
TPゲージのストックは色によって識別出来るようになっています
上の映像はサンプルです、右の無色から左の赤色にかけてゲージのストックが多くなっています
無色の状態ではTPを消費するすべての行動が出来ないので注意してください。
また無色状態になるとオーバーゲージを自動的に消費しTPを回復します
TPゲージのオート回復について




TPゲージが無色、つまりないも出来ない状態の場合
高速でTPゲージが1本溜まるようになっています
ただしその分オーバーゲージも消費するため注意が必要です
オーバーゲージについて


TPゲージの下の部分がオーバーゲージです。
オーバーゲージは自分でコントロールできません、
ダメージを食らったり与えたりすると上がり、ガードしたりチャージを行うと減ります、
満タンになると左のように文字が表示されオーバーリミッツになれるようになります
特殊状態(オーバーリミッツ)
オーバーゲージが満タンな時に地上でEボタンを押すことによってこの状態になれます
この状態に変化する際には攻撃判定が発生し、
通常攻撃や特技からキャンセルして発動することも出来ます
オーバーリミッツ中は仰け反らなくなり相手に対して一方敵に攻撃ができ
さらにTPが自動回復します。
オーバーゲージが一定以下になると解除されます
また特殊状態は秘奥義に対しては無効であり特殊状態中でも強制解除されます
また相手が特殊状態の時に自分がこの状態になることも出来ません
特殊状態(スピリットブラスター)
基本的にはオーバーリミッツと変わりませんが
画像のようにゲージの色と表示が異なり
オーバーリミッツに比べゲージが溜まり易く特殊状態の時には減りやすいがTPの回復速度が速くなってます
特殊状態(ヒート&クール)
オーバーリミッツ、スピリットブラスターと違い任意発動は出来ず
ゲージ量によって自動的に状態が決定されます
ゲージ0% ゲージが白くなり暫くの間、奥義にキャンセル不可 HP徐々に大回復
ゲージ30%以下 奥義にキャンセル不可 HP徐々に回復
ゲージ70以上 TPゲージ自動回復 HPが徐々に減る
ゲージ100% ゲージが白くなり暫くの間、あらゆるタイミングでキャンセル可能に HPが更に減っていく
また仕様上ガード時のゲージの増減が逆になります
特殊状態割り込み
相手の攻撃を受けた瞬間オーバーゲージが満タンかつ地上に居ればEボタンで
相手の攻撃に割り込んで特殊状態になることが出来ます(ヒート&クールでは使用不可)
相手のコンボを確実に中断できますが横に飛ぶので追撃がしにくく、特殊状態も通常発動より時間が短くなります
通常発動よりデメリットはありますが強力な切り替えし手段となります
ただし通常発動と同じく相手が特殊状態の時には発動できません
タイプについて




ストライクタイプ(剛・魔神剣) テクニカルタイプ(魔神剣・双牙)
TPゲージの横にあるのがタイプ表示です、
タイプによっては上の図のように同じコマンドでも違う技に発動します。
タイプの切り替えは地上でDボタンを押せばいつでも可能ですので状況に応じて使い分けてください
FOFゲージについて

左が光、右が闇のFOFゲージです、
特定の技を使用するとゲージが上昇し、
満タンになった方のゲージで少しの間色が統一されます。
ゲージの量に応じて同じ属性の術の詠唱時間が変わり
高ければ高いほど術は使いやすくなります
(どちらともの属性に該当しない場合両方のゲージの影響を受けます)
またゲージが満タンの時に特定の技を使用するとFOF変化技が発動します。
FOF変化技は元の技に比べ威力はさほど変わりませんが
無敵、強制強ガード、あらゆる行動にキャンセル可能、ダウン追い討ちと高性能な効果を持ちます
防御技について

ボタン←Dで発動できる技です、
相手にダメージを与えることが出来ない技ですが、
秘奥義を除くすべての技のダメージを殆ど0にし、成功時オーバーゲージが少し溜まります
しかし、連続攻撃を受けるとTPが削られていき
TPが無色になると途中でガードが解けてしまいます
また秘奥義は例え地上ガード可能であっても防御できません
受身について
大きく後ろに吹っ飛ぶ攻撃、しばらくダウンする攻撃などを受けたさい
特定のタイミングでA、B、C何れかのボタンで受身を取り
すぐに行動できる状態に出来ます
秘奥義について
ゲージを1本以上消費して発動する強力な技
ヒット後技によってさらに1ゲージか2ゲージ消費します
ある程度のコンボ補正を受けないダメージ保障を持ち、ダウン状態の相手にも追撃可能
合計3ゲージ技は無敵、特殊状態解除、ダメージモーション中であれば発動からコンボ成立
など強力な効果を基本的に持っています
追加入力で発動する秘奥義について
通常の秘奥義とは違いボタン一つで発動してくれるので非常に便利な秘奥義
ただし発動できるのはボタンを押すタイミングでゲージが満タンの時か
特殊状態で必要TPを満たしている場合のみに限られています
秘奥義カウンターについて
相手の秘奥義が発動した瞬間ゲージが満タンであれば
秘奥義(隠しではない)コマンドを入力することで
相手の秘奥義を無効にし逆に自分の秘奥義で反撃する事が出来ます
ただし追加系の秘奥義や
最初の攻撃が当たらなければ発動しない秘奥義しか持たないキャラ、
鋼体能力を持つキャラは秘奥義カウンターを使用できず、また
これらの種類の秘奥義と隠し秘奥義に対してカウンターする事は出来ず
空中に居る時、相手の秘奥義の最初の攻撃が当たらなかった時も発動はしません
コンボボーナスについて

右上(1Pの場合)に表示されるHit数が10を超えとTPゲージが約50%回復します、
これがコンボボーナスです、この回復を利用すれば本来コンボに組み込めない
秘奥義もコンボに組み込めます。
ぜひ、狙ってみましょう。
難易度設定について
ストーリーのキャラセレクト画面で
真中に表示されている部分です
イージー、ノーマル、ハード、マニア、アンノウンから←→ボタンで選べます
イージーは自分のTPが自動回復、
ハード以上の場合相手のTPが自動回復
アンノウンだと更に相手のオーバーゲージもオートで上がるようになってます。
プラクティスモードについて
キャラセレ対戦画面で←→ボタンによって
ノーマル対戦モードとプラクティスモードの二種類を選べます
プラクティスではHPが常に回復するためコンボの練習などが出来ます
HPがゼロにならないので止める時は
ESCボタンで画面をストップさせ、A、B、Cボタンの同時押しでリセットしましょう
ウェポンスパークについて
通常攻撃を相殺された場合
TPが減り、暫く動けなくなります。
どちらかが特殊状態のときは発生しません
戻る