ポイント名 | 高 根 | ニューパラダイス ドリーム タイヤ |
---|---|---|
天 候 | くもり |
くもり |
風 向 き | 北 | 北 |
波 | 1 m | 1 m |
透 明 度 | 7〜8 m | 7〜8 m |
透 視 度 | 7〜8 m | 7〜8 m |
水 温 | 19 ℃ | 19 ℃ |
本日の一言 | 1本目高根 今日はまずお花畑側に行きました。 うねりとにごりがあり、泳ぎにくい。水底20mまでうねりが入っていました。 そのせいでしょう、ミジンベニハゼの入っているフジツボの殻が転がって移動してしまっていました。穴の中に詰まった砂を出して、中を覗いて見ますがやはりいません。どこか近くのフジツボの穴に移動してしまったのかと思い探していると、いつのまにか最初のフジツボでお客さんが写真を撮ってるではありませんか。よく見るとそこにはミジンベニハゼが!穴の奥に隠れていたのでしょうか。びっくりしました。 そこからすぐそばにはミアミラウミウシ(10cm)、ニシキウミウシ(10cm)やノコギリヨウジ(今年は穴という穴にいっぱいいます)がいました。それらを見てさらに奥へ行きます。 いつものタテジマキンチャクダイの幼魚(3cm)の穴にミナミハコフグの幼魚(1cm)やマツカサウオの幼魚(1cm)、ノコギリヨウジ(10cm)の多種4匹がひとかたまりに集合しています。なんておもしろいんだ、こりゃあばっちり撮れれば1枚に4種が!すごい写真が撮れそうだと思いました。 その奥にはクダゴンベ(8cm)健在!だんだん大きくなってきました。 そして戻ってきて神社で参拝をしました。神社下にはオイランヨウジがいましたが1人しかみれずに時間切れです。クマドリカエルアンコウは見れずに浮上しました。 3本目高根 1本目に行けなかったクマドリカエルアンコウ(白2cm)と(黒4cm)とオイランヨウジ(5cm)を見に行くことになりました。 高根の漁礁のブイがないのでそれを付けることになり、私がそれをやってる間にクマドリカエルアンコウの写真を撮って待っててもらうことになりました。みなさんがこの透明度でそこまで行けるか、そしてそこで待っててもらえるか、かなり心配でしたが、何回も高根に潜っていらしゃる経験豊富な方々なのでおもいきっておまかせしました。 まず私だけ漁礁の位置で落としてもらい、ブイ付けをしている間に皆はいつものブイでエントリー。私がブイ付けを終えて鳥居のそばのクマドリカエルアンコウのいる場所へ移動しました。にごりの先に皆の白いフィンが見えてきた時には、本当にほっとしました。みな白いクマドリカエルアンコウを撮っています。黒いクマドリカエルアンコウを見ていない人もいたのでその人と見に行きました。 そして神社下のオイランヨウジのところへ皆で移動。もう1匹いるという情報がありましたが探せていなかったので、じっくり探しました。なんでさっきは探せなかったのでしょう、いつもいる場所のほうに1匹づついてなんと2匹いました! そのそばの穴のベンテンコモンエビ(今年は多い)を見てハナミノカサゴを見て戻って浮上しました。 現在好きな被写体を選んでから潜らないと、見ものが多すぎてまわりきれません。こんなよりどりみどりな期間は長くは続かないでしょう。みなさんお早めにどうぞ! |
2本目はドリーム ドリームはスズメダイやメバル、タカベの群れ!色とりどりのソフトコーラル群生も開いていてとてもきれいでした! ドリームではくぐって遊んで洞窟気分があじわえます。 ウツボいっぱいいます。 キビナゴ大群、イサキ子供大群、ネンブツダイ大群! タイヤにアカオビハナダイ! |
最近の画像 |
伊藤大輔氏 10/28撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 波左間海中公園 5/4撮影 ![]() |
|
過去の海洋状況一覧はこちら |