平成24年12月22日(土) 過去の海洋状況一覧はこちら |
名 | 高 根 | マンボウランド | |||
---|---|---|---|---|---|
天 | 雨 |
雨 | |||
風 | 北 | 北 | |||
波 | 0.5→2.5 m | 0.5→2.5 m | |||
透 | 30 m | m | |||
温 | 16 ℃ | ℃ | |||
本日の一言 |
1本目は高根 今日は出発する前は風も波もなく、予報も南西の風で油断してました。 そして出発する頃北風が吹き始め、波が出始めました。 しかし、到着してエントリーすると物凄くきれい!青い! ![]() 透明度30m! ![]() 気持ちいい! ![]() 素晴らしい! ![]() 高根もくっきり! ![]() まずはじめにお花畑側のミジンベニハゼと思いましたが、横にコウイカがいました。 ![]() けっこう大きい(20cmくらい)。じっとして動きません。 ミジンベニハゼは後回しにして、横の根を上がったところにいるニシキフウライウオを先に撮りました。 ![]() 今日は黒いオオウミシダのところに戻っていました。 その横にはクマドリカエルアンコウがいます! ![]() 今日も頭を隠しぎみです。 その下にはイソバナカクレエビがいます。 ![]() きれいです! 奥に進んでイソギンチャクのところのハダカハオコゼ健在! ![]() 体の藻の色が昨日と変わって茶色っぽくなってしまった気が... その奥にクダゴンベが今日も健在! ![]() とても撮りやすいです。 その横の穴にはタテジマキンチャクダイの幼魚がいました! そしてその傍ではノコギリヨウジがウツボを掃除していました。 ![]() 横にはヤミテンジクダイもいました。 そしてミジンベニハゼにもどりました。 ![]() 今日も別々の穴に1匹づつです! そして大鳥居から神社に行きました。 ![]() メジナがいっぱい! ![]() 神社遠景! ![]() 神社裏下にはオイランヨウジがいます。 ![]() 今日は手前の穴に居ました! その横のアカホシカクレエビ。 ![]() 透き通っててきれいです! そこにはクリアクリーナーシュリンプもいます。 ![]() ちっちゃいです。 東にまわってクマドリカエルアンコウも健在です! ![]() 今日もオオパンカイメンに乗っていて撮りやすいです! そしてその横には黒いクマドリカエルアンコウもいます。 ![]() 今日はけっこう手前にいて撮りやすかったです。 そして戻って浮上です! ![]() 上がると大時化でした。 残念ながら1本で終了になりました。
|
ここから下は12/21の情報です 2本目はマンボウランド 今日もエサやりです。 こちらも透明度良好15m水温16℃。 1匹はまだ逃げまわりますが、 ![]() もう1匹がだいぶ寄ってくるようになりました! ![]() 残念ながらここで電池切れ、撮影終了になってしまいました。 他にはツバクロエイ(約1.5m)やムレハタタテダイの群れ30匹くらい、ミナミハコフグの幼魚などがいました!
|
|||
最近の画像 |
最近の画像一覧 伊藤大輔氏 11/29撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最近の画像一覧 岩井紀暁氏 11/23撮影 ![]() ![]() ![]() 伊藤大輔氏 11/25撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 波左間海中公園 5/4撮影 ![]() |
|||
過去の海洋状況一覧はこちら |