医学用語集(日本麻酔科学会編)
| 5-hydroxytryptamine (5-HT) | セロトニン | せろとにん | |
| abdominal aorta | 腹部大動脈 | ふくぶだいどうみゃく | |
| abdominal aortic aneurysm (AAA) | 腹部大動脈瘤 | ふくぶだいどうみゃくりゅう | |
| abdominal breathing | 腹式呼吸 | ふくしきこきゅう | |
| abdominal distention | 腹部膨満、腹部膨隆 | ふくぶぼうまん、ふくぶぼうりゅう | |
| abdominal pain | 腹痛 | ふくつう | |
| abdominal paracentesis | 腹腔穿刺 | ふくくうせんし | |
| abdominal pressure | 腹腔内圧 | ふくくうないあつ | |
| abdominal reflex | 腹壁反射 | ふくへきはんしゃ | |
| abdominal respiration | 腹式呼吸 | ふくしきこきゅう | |
| aberrant conduction | 変行伝導 | へんこうでんどう | |
| ablation | 剥離、離解、切除、切断、焼灼 | はくり、りかい、せつじょ、せつだん、しょうしゃく | |
| abortion | 流産 | りゅうざん | |
| abortive infection | 不発感染、不全感染、頓挫感染 | ふはつかんせん、ふぜんかんせん、とんざかんせん | |
| abrasion | 剥離、剥脱、擦過傷 | はくり、はくだつ、さっかしょう | |
| abruption | 剥離 | はくり | |
| abruption of placenta | 胎盤早期剥離 | たいばんそうきはくり | |
| abscess | 膿瘍 | のうよう | |
| absolute alcohol | 無水アルコール | むすいあるこーる | |
| absolute arrhythmia | 絶対不整脈 | ぜったいふせいみゃく | |
| absolute humidity | 絶対湿度 | ぜったいしつど | |
| absolute refractory period | 絶対不応期 | ぜったいふおうき | |
| absorbability | 吸収性 | きゅうしゅうせい | |
| absorbance | 吸収度、吸光度 | きゅうしゅうど、きゅうこうど | |
| absorbed dose | 吸収量 | きゅうしゅうりょう | |
| absorbent | 吸収剤 | きゅうしゅうざい | |
| absorption | 吸収、吸着 | きゅうしゅう、きゅうちゃく | |
| absorption coefficient | 吸収係数《分光学での》 | きゅうしゅうけいすう | |
| absorption curve | 吸収曲線 | きゅうしゅうきょくせん | |
| abstinence symptom | 禁断症状 | きんだんしょうじょう | |
| abstinence syndrome | 禁断症候群 | きんだんしょうこうぐん | |
| abuse | 乱用、虐待 | らんよう、ぎゃくたい | |
| acceleration time | 加速時間 | かそくじかん | |
| accelerator | 促進神経、促進因子、促進物質、加速器 | そくしんしんけい、そくしんいんし、そくしんぶっしつ、かそくき | |
| acceleromyograph | 加速度感知型筋弛緩モニター | かそくどかんちがたきんしかんもにたー | |
| accelometry | 加速度計測 | かそくどけいそく | |
| accessory conduction pathway | 副伝導路 | ふくでんどうろ | |
| accessory pathway | 副伝導路 | ふくでんどうろ | |
| accessory respiratory muscle | 補助呼吸筋、呼吸補助筋 | ほじょこきゅうきん、こきゅうほじょきん | |
| accident | 偶発症、不慮の事故、災害 | ぐうはつしょう、ふりょのじこ、さいがい | |
| accidental death | 偶発死、事故死、災害死 | ぐうはつし、じこし、さいがいし | |
| accidental dural puncture | 偶発的硬膜穿刺 | ぐうはつてきこうまくせんし | |
| accidental extubation | 偶発抜管、事故抜管 | ぐうはつばっかん、じこばっかん | |
| accommodation | 調節、順応、適応 | ちょうせつ、じゅんのう、てきおう | |
| accumulated dose | 蓄積量、蓄積線量 | ちくせきりょう、ちくせきせんりょう | |
| accumulation | 蓄積 | ちくせき | |
| acetate | 酢酸塩 | さくさんえん | |
| acetic acid | 酢酸 | さくさん | |
| acetone body | アセトン体 | あせとんたい | |
| aching pain | うずく痛み | うずくいたみ | |
| acid aspiration | 胃酸吸引 | いさんきゅういん | |
| acid diuresis | 酸性化利尿 | さんせいかりにょう | |
| acid-base | 酸塩基 | さんえんき | |
| acid-base balance | 酸塩基平衡 | さんえんきへいこう | |
| acid-base equilibrium | 酸塩基平衡 | さんえんきへいこう | |
| acid-base imbalance | 酸塩基平衡異常 | さんえんきへいこういじょう | |
| acid-base regulation | 酸塩基調節 | さんえんきちょうせつ | |
| acid-citrate-dextrose (ACD) | クエン酸−クエン酸塩−ブドウ糖 | くえんさん−くえんさんえん−ぶどうとう | |
| acid-citrate-dextrose solution (ACD solution) | ACD液 | ACDえき | |
| acidemia | 酸血、酸血症 | さんけつ、さんけっしょう | |
| acidic | 酸、酸性の | さん、さんせいの | |
| acidification | 酸性化 | さんせいか | |
| acidifying diuretic | 酸性化利尿薬 | さんせいかりにょうやく | |
| acidity | 酸度、酸性度 | さんど、さんせいど | |
| acidosis | アシドーシス | あしどーしす | |
| acquired immunity | 後天免疫、獲得免疫 | こうてんめんえき、かくとくめんえき | |
| acquired immunodeficiency syndrome (AIDS) | 後天性免疫不全症候群、エイズ | こうてんせいめんえきふぜんしょうこうぐん、えいず | |
| acquisition | 習得、獲得 | しゅうとく、かくとく | |
| acrocyanosis | 肢端チアノーゼ、肢端青色症 | したんちあのーぜ、したんせいしょくしょう | |
| acromegaly | 先端巨大症 | せんたんきょだいしょう | |
| actin | アクチン | あくちん | |
| action current | 活動電流 | かつどうでんりゅう | |
| action mechanism | 作用機序 | さようきじょ | |
| action potential | 活動電位 | かつどうでんい | |
| action potential amplitude | 活動電位振幅 | かつどうでんいしんぷく | |
| action potential duration | 活動電位持続時間 | かつどうでんいじぞくじかん | |
| action tremor | 動作時振戦 | どうさじしんせん | |
| activated charcoal | 活性炭 | かっせいたん | |
| activated clotting time (ACT) | 活性凝固時間 | かっせいぎょうこじかん | |
| activated coagulation time (ACT) | 活性凝固時間 | かっせいぎょうこじかん | |
| activated partial thromboplastin time (APTT) | 活性化部分トロンボプラスチン時間 | かっせいかぶぶんとろんぼぷらすちんじかん | |
| activated protein C (APC) | 活性化プロテインC | かっせいかぷろていんC | |
| activation energy | 活性化エネルギー | かっせいかえねるぎー | |
| activator | 賦活体、活性化物質、活性薬 | ふかつたい、かっせいかぶっしつ、かっせいやく | |
| active carrier | 活動性保菌者 | かつどうせいほきんしゃ | |
| active immunity | 能動免疫 | のうどうめんえき | |
| active oxygen | 活性酸素 | かっせいさんそ | |
| active transport | 能動輸送 | のうどうゆそう | |
| activities of daily living (ADL) | 日常生活能、日常生活活動性 | にちじょうせいかつのう、にちじょうせいかつかつどうせい | |
| activity coefficient | イオン活動度係数、活動度係数 | いおんかつどうどけいすう、かつどうどけいすう | |
| actmyosin | アクトミオシン | あくとみおしん | |
| acupuncture | 鍼 | はり | |
| acupuncture therapy | 鍼治療 | はりちりょう | |
| acute abdomen | 急性腹症 | きゅうせいふくしょう | |
| acute detoxification | 急速解毒 | きゅうそくげどく | |
| acute exposure | 急性曝露、急性被曝 | きゅうせいばくろ、きゅうせいひばく | |
| acute fatigue | 急性疲労 | きゅうせいひろう | |
| acute lung injury (ALI) | 急性肺損傷 | きゅうせいはいそんしょう | |
| acute myocardial infarction (AMI) | 急性心筋梗塞 | きゅうせいしんきんこうそく | |
| acute normovolemic hemodilution | 急速定容量性血液希釈 | きゅうそくていようりょうせいけつえききしゃく | |
| acute pain | 急性痛 | きゅうせいつう | |
| acute pain crisis | 急性痛クリーゼ | きゅうせいつうくりーぜ | |
| acute poisoning | 急性中毒 | きゅうせいちゅうどく | |
| acute renal failure (ARF) | 急性腎不全 | きゅうせいじんふぜん | |
| acute respiratory distress syndrome (ARDS) | 急性呼吸促迫症候群 | きゅうせいこきゅうそくはくしょうこうぐん | |
| acute respiratory failure (ARF) | 急性呼吸不全 | きゅうせいこきゅうふぜん | |
| acute toxicity | 急性毒性 | きゅうせいどくせい | |
| acyanotic | 非チアノーゼ性 | ひちあのーぜせい | |
| Adamkiewicz artery | Adamkiewicz(アダムキーヴィッツ)動脈、大根動脈 | あだむきーう゛ぃっつどうみゃく、だいこんどうみゃく | |
| Adams-Stokes syndrome | Adams-Stokes(アダムス・ストークス)症候群 | あだむすすとーくすしょうこうぐん | |
| addict | 常習者 | じょうしゅうしゃ | |
| addicted patient | 依存患者 | いぞんかんじゃ | |
| addiction | 嗜癖、依存、依存症 | しへき、いぞん、いぞんしょう | |
| addition | 相加 | そうか | |
| additive action | 相加作用 | そうかさよう | |
| additive effect | 相加効果 | そうかこうか | |
| adduction atlantodental distance (ADD) | 屈曲環軸歯突起間距離 | くっきょくかんじくしとっきかんきょり | |
| adenoidectomy | 咽頭扁桃切除、アデノイド切除 | いんとうへんとうせつじょ、あでのいどせつじょ | |
| adenoidectomy & tonsillectomy (A&T) | アデノイド切除・扁桃摘出術 | あでのいどせつじょへんとうてきしゅつじゅつ | |
| adenosine diphosphate (ADP) | アデノシン二リン酸 | あでのしんにりんさん | |
| adenosine monophosphate (AMP) | アデノシン一リン酸 | あでのしんいちりんさん | |
| adenosine triphosphate (ATP) | アデノシン三リン酸 | あでのしんさんりんさん | |
| adhesion | 粘着、接着、癒着、癒合 | ねんちゃく、せっちゃく、ゆちゃく、ゆごう | |
| adhesion molecule | 接着分子 | せっちゃくぶんし | |
| adjustable pressure limiting valve | 調節式圧制御弁 | ちょうせつしきあつせいぎょべん | |
| adjuvant | 併用薬、医薬品添加薬、佐薬 | へいようやく、いやくひんてんかやく、さやく | |
| adjuvant-induced inflammation | アジュバント誘発炎症反応 | あじゅばんとゆうはつえんしょうはんのう | |
| administration | 適用、投与《薬の》、管理《病院などの》 | てきよう、とうよ、かんり | |
| administrative autopsy | 行政解剖 | ぎょうせいかいぼう | |
| admixture | 混合物、混加物 | こんごうぶつ、こんかぶつ | |
| adolescence | 青年期、青春期、未成年期 | せいねんき、せいしゅんき、みせいねんき | |
| adrenal crisis | 副腎クリーゼ | ふくじんくりーぜ | |
| adrenal insufficiency | 副腎不全 | ふくじんふぜん | |
| adrenalectomy | 副腎摘出 | ふくじんてきしゅつ | |
| adrenergic blocking agent | 抗アドレナリン薬 | こうあどれなりんやく | |
| adrenergic drug | アドレナリン作動薬 | あどれなりんさどうやく | |
| adrenergic fiber | アドレナリン性線維、アドレナリン作動性線維 | あどれなりんせいせんい、あどれなりんさどうせいせんい | |
| adrenergic function | アドレナリン作動性機能 | あどれなりんさどうせいきのう | |
| adrenergic inhibitor | アドレナリン抑制薬、アドレナリン阻害薬 | あどれなりんよくせいやく、あどれなりんそがいやく | |
| adrenergic nerve | アドレナリン性神経、アドレナリン作動性神経 | あどれなりんせいしんけい、あどれなりんさどうせいしんけい | |
| adrenergic receptor | アドレナリン受容体 | あどれなりんじゅようたい | |
| adrenergic stimulating agent | アドレナリン作動薬 | あどれなりんさどうやく | |
| adrenergic sweating | アドレナリン性発汗 | あどれなりんせいはっかん | |
| adrenoceptor | アドレナリン受容体 | あどれなりんじゅよううたい | |
| adrenoceptor agent | アドレナリン作動薬 | あどれなりんさどうやく | |
| adrenoceptor blocker | アドレナリン受容体遮断薬 | あどれなりんじゅようたいしゃだんやく | |
| adrenoceptor stimulant | アドレナリン受容体刺激薬 | あどれなりんじゅようたいしげきやく | |
| adrenocortical hormone | 副腎皮質ホルモン | ふくじんひしつほるもん | |
| adrenocortical insufficiency | 副腎皮質機能不全 | ふくじんひしつきのうふぜん | |
| adrenocorticosteroid | 副腎皮質ステロイド、コルチコステロイド | ふくじんひしつすてろいど、こるちこすてろいど | |
| adrenocorticotropic | 副腎皮質刺激性 | ふくじんひしつしげきせい | |
| adrenocorticotropic hormone (ACTH) | 副腎皮質刺激ホルモン | ふくじんひしつしげきほるもん | |
| adreno-genital syndrome | 副腎性器症候群 | ふくじんせいきしょうこうぐん | |
| adrenolytic | 抗アドレナリンの | こうあどれなりんの | |
| adsorbent | 吸着剤 | きゅうちゃくざい | |
| adsorption | 吸着 | きゅうちゃく | |
| advanced cardiac life support | 二次救命処置 | にじきゅうめいしょち | |
| advanced life support (ALS) | 二次救命処置 | にじきゅうめいしょち | |
| advanced stage | 末期、進行期、進展期 | まっき、しんこうき、しんてんき | |
| adventitial cell | 血管外膜細胞 | けっかんがいまくさいぼう | |
| adverse effect | 副作用、有害作用、逆効果 | ふくさよう、ゆうがいさよう、ぎゃくこうか | |
| adverse event | 有害事象 | ゆうがいじしょう | |
| adverse reaction | 有害反応、副作用 | ゆうがいはんのう、ふくさよう | |
| aerobic infection | 好気性感染 | こうきせいかんせん | |
| aerobic metabolism | 好気性代謝 | こうきせいたいしゃ | |
| aerophagia | 空気嚥下、空気嚥下症 | くうきえんげ、くうきえんげしょう | |
| aerosol therapy | 噴霧療法、エアゾール療法 | ふんむりょうほう、えあぞーるりょうほう | |
| aerosolization | エアゾール投与、噴霧化 | えあぞーるとうよ、ふんむか | |
| afebrile | 無熱性 | むねつせい | |
| afferent arteriole | 輸入細動脈 | ゆにゅうさいどうみゃく | |
| afferent duct | 輸入管 | ゆにゅうかん | |
| afferent fiber | 求心性線維 | きゅうしんせいせんい | |
| afferent impulse | 求心性インパルス | きゅうしんせいいんぱるす | |
| afferent nerve | 求心性神経 | きゅうしんせいしんけい | |
| afferent neuron | 求心性神経細胞、求心性ニューロン | きゅうしんせいしんけいさいぼう、きゅうしんせいにゅーろん | |
| afferent vessel | 輸入管 | ゆにゅうかん | |
| affinity | 親和性、親和力、結合性 | しんわせい、しんわりょく、けつごうせい | |
| after hyperpolarization | 後過分極 | こうかぶんきょく | |
| aftercontraction | 後収縮 | こうしゅうしゅく | |
| afterdepolarization | 後脱分極 | こうだつぶんきょく | |
| afterdrop | 残効低下 | ざんこうていか | |
| aftereffect | 残効、後効果、後続作用 | ざんこう、こうこうか、こうぞくさよう | |
| afterload | 後負荷 | こうふか | |
| afterload reduction | 後負荷軽減 | こうふかけいげん | |
| afterpotential | 後電位 | こうでんい | |
| age factor | 年齢因子 | ねんれいいんし | |
| aged | 老年者、老人、高齢者 | ろうねんしゃ、ろうじん、こうれいしゃ | |
| agent | 物質、薬、因子 | ぶっしつ、くすり、いんし | |
| agglutination | 凝集反応 | ぎょうしゅうはんのう | |
| agglutinin | 凝集素 | ぎょうしゅうそ | |
| aggravation | 悪化、増悪 | あっか、ぞうお | |
| aggregation | 凝集、集合 | ぎょうしゅう、しゅうごう | |
| agitation | 興奮 | こうふん | |
| agnosia | 失認、認知不能 | しつにん、にんちふのう | |
| agonal breathing | 末期呼吸 | まっきこきゅう | |
| agonist | 作動薬、作用薬、アゴニスト | さどうやく、さようやく、あごにすと | |
| agraphia | 失書 | しっしょ | |
| air bronchogram | 気管支含気像、気管支透亮 | きかんしがんきぞう、きかんしとうりょう | |
| air embolism | 空気塞栓 | くうきそくせん | |
| air encephalogram | 気脳図 | きのうず | |
| air fluid level | 空気液面、ニボー | くうきえきめん、にぼー | |
| air hunger | 空気飢餓、Kussmaul(クスマウル)大呼吸 | くうききが、くすまうるだいこきゅう | |
| air pollution | 大気汚染 | たいきおせん | |
| Air Pollution Control Act | 大気汚染防止法 | たいきおせんぼうしほう | |
| air release valves | 安全弁、空気開放弁 | あんぜんべん、くうきかいほうべん | |
| air space | 気腔、ガス像 | きくう、がすぞう | |
| air trapping | 空気とらえこみ、空気トラッピング | くうきとらえこみ、くうきとらっぴんぐ | |
| air velocity index | 気速指数 | きそくしすう | |
| air vesicle | 肺胞 | はいほう | |
| airflow | 気流、気流量 | きりゅう、きりゅうりょう | |
| air-liquid interface | 気液界面、気相液相界面 | きえきかいめん、きそうえきそうかいめん | |
| airway | 気道、エアウェイ | きどう、えあうぇい | |
| airway closure | 気道閉鎖 | きどうへいさ | |
| airway conductance | 気道コンダクタンス | きどうこんだくたんす | |
| airway control | 気道確保 | きどうかくほ | |
| airway obstruction | 気道閉塞 | きどうへいそく | |
| airway obstruction | 気道閉塞 | きどうへいそく | |
| airway occlusion pressure | 気道閉塞圧 | きどうへいそくあつ | |
| airway pressure | 気道内圧、気道圧 | きどうないあつ、きどうあつ | |
| airway pressure release ventilation (APRV) | 気道圧開放換気 | きどうあつかいほうかんき | |
| airway resistance | 気道抵抗 | きどうていこう | |
| airway stenosis | 気道狭窄 | きどうきょうさく | |
| akinesia | 壁運動消失、アカイネジア | へきうんどうしょうしつ、あかいねじあ | |
| akinesis | 運動不能、無動、失動 | うんどうふのう、むどう、しつどう | |
| alarm reaction | 警告反応 | けいこくはんのう | |
| alaryngeal voice production | 人工喉頭発声法 | じんこうこうとうはっせいほう | |
| alcoholic encephalopathy | アルコール性脳障害、アルコール性脳症 | あるこーるせいのうしょうがい、あるこーるせいのうしょう | |
| alcoholic intoxication | アルコール中毒 | あるこーるちゅうどく | |
| alcoholic liver cirrhosis | アルコール性肝硬変 | あるこーるせいかんこうへん | |
| alcoholic neuropathy | アルコール神経障害 | あるこーるしんけいしょうがい | |
| alcoholism | アルコール依存症、アルコール中毒 | あるこーるいぞんしょう、あるこーるちゅうどく | |
| alert wakefulness | 完全覚醒 | かんぜんかくせい | |
| alertness | 覚醒、敏捷 | かくせい、びんしょう | |
| alexithymia | 失感情症、感情表出言語欠損症、アレキシチミア | しつかんじょうしょう、かんじょうひょうしゅつげんごけっそんしょう、あれきしちみあ | |
| algesia | 痛覚過敏 | つうかくかびん | |
| algesic substance | 発痛物質 | はっつうぶっしつ | |
| algesimeter | 痛覚計、疼痛計、圧痛計 | つうかくけい、とうつうけい、あっつうけい | |
| algesimetry | 痛覚測定 | つうかくそくてい | |
| algogenic substance | 発痛物質 | はっつうぶっしつ | |
| algology | 疼痛学 | とうつうがく | |
| algorithm | アルゴリズム、算法 | あるごりずむ、さんぽう | |
| alignment | 体軸、配列、アライメント | たいじく、はいれつ、あらいめんと | |
| alimentary | 食事性、食物性 | しょくじせい、しょくもつせい | |
| alimentary tract | 消化管 | しょうかかん | |
| alimentation | 栄養法、栄養補給 | えいようほう、えいようほきゅう | |
| aliquot | 一定部分、部分標本 | いっていぶぶん、ぶぶんひょうほん | |
| alkalemia | アルカリ血、アルカリ血症 | あるかりけつ、あるかりけっしょう | |
| alkali reserve | アルカリ予備、予備アルカリ | あるかりよび、よびあるかり | |
| alkaline diuresis | アルカリ化利尿 | あるかりかりにょう | |
| alkalinity | アルカリ度 | あるかりど | |
| alkalization | アルカリ化 | あるかりか | |
| alkalosis | アルカローシス | あるかろーしす | |
| alkaluria | アルカリ尿 | あるかりにょう | |
| alkylating agent | アルキル化薬 | あるきるかやく | |
| all fresh air system | 全新鮮空気式空調、全新鮮空気システム | ぜんしんせんくうきしきくうちょう、ぜんしんせんくうきしすてむ | |
| all or none law | 悉無律、全か無かの法則 | しつむりつ、ぜんかむかのほうそく | |
| allergen | アレルゲン | あれるげん | |
| allergic bronchitis | アレルギー性気管支炎 | あれるぎーせいきかんしえん | |
| allergic dermatitis | アレルギー皮膚炎 | あれるぎーひふえん | |
| allergic diathesis | アレルギー体質 | あれるぎーたいしつ | |
| allergic disease | アレルギー疾患 | あれるぎーしっかん | |
| allergic reaction | アレルギー反応 | あれるぎーはんのう | |
| allergic rhinitis | アレルギー鼻炎 | あれるぎーびえん | |
| allergization | アレルギー化 | あれるぎーか | |
| allergy | アレルギー | あれるぎー | |
| alloantibody | アロ抗体、同類抗体 | あろこうたい、どうるいこうたい | |
| allodynia | 異痛、アロディニア | いつう、あろでぃにあ | |
| alloesthesia | 部位錯誤、異所感覚 | ぶいさくご、いしょかんかく | |
| allogeneic | 同種 | どうしゅ | |
| allogeneic immunity | 同種免疫 | どうしゅめんえき | |
| allogenic | 同種 | どうしゅ | |
| allogenic immunity | 同種免疫 | どうしゅめんえき | |
| allograft | 同種移植片 | どうしゅいしょくへん | |
| allograft rejection | 同型異種片拒絶 | どうけいいしゅへんきょぜつ | |
| allosteric | アロステリック《酵素の活性部以外の》、分子変容 | あろすてりっく | |
| allotransplantation | 同種移植 | どうしゅいしょく | |
| allowance | 許容量 | きょようりょう | |
| alpha adrenergic receptor | アドレナリン作動性α受容体 | あどれなりんさどうせいあるふぁじゅようたい | |
| alpha blocker | α遮断薬 | あるふぁしゃだんやく | |
| alpha motoneuron | α運動ニューロン | あるふぁうんどうにゅーろん | |
| alpha motor fiber | α運動線維 | あるふぁうんどうせんい | |
| alpha receptor | α受容体 | あるふぁじゅようたい | |
| alpha rhythm | αリズム《脳波の》 | あるふぁりずむ | |
| alpha stimulant | α刺激薬 | あるふぁしげきやく | |
| alpha-adrenergic | αアドレナリン作動性 | あるふぁあどれなりんさどうせい | |
| alpha-adrenergic agent | αアドレナリン作動薬 | あるふぁあどれなりんさどうやく | |
| alpha-adrenergic blocking agent | αアドレナリン遮断薬 | あるふぁあどれなりんしゃだんやく | |
| alpha-adrenergic receptor | アドレナリン作動性α受容体 | あどれなりんさどうせいあるふぁじゅようたい | |
| alpha-adrenoceptor | αアドレナリン受容体 | あるふぁあどれなりんじゅようたい | |
| alteration | 変調、変質、変性 | へんちょう、へんしつ、へんせい | |
| alternance | 交代、交互 | こうたい、こうご | |
| alternate pathway | 副経路、代替経路 | ふくけいろ、だいたいけいろ | |
| alternating pulse | 交互脈、交代脈 | こうごみゃく、こうたいみゃく | |
| alternative pathway | 副経路、代替経路 | ふくけいろ、だいたいけいろ | |
| alveolar air | 肺胞気 | はいほうき | |
| alveolar anoxia | 肺胞性無酸素、肺胞性無酸素症 | はいほうせいむさんそ、はいほうせいむさんそしょう | |
| alveolar breathing sound | 肺胞呼吸音 | はいほうこきゅうおん | |
| alveolar dead space | 肺胞死腔 | はいほうしくう | |
| alveolar edema | 肺胞水腫、肺胞浮腫 | はいほうすいしゅ、はいほうふしゅ | |
| alveolar equation | 肺胞式 | はいほうしき | |
| alveolar fluid clearance | 肺胞液クリアランス | はいほうえきくりあらんす | |
| alveolar gas | 肺胞気 | はいほうき | |
| alveolar gas exchange | 肺胞ガス交換 | はいほうがすこうかん | |
| alveolar hypoventilation | 肺胞低換気 | はいほうていかんき | |
| alveolar hypoxia | 肺胞性低酸素、肺胞性低酸素症 | はいほうせいていさんそ、はいほうせいていさんそしょう | |
| alveolar lining layer | 肺胞被覆層 | はいほうひふくそう | |
| alveolar macrophage | 肺胞マクロファージ | はいほうまくろふぁーじ | |
| alveolar oxygen partial pressure | 肺胞酸素分圧 | はいほうさんそぶんあつ | |
| alveolar pressure | 肺胞内圧、肺胞圧 | はいほうないあつ、はいほうあつ | |
| alveolar proteinosis | 肺胞タンパク症 | はいほうたんぱくしょう | |
| alveolar space | 肺胞腔 | はいほうくう | |
| alveolar ventilation | 肺胞換気、肺胞換気量 | はいほうかんき、はいほうかんきりょう | |
| alveolar ventilation volume | 肺胞換気量 | はいほうかんきりょう | |
| alveolar-arterial difference | 肺胞動脈血較差 | はいほうどうみゃくけつかくさ | |
| alveolar-arterial oxygen tension difference (A-aDO2) | 肺胞動脈血酸素分圧較差 | はいほうどうみゃくけつさんそぶんあつかくさ | |
| alveolar-capillary barrier | 肺胞毛細管関門 | はいほうもうさいかんかんもん | |
| ambient temperature | 環境温、外気温 | かんきょうおん、がいきおん | |
| ambient temperature and pressure-saturated with water vapor (ATPS) | 室温大気圧水蒸気飽和状態 | しつおんたいきあつすいじょうきほうわじょうたい | |
| ambulatory anesthesia | 日帰り麻酔、外来麻酔 | ひがえりますい、がいらいますい | |
| ambulatory electrocardiographic monitoring | 携帯型心電図監視 | けいたいがたしんでんずかんし | |
| ambulatory surgery | 日帰り手術、外来手術 | ひがえりしゅじゅつ、がいらいしゅじゅつ | |
| amnesia | 記憶喪失、健忘 | きおくそうしつ、けんぼう | |
| amniocentesis | 羊水穿刺 | ようすいせんし | |
| amniotic embolism | 羊水塞栓 | ようすいそくせん | |
| amniotic fluid | 羊水 | ようすい | |
| amniotic fluid embolism | 羊水塞栓 | ようすいそくせん | |
| amplitude | 振幅 | しんぷく | |
| amyelinated nerve fiber | 無髄神経線維 | むずいしんけいせんい | |
| amyelotrophy | 脊髄萎縮 | せきずいいしゅく | |
| amyotonia | 筋無緊張、筋無緊張症 | きんむきんちょう、きんむきんちょうしょう | |
| amyotrophic lateral sclerosis | 筋萎縮性側索硬化症 | きんいしゅくせいそくさくこうかしょう | |
| amyotrophy | 筋萎縮 | きんいしゅく | |
| anabolic | タンパク同化の | たんぱくどうかの | |
| anabolism | 同化 | どうか | |
| anaerobe | 嫌気性菌、嫌気性生物 | けんきせいきん、けんきせいせいぶつ | |
| anaerobic | 嫌気性、無酸素性 | けんきせい、むさんそせい | |
| anaerobic bacteria | 嫌気性菌 | けんきせいきん | |
| anaerobic culture | 嫌気培養 | けんきばいよう | |
| anaerobic infection | 嫌気性感染、嫌気性感染症 | けんきせいかんせん、けんきせいかんせんしょう | |
| anaerobic metabolism | 嫌気性代謝 | けんきせいたいしゃ | |
| anaerobic respiration | 嫌気性呼吸 | けんきせいこきゅう | |
| anaerobic threshold | 無酸素閾値 | むさんそいきち | |
| anal sphincter | 肛門括約筋 | こうもんかつやくきん | |
| analeptic | 興奮性の、興奮薬 | こうふんせいの、こうふんやく | |
| analgesia | 鎮痛、痛覚消失 | ちんつう、つうかくしょうしつ | |
| analgesic | 鎮痛性の、鎮痛薬 | ちんつうせいの、ちんつうやく | |
| analgesic action | 鎮痛作用 | ちんつうさよう | |
| analgesic agent | 鎮痛薬 | ちんつうやく | |
| analgesic ladder | 段階的疼痛治療、鎮痛ラダー | だんかいてきとうつうちりょう、ちんつうらだー | |
| analogous | 類似性、相似性 | るいじせい、そうじせい | |
| analogous drug | 類似構造薬 | るいじこうぞうやく | |
| analogue | 類似体、類似化合物、アナログ | るいじたい、るいじかごうぶつ、あなろぐ | |
| anaphylactic diathesis | 過敏性素質 | かびんせいそしつ | |
| anaphylactic reaction | アナフィラキシー反応 | あなふぃらきしーはんのう | |
| anaphylactic shock | アナフィラキシーショック | あなふぃらきしーしょっく | |
| anaphylactoid reaction | アナフィラキシー様反応 | あなふぃらきしーようはんのう | |
| anaphylactoid shock | アナフィラキシー様ショック | あなふぃらきしーようしょっく | |
| anaphylatoxin | アナフィラトキシン | あなふぃらときしん | |
| anaphylaxis | アナフィラキシー | あなふぃらきしー | |
| anastomosis | 吻合 | ふんごう | |
| anatomical dead space | 解剖学的死腔 | かいぼうがくてきしくう | |
| anatomical diagnosis | 解剖学的診断 | かいぼうがくてきしんだん | |
| anemic anoxia | 貧血性無酸素、貧血性無酸素症 | ひんけつせいむさんそ、ひんけつせいむさんそしょう | |
| anemic hypoxia | 貧血性低酸素、貧血性低酸素症 | ひんけつせいていさんそ、ひんけつせいていさんそしょう | |
| anencephalia | 無脳症 | むのうしょう | |
| anesthesia | 麻酔、感覚脱失、無感覚 | ますい、かんかくだっしつ、むかんかく | |
| anesthesia machine | 麻酔器 | ますいき | |
| anesthesia record | 麻酔記録 | ますいきろく | |
| anesthesiologist | 麻酔科医 | ますいかい | |
| anesthesiology | 麻酔科学 | ますいかがく | |
| anesthetic | 麻酔の、麻酔薬、感覚脱失の、無感覚の | ますいの、ますいやく、かんかくだっしつの、むかんかくの | |
| anesthetic action | 麻酔作用 | ますいさよう | |
| anesthetic agent | 麻酔薬 | ますいやく | |
| anesthetic apparatus | 麻酔器 | ますいき | |
| anesthetic drug | 麻酔薬 | ますいやく | |
| anesthetic exposure | 麻酔ガス被曝 | ますいがすひばく | |
| anesthetic gas scavenging system | 麻酔ガス排除装置 | ますいがすはいじょそうち | |
| anesthetic instrument | 麻酔機器 | ますいきき | |
| anesthetic machine | 麻酔器 | ますいき | |
| anesthetic pollution | 麻酔ガス汚染 | ますいがすおせん | |
| anesthetic potency | 麻酔力価 | ますいりきか | |
| anesthetic risk | 麻酔リスク | ますいりすく | |
| anesthetic toxicity | 麻酔薬毒性 | ますいやくどくせい | |
| aneurysm | 動脈瘤 | どうみゃくりゅう | |
| aneurysmal varix | 動脈瘤性静脈瘤 | どうみゃくりゅうせいじょうみゃくりゅう | |
| aneurysmectomy | 動脈瘤切除 | どうみゃくりゅうせつじょ | |
| aneurysmorrhaphy | 動脈瘤縫縮 | どうみゃくりゅうほうしゅく | |
| aneurysmotomy | 動脈瘤切開 | どうみゃくりゅうせっかい | |
| angialgia | 血管痛 | けっかんつう | |
| angiectasia | 血管拡張 | けっかんかくちょう | |
| angina | 狭心症、アンギナ、口峡炎、扁桃炎 | きょうしんしょう、あんぎな、こうきょうえん、へんとうえん | |
| angina decubitus | 安静狭心症 | あんせいきょうしんしょう | |
| angina of effort | 労作性狭心症 | ろうさくせいきょうしんしょう | |
| angina on effort | 労作性狭心症 | ろうさくせいきょうしんしょう | |
| angina pectoris (AP) | 狭心症 | きょうしんしょう | |
| anginal attack | 狭心症発作 | きょうしんしょうほっさ | |
| anginal pain | 狭心痛 | きょうしんつう | |
| angioedema | 血管性浮腫、血管性水腫 | けっかんせいふしゅ、けっかんせいすいしゅ | |
| angiogenesis | 血管新生 | けっかんしんせい | |
| angiogram | 血管造影図 | けっかんぞうえいず | |
| angiography | 血管造影 | けっかんぞうえい | |
| angioneuralgia | 血管性神経痛 | けっかんせいしんけいつう | |
| angioplasty | 血管形成術 | けっかんけいせいじゅつ | |
| angioscopy | 血管内視鏡法 | けっかんないしきょうほう | |
| angiospasm | 血管攣縮、血管スパズム | けっかんれんしゅく、けっかんすぱずむ | |
| angiotensin-converting enzyme (ACE) | アンギオテンシン変換酵素 | あんぎおてんしんへんかんこうそ | |
| angiotensin-converting enzyme inhibitor (ACE-I) | アンギオテンシン変換酵素阻害薬 | あんぎおてんしんへんかんこうそそがいやく | |
| angry backfiring C-nociceptor (ABC) syndrome | 逆転性C線維興奮症候群 | ぎゃくてんせいCせんいこうふんしょうこうぐん | |
| anhidrosis | 無汗症、無発汗 | むかんしょう、むはっかん | |
| anhydrase | 脱水酵素 | だっすいこうそ | |
| anion | 陰イオン | いんいおん | |
| anion exchange resin | 陰イオン交換樹脂 | いんいおんこうかんじゅし | |
| anion gap | 陰イオンギャップ、アニオンギャップ | いんいおんぎゃっぷ、あにおんぎゃっぷ | |
| anisocoria | 瞳孔不同 | どうこうふどう | |
| annuloplasty | 弁輪形成 | べんりんけいせい | |
| annulus | 弁輪 | べんりん | |
| anode | 陽極 | ようきょく | |
| anomalous | 異常の、奇形の | いじょうの、きけいの | |
| anomalous pulmonary venous return | 肺静脈還流異常、肺血管還流異常 | はいじょうみゃくかんりゅういじょう、はいけっかんかんりゅういじょう | |
| anomaly | 異常、奇形 | いじょう、きけい | |
| anorexia | 食欲不振 | しょくよくふしん | |
| anorexia nervosa | 神経性食欲不振 | しんけいせいしょくよくふしん | |
| anosmia | 嗅覚脱失 | きゅうかくだっしつ | |
| anoxemia | 無酸素血 | むさんそけつ | |
| anoxia | 無酸素、無酸素症、酸素欠乏 | むさんそ、むさんそしょう、さんそけつぼう | |
| anoxic anoxia | 酸素欠乏性無酸素症 | さんそけつぼうせいむさんそしょう | |
| antacid | 制酸薬 | せいさんやく | |
| antagonism | 拮抗、拮抗作用 | きっこう、きっこうさよう | |
| antagonist | 拮抗薬、拮抗筋、アンタゴニスト | きっこうやく、きっこうきん、あんたごにすと | |
| antagonistic action | 拮抗作用 | きっこうさよう | |
| antagonistic drug | 拮抗薬 | きっこうやく | |
| antegrade cadioplegia | 順行性心筋保護 | じゅんこうせいしんきんほご | |
| antegrade conduction | 順行伝導 | じゅんこうでんどう | |
| anterograde amnesia | 前向性健忘 | ぜんこうせいけんぼう | |
| anti pruritic | 鎮痒薬、鎮痒の | ちんようやく、ちんようの | |
| antiagglutinin | 抗凝集素 | こうぎょうしゅうそ | |
| antiallergic drug | 抗アレルギー薬 | こうあれるぎーやく | |
| antianxiety agent | 抗不安薬 | こうふあんやく | |
| antiarrhythmic | 抗不整脈薬、抗不整脈性 | こうふせいみゃくやく、こうふせいみゃくせい | |
| antiarrhythmic agent | 抗不整脈薬 | こうふせいみゃくやく | |
| antibacterial activity | 抗菌作用、抗菌活性 | こうきんさよう、こうきんかっせい | |
| antibacterial spectrum | 抗菌スペクトル | こうきんすぺくとる | |
| antibiotic | 抗生物質 | こうせいぶっしつ | |
| antibiotic action | 抗菌作用 | こうきんさよう | |
| antibiotic agent | 抗生物質 | こうせいぶっしつ | |
| antibiotic resistance | 抗生物質抵抗性 | こうせいぶっしつていこうせい | |
| antibody | 抗体 | こうたい | |
| antibody titer | 抗体価 | こうたいか | |
| anticholinergic | 抗コリン作動性の、抗コリン作動薬 | こうこりんさどうせいの、こうこりんさどうやく | |
| anticholinesterase | 抗コリンエステラーゼ | こうこりんえすてらーぜ | |
| anticoagulant | 抗凝固薬、抗凝固性 | こうぎょうこやく、こうぎょうこせい | |
| anticoagulant drug | 抗凝固薬 | こうぎょうこやく | |
| anticoagulation | 抗凝固療法 | こうぎょうこりょうほう | |
| anticonvulsant | 抗痙攣性の、抗痙攣薬 | こうけいれんせいの、こうけいれんやく | |
| anticonvulsive | 抗痙攣性の、抗痙攣薬 | こうけいれんせいの、こうけいれんやく | |
| anticurare effect | 抗クラーレ効果 | こうくらーれこうか | |
| antidepressant | 抗うつ薬、抗うつ作用 | こううつやく、こううつさよう | |
| antidiuretic | 抗利尿作用の、抗利尿薬 | こうりにょうさようの、こうりにょうやく | |
| antidiuretic hormone (ADH) | 抗利尿ホルモン | こうりにょうほるもん | |
| antidote | 解毒薬 | げどくやく | |
| antidromic conduction | 逆方向性伝導、逆行性伝導 | ぎゃくほうこうせいでんどう、ぎゃっこうせいでんどう | |
| antiemetic | 抗制吐薬、制吐の | こうせいとやく、せいとの | |
| antiemetic drug | 制吐薬 | せいとやく | |
| antiendotoxin | 抗内毒素、抗エンドトキシン | こうないどくそ、こうえんどときしん | |
| antifibrolytic agent | 抗線溶薬 | こうせんようやく | |
| antigen (Ag) | 抗原 | こうげん | |
| antigenic | 抗原性 | こうげんせい | |
| antigenic specificity | 抗原特異性 | こうげんとくいせい | |
| antigenicity | 抗原性 | こうげんせい | |
| antihistaminic agent | 抗ヒスタミン薬 | こうひすたみんやく | |
| antihypertensive | 降圧薬、抗高血圧薬 | こうあつやく、こうこうけつあつやく | |
| antihypertensive drug | 降圧薬、抗高血圧薬 | こうあつやく、こうこうけつあつやく | |
| anti-inflammatory agent | 消炎薬、抗炎症薬 | しょうえんやく、こうえんしょうやく | |
| antimicrobial | 抗菌の、抗菌薬 | こうきんの、こうきんやく | |
| antimuscarinic | 抗ムスカリン性 | こうむすかりんせい | |
| antimuscarinic action | 抗ムスカリン作用 | こうむすかりんさよう | |
| antinarcotic | 麻薬拮抗薬 | まやくきっこうやく | |
| antinociception | 抗侵害性、抗侵害受容、抗侵害受容作用 | こうしんがいせい、こうしんがいじゅよう、こうしんがいじゅようさよう | |
| antinociceptive descending systems | 抗侵害性下行性抑制系 | こうしんがいせいかこうせいよくせいけい | |
| antiplatelet | 抗血小板 | こうけっしょうばん | |
| antiplatelet agent | 抗血小板薬 | こうけっしょうばんやく | |
| antiplatelet therapy | 抗血小板療法 | こうけっしょうばんりょうほう | |
| antipyretic | 解熱薬、解熱の | げねつやく、げねつの | |
| antisepsis | 消毒、消毒法、防腐、防腐法 | しょうどく、しょうどくほう、ぼうふ、ぼうふほう | |
| antiseptic | 消毒薬、防腐剤、消毒の、防腐の | しょうどくやく、ぼうふざい、しょうどくの、ぼうふの | |
| antishock | 抗ショック | こうしょっく | |
| antisialic | 唾液分泌抑制薬 | だえきぶんぴよくせいやく | |
| antispasmodic | 鎮痙薬、抗痙攣薬 | ちんけいやく、こうけいれんやく | |
| antithrombin III (AT-III) | アンチスロンビンIII | あんちすろんびんIII | |
| antithrombocytic agent | 抗血小板薬 | こうけっしょうばんやく | |
| antithrombotic agent | 抗血栓症薬 | こうけっせんしょうやく | |
| antitoxin | 抗毒素 | こうどくそ | |
| antitussive agent | 鎮咳薬 | ちんがいやく | |
| antitussive effect | 鎮咳効果 | ちんがいこうか | |
| anuria | 無尿 | むにょう | |
| anxiety | 不安、苦悶、恐怖 | ふあん、くもん、きょうふ | |
| anxiolytic agent | 抗不安薬 | こうふあんやく | |
| aortectasia | 大動脈拡張、大動脈拡張症 | だいどうみゃくかくちょう、だいどうみゃくかくちょうしょう | |
| aortic aneurysm | 大動脈瘤 | だいどうみゃくりゅう | |
| aortic angioplasty | 大動脈血管形成 | だいどうみゃくけっかんけいせい | |
| aortic arch aneurysm | 大動脈弓動脈瘤 | だいどうみゃくきゅうどうみゃくりゅう | |
| aortic arch interruption | 大動脈弓離断 | だいどうみゃくきゅうりだん | |
| aortic arch occlusive disease | 大動脈弓閉塞症 | だいどうみゃくきゅうへいそくしょう | |
| aortic arch syndrome | 大動脈弓症候群 | だいどうみゃくきゅうしょうこうぐん | |
| aortic atherosclerosis | アテローム性大動脈硬化症 | あてろーむせいだいどうみゃくこうかしょう | |
| aortic baroreceptor | 大動脈圧受容体 | だいどうみゃくあつじゅようたい | |
| aortic body | 大動脈体 | だいどうみゃくたい | |
| aortic body chemoreceptor | 大動脈体化学受容体 | だいどうみゃくたいかがくじゅようたい | |
| aortic body reflex | 大動脈体反射 | だいどうみゃくたいはんしゃ | |
| aortic coarctation | 大動脈縮窄、大動脈縮窄症 | だいどうみゃくしゅくさく、だいどうみゃくしゅくさくしょう | |
| aortic conduit | 大動脈連結人工血管 | だいどうみゃくれんけつじんこうけっかん | |
| aortic cross clamping | 大動脈遮断 | だいどうみゃくしゃだん | |
| aortic dissection | 大動脈解離 | だいどうみゃくかいり | |
| aortic elastance (Ea) | 実効大動脈弾性率、実効大動脈エラスタンス | じっこうだいどうみゃくだんせいりつ、じっこうだいどうみゃくえらすたんす | |
| aortic insufficiency (AI) | 大動脈弁閉鎖不全、大動脈弁閉鎖不全症 | だいどうみゃくべんへいさふぜん、だいどうみゃくべんへいさふぜんしょう | |
| aortic knob | 大動脈隆起 | だいどうみゃくりゅうき | |
| aortic orifice | 大動脈弁口 | だいどうみゃくべんこう | |
| aortic pressure | 大動脈圧 | だいどうみゃくあつ | |
| aortic regurgitation (AR) | 大動脈弁閉鎖不全、大動脈弁閉鎖不全症 | だいどうみゃくべんへいさふぜん、だいどうみゃくべんへいさふぜんしょう | |
| aortic sinus baroreceptor | 大動脈洞圧受容体 | だいどうみゃくどうあつじゅようたい | |
| aortic stenosis (AS) | 大動脈弁狭窄、大動脈弁狭窄症 | だいどうみゃくべんきょうさく、だいどうみゃくべんきょうさくしょう | |
| aortic stenosis and regurgitation (ASR) | 大動脈弁狭窄・閉鎖不全 | だいどうみゃくべんきょうさく・へいさふぜん | |
| aortic valve | 大動脈弁 | だいどうみゃくべん | |
| aortic valve area | 大動脈弁口面積 | だいどうみゃくべんこうめんせき | |
| aortic valve replacement (AVR) | 大動脈弁置換 | だいどうみゃくべんちかん | |
| aortic valvuloplasty | 大動脈弁形成、大動脈弁形成術 | だいどうみゃくべんけいせい、だいどうみゃくべんけいせいじゅつ | |
| aortitis | 大動脈炎 | だいどうみゃくえん | |
| aortofemoral bypass graft | 大動脈大腿動脈バイパス | だいどうみゃくだいたいどうみゃくばいぱす | |
| aortography | 大動脈造影 | だいどうみゃくぞうえい | |
| aortoiliac bypass graft | 大動脈腸骨動脈バイパス | だいどうみゃくちょうこつどうみゃくばいぱす | |
| aortopulmonary window | 大動脈肺動脈窓 | だいどうみゃくはいどうみゃくそう | |
| aortotomy | 大動脈切開 | だいどうみゃくせっかい | |
| apathetic | 無関心の、無欲の | むかんしんの、むよくの | |
| apathic | 無関心の、無欲の | むかんしんの、むよくの | |
| apathy | 無関心、アパシー | むかんしん、あぱしー | |
| aperture | 開口、開口部 | かいこう、かいこうぶ | |
| aphasia | 失語症 | しつごしょう | |
| apheresis | 成分除去、アフェレーシス | せいぶんじょきょ、あふぇれーしす | |
| aphonia | 失声、失声症 | しっせい、しっせいしょう | |
| apical | 肺尖の、心尖の | はいせんの、しんせんの | |
| aplasia | 無形成、形成不全 | むけいせい、けいせいふぜん | |
| aplastic | 無形成性、形成不全の | むけいせいせい、けいせいふぜんの | |
| apnea | 無呼吸、呼吸停止 | むこきゅう、こきゅうていし | |
| apneic attack | 無呼吸発作 | むこきゅうほっさ | |
| apneic diffusion oxygenation | 無呼吸性拡散性酸素化 | むこきゅうせいかくさんせいさんそか | |
| apneic oxygenation | 無呼吸性酸素化 | むこきゅうせいさんそか | |
| apneusis | 持続性吸息 | じぞくせいきゅうそく | |
| apneustic center | 持続性吸息中枢、無呼吸中枢 | じぞくせいきゅうそくちゅうすう、むこきゅうちゅうすう | |
| apoplectic stroke | 卒中発作 | そっちゅうほっさ | |
| apoplexy | 脳卒中、卒中 | のうそっちゅう、そっちゅう | |
| apparatus | 装置、器具、装具、器械 | そうち、きぐ、そうぐ、きかい | |
| apparatus dead space | 器械死腔 | きかいしくう | |
| apparatus internal compliance | 器械内コンプライアンス | きかいないこんぷらいあんす | |
| apperception | 統覚、認知 | とうかく、にんち | |
| application | 応用、適応、申請 | おうよう、てきおう、しんせい | |
| apprehension | 不安、心配、懸念、理解 | ふあん、しんぱい、けねん、りかい | |
| approach | 到達法、アプローチ | とうたつほう、あぷろーち | |
| aqueous solution | 水溶液 | すいようえき | |
| aqueous suspension | 水性懸濁液 | すいせいけんだくえき | |
| arachidonic acid | アラキドン酸 | あらきどんさん | |
| arachnoid | くも膜の、くも膜 | くもまくの、くもまく | |
| arachnoid membrane | くも膜 | くもまく | |
| area under curve (AUC) | 血中濃度曲線下面積 | けっちゅうのうどきょくせんかめんせき | |
| areflexia | 反射消失、無反射 | はんしゃしょうしつ、むはんしゃ | |
| armored tube | らせん入りチューブ | らせんいりちゅーぶ | |
| aromatic amino acid | 芳香族アミノ酸 | ほうこうぞくあみのさん | |
| arousal reaction | 覚醒反応 | かくせいはんのう | |
| arrest | 停止 | ていし | |
| arrhythmia | 不整脈 | ふせいみゃく | |
| arrhythmogenic | 不整脈惹起性、不整脈発現性 | ふせいみゃくじゃっきせい、ふせいみゃくはつげんせい | |
| arrhythmogenic right ventricular dysplasia | 不整脈発現性右室異形成 | ふせいみゃくはつげんせいうしついけいせい | |
| arsenic | ヒ素 | ひそ | |
| arterial embolism | 動脈塞栓、動脈塞栓症 | どうみゃくそくせん、どうみゃくそくせんしょう | |
| arterial keton body ratio (AKBR) | 動脈血中ケトン体比 | どうみゃくけっちゅうけとんたいひ | |
| arterial oxygen tension | 動脈血酸素分圧 | どうみゃくけつさんそぶんあつ | |
| arterial pressure | 動脈圧 | どうみゃくあつ | |
| arterial pulse | 動脈拍動 | どうみゃくはくどう | |
| arterial sclerosis | 動脈硬化症 | どうみゃくこうかしょう | |
| arterial switch operation | 大血管転換術 | だいけっかんてんかんじゅつ | |
| arterial thrombosis | 動脈血栓症 | どうみゃくけっせんしょう | |
| arterial-alveolar carbon dioxide tension difference (a-ADCO2) | 動脈血-肺胞二酸化炭素分圧較差 | どうみゃくけつはいほうにさんかたんそぶんあつかくさ | |
| arterialization | 動脈血化 | どうみゃくけつか | |
| arteriectomy | 動脈切除 | どうみゃくせつじょ | |
| arteriography | 動脈造影 | どうみゃくぞうえい | |
| arteriolar dilator | 細動脈拡張薬 | さいどうみゃくかくちょうやく | |
| arteriosclerosis | 動脈硬化症 | どうみゃくこうかしょう | |
| arteriosclerosis obliterans (ASO) | 閉塞性動脈硬化症 | へいそくせいどうみゃくこうかしょう | |
| arteriosclerotic | 動脈硬化性 | どうみゃくこうかしょう | |
| arteriospasm | 動脈攣縮、動脈スパズム | どうみゃくれんしゅく、どうみゃくすぱずむ | |
| arteriostenosis | 動脈狭窄 | どうみゃくきょうさく | |
| arteriotomy | 動脈切開 | どうみゃくせっかい | |
| arteriovenous (AV) | 動静脈 | どうじょうみゃく | |
| arteriovenous anastomosis | 動静脈吻合 | どうじょうみゃくふんごう | |
| arteriovenous aneurysm | 動静脈瘤 | どうじょうみゃくりゅう | |
| arteriovenous crossing | 動静脈交差 | どうじょうみゃくこうさ | |
| arteriovenous fistula | 動静脈瘻 | どうじょうみゃくろう | |
| arteriovenous malformation (AVM) | 動静脈奇形 | どうじょうみゃくきけい | |
| arteriovenous oxygen difference | 動静脈血酸素較差 | どうじょうみゃくけつさんそかくさ | |
| arteriovenous shunt (AV shunt) | 動静脈短絡、動静脈シャント、動静脈吻合 | どうじょうみゃくたんらく、どうじょうみゃくしゃんと、どうじょうみゃくふんごう | |
| arthralgia | 関節痛 | かんせつつう | |
| arthroplasty | 関節形成 | かんせつけいせい | |
| arthroscope | 関節鏡 | かんせつきょう | |
| arthroscopy | 関節鏡検査 | かんせつきょうけんさ | |
| artificial circulation | 人工循環 | じんこうじゅんかん | |
| artificial conception | 人工受胎、人工受胎法 | じんこうじゅたい、じんこうじゅたいほう | |
| artificial heart-lung machine | 人工心肺、人工心肺装置 | じんこうしんぱい、じんこうしんぱいそうち | |
| artificial hibernation | 人工冬眠、人工冬眠法、薬物冬眠、薬物冬眠法 | じんこうとうみん、じんこうとうみんほう、やくぶつとうみん、やくぶつとうみんほう | |
| artificial insemination | 人工授精 | じんこうじゅせい | |
| artificial life support control | 人工的生命維持管理 | じんこうてきせいめいいじかんり | |
| artificial nose | 人工鼻 | じんこうばな | |
| artificial ventilation | 人工換気、人工呼吸 | じんこうかんき、じんこうこきゅう | |
| ascending reticular activating system | 上行性網様体賦活系 | じょうこうせいもうようたいふかつけい | |
| ascites | 腹水 | ふくすい | |
| asepsis | 無菌、防腐 | むきん、ぼうふ | |
| aseptic necrosis | 無菌性壊死 | むきんせいえし | |
| asomatognosia | 身体失認 | しんたいしつにん | |
| asphyxia | 仮死、窒息 | かし、ちっそく | |
| asphyxia of newborn | 新生児仮死 | しんせいじかし | |
| asphyxiation | 仮死、窒息 | かし、ちっそく | |
| aspiration | 吸引、誤嚥 | きゅういん、ごえん | |
| aspiration biopsy | 吸引生検 | きゅういんせいけん | |
| aspiration pneumonia | 吸引性肺炎、誤嚥性肺炎 | きゅういんせいはいえん、ごえんせいはいえん | |
| aspiration pneumonitis | 吸引性間質肺炎、誤嚥性間質肺炎 | きゅういんせいかんしつはいえん、ごえんせいかんしつはいえん | |
| aspirator | 吸引器、吸引装置 | きゅういんき、きゅういんそうち | |
| assisted ventilation | 補助換気 | ほじょかんき | |
| asthma | 喘息 | ぜんそく | |
| asthmatic attack | 喘息発作 | ぜんそくほっさ | |
| asthmatic status | 喘息重積状態、喘息持続状態 | ぜんそくじゅうせきじょうたい、ぜんそくじぞくじょうたい | |
| asymmetry | 非対称、左右不同 | ひたいしょう、さゆうふどう | |
| asymptomatic carrier | 無症候性キャリア、無症候性保菌者 | むしょうこうせいきゃりあ、むしょうこうせいほきんしゃ | |
| asynchnorous | 非同期の | ひどうきの | |
| asynergy | 共同運動不能、共同運動消失 | きょうどううんどうふのう、きょうどううんどうしょうしつ | |
| asystole | 心停止、無収縮 | しんていし、むしゅうしゅく | |
| ataractic | 精神安定薬、精神安定の | せいしんあんていやく、せいしんあんていの | |
| ataraxic | 精神安定薬、精神安定の | せいしんあんていやく、せいしんあんていの | |
| ataxia | 運動失調 | うんどうしっちょう | |
| ataxic gait | 失調歩行 | しっちょうほこう | |
| ataxy | 運動失調 | うんどうしっちょう | |
| atelectasis | 無気肺 | むきはい | |
| atelognathia | 顎発育不全 | がくはついくふぜん | |
| atherectomy | アテローム切除、粥腫切除 | あてろーむせつじょ、じゅくしゅせつじょ | |
| atheroma | アテローム、粥腫 | あてろーむ、じゅくしゅ | |
| atherosclerosis | アテローム動脈硬化、じゅく状硬化 | あてろーむどうみゃくこうか、じゅくじょうこうか | |
| atherothrombosis | アテローム血栓症、粥状血栓 | あてろーむけっせんしょう、じゅくじょうけっせん | |
| athetosis | アテトーシス | あてとーしす | |
| atmospheric anoxia | 大気性無酸素、大気性無酸素症 | たいきせいむさんそ、たいきせいむさんそしょう | |
| atmospheric hypoxia | 大気性低酸素、大気性低酸素症 | たいきせいていさんそ、たいきせいていさんそしょう | |
| atmospheric pressure | 大気圧 | たいきあつ | |
| atmospheric temperature and pressure | 大気標準状態《0℃、1気圧》 | たいきひょうじゅんじょうたい | |
| atomizer | 噴霧器、アトマイザ | ふんむき、あとまいざ | |
| atonic bleeding | 弛緩出血 | しかんしゅっけつ | |
| atopic | アトピー性の | あとぴーせいの | |
| atopy | アトピー | あとぴー | |
| atorophic | 萎縮性 | いしゅくせい | |
| ATP dependent K channel | ATP依存性Kチャネル、ATP感受性Kチャネル | ATPいぞんせいKちゃねる、ATPかんじゅせいKちゃねる | |
| ATPase | アデノシントリホスファターゼ | あでのしんとりほすふぁたーぜ | |
| atresia | 閉鎖、閉鎖症 | へいさ、へいさしょう | |
| atrial arrest | 心房停止 | しんぼうていし | |
| atrial arrhythmia | 心房性不整脈 | しんぼうせいふせいみゃく | |
| atrial contraction | 心房収縮 | しんぼうしゅうしゅく | |
| atrial escape rhythm | 心房補充調律 | しんぼうほじゅうちょうりつ | |
| atrial extrasystole | 心房性期外収縮 | しんぼうせいきがいしゅうしゅく | |
| atrial fibrillation | 心房細動 | しんぼうさいどう | |
| atrial flutter | 心房粗動 | しんぼうそどう | |
| atrial kick | 心房収縮、心房キック | しんぼうしゅうしゅく、しんぼうきっく | |
| atrial natriuretic factor | 心房性ナトリウム利尿因子 | しんぼうせいなとりうむりにょういんし | |
| atrial natriuretic peptide (ANP) | 心房性ナトリウム利尿ペプチド | しんぼうせいなとりうむりにょうぺぷちど | |
| atrial pacing | 心房ペーシング | しんぼうぺーしんぐ | |
| atrial preexcitation phenomenon | 心房早期興奮現象 | しんぼうそうきこうふんげんしょう | |
| atrial premature beat (APB) | 心房性期外収縮 | しんぼうせいきがいしゅうしゅく | |
| atrial premature contraction (APC) | 心房性期外収縮 | しんぼうせいきがいしゅうしゅく | |
| atrial pressure | 心房圧 | しんぼうあつ | |
| atrial septal defect (ASD) | 心房中隔欠損 | しんぼうちゅうかくけっそん | |
| atrial septum | 心房中隔 | しんぼうちゅうかく | |
| atrial standstill | 心房停止 | しんぼうていし | |
| atrial switch operation | 心房内血流転換術 | しんぼうないけつりゅうてんかんじゅつ | |
| atrial tachycardia | 心房性頻拍 | しんぼうせいひんぱく | |
| atriotomy | 心房切開 | しんぼうせっかい | |
| atrioventricular (AV) | 房室 | ぼうしつ | |
| atrioventricular block (AV block) | 房室ブロック | ぼうしつぶろっく | |
| atrioventricular bundle | 房室束 | ぼうしつそく | |
| atrioventricular canal | 共通房室弁口 | きょうつうぼうしつべんこう | |
| atrioventricular conduction | 房室伝導 | ぼうしつでんどう | |
| atrioventricular dissociation (AV dissociation) | 房室解離 | ぼうしつかいり | |
| atrioventricular extrasystole | 房室性期外収縮 | ぼうしつせいきがいしゅうしゅく | |
| atrioventricular junction | 房室接合部 | ぼうしつせつごうぶ | |
| atrioventricular nodal conduction | 房室結節伝導 | ぼうしつけっせつでんどう | |
| atrioventricular nodal pathway | 房室結節伝導路 | ぼうしつけっせつでんどうろ | |
| atrioventricular nodal rhythm | 房室結節調律 | ぼうしつけっせつちょうりつ | |
| atrioventricular node | 房室結節 | ぼうしつけっせつ | |
| atrioventricular orifice | 房室口 | ぼうしつこう | |
| atrioventricular pathway | 房室伝導路 | ぼうしつでんどうろ | |
| atrioventricular rhythm | 房室リズム、房室調律 | ぼうしつりずむ、ぼうしつちょうりつ | |
| atrioventricular synchrony | 房室同期 | ぼうしつどうき | |
| atrioventricular valve | 房室弁 | ぼうしつべん | |
| atrophy | 萎縮 | いしゅく | |
| attenuation | 減弱、減衰 | げんじゃく、げんすい | |
| atypical | 非定型の、異型の | ひていけいの、いけいの | |
| atypical cholinesterase | 異型コリンエステラーゼ | いけいこりんえすてらーぜ | |
| atypical facial pain | 非定型顔面痛 | ひていけいがんめんつう | |
| auditory | 聴力の、聴性の | ちょうりょくの、ちょうせいの | |
| auditory acuity | 聴力 | ちょうりょく | |
| "auditory brain stem response (ABR | ABSR)" | 聴性脳幹反応 | ちょうせいのうかんはんのう |
| auditory disorder | 聴力障害、難聴 | ちょうりょくしょうがい、なんちょう | |
| auditory evoked potential | 聴性誘発電位 | ちょうせいゆうはつでんい | |
| auditory nerve | 聴神経、第8脳神経 | ちょうしんけい、だい8のうしんけい | |
| auditory perception | 聴覚 | ちょうかく | |
| augmentation | 増強、促進、強化 | ぞうきょう、そくしん、きょうか | |
| auscultation | 聴診 | ちょうしん | |
| autoantibody | 自己抗体 | じここうたい | |
| autoantigen | 自己抗原 | じここうげん | |
| autoclave | 高圧蒸気滅菌器、オートクレーブ | こうあつじょうきめっきんき、おーとくれーぷ | |
| autogenous | 自原的な、自己の | じげんてきな、じこの | |
| autogenous transplant | 自己移植片 | じこいしょくへん | |
| autograft | 自家移植、自家移植片 | じかいしょく、じかいしょくへん | |
| autografting | 自己移植 | じこいしょく | |
| autoimmune | 自己免疫 | じこめんえき | |
| autologous | 自己の、自己由来の | じこの、じこゆらいの | |
| autologous blood | 自己血 | じこけつ | |
| autologous transfusion | 自己輸血、自己輸血法 | じこゆけつ、じこゆけつほう | |
| automatic implantable defibrillator (AID) | 植え込み型自動除細動器 | うえこみがたじどうじょさいどうき | |
| autonomic | 自律性の | じりつせいの | |
| autonomic disturbance | 自律神経障害 | じりつしんけいしょうがい | |
| autonomic imbalance | 自律神経失調 | じりつしんけいしっちょう | |
| autonomic instability | 自律神経不安定、自律神経不安定症 | じりつしんけいふあんてい、じりつしんけいふあんていしょう | |
| autonomic nervous system | 自律神経系 | じりつしんけいけい | |
| autonomic reflex | 自律神経反射 | じりつしんけいはんしゃ | |
| autonomous | 自律の、自発的の | じりつの、じはつてきの | |
| autonomy | 自律性 | じりつせい | |
| autopsy | 剖検、検死、死体解剖 | ぼうけん、けんし、したいかいぼう | |
| autoregulation | 自己調節、自動調節 | じこちょうせつ、じどうちょうせつ | |
| autotransfusion | 自己血輸血 | じこけつゆけつ | |
| autotransplant | 自己移植、個体内移植 | じこいしょく、こたいないいしょく | |
| autotransplantation | 自家移植、自己移植 | じかいしょく、じこいしょく | |
| avirulent | 無毒性の、無発病性の | むどくせいの、むはつびょうせいの | |
| awake intubation | 意識下挿管、覚醒時挿管 | いしきかそうかん、かくせいじそうかん | |
| awakening | 覚醒 | かくせい | |
| awareness | 覚醒、覚醒状態、意識 | かくせい、かくせいじょうたい、いしき | |
| axial | 軸の、軸性の | じくの、じくせいの | |
| axial fiber | 神経軸索、軸索 | しんけいじくさく、じくさく | |
| axillary temperature | 腋窩温 | えきかおん | |
| axillo-femoral bypass | 腋窩大腿動脈バイパス | えきかだいたいどうみゃくばいぱす | |
| axiodistal | 軸面遠位面の | じくめんえんいめんの | |
| axis | 軸椎、第2頚椎 | じくつい、だい2けいつい | |
| axis cylinder | 軸索 | じくさく | |
| axis deviation | 軸偏位の《心電図の》 | じくへんいの | |
| axon | 軸索 | じくさく | |
| axonal flow | 軸索流 | じくさくりゅう | |
| axonal transport | 軸索輸送 | じくさくゆそう | |
| axoplasmic flow | 軸索流 | じくさくりゅう | |
| axoplasmic transport | 軸索輸送、軸索内輸送 | じくさくゆそう、じくさくないゆそう | |
| azeotropic mixture | 共沸混合物 | きょうふつこんごうぶつ | |
| azotemia | 窒素血、高窒素血 | ちっそけつ、こうちっそけつ | |
| back blow | 背部叩打 | はいぶこうだ | |
| backward | 後方、逆行性 | こうほう、ぎゃっこうせい | |
| backward tilt | 後屈 | こうくつ | |
| bacteremia | 菌血症 | きんけつしょう | |
| bacterial endocarditis | 細菌性心内膜炎 | さいきんせいしんないまくえん | |
| bacterial shock | 細菌性ショック | さいきんせいしょっく | |
| bactericidal action | 殺菌作用 | さっきんさよう | |
| bactericidal agent | 殺菌薬 | さっきんやく | |
| bactericidal antibiotics | 殺菌性抗生物質 | さっきんせいこうせいぶっしつ | |
| bactericide | 殺菌薬 | さっきんやく | |
| bacteriemia | 菌血症 | きんけつしょう | |
| bacteriostasis | 静菌、静菌作用 | せいきん、せいきんさよう | |
| bacteriostatic | 静菌性の、静菌薬 | せいきんせいの、せいきんやく | |
| bacteriostatic action | 静菌作用 | せいきんさよう | |
| bacteriostatic antibiotic | 静菌性抗生物質 | せいきんせいこうせいぶっしつ | |
| bacteriostatic drug | 静菌薬 | せいきんやく | |
| bag-valve-mask system | 弁付バッグマスク呼吸器 | べんつきばっぐますくこきゅうき | |
| bag-valve-mask technique | 弁付バッグマスク呼吸法 | べんつきばっぐますくこきゅうほう | |
| balanced anesthesia | バランス麻酔、バランス麻酔法 | ばらんすますい、ばらんすますいほう | |
| balloon angioplasty | バルーン血管形成術 | ばるーんけっかんけいせいじゅつ | |
| balloon atrioseptostomy (BAS) | バルーン心房裂開 | ばるーんしんぼうれっかい | |
| balloon valvuloplasty | バルーン弁形成 | ばるーんべんけいせい | |
| ballooning | 風船様腫大 | ふうせんようしゅだい | |
| banding | 絞扼、絞扼術 | こうやく、こうやくじゅつ | |
| banked blood | 保存血 | ほぞんけつ | |
| barometric pressure | 大気圧 | たいきあつ | |
| barorecepter reflex | 圧受容体反射 | あつじゅようたいはんしゃ | |
| baroreceptor | 圧受容体 | あつじゅようたい | |
| barotrauma | 圧外傷、圧傷害 | あつがいしょう、あつしょうがい | |
| barrel chest | 樽状胸 | たるじょうきょう | |
| barrier | 関門、障害 | かんもん、しょうがい | |
| basal anesthesia | 基礎麻酔 | きそますい | |
| basal anesthetic agent | 基礎麻酔薬 | きそますいやく | |
| basal body temperature | 基礎体温 | きそたいおん | |
| basal metabolic rate (BMR) | 基礎代謝率 | きそたいしゃりつ | |
| basal metabolism | 基礎代謝 | きそたいしゃ | |
| basal narcosis | 基礎麻酔 | きそますい | |
| base | 塩基、基剤、基底 | えんき、きざい、きてい | |
| base deficit (BD) | 塩基欠乏 | えんきけつぼう | |
| base excess (BE) | 塩基過剰 | えんきかじょう | |
| basement membrane | 基底膜 | きていまく | |
| basic life support (BLS) | 一次救命処置 | いちじきゅうめいしょち | |
| basilar fracture | 頭蓋底骨折 | ずがいていこっせつ | |
| beat | 拍動 | はくどう | |
| Bell's palsy | Bell(ベル)麻痺、顔面神経麻痺 | べるまひ | |
| bends | 潜函病 | せんかんびょう | |
| benign prostatic hypertrophy (BPH) | 前立腺肥大症 | ぜんりつせんひだいしょう | |
| beta blocker | β遮断薬 | べーたしゃだんやく | |
| beta blocking agent | アドレナリン作動性β受容体遮断薬、β遮断薬 | あどれなりんさどうせいべーたじゅようたいしゃだんやく、べーたしゃだんやく | |
| beta receptor | β受容体 | べーたじゅようたい | |
| beta stimulant | βアドレナリン受容体刺激薬、β刺激薬 | べーたあどれなりんじゅようたいしげきやく、べーたしげきやく | |
| beta stimulator | β刺激薬 | べーたしげきやく | |
| beta-adrenergic agent | βアドレナリン作動薬 | べーたあどれなりんさどうやく | |
| beta-adrenergic receptor | βアドレナリン受容体 | べーたあどれなりんじゅようたい | |
| beta-adrenoceptor | β受容体 | べーたじゅようたい | |
| beta-adrenoceptor agonist | βアドレナリン受容体刺激薬 | べーたあどれなりんじゅようたいしげきやく | |
| beta-adrenoceptor stimulant | βアドレナリン受容体刺激薬 | べーたあどれなりんじゅようたいしげきやく | |
| beta-adrenoreceptor blocker | βアドレナリン受容体遮断薬 | べーたあどれなりんじゅようたいしゃだんやく | |
| beta-oxidation | β酸化 | べーたさんか | |
| beta-receptor | β受容体 | べーたじゅようたい | |
| beta-receptor blocking drug | β受容体遮断薬 | べーたじゅようたいしゃだんやく | |
| beta-selective partial agonist | β選択性部分刺激薬 | べーたせんたくせいぶぶんしげきやく | |
| bevel | 斜端《注射針、気管チューブなどの》、ベベル | しゃたん、べべる | |
| bicarbonate | 炭酸水素塩、重炭酸塩 | たんさんすいそえん、じゅうたんさんえん | |
| bicarbonate buffer system | 炭酸水素緩衝系、重炭酸緩衝系 | たんさんすいそかんしょうけい、じゅうたんさんかんしょうけい | |
| bicarbonate ion | 炭酸水素イオン、重炭酸イオン | たんさんすいそいおん、じゅうたんさんいおん | |
| bicuspid | 二尖弁 | にせんべん | |
| bicuspid valve | 二尖弁 | にせんべん | |
| bidirectional | 両方向性 | りょうほうこうせい | |
| bidirectional conduction | 両方向伝導、両方向性伝導 | りょうほうこうでんどう、りょうほうこうせいでんどう | |
| bifurcation | 分岐部、分岐 | ぶんきぶ、ぶんき | |
| bifurcation of trachea | 気管分岐部 | きかんぶんきぶ | |
| bigeminal pulse | 二段脈 | にだんみゃく | |
| bigeminy | 二段脈 | にだんみゃく | |
| bilateral | 両側性の | りょうそくせいの | |
| bilaterality | 両側性 | りょうそくせい | |
| biliary | 胆管の、胆嚢の | たんかんの、たんのうの | |
| binding site | 結合部位 | けつごうぶい | |
| bioactivation | 生物活性 | せいぶつかっせい | |
| bioassay | 生物学的検定法、バイオアッセイ | せいぶつがくてきけんていほう、ばいおあっせい | |
| bioavailability | 生物学的利用能、生体内利用率 | せいぶつがくてきりようのう、せいたいないりようりつ | |
| biodegradation | 生体内分解、生分解 | せいたいないぶんかい、せいぶんかい | |
| bioethics | 生命倫理、医の倫理 | せいめいりんり、いのりんり | |
| biological assay | 生物学的検定法、バイオアッセイ | せいぶつがくてきけんていほう、ばいおあっせい | |
| biological cycle | 生体リズム、生体時計、バイオリズム | せいたいりずむ、せいたいとけい、ばいおりずむ | |
| biological drug | 生物学的製剤 | せいぶつがくてきせいざい | |
| biological half-life | 生物学的半減期 | せいぶつがくてきはんげんき | |
| biological reaction | 生物学的反応 | せいぶつがくてきはんのう | |
| biological valence | 生物学的力価 | せいぶつがくてきりきか | |
| biologically active substance | 生物活性物質 | せいぶつかっせいぶっしつ | |
| biomedical | 生物医学的な | せいぶついがくてきな | |
| biomedical engineering | 生物医用工学 | せいぶついようこうがく | |
| biomedicine | 生物医学 | せいぶついがく | |
| bioprosthetic valve | 生体弁 | せいたいべん | |
| biopsy | 生検、バイオプシー、生体組織検査 | せいけん、ばいおぷしー、せいたいそしきけんさ | |
| biosynthesis | 生合成 | せいごうせい | |
| biotransformation | 生体内変化 | せいたいないへんか | |
| Biot's respiration | Biot(ビオ)呼吸 | びおこきゅう | |
| biparietal diameter | 大横径、両頭頂径 | だいおうけい、りょうとうちょうけい | |
| biphasic action | 二相性作用《ホルモンの》 | にそうせいさよう | |
| biphasic block | 二相性ブロック | にそうせいぶろっく | |
| biphasic positive airway pressure (BiPAP) | 二相性陽圧呼吸 | にそうせいようあつこきゅう | |
| bipolar | 双極形 | そうきょくけい | |
| bipolar electrode | 双極電極 | そうきょくでんきょく | |
| bipolar lead | 双極誘導 | そうきょくゆうどう | |
| bisferiens pulse | 二峰性脈 | にほうせいみゃく | |
| bite block | 咬合阻止器、バイトブロック | こうごうそしき、ばいとぶろっく | |
| bitemporal hemianopsia | 両耳側性半盲 | りょうじそくせいはんもう | |
| bladder temperature | 膀胱温 | ぼうこうおん | |
| blade | ブレード《喉頭鏡の》 | ぶれーど | |
| Blalock-Taussig shunt (B-T shunt) | Blalock-Taussig(ブラロック・トーシッヒ)シャント、鎖骨下動脈肺動脈吻合 | ぶらろっくとーしっひしゃんと、さこつかどうみゃくはいどうみゃくふんごう | |
| bleb | 肺胞性嚢胞、胸膜下嚢胞、ブレブ | はいほうせいのうほう、きょうまくかのうほう、ぶれぶ | |
| bleeding tendency | 出血傾向 | しゅっけつけいこう | |
| bleeding time | 出血時間 | しゅっけつじかん | |
| blind intubation | 盲目的挿管 | もうもくてきそうかん | |
| blister | 水疱 | すいほう | |
| block | 遮断、ブロック | しゃだん、ぶろっく | |
| blocker | 遮断薬、閉塞子 | しゃだんやく、へいそくし | |
| blocking agent | 遮断薬 | しゃだんやく | |
| blocking antibody | 遮断抗体 | しゃだんこうたい | |
| blood brain barrier (BBB) | 脳血液関門 | のうけつえきかんもん | |
| blood clotting | 血液凝固 | けつえきぎょうこ | |
| blood coagulation factor | 血液凝固因子 | けつえきぎょうこいんし | |
| blood component transfusion | 成分輸血 | せいぶんゆけつ | |
| blood concentration | 血中濃度 | けっちゅうのうど | |
| blood culture | 血液培養 | けつえきばいよう | |
| blood distribution | 血液分布 | けつえきぶんぷ | |
| blood donation | 供血 | きょうけつ | |
| blood donor | 供血者 | きょうけつしゃ | |
| blood flow | 血流、血流量 | けつりゅう、けつりゅうりょう | |
| blood flow velocity | 血流速度 | けつりゅうそくど | |
| blood flowmeter | 血流計 | けつりゅうけい | |
| blood group compatibility | 血液型適合 | けつえきがたてきごう | |
| blood group incompatibility | 血液型不適合 | けつえきがたふてきごう | |
| blood grouping | 血液型判定、血液型検査 | けつえきがたはんてい、けつえきがたけんさ | |
| blood level | 血中濃度 | けっちゅうのうど | |
| blood patch | 血液パッチ《硬膜外腔への》 | けつえきぱっち | |
| blood perfusion | 血液潅流 | けつえきかんりゅう | |
| blood placental barrier | 血液胎盤関門 | けつえきたいばんかんもん | |
| blood plasma | 血漿 | けっしょう | |
| blood plasma substitute | 代用血漿 | だいようけっしょう | |
| blood preparation | 血液製剤 | けつえきせいざい | |
| blood preservation | 血液保存 | けつえきほぞん | |
| blood purification | 血液浄化 | けつえきじょうか | |
| blood recipient | 受血者 | じゅけつしゃ | |
| blood stagnation | 血流停滞 | けつりゅうていたい | |
| blood stasis | うっ血 | うっけつ | |
| blood substitute | 代用血液 | だいようけつえき | |
| blood transfusion | 輸血 | ゆけつ | |
| blood transfusion reaction | 輸血副作用 | ゆけつふくさよう | |
| blood typing | 血液型検査、血液型判定 | けつえきがたけんさ、けつえきがたはんてい | |
| blood urea nitrogen (BUN) | 血中尿素窒素 | けっちゅうにょうそちっそ | |
| blood viscosity | 血液粘度 | けつえきねんど | |
| blood volume (BV) | 血液量 | けつえきりょう | |
| bloody tap | 血性穿刺《くも膜穿刺時の》 | けっせいせんし | |
| blurred vision | 霧視、かすみ目、目のかすみ | むし、かすみめ、めのかすみ | |
| blush | 顔面紅潮、紅潮 | がんめんこうちょう、こうちょう | |
| bobbin float | 糸巻き型浮子、ボビンフロート | いとまきがたうき、ぼびんふろーと | |
| body fluid | 体液 | たいえき | |
| body mass index (BMI) | 体重指数、肥満指数 | たいじゅうしすう、ひまんしすう | |
| body plethysmograph | 体プレチスモグラフ | たいぷれちすもぐらふ | |
| body position | 体位 | たいい | |
| body surface | 体表 | たいひょう | |
| body surface area (BSA) | 体表面積 | たいひょうめんせき | |
| body temperature | 体温 | たいおん | |
| body temperature and ambient pressure saturated with water vapor (BTPS) | 体温大気圧水蒸気飽和状態 | たいおんたいきあつすいじょうきほうわじょうたい | |
| Bohr effect | Bohr(ボーア)効果 | ぼーあこうか | |
| boiling point | 沸点 | ふってん | |
| boiling sterilization | 煮沸滅菌 | しゃふつめっきん | |
| bolus injection | 1回注入、ボーラス注入 | いっかいちゅうにゅう、ぼーらすちゅうにゅう | |
| bonded cuff | 固定カフ | こていかふ | |
| bone marrow puncture | 骨髄穿刺 | こつずいせんし | |
| bone marrow transfusion | 骨髄移植 | こつずいいしょく | |
| bone marrow transplantation (BMT) | 骨髄移植 | こつずいいしょく | |
| bone pain | 骨痛 | こつつう | |
| bone transplantation | 骨移植 | こついしょく | |
| booster | 追加免疫、ブースタ | ついかめんえき、ぶーすた | |
| boring pain | 穿刺痛、穿孔痛、刺すような痛み | せんしつう、せんこうつう、さすようないたみ | |
| bound water | 結合水 | けつごうすい | |
| brachial plexus block | 腕神経叢ブロック | わんしんけいそうぶろっく | |
| brachial plexus block by axillary route | 腕神経叢ブロック腋窩法 | わんしんけいそうぶろっくえきかほう | |
| brachial plexus block by interscalene route | 腕神経叢ブロック斜角筋間法 | わんしんけいそうぶろっくしゃかくきんかんほう | |
| brachial plexus block by supraclavicular route | 腕神経叢ブロック鎖骨上法 | わんしんけいそうぶろっくさこつじょうほう | |
| bradyarrhythmia | 徐脈性不整脈 | じょみゃくせいふせいみゃく | |
| bradycardia | 徐脈 | じょみゃく | |
| bradycardia-tachycardia syndrome | 徐脈頻脈症候群 | じょみゃくひんみゃくしょうこうぐん | |
| bradykinin | ブラジキニン | ぶらじきにん | |
| bradypnea | 緩徐呼吸、徐呼吸 | かんじょこきゅう、じょこきゅう | |
| brain concussion | 脳震盪 | のうしんとう | |
| brain damage | 脳損傷、脳障害 | のうしょうがい、のうしょうがい | |
| brain death | 脳死 | のうし | |
| brain edema | 脳浮腫、脳水腫 | のうふしゅ、のうすいしゅ | |
| brain infarction | 脳梗塞 | のうこうそく | |
| brain natriuretic peptide | 脳性ナトリウム利尿ペプチド | のうせいなとりうむりにょうぺぷちど | |
| brain stem | 脳幹 | のうかん | |
| brain stem death | 脳幹死 | のうかんし | |
| brain tumor | 脳腫瘍 | のうしゅよう | |
| branched-chain amino acid (BCAA) | 分枝鎖アミノ酸 | ぶんしさあみのさん | |
| breath bag | 呼吸バッグ | こきゅうばっぐ | |
| breath holding | 息こらえ | いきこらえ | |
| breath reserve | 換気予備力、換気予備量 | かんきよびりょく、かんきよびりょう | |
| breath sound | 呼吸音 | こきゅうおん | |
| breathing bag | 呼吸バッグ | こきゅうばっぐ | |
| breathing capacity | 呼吸容量 | こきゅうようりょう | |
| breathing mask | 呼吸マスク | こきゅうますく | |
| breathing movement | 呼吸運動 | こきゅううんどう | |
| breathing reserve | 換気予備力 | かんきよびりょく | |
| breathing reserve ratio | 換気予備比 | かんきよびひ | |
| breathing system | 呼吸装置 | こきゅうそうち | |
| breathing tube | 蛇管、呼吸管 | だかん、じゃかん、こきゅうかん | |
| breathing-space | 呼吸面積 | こきゅうめんせき | |
| breathlessness | 息切れ、呼吸困難 | いきぎれ、こきゅうこんなん | |
| brittle diabetes | 不安定型糖尿病 | ふあんていがたとうにょうびょう | |
| broad spectrum antibiotics | 広域抗生物質 | こういきこうせいぶっしつ | |
| Brock operation | Brock(ブロック)手術、肺動脈弁裂開術 | ぶろっくしゅじゅつ、はいどうみゃくべんれっかいじゅつ | |
| Brockenbrough method | 経静脈的心房中隔穿刺法 | けいじょうみゃくてきしんぼうちゅうかくせんしほう | |
| bronchial asthma | 気管支喘息 | きかんしぜんそく | |
| bronchial blocker | 気管支閉塞子、気管支ブロッカー | きかんしへいそくし、きかんしぶろっかー | |
| bronchial drainage | 気管支ドレナージ | きかんしどれなーじ | |
| bronchial intubation | 気管支挿管 | きかんしそうかん | |
| bronchial lavage | 気管支洗浄 | きかんしせんじょう | |
| bronchial spasm | 気管支痙攣 | きかんしけいれん | |
| bronchial stenosis | 気管支狭窄 | きかんしきょうさく | |
| bronchial tube | 気管支チューブ | きかんしちゅーぶ | |
| bronchiectasis | 気管支拡張症 | きかんしかくちょうしょう | |
| bronchiolitis | 細気管支炎 | さいきかんしえん | |
| bronchitis | 気管支炎 | きかんしえん | |
| bronchoalveolar fluid | 気管支肺胞洗浄液 | きかんしはいほうせんじょうえき | |
| bronchoalveolar lavage (BAL) | 気管支肺胞洗浄 | きかんしはいほうせんじょう | |
| bronchoalveolar lavage fluid (BALF) | 気管支肺胞洗浄液 | きかんしはいほうせんじょうえき | |
| bronchoconstriction | 気管支収縮 | きかんししゅうしゅく | |
| bronchodilatation | 気管支拡張 | きかんしかくちょう | |
| bronchodilator | 気管支拡張薬 | きかんしかくちょうやく | |
| broncho-esophageal fistula | 気管支食道瘻 | きかんししょくどうろう | |
| bronchofiberscope | 気管支ファイバースコープ | きかんしふぁいばーすこーぷ | |
| bronchofiberscopy | 気管支ファイバースコープ検査 | きかんしふぁいばーすこーぷけんさ | |
| bronchogram | 気管支造影像 | きかんしぞうえいぞう | |
| bronchography | 気管支造影 | きかんしぞうえい | |
| bronchopulmonary dysplasia (BPD) | 気管支肺異形成 | きかんしはいいけいせい | |
| bronchoscope | 気管支鏡 | きかんしきょう | |
| bronchoscopy | 気管支鏡検査、気管支鏡検査法 | きかんしきょうけんさ、きかんしきょうけんさほう | |
| bronchospasm | 気管支痙攣 | きかんしけいれん | |
| bruise | 打撲傷、挫傷 | だぼくしょう、ざしょう | |
| bruit | 血管雑音、雑音、ブルイ | けっかんざつおん、ざつおん、ぶるい | |
| bubble vaporizer | 気泡型気化器 | きほうがたきかき | |
| bucking | バッキング | ばっきんぐ | |
| Buerger's disease | 閉塞性血栓性血管炎、Buerger(バージャー)病 | へいそくせいけっせんせいけっかんえん、ばーじゃーびょう | |
| buffer action | 緩衝作用 | かんしょうさよう | |
| buffer agent | 緩衝薬 | かんしょうやく | |
| buffer base (BB) | 緩衝塩基 | かんしょうえんき | |
| buffer solution | 緩衝液 | かんしょうえき | |
| buffer substance | 緩衝物質 | かんしょうぶっしつ | |
| buffer system | 緩衝系 | かんしょうけい | |
| buffering action | 緩衝作用 | かんしょうさよう | |
| buffering agent | 緩衝薬 | かんしょうやく | |
| buffering capacity | 緩衝能 | かんしょうのう | |
| buffering solution | 緩衝液 | かんしょうえき | |
| build-up | 蓄積 | ちくせき | |
| bulbar ataxia | 球性運動失調 | きゅうせいうんどうしっちょう | |
| bulbar palsy | 軽症球麻痺 | けいしょうきゅうまひ | |
| bulbar paralysis | 完全球麻痺 | かんぜんきゅうまひ | |
| bulge | 隆起、膨隆 | りゅうき、ぼうりゅう | |
| bulk flow | 総体流 | そうたいりゅう | |
| bulk transport | 総体輸送 | そうたいゆそう | |
| bulk water | 自由水 | じゆうすい | |
| bulla | 気腫性嚢胞、ブラ | きしゅせいのうほう、ぶら | |
| bundle | 束 | そく | |
| bundle branch | 脚 | きゃく | |
| bundle branch block (BBB) | 脚ブロック | きゃくぶろっく | |
| bundle of His | ヒス束、房室束 | ひすそく、ぼうしつそく | |
| burn index (BI) | 熱傷指数 | ねっしょうしすう | |
| burning pain | 灼熱痛 | しゃくねつつう | |
| burning sensation | 灼熱感 | しゃくねつかん | |
| burst suppression | 群発抑止 | ぐんぱつよくし | |
| bypass | バイパス、バイパス形成、側副路 | ばいぱす、ばいぱすけいせい、そくふくろ | |
| bypass graft | バイパス移植、バイパスグラフト | ばいぱすいしょく、ばいぱすぐらふと | |
| bypass surgery | 短絡術、バイパス術 | たんらくじゅつ、ばいぱすじゅつ | |
| by-stander | 目撃者 | もくげきしゃ | |
| C fiber | C線維 | Cせんい | |
| cachexia | 悪液質 | あくえきしつ | |
| cachexy | 悪液質 | あくえきしつ | |
| cadaver heart | 死体心 | したいしん | |
| cadaver kidney | 死体腎 | したいじん | |
| caffeine contracture | カフェイン拘縮 | かふぇいんこうしゅく | |
| caisson disease | 潜函病 | せんかんびょう | |
| calcification | 石灰化 | せっかいか | |
| calcitonin gene-related peptide | カルシトニン遺伝子関連ペプチド | かるしとにんいでんしかんれんぺぷちど | |
| calcium antagonist | カルシウム拮抗薬 | かるしうむきっこうやく | |
| calcium blocker | カルシウム拮抗薬 | かるしうむきっこうやく | |
| calcium channel | カルシウムチャネル | かるしうむちゃねる | |
| calcium channel blocker | カルシウムチャネル遮断薬、カルシウムチャネル拮抗薬 | かるしうむちゃねるしゃだんやく | |
| calcium current | カルシウム電流 | かるしうむでんりゅう | |
| calcium mobilization | カルシウム動員 | かるしうむどういん | |
| calcium-induced calcium release (CICR) | カルシウム誘発カルシウム放出 | かるしうむゆうはつかるしうむほうしゅつ | |
| calculus | 石、結石 | せき、けっせき | |
| calibration | 較正 | こうせい | |
| calorie | カロリー、熱量 | かろりー、ねつりょう | |
| calorimetry | 熱量測定、熱量測定法 | ねつりょうそくてい、ねつりょうそくていほう | |
| calory | カロリー、熱量 | かろりー、ねつりょう | |
| cancer pain | 癌性疼痛 | がんせいとうつう | |
| canister | カニスタ、二酸化炭素吸収装置 | かにすた、にさんかたんそきゅうしゅうそうち | |
| cannula | カニューレ、套管 | かにゅーれ、とうかん | |
| cannulation | カニューレ挿入、カニュレーション | かにゅーれそうにゅう、かにゅれーしょん | |
| capacitance vessel | 容量血管 | ようりょうけっかん | |
| capillary bleeding | 毛細管出血 | もうさいかんしゅっけつ | |
| capillary circulation | 毛細管循環 | もうさいかんじゅんかん | |
| capillary dilatation | 毛細管拡張 | もうさいかんかくちょう | |
| capillary fragility | 毛細血管脆弱性 | もうさいけっかんぜいじゃくせい | |
| capillary permeability | 毛細管透過性 | もうさいかんとうかせい | |
| capillary pressure | 毛細管圧 | もうさいかんあつ | |
| capillary pulse | 毛細管脈 | もうさいかんみゃく | |
| capillary vessel | 毛細血管、毛細管 | もうさいけっかん、もうさいかん | |
| capnograph | カプノグラフ | かぷのぐらふ | |
| capnometry | カプノメトリ | かぷのめとり | |
| carbamino carbon dioxide | カルバミノ二酸化炭素 | かるばみのにさんかたんそ | |
| carbaminohemoglobin | カルバミノヘモグロビン | かるばみのへもぐろびん | |
| carbohemoglobin | カルボヘモグロビン | かるぼへもぐろびん | |
| carbohydrate | 炭水化物、糖質 | たんすいかぶつ、とうしつ | |
| carbohydrate metabolism | 炭水化物代謝、糖質代謝 | たんすいかぶつたいしゃ、とうしつたいしゃ | |
| carbon dioxide | 二酸化炭素 | にさんかたんそ | |
| carbon dioxide absorption curve | 二酸化炭素吸収曲線 | にさんかたんそきゅうしゅうきょくせん | |
| carbon dioxide absorption technique | 二酸化炭素吸収法 | にさんかたんそきゅうしゅうほう | |
| carbon dioxide combining power | 二酸化炭素結合能 | にさんかたんそけつごうのう | |
| carbon dioxide dissociation curve | 二酸化炭素解離曲線 | にさんかたんそかいりきょくせん | |
| carbon dioxide narcosis | 二酸化炭素昏睡、CO2ナルコーシス | にさんかたんそこんすい、CO2なるこーしす | |
| carbon dioxide retention | 二酸化炭素蓄積 | にさんかたんそちくせき | |
| carbon monoxide poisoning | 一酸化炭素中毒 | いっさんかたんそちゅうどく | |
| carbonate | 炭酸塩 | たんさんえん | |
| carbonate ion | 炭酸イオン | たんさんいおん | |
| carbonic anhydrase | 炭酸脱水酵素 | たんさんだっすいこうそ | |
| carbonic anhydrase inhibitor | 炭酸脱水酵素阻害薬 | たんさんだっすいこうそそがいやく | |
| carboxyhemoglobin (HbCO) | 一酸化炭素ヘモグロビン | いっさんかたんそへもぐろびん | |
| carcinogen | 発癌物質 | はつがんぶっしつ | |
| carcinogenesis | 発癌 | はつがん | |
| carcinogenic substance | 発癌物質、発癌性物質 | はつがんぶっしつ、はつがんせいぶっしつ | |
| carcinogenicity | 発癌性はつがんせい | ||
| carcinoid | 類癌腫、カルチノイド | るいがんしゅ、かるちのいど | |
| carcinoid syndrome | カルチノイド症候群 | かるちのいどしょうこうぐん | |
| carcinoma | 癌 | がん | |
| carcinoma in situ (CIS) | 上皮内癌 | じょうひないがん | |
| carcinomatosis | 癌腫症 | がんしゅしょう | |
| cardiac afterload | 心後負荷 | しんこうふか | |
| cardiac aneurysm | 心室瘤 | しんしつりゅう | |
| cardiac apex | 心尖 | しんせん | |
| cardiac arrest | 心停止 | しんていし | |
| cardiac asthma | 心臓喘息、心臓性喘息 | しんぞうぜんそく、しんぞうせいぜんそく | |
| cardiac catheterization | 心臓カテーテル検査 | しんぞうかてーてるけんさ | |
| cardiac cycle | 心周期、心拍周期 | しんしゅうき、しんぱくしゅうき | |
| cardiac death | 心臓死 | しんぞうし | |
| cardiac decompensation | 心代償不全 | しんだいしょうふぜん | |
| cardiac defibrillator | 心臓除細動器 | しんぞうじょさいどうき | |
| cardiac depressant | 心抑制薬、心筋抑制薬 | しんよくせいやく、しんきんよくせいやく | |
| cardiac depressant factor | 心臓抑制因子 | しんぞうよくせいいんし | |
| cardiac edema | 心臓性浮腫 | しんぞうせいふしゅ | |
| cardiac emergency | 心臓緊急状態 | しんぞうきんきゅうじょうたい | |
| cardiac failure | 心不全 | しんふぜん | |
| cardiac function curve | 心機能曲線 | しんきのうきょくせん | |
| cardiac hypertrophy | 心肥大 | しんひだい | |
| cardiac index (CI) | 心係数 | しんけいすう | |
| cardiac infarction | 心筋梗塞 | しんきんこうそく | |
| cardiac insufficiency | 心不全 | しんふぜん | |
| cardiac massage | 心マッサージ、心臓マッサージ | しんまっさーじ、しんぞうまっさーじ | |
| cardiac minute volume | 毎分心拍出量、毎分拍出量 | まいふんしんはくしゅつりょう、まいふんはくしゅつりょう | |
| cardiac morbidity | 心疾患罹患率、心合併症発生率 | しんしっかんりかんりつ、しんがっぺいしょうはっせいりつ | |
| cardiac mortality | 心死亡率 | しんしぼうりつ | |
| cardiac murmur | 心雑音 | しんざつおん | |
| cardiac output (CO) | 心拍出量 | しんはくしゅつりょう | |
| cardiac pacemaker | 心臓ペースメーカ | しんぞうぺーすめーか | |
| cardiac preload | 心前負荷 | しんぜんふか | |
| cardiac pump mechanism | 心臓ポンプ機序《心臓マッサージの》 | しんぞうぽんぷきじょ | |
| cardiac reserve | 心予備力、心臓予備力 | しんよびりょく、しんぞうよびりょく | |
| cardiac resuscitation | 心蘇生 | しんそせい | |
| cardiac rhythm | 心リズム、心律動、心調律 | しんりずむ、しんりつどう、しんちょうりつ | |
| cardiac risk | 心リスク、心臓危険度 | しんりすく、しんぞうきけんど | |
| cardiac stimulant | 強心薬 | きょうしんやく | |
| cardiac sudden death | 心臓性急死、心臓突然死 | しんぞうせいきゅうし、しんぞうとつぜんし | |
| cardiac tamponade | 心タンポナーデ | しんたんぽなーで | |
| cardiac transplantation | 心移植 | しんいしょく | |
| cardinal symptom | 主症状、主徴 | しゅしょうじょう、しゅちょう | |
| cardio-accelerator nerve | 心促進神経 | しんそくしんしんけい | |
| cardiogenic edema | 心原性浮腫 | しんげんせいふしゅ | |
| cardiogenic shock | 心原性ショック | しんげんせいしょっく | |
| cardiomegaly | 心拡大、心肥大 | しんかくだい、しんひだい | |
| cardiomyopathy | 心筋症、心筋障害 | しんきんしょう、しんきんしょうがい | |
| cardioplegia | 心停止法、カルディオプレジア | しんていしほう、かるでぃおぷれじあ | |
| cardiopulmonary | 心肺の | しんぱいの | |
| cardiopulmonary arrest (CPA) | 心肺停止 | しんぱいていし | |
| cardiopulmonary arrest on arrival (CPAOA) | 来院時心肺停止 | らいいんじしんぱいていし | |
| cardiopulmonary bypass (CPB) | 人工心肺 | じんこうしんぱい | |
| cardiopulmonary cerebral resuscitation (CPCR) | 心肺脳蘇生法 | しんぱいのうそせいほう | |
| cardiopulmonary emergency | 心肺危機 | しんぱいきき | |
| cardiopulmonary resuscitation (CPR) | 心肺蘇生 | しんぱいそせい | |
| cardiopulmonary transplantation | 心肺移植、心肺同時移植 | しんぱいいしょく、しんぱいどうじいしょく | |
| cardiorespiratory standstill | 心肺停止、循環呼吸停止 | しんぱいていし、じゅんかんこきゅうていし | |
| cardiotachometry | 心拍測定 | しんぱくそくてい | |
| cardiothoracic ratio (CTR) | 心胸郭比 | しんきょうかくひ | |
| cardiotonic | 強心薬、強心の | きょうしんやく、きょうしんの | |
| cardiotonic diuretic | 強心利尿薬 | きょうしんりにょうやく | |
| cardiotoxic | 心毒性の | しんどくせいの | |
| cardiotoxicity | 心毒性 | しんどくせい | |
| cardiovascular collapse | 心血管虚脱、循環虚脱 | しんけっかんきょだつ、じゅんかんきょだつ | |
| cardiovascular disease | 心血管疾患 | しんけっかんしっかん | |
| cardiovascular disturbance | 心血管障害 | しんけっかんしょうがい | |
| cardiovascular drug | 心血管薬 | しんけっかんやく | |
| cardiovascular system | 心血管系、循環系 | しんけっかんけい、じゅんかんけい | |
| cardioversion | 心臓除細動、カルディオバージョン | しんぞうじょさいどう、かるでぃおばーじょん | |
| cardioverter | 心臓除細動器、カルディオバータ | しんぞうじょさいどうき、かるでぃおばーた | |
| carina | 気管分岐部 | きかんぶんきぶ | |
| carotid body | 頚動脈体 | けいどうみゃくたい | |
| carotid body chemoreceptor | 頚動脈体化学受容体 | けいどうみゃくたいかがくじゅようたい | |
| carotid body reflex | 頚動脈小体反射 | けいどうみゃくしょうたいはんしゃ | |
| carotid sinus baroreceptor | 頚動脈洞圧受容体 | けいどうみゃくどうあつじゅようたい | |
| carotid sinus reflex | 頚動脈洞反射 | けいどうみゃくどうはんしゃ | |
| case control study | 症例対照研究 | しょうれいたいしょうけんきゅう | |
| casualty | 死傷者 | ししょうしゃ | |
| catabolic | 異化の | いかの | |
| catabolic steroid | 異化ステロイド | いかすてろいど | |
| catabolism | 異化、異化作用、タンパク異化 | いか、いかさよう、たんぱくいか | |
| catechol-O-methyltransferase (COMT) | カテコール-O-メチル基転移酵素 | かてこーるOめちるきてんいこうそ | |
| cathartic | 下剤、瀉下性の | げざい、しゃかせいの | |
| catheter ablation | カテーテル焼灼、カテーテルアブレーション | かてーてるしょうしゃく、かてーてるあぶれーしょん | |
| catheter fever | カテーテル熱 | かてーてるねつ | |
| catheterization | カテーテル挿入 | かてーてるそうにゅう | |
| cation | 陽イオン | よういおん | |
| cauda equina syndrome | 馬尾症候群 | ばびしょうこうぐん | |
| caudal anesthesia | 仙骨麻酔、仙骨硬膜外麻酔 | せんこつますい、せんこつこうまくがいますい | |
| caudal block | 仙骨硬膜外ブロック、仙骨ブロック | せんこつこうまくがいぶろっく、せんこつぶろっく | |
| causalgia | 灼熱痛 | しゃくねつつう | |
| cautery | 焼灼、焼灼器、焼灼薬 | しょうしゃく、しょうしゃくき、しょうしゃくやく | |
| cavity | 空洞、腔 | くうどう、くう | |
| ceiling effect | 天井効果 | てんじょうこうか | |
| celiac ganglion | 腹腔神経節 | ふくくうしんけいせつ | |
| celiac plexus | 腹腔神経叢 | ふくくうしんけいそう | |
| celiac plexus block | 腹腔神経叢ブロック | ふくくうしんけいそうぶろっく | |
| celiotomy | 開腹 | かいふく | |
| cell differentiation | 細胞分化 | さいぼうぶんか | |
| cell permeability theory | 細胞透過性説 | さいぼうとうかせいせつ | |
| cell-mediated immunity (CMI) | 細胞性免疫 | さいぼうせいめんえき | |
| cellular toxicity | 細胞毒性 | さいぼうどくせい | |
| central nervous depressant | 中枢抑制薬、中枢神経抑制薬 | ちゅうすうよくせいやく、ちゅうすうしんけいよくせいやく | |
| central nervous stimulant | 中枢興奮薬、中枢神経興奮薬 | ちゅうすうこうふんやく、ちゅうすうしんけいこうふんやく | |
| central nervous system (CNS) | 中枢神経系 | ちゅうすうしんけいけい | |
| central pain | 中枢痛 | ちゅうすうつう | |
| central piping system | 中央配管システム | ちゅうおうはいかんしすてむ | |
| central sensitization | 中枢性感作 | ちゅうすうせいかんさ | |
| central temperature | 中枢温 | ちゅうすうおん | |
| central venous pressure (CVP) | 中心静脈圧 | ちゅうしんじょうみゃくあつ | |
| centrifugation | 遠心分離 | えんしんぶんり | |
| centrifuge | 遠心機、遠心する | えんしんき、えんしんする | |
| centripetal | 求心性の | きゅうしんせいの | |
| cephalalgia | 頭痛 | ずつう | |
| cephalocentesis | 頭蓋穿刺 | ずがいせんし | |
| cephalopelvic disproportion (CPD) | 児頭骨盤不均衡 | じとうこつばんふきんこう | |
| cerebellar tremor | 小脳性振戦 | しょうのうせいしんせん | |
| cerebellopontine angle | 小脳橋角 | しょうのうきょうかく | |
| cerebral aneurysm | 脳動脈瘤 | のうどうみゃくりゅう | |
| cerebral angiography (CAG) | 脳血管造影 | のうけっかんぞうえい | |
| cerebral anoxia | 脳無酸素症 | のうむさんそしょう | |
| cerebral apoplexy | 脳卒中 | のうそっちゅう | |
| cerebral arterial spasm | 脳動脈攣縮 | のうどうみゃくれんしゅく | |
| cerebral blood flow (CBF) | 脳血流、脳血流量 | のうけつりゅう、のうけつりゅうりょう | |
| cerebral blood vessel | 脳血管 | のうけっかん | |
| cerebral blood volume (CBV) | 脳血液量 | のうけつえきりょう | |
| cerebral circulation | 脳循環 | のうじゅんかん | |
| cerebral concussion | 脳震盪 | のうしんとう | |
| cerebral contusion | 脳挫傷 | のうざしょう | |
| cerebral cortex | 大脳皮質 | だいのうひしつ | |
| cerebral death | 大脳死、脳死 | だいのうし、のうし | |
| cerebral decompression | 開頭減圧、開頭減圧術 | かいとうげんあつ、かいとうげんあつじゅつ | |
| cerebral dominance | 大脳半球優位 | だいのうはんきゅうゆうい | |
| cerebral edema | 脳浮腫、脳水腫 | のうふしゅ、のうすいしゅ | |
| cerebral embolism | 脳塞栓、脳塞栓症 | のうそくせん、のうそくせんしょう | |
| cerebral hemisphere | 大脳半球 | だいのうはんきゅう | |
| cerebral hemorrhage | 脳出血 | のうしゅっけつ | |
| cerebral herniation | 脳ヘルニア | のうへるにあ | |
| cerebral hypoperfution | 脳低潅流 | のうていかんりゅう | |
| cerebral hypoxia | 脳低酸素 | のうていさんそ | |
| cerebral infarction | 脳梗塞 | のうこうそく | |
| cerebral ischemia | 脳虚血 | のうきょけつ | |
| cerebral metabolic rate (CMR) | 脳代謝率 | のうたいしゃりつ | |
| cerebral metabolic rate of oxygen (CMRO2) | 脳酸素消費量、脳酸素代謝量 | のうさんそしょうひりょう、のうさんそたいしゃりょう | |
| cerebral palsy (CP) | 脳性麻痺 | のうせいまひ | |
| cerebral perfusion | 脳潅流 | のうかんりゅう | |
| cerebral perfusion pressure (CPP) | 脳潅流圧 | のうかんりゅうあつ | |
| cerebral thrombosis | 脳血栓症 | のうけっせんしょう | |
| cerebral vascular accident (CVA) | 脳血管発作 | のうけっかんほっさ | |
| cerebral vascular disease | 脳血管疾患 | のうけっかんしっかん | |
| cerebrospinal | 脳脊髄の | のうせきずいの | |
| cerebrospinal fluid (CSF) | 脳脊髄液、髄液 | のうせきずいえき、ずいえき | |
| cerebrospinal pressure | 脳脊髄圧、髄液圧 | のうせきずいあつ、ずいえきあつ | |
| cerebrovascular accident | 脳血管発作 | のうけっかんほっさ | |
| cerebrovascular circulation | 脳循環、脳血液循環 | のうじゅんかん、のうけつえきじゅんかん | |
| cerebrovascular resistance | 脳血管抵抗 | のうけっかんていこう | |
| cervical plexus block | 頚神経叢ブロック | けいしんけいそうぶろっく | |
| cervical spondylosis | 頚部脊椎症、変形性頚椎症、頚椎症 | けいぶせきついしょう、へんけいせいけいついしょう、けいついしょう | |
| cervicobrachial pain | 頚腕痛、頚腕神経痛 | けいわんつう、けいわんしんけいつう | |
| "cesarean section (CS | C/S)" | 帝王切開、帝切 | ていおうせっかい、ていせつ |
| challenge test | 負荷試験、誘発試験 | ふかしけん、ゆうはつしけん | |
| check valve mechanism | チェックバルブ機構、一方通行弁機構 | ちぇっくばるぶきこう、いっぽうつうこうべんきこう | |
| chemical burn | 化学熱傷 | かがくねっしょう | |
| chemical carcinogen | 化学発癌物質、化学的発癌物質 | かがくはつがんぶっしつ、かがくてきはつがんぶっしつ | |
| chemical mediator | 化学伝達物質、化学的伝達物質 | かがくでんたつぶっしつ、かがくてきでんたつぶっしつ | |
| chemical teratogen | 化学催奇物質 | かがくさいきぶっしつ | |
| chemical thermoregulation | 化学的体温調節 | かがくてきたいおんちょうせつ | |
| chemical transmission | 化学伝達、化学的伝達 | かがくでんたつ、かがくてきでんたつ | |
| chemical transmitter | 化学伝達物質、化学的伝達物質 | かがくでんたつぶっしつ、かがくてきでんたつぶっしつ | |
| chemoceptor | 化学受容体 | かがくじゅようたい | |
| chemomechanical coupling | 化学力学連関 | かがくりきがくれんかん | |
| chemoreceptor | 化学受容体 | かがくじゅようたい | |
| chemotactic | 走化性因子、化学走性因子 | そうかせいいんし、かがくそうせいいんし | |
| chemotaxis | 走化性、化学走性 | そうかせい、かがくそうせい | |
| chemotherapy | 化学療法 | かがくりょうほう | |
| chest thrust | 胸部圧迫 | きょうぶあっぱく | |
| chest thumper | 胸部圧迫器 | きょうぶあっぱくき | |
| chest wall retraction | 胸壁陥凹 | きょうへきかんおう | |
| Cheyne-Stokes respiration | Cheyne-Stokes(チェーン・ストークス)呼吸 | ちぇーんすとーくすこきゅう | |
| chin-lift maneuver | あご先挙上法 | あごさききょじょうほう | |
| chloride shift | 塩素イオン移動 | えんそいおんいどう | |
| cholinergic | コリン作動性の | こりんさどうせいの | |
| cholinergic agent | コリン作動薬 | こりんさどうやく | |
| cholinergic blocking agent | コリン遮断薬 | こりんしゃだんやく | |
| cholinergic crisis | コリン作動性クリーゼ | こりんさどうせいくりーぜ | |
| cholinergic fiber | コリン作動性線維 | こりんさどうせいせんい | |
| cholinergic nerve | コリン作動性神経 | こりんさどうせいしんけい | |
| cholinergic transmission | コリン作動性伝達 | こりんさどうせいでんたつ | |
| cholinesterase | コリンエステラーゼ | こりんえすてらーぜ | |
| chordotomy | 脊髄索切離術、コルドトミー | せきずいさくせつりじゅつ、こるどとみー | |
| chromatin | 染色質 | せんしょくしつ | |
| chromosomal aberration | 染色体異常 | せんしょくたいいじょう | |
| chromosomal chimera | 染色体キメラ | せんしょくたいきめら | |
| chromosomal fusion | 染色体融合 | せんしょくたいゆうごう | |
| chromosome | 染色体、クロモソーム | せんしょくたい、くろもそーむ | |
| chromosome recombination | 染色体組換え | せんしょくたいくみかえ | |
| chronic obstructive pulmonary disease (COPD) | 慢性閉塞性肺疾患 | まんせいへいそくせいはいしっかん | |
| chronic pain | 慢性痛 | まんせいつう | |
| chronic renal failure (CRF) | 慢性腎不全 | まんせいじんふぜん | |
| chronic respiratory failure (CRF) | 慢性呼吸不全 | まんせいこきゅうふぜん | |
| chronic toxicity | 慢性毒性 | まんせいどくせい | |
| chronological age | 暦年齢、生活年齢 | れきねんれい、せいかつねんれい | |
| chronotropic action | 変時作用 | へんじさよう | |
| ciliary movement | 線毛運動 | せんもううんどう | |
| ciliary reflex | 毛様体反射 | もうようたいはんしゃ | |
| ciliated epithelium | 線毛上皮 | せんもうじょうひ | |
| cineangiography | 血管動画撮影、シネアンジオグラフィ | けっかんどうがさつえい、しねあんじおぐらふぃ | |
| circadian blood pressure | 血圧日内変動 | けつあつにちないへんどう | |
| circadian rhythm | サーカディアンリズム、日周期リズム、日内変動 | さーかでぃあんりずむ、にちしゅうきりずむ、にちないへんどう | |
| circle absorption system | 循環吸収式 | じゅんかんきゅうしゅうしき | |
| circle method | 循環法 | じゅんかんほう | |
| circuit | 回路 | かいろ | |
| circuit system | 循環式 | じゅんかんしき | |
| circulating blood volume | 循環血液量 | じゅんかんけつえきりょう | |
| circulating plasma volume | 循環血漿量 | じゅんかんけっしょうりょう | |
| circulation time | 循環時間 | じゅんかんじかん | |
| circulatory arrest | 循環停止 | じゅんかんていし | |
| circulatory collapse | 循環虚脱 | じゅんかんきょだつ | |
| circulatory disturbance | 循環障害 | じゅんかんしょうがい | |
| circulatory failure | 循環不全、循環障害 | じゅんかんふぜん、じゅんかんしょうがい | |
| circulatory overload | 循環過負荷、血液量過負荷 | じゅんかんかふか、けつえきりょうかふか | |
| circulatory system | 循環系、心血管系 | じゅんかんけい、しんけっかんけい | |
| circulatory time | 循環時間 | じゅんかんじかん | |
| circumferential wall stress | 円周方向壁応力 | えんしゅうほうこうへきおうりょく | |
| cisternal puncture | 大槽穿刺 | だいそうせんし | |
| citrate | クエン酸塩 | くえんさんえん | |
| citrate phosphate dextrose (CPD) | クエン酸塩-リン酸-ブドウ糖 | くえんさんえん−りんさん−ぶどうとう | |
| citrated blood | クエン酸添加血 | くえんさんてんかけつ | |
| citric acid cycle | クエン酸回路 | くえんさんかいろ | |
| Clark's oxygen electrode | クラーク型酸素電極 | くらーくがたさんそでんきょく | |
| claudication | 跛行 | はこう | |
| clearance | クリアランス | くりあらんす | |
| clockwise rotation | 時計方向回転 | とけいほうこうかいてん | |
| closed chest cardiac massage | 非開胸心マッサージ、体外心マッサージ、閉胸心マッサージ | ひかいきょうしんまっさーじ、たいがいしんまっさーじ、へいきょうしんまっさーじ | |
| closed circuit anesthesia machine | 閉鎖循環式麻酔器 | へいさじゅんかんしきますいき | |
| closed circuit anesthetic machine | 閉鎖循環式麻酔器 | へいさじゅんかんしきますいき | |
| closed pneumothorax | 閉鎖性気胸 | へいさせいききょう | |
| closed system | 閉鎖式、閉鎖系 | へいさしき、へいさけい | |
| closing capacity | クロージングキャパシティー | くろーじんぐきゃぱしてぃー | |
| closing volume | クロージングボリューム | くろーじんぐぼりゅーむ | |
| clotting time | 凝固時間 | ぎょうこじかん | |
| cluster headache | 群発頭痛、クラスター頭痛症 | ぐんぱつずつう、くらすたーずつうしょう | |
| coagulability | 凝固性、凝血性 | ぎょうこせい、ぎょうけつせい | |
| coagulant | 凝固薬、凝血薬、凝集薬 | ぎょうこやく、ぎょうけつやく、ぎょうしゅうやく | |
| coagulation | 凝固、凝集 | ぎょうこ、ぎょうしゅうやく | |
| coagulation factor | 凝固因子 | ぎょうこいんし | |
| coagulation inhibitor | 凝固抑制因子 | ぎょうこよくせいいんし | |
| coagulation time | 凝固時間 | ぎょうこじかん | |
| coagulopathy | 凝固障害、凝血異常 | ぎょうこしょうがい、ぎょうけついじょう | |
| coarctation of aorta | 大動脈縮窄、大動脈縮窄症 | だいどうみゃくしゅくさく、だいどうみゃくしゅくさくしょう | |
| coefficient | 係数、率 | けいすう、りつ | |
| coenzyme | 補酵素 | ほこうそ | |
| cognition | 認識、認知 | にんしき、にんち | |
| cognitive function | 認識機能 | にんしききのう | |
| coherence | 関連、干渉性、粘着 | かんれん、かんしょうせい、ねんちゃく | |
| cold agglutination | 寒冷凝集 | かんれいぎょうしゅう | |
| cold agglutinin | 寒冷凝集素 | かんれいぎょうしゅうそ | |
| cold allergy | 寒冷アレルギー | かんれいあれるぎー | |
| cold allodynia | 冷感異痛、冷感アロディニア | れいかんいつう、れいかんあろでぃにあ | |
| cold pressor test | 寒冷昇圧試験 | かんれいしょうあつしけん | |
| cold sensation | 冷覚、冷感覚 | れいかく、れいかんかく | |
| colectomy | 結腸切除 | けっちょうせつじょ | |
| colicky pain | 仙痛、疝痛 | せんつう、せんつう | |
| collapse | 虚脱 | きょだつ | |
| collateral circulation | 側副循環、副行循環 | そくふくじゅんかん、ふくこうじゅんかん | |
| collateral flow | 側副血行路、副血行路 | そくふくけっこうろ、ふくけっこうろ | |
| collateral pathway | 側副路、副行路 | そくふくろ、ふくこうろ | |
| collateral vessel | 側副血管 | そくふくけっかん | |
| collecting duct | 集合管、集合尿細管 | しゅうごうかん、しゅうごうにょうさいかん | |
| collecting tubule | 集合管 | しゅうごうかん | |
| colloid oncotic pressure | 膠質浸透圧、コロイド浸透圧 | こうしつしんとうあつ、ころいどしんとうあつ | |
| colloid osmotic pressure | 膠質浸透圧、コロイド浸透圧 | こうしつしんとうあつ、ころいどしんとうあつ | |
| colonization | 定着、集落化、コロニー形成 | ていちゃく、しゅうらくか、ころにーけいせい | |
| colony stimulation factor (CSF) | コロニー刺激因子 | ころにーしげきいんし | |
| colorimetry | 比色分析 | ひしょくぶんせき | |
| coma position | 昏睡位 | こんすいい | |
| coma scale | 昏睡尺度、昏睡スケール | こんすいしゃくど、こんすいすけーる | |
| combined effect | 併用効果 | へいようこうか | |
| combined spinal-epidural anesthesia (CSEA) | 脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔、脊硬麻 | せきずいくもまくかこうまくがいへいようますい、せきこうま | |
| combustion | 燃焼 | ねんしょう | |
| commissure | 交連 | こうれん | |
| commissurotomy | 交連切開術 | こうれんせっかいじゅつ | |
| common gas outlet | ガス共通出口 | がすきょうつうでぐち | |
| common migraine | 普通型片頭痛 | ふつうがたへんずつう | |
| compartment | 分画、画分、コンパートメント | ぶんかく、かくぶん、こんぱーとめんと | |
| compartment analysis | 区画分析、コンパートメント解析 | くかくぶんせき、こんぱーとめんとかいせき | |
| compartment model | コンパートメントモデル、分画モデル | こんぱーとめんともでる、ぶんかくもでる | |
| compatibility | 適合性 | てきごうせい | |
| compensated acidosis | 代償性アシドーシス | だいしょうせいあしどーしす | |
| compensated alkalosis | 代償性アルカローシス | だいしょうせいあるかろーしす | |
| compensatory anti-inflammatory response syndrome (CARS) | 代償性抗炎症反応症候群 | だいしょうこうえんしょうはんのうしょうこうぐん | |
| compensatory pause | 代償性休止、代償性休止期 | だいしょうせいきゅうし、だいしょうせいきゅうしき | |
| competitive action | 競合作用 | きょうごうさよう | |
| competitive agent | 競合薬 | きょうごうやく | |
| competitive antagonism | 競合的拮抗 | きょうごうてききっこう | |
| competitive block | 競合的遮断 | きょうごうてきしゃだん | |
| competitive drug | 競合薬 | きょうごうやく | |
| competitive inhibition | 競合的阻害 | きょうごうてきそがい | |
| complement fixation (CF) | 補体結合 | ほたいけつごう | |
| complement fixation reaction | 補体結合反応 | ほたいけつごうはんのう | |
| complete antibody | 完全抗体 | かんぜんこうたい | |
| complete atrioventricular block | 完全房室ブロック | かんぜんぼうしつぶろっく | |
| complete blood count (CBC) | 全血球算、末梢血球算定 | ぜんけっきゅうさん、まっしょうけっきゅうさんてい | |
| complete left bundle branch block (CLBBB) | 完全左脚ブロック | かんぜんさきゃくぶろっく | |
| complete rebreathing system | 完全再呼吸法 | かんぜんさいこきゅうほう | |
| complete right bundle branch block (CRBBB) | 完全右脚ブロック | かんぜんうきゃくぶろっく | |
| complex regional pain syndrome (CRPS) | 複合性局所疼痛症候群 | ふくごうせいきょくしょとうつうしょうこうぐん | |
| compressed air | 圧縮空気 | あっしゅくくうき | |
| compressed air illness | 潜函病 | せんかんびょう | |
| compressed air sickness | 潜函病 | せんかんびょう | |
| compressed oxygen | 圧縮酸素 | あっしゅくさんそ | |
| compression paralysis | 圧迫麻痺 | あっぱくまひ | |
| compromised host | 易感染性患者、易感染性宿主 | えきかんせんせいかんじゃ、えきかんせんせいしゅくしゅ | |
| computer simulations | コンピュータ模擬実験 | こんぴゅーたもぎじっけん | |
| concealed conduction | 潜在性伝導 | せんざいせいでんどう | |
| concentration effect | 濃度効果 | のうどこうか | |
| condensation | 濃縮 | のうしゅく | |
| conditioning | 条件づけ | じょうけんづけ | |
| conduction | 伝導、伝達 | でんどう、でんたつ | |
| conduction anesthesia | 伝達麻酔 | でんたつますい | |
| conduction block | 伝導ブロック | でんどうぶろっく | |
| conduction pathway | 伝導路 | でんどうろ | |
| conduction system | 興奮伝導系 | こうふんでんどうけい | |
| conduction velocity | 伝導速度 | でんどうそくど | |
| conductive floor | 伝導床 | でんどうしょう | |
| conductivity | 伝導率 | でんどうりつ | |
| conductor | 伝導体、伝達者 | でんどうたい、でんたつしゃ | |
| confusion | 錯乱 | さくらん | |
| congestion | うっ血、充血 | うっけつ、じゅうけつ | |
| congestive heart failure (CHF) | うっ血性心不全 | うっけつせいしんふぜん | |
| conjugate acid | 共役酸 | きょうやくさん | |
| conjugate base | 共役塩基 | きょうやくえんき | |
| conjugation | 接合、共同 | せつごう、きょうどう | |
| conjunctival reflex | 結膜反射 | けつまくはんしゃ | |
| conscious sedation | 意識下鎮静 | いしきかちんせい | |
| consciousness | 意識 | いしき | |
| conservative therapy | 保存療法 | ほぞんりょうほう | |
| constitutive nitric oxide synthase (cNOS) | 構成型一酸化窒素合成酵素 | こうせいがたいっさんかちっそごうせいこうそ | |
| constriction | 絞窄、狭窄 | こうさく、きょうさく | |
| constrictive pericarditis | 収縮性心膜炎 | しゅうしゅくせいしんまくえん | |
| constrictor | 括約筋、収縮筋 | かつやくきん、しゅうしゅくきん | |
| consumption coagulopathy | 消費性凝固障害 | しょうひせいぎょうこしょうがい | |
| consumption rate | 消耗率 | しょうもうりつ | |
| contamination | 汚染 | おせん | |
| continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD) | 持続性自己管理腹膜透析 | じぞくせいじこかんりふくまくとうせき | |
| continuous arteriovenous hemofiltration (CAVH) | 持続性動静脈血液濾過 | じぞくせいどうじょうみゃくけつえきろか | |
| continuous drainage | 持続排液、持続ドレナージ | じぞくはいえき、じぞくどれなーじ | |
| continuous epidural anesthesia | 持続硬膜外麻酔 | じぞくこうまくがいますい | |
| continuous hemodiafiltration | 持続的血液透析濾過 | じぞくてきけつえきとうせきろか | |
| continuous hemofiltration | 持続的血液濾過 | じぞくてきけつえきろか | |
| continuous intravenous infusion | 持続静注 | じぞくじょうちゅう | |
| continuous pain | 持続痛 | じぞくつう | |
| continuous positive airway pressure (CPAP) | 持続気道陽圧 | じぞくきどうようあつ | |
| continuous positive pressure | 持続陽圧 | じぞくようあつ | |
| continuous positive pressure breathing | 持続陽圧呼吸 | じぞくようあつこきゅう | |
| continuous positive pressure ventilation (CPPV) | 持続陽圧換気 | じぞくようあつかんき | |
| continuous spinal anesthesia | 持続脊髄くも膜下麻酔、持続脊麻 | じぞくせきずいくもまくかますい、じぞくせきま | |
| contractile component | 収縮要素 | しゅうしゅくようそ | |
| contractile force | 収縮力 | しゅうしゅくりょく | |
| contractility | 収縮性、収縮能 | しゅうしゅくせい、しゅうしゅくのう | |
| contraction | 収縮、攣縮 | しゅうしゅく、れんしゅく | |
| contraction alkalosis | 濃縮性アルカローシス | のうしゅくせいあるかろーしす | |
| contracture | 拘縮 | こうしゅく | |
| contraindication | 禁忌 | きんき | |
| control animal | 対照動物 | たいしょうどうぶつ | |
| control experiment | 対照実験 | たいしょうじっけん | |
| control group | 対照群 | たいしょうぐん | |
| control study | 対照試験 | たいしょうしけん | |
| control valve | 調節弁 | ちょうせつべん | |
| controlled respiration | 調節呼吸 | ちょうせつこきゅう | |
| controlled trial | 比較試験 | ひかくしけん | |
| controlled ventilation | 調節換気、調節呼吸 | ちょうせつかんき、ちょうせつこきゅう | |
| controller | 調節器、調整者 | ちょうせつき、ちょうせいしゃ | |
| convalescence | 回復期 | かいふくき | |
| convection | 対流 | たいりゅう | |
| convective heat transfer | 対流性熱伝達 | たいりゅうせいねつでんたつ | |
| conversion reaction | 転換反応 | てんかんはんのう | |
| converting enzyme | 変換酵素 | へんかんこうそ | |
| convulsion | 痙攣 | けいれん | |
| convulsive shock therapy | 電気ショック療法 | でんきしょっくりょうほう | |
| cooling blanket | 冷却ブランケット | れいきゃくぶらんけっと | |
| cor pulmonale | 肺性心 | はいせいしん | |
| cord blood | 臍帯血 | さいたいけつ | |
| cordotomy | 脊髄索切離術、コルドトミー《chordotomyに同じ》、声帯粘膜切除 | せきずいさくせつりじゅつ、こるどとみー、せいたいねんまくせつじょ | |
| core temperature | 深部温、中心温 | しんぶおん、ちゅうしんおん | |
| corneal reflex | 角膜反射 | かくまくはんしゃ | |
| coronary angiography (CAG) | 冠血管造影 | かんけっかんぞうえい | |
| coronary angioplasty | 冠動脈形成術 | かんどうみゃくけいせいじゅつ | |
| coronary artery aneurysm | 冠動脈瘤 | かんどうみゃくりゅう | |
| coronary artery bypass graft (CABG) | 冠動脈バイパス | かんどうみゃくばいぱす | |
| coronary artery disease | 冠動脈疾患 | かんどうみゃくしっかん | |
| coronary artery dissection | 冠動脈解離 | かんどうみゃくかいり | |
| coronary artery endarterectomy | 冠動脈内膜除去 | かんどうみゃくないまくじょきょ | |
| coronary artery fistula | 冠動脈瘻 | かんどうみゃくろう | |
| coronary artery sclerosis | 冠動脈硬化 | かんどうみゃくこうか | |
| coronary artery spasm | 冠動脈攣縮、冠スパズム | かんどうみゃくれんしゅく、かんすぱずむ | |
| coronary artery stenosis | 冠動脈狭窄 | かんどうみゃくきょうさく | |
| coronary blood flow (CBF) | 冠血流、冠血流量 | かんけつりゅう、かんけつりゅうりょう | |
| coronary care unit (CCU) | 冠疾患集中治療室 | かんしっかんしゅうちゅうちりょうしつ | |
| coronary collateral circulation | 冠副循環 | かんふくじゅんかん | |
| coronary embolism | 冠動脈塞栓症 | かんどうみゃくそくせんしょう | |
| coronary laser recanalization | 冠動脈レーザー血管形成術 | かんどうみゃくれーざーけっかんけいせいじゅつ | |
| coronary occlusion | 冠動脈閉塞 | かんどうみゃくへいそく | |
| coronary perfusion pressure (CPP) | 冠潅流圧 | かんかんりゅうあつ | |
| coronary spasm | 冠動脈攣縮、冠スパズム | かんどうみゃくれんしゅく、かんすぱずむ | |
| coronary steal | 冠動脈盗血、冠動脈スチール | かんどうみゃくとうけつ、かんどうみゃくすちーる | |
| coronary thrombolysis | 冠動脈血栓溶解 | かんどうみゃくけっせんようかい | |
| correlation coefficient | 相関係数 | そうかんけいすう | |
| corrugated tube | 蛇管 | だかん、じゃかん | |
| costal breathing | 胸式呼吸 | きょうしきこきゅう | |
| costal respiration | 胸式呼吸 | きょうしきこきゅう | |
| costalgia | 肋骨痛 | ろっこつつう | |
| costovertebral angle | 肋骨脊柱角 | ろっこつせきちゅうかく | |
| cough reflex | 咳反射 | せきはんしゃ | |
| counterclockwise rotation | 反時計方向回転 | はんとけいほうこうかいてん | |
| counter-current exchanger | 対向流交換系 | たいこうりゅうこうかんけい | |
| counter-current system | 対向流系 | たいこうりゅうけい | |
| countershock | 電気ショック | でんきしょっく | |
| coupled reaction | 連関反応 | れんかんはんのう | |
| coupling factor | 共役因子 | きょうやくいんし | |
| covalent binding | 共有結合 | きょうゆうけつごう | |
| cramp | 痙攣 | けいれん | |
| cranioplasty | 頭蓋形成 | ずがいけいせい | |
| craniotomy | 開頭術 | かいとうじゅつ | |
| C-reactive protein (CRP) | C反応性タンパク | Cはんのうせいたんぱく | |
| creatinine clearance (Ccr) | クレアチニンクリアランス | くれあちにんくりあらんす | |
| cricoesophageal compression | 輪状軟骨食道圧迫 | りんじょうなんこつしょくどうあっぱく | |
| cricoid cartilage | 輪状軟骨 | りんじょうなんこつ | |
| cricoid pressure | 輪状軟骨圧迫 | りんじょうなんこつあっぱく | |
| cricothyrotomy | 輪状甲状膜切開 | りんじょうこうじょうまくせっかい | |
| critical care medicine (CCM) | 救急医学 | きゅうきゅういがく | |
| critical organ | 重要臓器、決定臓器 | じゅうようぞうき、けっていぞうき | |
| critical pressure | 臨界圧 | りんかいあつ | |
| critical temperature | 臨界温 | りんかいおん | |
| critical volume hypothesis | 臨界容積仮説 | りんかいようせきかせつ | |
| cross contamination | 交差汚染 | こうさおせん | |
| cross infection | 交差感染 | こうさかんせん | |
| cross resistance | 交差耐性 | こうさたいせい | |
| cross sensitivity | 交差過敏性 | こうさかびんせい | |
| cross tolerance | 交差耐性 | こうさたいせい | |
| crosscirculation | 交差循環 | こうさじゅんかん | |
| crossed finger maneuver | 指交差法 | しこうさほう | |
| crossmatch | 交差試験、交差適合試験 | こうさしけん、こうさてきごうしけん | |
| cross-modality threshold | 交差性閾値修飾 | こうさせいいきちしゅうしょく | |
| cross-over design | 交差法、交差試験 | こうさほう、こうさしけん | |
| cross-over trial | 交差試験 | こうさしけん | |
| cross-talk | 相互干渉、交叉回路、クロストーク | そうごかんしょう、こうさかいろ、くろすとーく | |
| crush syndrome | 圧挫症候群 | あつざしょうこうぐん | |
| crying vital capacity | 啼泣時肺活量 | ていきゅうじはいかつりょう | |
| cryoanalgesia | 寒冷鎮痛 | かんれいちんつう | |
| crystalloid | 晶質 | しょうしつ | |
| crystalloid cardioplegia | 晶質性心筋保護 | しょうしつせいしんきんほご | |
| C-type natriuretic peptide | C型ナトリウム利尿ペプチド | Cがたなとりうむりにょうぺぷちど | |
| cuffed oropharyngeal airway (COPA) | カフ付口咽頭エアウェイ | かふつきこういんとうえあうぇい | |
| cumulative action | 蓄積作用 | ちくせきさよう | |
| cumulative dose | 蓄積量 | ちくせきりょう | |
| cumulative effect | 蓄積効果 | ちくせきこうか | |
| curariform | クラーレ様の | くらーれようの | |
| curarization | クラーレ化 | くらーれか | |
| curative dose | 治効量、治癒量 | ちこうりょう、ちゆりょう | |
| curettage | 掻爬 | そうは | |
| cutaneous current perception threshold | 皮膚電流感覚閾値 | ひふでんりゅうかんかくいきち | |
| cutaneous temperature | 皮膚温 | ひふおん | |
| cutdown | 静脈切開 | じょうみゃくせっかい | |
| cyanide | シアン化物 | しあんかぶつ | |
| cyanide poisoning | シアン化物中毒 | しあんかぶつちゅうどく | |
| cyanosis | チアノーゼ | ちあのーぜ | |
| cytoplasm | 細胞質 | さいぼうしつ | |
| cytoplasmic membrane | 細胞質膜 | さいぼうしつまく | |
| cytotoxic | 細胞毒性 | さいぼうどくせい | |
| cytotoxic agent | 細胞毒、細胞障害性薬物 | さいぼうどく、さいぼうしょうがいせいやくぶつ | |
| cytotoxic antibody | 細胞傷害性抗体 | さいぼうしょうがいせいこうたい | |
| cytotoxic drug | 細胞毒、細胞障害性薬物 | さいぼうどく、さいぼうしょうがいせいやくぶつ | |
| cytotoxicity | 細胞毒性 | さいぼうどくせい | |
| day surgery | 日帰り手術 | ひがえりしゅじゅつ | |
| day-stay anesthesia | 日帰り麻酔 | ひがえりますい | |
| dead space | 死腔 | しくう | |
| dead space effect | 死腔効果 | しくうこうか | |
| deafferentaion pain | 求心路遮断性疼痛 | きゅうしんろしゃだんせいとうつう | |
| death with dignity | 尊厳死 | そんげんし | |
| debridement | 創傷清浄化、創縁切除、デブリドマン | そうしょうせいじょうか、そうえんせつじょ、でぶりどまん | |
| decannulation | 抜管、カニューレ抜去 | ばっかん、かにゅーればっきょ | |
| decerebrate rigidity | 除脳硬直 | じょのうこうちょく | |
| declamping shock | 遮断解除後ショック | しゃだんかいじょごしょっく | |
| decompensation | 代償障害 | だいしょうしょうがい | |
| decompression | 減圧、除圧 | げんあつ、じょあつ | |
| decompression chamber | 減圧室 | げんあつしつ | |
| decompression sickness | 減圧症 | げんあつしょう | |
| decompression surgery | 減圧手術 | げんあつしゅじゅつ | |
| deep breathing | 深呼吸 | しんこきゅう | |
| deep coma | 深昏睡 | しんこんすい | |
| deep hypothermia | 超低体温 | ちょうていたいおん | |
| deep pain | 深部痛 | しんぶつう | |
| deep reflex | 深部反射 | しんぶはんしゃ | |
| deep sensation | 深部覚 | しんぶかく | |
| deep vein thrombosis | 深部静脈血栓 | しんぶじょうみゃくけっせん | |
| defibrillation | 除細動 | じょさいどう | |
| defibrillator | 除細動器 | じょさいどうき | |
| deflected nasal septum | 鼻中隔弯曲症 | びちゅうかくわんきょくしょう | |
| deglutition reflex | 嚥下反射 | えんげはんしゃ | |
| dehydration | 脱水 | だっすい | |
| delayed action | 遅延作用 | ちえんさよう | |
| delayed allergy | 遅延型アレルギー | ちえんがたあれるぎー | |
| delayed neurotoxicity | 遅延性神経毒性 | ちえんせいしんけいどくせい | |
| delayed pain | 遅発痛、後発痛 | ちはつつう、こうはつつう | |
| delayed reaction | 遅延反応 | ちえんはんのう | |
| delayed toxicity | 遅延毒性 | ちえんどくせい | |
| delayed-type hypersensitivity | 遅延型過敏症 | ちえんがたかびんしょう | |
| deliberate hypotension | 人為的低血圧 | じんいてきていけつあつ | |
| delirium | 譫妄 | せんもう | |
| demand hypoxia | 需要性低酸素 | じゅようせいていさんそ | |
| demyelinating disease | 脱髄疾患 | だつずいしっかん | |
| denervation | 除神経、脱神経 | じょしんけい、だつしんけい | |
| denervation supersensitivy | 脱神経性過敏 | だつしんけいせいかびん | |
| denitrogenation | 脱窒素 | だつちっそ | |
| densitometer | 濃度計、密度計 | のうどけい、みつどけい | |
| density | 密度 | みつど | |
| dental anesthesia | 歯科麻酔 | しかますい | |
| dental prosthesis | 義歯 | ぎし | |
| dentalgia | 歯痛 | しつう | |
| deoxyhemoglobin | 脱酸素ヘモグロビン | だつさんそへもぐろびん | |
| deoxyribonucleic acid (DNA) | デオキシリボ核酸 | でおきしりぼかくさん | |
| dependent lung | 下側肺 | かそくはい | |
| depolarization | 脱分極 | だつぶんきょく | |
| depolarization block | 脱分極ブロック | だつぶんきょくぶろっく | |
| depolarizing agent | 脱分極薬 | だつぶんきょくやく | |
| depolarizing muscle relaxant | 脱分極性筋弛緩薬 | だつぶんきょくせいきんしかんやく | |
| depressant | 抑制の、抑制薬 | よくせいの、よくせいやく | |
| depression | 抑制、うつ病 | よくせい、うつびょう | |
| depressor reflex | 降圧反射 | こうあつはんしゃ | |
| depth of anesthesia | 麻酔深度 | ますいしんど | |
| dermatome | 皮膚分節、皮膚知覚帯、デルマトーム | ひふぶんせつ、ひふちかくたい、でるまとーむ | |
| desaturation | 脱飽和 | だつほうわ | |
| desensitization | 脱感作、減感作 | だつかんさ、げんかんさ | |
| detoxication | 解毒 | げどく | |
| diabetic acidosis | 糖尿病性アシドーシス | とうにょうびょうせいあしどーしす | |
| diabetic coma | 糖尿病性昏睡 | とうにょうびょうせいこんすい | |
| diabetic ketoacidosis (DKA) | 糖尿病性ケトアシドーシス | とうにょうびょうせいけとあしどーしす | |
| diabetic nephropathy | 糖尿病性腎症 | とうにょうびょうせいじんしょう | |
| diabetic neuropathy | 糖尿病性神経障害 | とうにょうびょうせいしんけいしょうがい | |
| diabetic retinopathy | 糖尿病網膜症 | とうにょうびょうもうまくしょう | |
| dialysis | 透析 | とうせき | |
| dialysis disequilibrium syndrome | 透析不均衡症候群 | とうせきふきんこうしょうこうぐん | |
| dialysis fluid | 透析液 | とうせきえき | |
| dialysis membrane | 透析膜 | とうせきまく | |
| dialyzer | 透析器 | とうせきき | |
| diameter index safety system | 直径別安全システム | ちょっけいべつあんぜんしすてむ | |
| diaphragmatic eventration | 横隔膜挙上、横隔膜弛緩 | おうかくまくきょじょう、おうかくまくしかん | |
| diaphragmatic hernia | 横隔膜ヘルニア | おうかくまくへるにあ | |
| diaphragmatic paralysis | 横隔膜麻痺 | おうかくまくまひ | |
| diastolic pressure | 拡張期圧 | かくちょうきあつ | |
| dibucaine number | ジブカイン値 | じぶかいんち | |
| dicrotic notch | 重複切痕 | ちょうふくせっこん | |
| dicrotic pulse | 重複脈 | ちょうふくみゃく | |
| differential lung ventilation | 分離肺換気 | ぶんりはいかんき | |
| diffuse atelectasis | びまん性無気肺 | びまんせいむきはい | |
| diffuse bronchiolitis | びまん性細気管支炎 | びまんせいさいきかんしえん | |
| diffuse interstitial pneumonia | びまん性間質性肺炎 | びまんせいかんしつせいはいえん | |
| diffusing capacity | 拡散能力 | かくさんのうりょく | |
| diffusion | 拡散 | かくさん | |
| diffusion anoxia | 拡散性無酸素 | かくさんせいむさんそ | |
| diffusion coefficient | 拡散係数 | かくさんけいすう | |
| diffusion disturbance | 拡散障害 | かくさんしょうがい | |
| diffusion hyperoxia | 拡散性酸素過剰 | かくさんせいさんそかじょう | |
| diffusion hypoxia | 拡散性低酸素症 | かくさんせいていさんそしょう | |
| diffusion impairment | 拡散障害 | かくさんしょうがい | |
| diffusion oxygenation | 拡散性酸素化 | かくさんせいさんそか | |
| diffusion respiration | 拡散呼吸 | かくさんこきゅう | |
| digital block | 指ブロック | ゆびぶろっく | |
| digital substraction angiography (DSA) | 減算血管撮影、ディジタルサブストラクション血管造影 | げんさんけっかんさつえい、でぃじたるさぶすとらくしょんけっかんぞうえい | |
| digitalization | ジギタリス化、ジギタリス飽和 | じぎたりすか、じぎたりすほうわ | |
| dilatation & curettage | 子宮内容除去 | しきゅうないようじょきょ | |
| dilated cardiomyopathy (DCM) | 拡張型心筋症 | かくちょうがたしんきんしょう | |
| diluent flow | 希釈流 | きしゃくりゅう | |
| dilution acidosis | 希釈性アシドーシス | きしゃくせいあしどーしす | |
| directional valve | 方向弁 | ほうこうべん | |
| discharge | 退院、放電、発射、分泌物 | たいいん、ほうでん、はっしゃ、ぶんぴぶつ | |
| discoid atelectasis | 板状無気肺 | ばんじょうむきはい | |
| disequilibrium | 平衡異常 | へいこういじょう | |
| disequilibrium syndrome | 不均衡症候群 | ふきんこうしょうこうぐん | |
| disinfectant | 消毒薬 | しょうどくやく | |
| disinfection | 消毒 | しょうどく | |
| dislocation | 脱臼 | だっきゅう | |
| disorientation | 失見当識、見当識障害 | しつけんとうしき、けんとうしきしょうがい | |
| disposable equipment | 使い捨て器具 | つかいすてきぐ | |
| disseminated intravasculer coagulation (DIC) | 播種性血管内凝固、汎発性血管内凝固 | はしゅせいけっかんないぎょうこ、はんぱつせいけっかんないぎょうこ | |
| dissemination | 播種 | はしゅ | |
| dissociation | 解離 | かいり | |
| dissociation constant | 解離定数 | かいりていすう | |
| dissociation curve | 解離曲線 | かいりきょくせん | |
| dissociative anesthetic | 解離性麻酔薬 | かいりせいますいやく | |
| dissolved oxygen | 溶存酸素 | ようぞんさんそ | |
| distress | 促迫、窮迫、困難 | そくはく、きゅうはく、こんなん | |
| distribution | 分布、配分 | ぶんぷ、はいぶん | |
| distribution phase | 分布相 | ぶんぷそう | |
| diuresis | 利尿 | りにょう | |
| diuretic | 利尿薬、利尿の | りにょうやく、りにょうの | |
| diuretic drug | 利尿薬 | りにょうやく | |
| diver's disease | 潜函病 | せんかんびょう | |
| dizziness | めまい | めまい | |
| doll's eyes sign | 人形の目徴候 | にんぎょうのめちょうこう | |
| doll's eyes test | 人形の目試験 | にんぎょうのめしけん | |
| donor | 提供者、ドナー | ていきょうしゃ、どなー | |
| Doppler blood flow | ドプラー血流 | どぷらーけつりゅう | |
| Doppler echocardiography | ドプラー心エコー図 | どぷらーしんえこーず | |
| Doppler effect | ドプラー効果 | どぷらーこうか | |
| Doppler rheograph | ドプラー血流計 | どぷらーけつりゅうけい | |
| dorsal column stimulation | 脊髄後索刺激 | せきずいこうさくしげき | |
| dose | 用量、適用量 | ようりょう、てきようりょう | |
| dose dependency | 用量依存 | ようりょういぞん | |
| dose response | 用量反応性 | ようりょうはんのうせい | |
| dose-response curve | 用量反応曲線 | ようりょうはんのうきょくせん | |
| dose-response relationship | 用量反応関係 | ようりょうはんのうかんけい | |
| double blind test | 二重盲検法 | にじゅうもうけんほう | |
| double lumen catheter | 二腔カテーテル | にくうかてーてる | |
| double-lumen endobronchial catheter | 二腔気管支カテーテル | にくうきかんしかてーてる | |
| double-lumen endobronchial tube | 二腔気管支チューブ | にくうきかんしちゅーぶ | |
| double-lumen endotracheal tube | 二腔気管チューブ | にくうきかんちゅーぶ | |
| double-lumen tube | 二腔チューブ | にくうちゅーぶ | |
| drain | 排液管 | はいえきかん | |
| drainage | 排液、ドレナージ | はいえき、どれなーじ | |
| drip infusion | 点滴、点滴静注 | てんてき、てんてきじょうちゅう | |
| drip intravenous pyelography (DIP) | 点滴静脈内腎盂造影 | てんてきじょうみゃくないじんうぞうえい | |
| drowning | 溺水 | できすい | |
| drowsiness | 嗜眠状態 | しみんじょうたい | |
| drowsy | 嗜眠の | しみんの | |
| drug challenge test (DCT) | 薬効能試験 | やっこうのうしけん | |
| drug eruption | 薬疹 | やくしん | |
| drug hypersensitivity | 薬物過敏症 | やくぶつかびんしょう | |
| drug idiosyncrasy | 薬物特異体質 | やくぶつとくいたいしつ | |
| drug interaction | 薬物相互作用 | やくぶつそうごさよう | |
| drug potentiation | 薬物相乗作用 | やくぶつそうじょうさよう | |
| drug rash | 薬疹 | やくしん | |
| drug resistance | 薬物耐性 | やくぶつたいせい | |
| drug sensitivity | 薬物感受性 | やくぶつかんじゅせい | |
| drug shock | 薬物ショック | やくぶつしょっく | |
| drug tolerance | 薬物耐性 | やくぶつたいせい | |
| drug withdrawal symptom | 退薬症状、禁断症状、薬物離脱症状 | たいやくしょうじょう、きんだんしょうじょう、やくぶつりだつしょうじょう | |
| drug-induced hepatitis | 薬物性肝炎 | やくぶつせいかんえん | |
| dry flowmeter | 乾式流量計 | かんしきりゅうりょうけい | |
| dual block | 二相性ブロック、二重ブロック | にそうせいぶろっく、にじゅうぶろっく | |
| dual effect | 二相性効果、二重効果 | にそうせいこうか、にじゅうこうか | |
| dull pain | 鈍痛 | どんつう | |
| dullness | 感情鈍麻、感覚鈍麻 | かんじょうどんま、かんかくどんま | |
| dye dilution test | 色素希釈試験 | しきそきしゃくしけん | |
| dynamic compliance | 動的コンプライアンス | どうてきこんぷらいあんす | |
| dysesthesia | 感覚異常、知覚不全 | かんかくいじょう、ちかくふぜん | |
| dysfunction | 機能障害、機能不全 | きのうしょうがい、きのうふぜん | |
| dyskinesia | 運動機能異常 | うんどうきのういじょう | |
| dysphagia | 嚥下困難 | えんげこんなん | |
| dyspnea | 呼吸困難 | こきゅうこんなん | |
| dyspragia | 疼痛性機能障害 | とうつうせいきのうしょうがい | |
| dysrhythmia | 律動異常 | りつどういじょう | |
| dysuria | 排尿困難 | はいにょうこんなん | |
| EC coupling | 興奮収縮連関 | こうふんしゅうしゅくれんかん | |
| ECG gated | 心電図同期 | しんでんずどうき | |
| echocardiography | 心エコー図検査 | しんえこーずけんさ | |
| echoencephalogram | 脳エコー図 | のうえこーず | |
| echoencephalography | 脳エコー検査 | のうえこーけんさ | |
| eclampsia | 子癇 | しかん | |
| ectopic beat | 異所性拍動 | いしょせいはくどう | |
| edentulous | 無歯の | むしの | |
| effective dose (ED) | 有効量 | ゆうこうりょう | |
| effective half-life | 有効半減期 | ゆうこうはんげんき | |
| effector organ | 効果器 | こうかき | |
| efferent | 遠心性、輸出の | えんしんせい、ゆしゅつの | |
| efferent arteriole | 輸出細動脈 | ゆしゅつさいどうみゃく | |
| efferent fiber | 遠心性線維 | えんしんせいせんい | |
| efferent impulse | 遠心インパルス | えんしんいんぱるす | |
| efferent nerve | 遠心神経 | えんしんしんけい | |
| efferent neuron | 遠心性ニューロン | えんしんせいにゅーろん | |
| effusion | 滲出液 | しんしゅつえき | |
| ejection fraction (EF) | 駆出率 | くしゅつりつ | |
| ejection murmur | 駆出性雑音 | くしゅつせいざつおん | |
| ejection time (ET) | 駆出時間 | くしゅつじかん | |
| elastic recoil | 弾性収縮力、弾性反跳 | だんせいしゅうしゅくりょく、だんせいはんちょう | |
| elbow block | 肘ブロック | ひじぶろっく | |
| elective operation | 予定手術、待機手術 | よていしゅじゅつ、たいきしゅじゅつ | |
| electric cauterization | 電気焼灼 | でんきしょうしゃく | |
| electric cautery | 電気メス | でんきめす | |
| electric conductivity | 電導率、電気伝導度 | でんどうりつ、でんきでんどうど | |
| electric injury | 電撃傷 | でんげきしょう | |
| electric shock | 電気ショック | でんきしょっく | |
| electrical burn | 電気熱傷 | でんきねっしょう | |
| electrocardiogram (ECG) | 心電図 | しんでんず | |
| electrocautery | 電気メス | でんきめす | |
| electrocerebral silence | 平坦脳波 | へいたんのうは | |
| electrocoagulation | 電気凝固 | でんきぎょうこ | |
| electroencephalogram (EMG) | 脳波 | のうは | |
| electrohemostasis | 電気止血法 | でんきしけつほう | |
| electrolyte | 電解質 | でんかいしつ | |
| electrolyte balance | 電解質平衡 | でんかいしつへいこう | |
| electrolyte deficiency syndrome | 電解質欠乏症候群 | でんかいしつけつぼうしょうこうぐん | |
| electrolyte disturbance | 電解質障害 | でんかいしつしょうがい | |
| electrolyte imbalance | 電解質平衡異常 | でんかいしつへいこういじょう | |
| electromagnetic flowmeter | 電磁流量計 | でんじりゅうりょうけい | |
| electromanometer | 電気血圧計 | でんきけつあつけい | |
| electromechanical dissociation | 電導収縮解離 | でんどうしゅうしゅくかいり | |
| electromyogram (EMG) | 筋電図 | きんでんず | |
| electron paramagnetic resonance | 電子常磁性共鳴 | でんしじょうじせいきょうめい | |
| electron spin resonance (ESR) | 電子スピン共鳴 | でんしすぴんきょうめい | |
| electropneumotachograph | 電気呼吸流速計 | でんきこきゅうりゅうそくけい | |
| electrospinogram | 脊髄電図 | せきずいでんず | |
| electrostimulator | 電気刺激器、電気刺激装置 | でんきしげきき、でんきしげきそうち | |
| electrostriction | 電縮 | でんしゅく | |
| electrostriction releasing theory | 電縮水融解仮説 | でんしゅくすいゆうかいかせつ | |
| electrothermometer | 電気体温計 | でんきたいおんけい | |
| electrotonometer | 電気圧力計、電気眼圧計 | でんきあつりょくけい、でんきがんあつけい | |
| elimination | 排泄、排除、放出、除去 | はいせつ、はいじょ、ほうしゅつ、じょきょ | |
| elimination phase | 排泄相 | はいせつそう | |
| elimination rate constant | 排泄速度定数 | はいせつそくどていすう | |
| embolism | 塞栓症 | そくせんしょう | |
| embolization | 塞栓、塞栓形成術 | そくせん、そくせんけいせいじゅつ | |
| embolus | 塞栓 | そくせん | |
| embryotoxicity | 胎芽毒性 | たいがどくせい | |
| emergence | 麻酔覚醒 | ますいかくせい | |
| emergence delirium | 覚醒時譫妄 | かくせいじせんもう | |
| emergence excitement | 覚醒時興奮 | かくせいじこうふん | |
| emergency | 救急、緊急 | きゅうきゅう、きんきゅう | |
| emergency care | 救急処置 | きゅうきゅうしょち | |
| emergency cart | 救急カート | きゅうきゅうかーと | |
| emergency life guard | 救急救命士 | きゅうきゅうきゅうめいし | |
| Emergency Life Guard Law | 救急救命士法 | きゅうきゅうきゅうめいしほう | |
| emergency life saving technician | 救急救命士 | きゅうきゅうきゅうめいし | |
| emergency medical technician | 救急隊員 | きゅうきゅうたいいん | |
| emergency medicine | 救急医療 | きゅうきゅういりょう | |
| emergency operation | 緊急手術、救急手術 | きんきゅうしゅじゅつ、きゅうきゅうしゅじゅつ | |
| emergency tracheotomy | 緊急気管切開 | きゅうきゅうきかんせっかい | |
| emergency treatment | 救急治療 | きゅうきゅうちりょう | |
| emergency ward | 救急病棟 | きゅうきゅうびょうとう | |
| emesis | 嘔吐 | おうと | |
| emetic | 催吐性、催吐薬 | さいとせい、さいとやく | |
| emphysema | 気腫 | きしゅ | |
| emphysematous | 気腫性 | きしゅせい | |
| emphysematous bleb | 気腫性ブレブ | きしゅせいぶれぶ | |
| emphysematous bulla | 気腫性嚢胞 | きしゅせいのうほう | |
| empyema | 蓄膿、膿胸 | ちくのう、のうきょう | |
| encephalopathy | 脳障害、脳症 | のうしょうがい、のうしょう | |
| end product | 最終産物 | さいしゅうさんぶつ | |
| endarterectomy | 血管内膜切除 | けっかんないまくせつじょ | |
| end-diastolic pressure (EDP) | 拡張終期圧 | かくちょうしゅうきあつ | |
| end-diastolic volume (EDV) | 拡張終期容積 | かくちょうしゅうきようせき | |
| endobronchial anesthesia | 気管支内麻酔 | きかんしないますい | |
| endobronchial blocker | 気管支閉塞子 | きかんしへいそくし | |
| endocardial cushion defect (ECD) | 心内膜床欠損、心内膜床欠損症 | しんないまくしょうけっそん、しんないまくしょうけっそんしょう | |
| endoplasmic reticulum | 小胞体 | しょうほうたい | |
| endoscopic operation | 内視鏡下手術 | ないしきょうかしゅじゅつ | |
| endoscopic thoracic sympathectomy | 胸腔鏡下交感神経遮断術 | きょうくうきょうかこうかんしんけいしゃだんじゅつ | |
| endoscopy | 内視鏡検査 | ないしきょうけんさ | |
| endothelial nitric oxide synthase (eNOS) | 内皮一酸化窒素合成酵素 | ないひいっさんかちっそごうせいこうそ | |
| endothelium derived relaxing factor (EDRF) | 内皮由来弛緩因子 | ないひゆらいしかんいんし | |
| endotoxin | 内毒素、エンドトキシン | ないどくそ、えんどときしん | |
| endotracheal intubation | 気管挿管 | きかんそうかん | |
| endotracheal tube | 気管チューブ | きかんちゅーぶ | |
| end-plate | 終板 | しゅうばん | |
| end-tidal | 呼気終末の | こきしゅうまつの | |
| end-tidal anesthetic concentration | 呼気終末麻酔薬濃度 | こきしゅうまつますいやくのうど | |
| end-tidal carbon dioxide | 呼気終末二酸化炭素 | こきしゅうまつにさんかたんそ | |
| enema | 浣腸、浣腸剤 | かんちょう、かんちょうざい | |
| enemator | 注腸器 | ちゅうちょうき | |
| engorgement | 充血、怒張、うっ血 | じゅうけつ、どちょう、うっけつ | |
| enteral nutrition | 経腸栄養 | けいちょうえいよう | |
| entrapment neuropathy | 絞扼性神経障害 | こうやくせいしんけいしょうがい | |
| envenomation | 刺咬中毒 | しこうちゅうどく | |
| environmental toxicity | 環境毒性 | かんきょうどくせい | |
| enzyme induction | 酵素誘導 | こうそゆうどう | |
| enzyme inhibition | 酵素阻害 | こうそそがい | |
| epidural analgesia | 硬膜外鎮痛 | こうまくがいちんつう | |
| epidural anesthesia | 硬膜外麻酔 | こうまくがいますい | |
| epidural catheter | 硬膜外カテーテル | こうまくがいかてーてる | |
| epidural hematoma | 硬膜外血腫 | こうまくがいけっしゅ | |
| epidural hemorrhage | 硬膜外出血 | こうまくがいしゅっけつ | |
| epidural injection | 硬膜外注入 | こうまくがいちゅうにゅう | |
| epidural space | 硬膜外腔 | こうまくがいくう | |
| epiglottic cartilage | 喉頭蓋軟骨 | こうとうがいなんこつ | |
| epiglottic tubercle | 喉頭蓋結節 | こうとうがいけっせつ | |
| epiglottis | 喉頭蓋 | こうとうがい | |
| epiglottitis | 喉頭蓋炎 | こうとうがいえん | |
| epipharynx | 上咽頭 | じょういんとう | |
| epistaxis | 鼻出血 | びしゅっけつ | |
| equal pressure point | 等圧点 | とうあつてん | |
| erythromelalgia | 紅痛症 | こうつうしょう | |
| erythropoiesis | 赤血球産生 | せっけっきゅうさんせい | |
| escaped beat | 期外収縮 | きがいしゅうしゅく | |
| escaped rhythm | 逸脱リズム、逸脱調律、補充リズム、補充調律 | いつだつりずむ、いつだつちょうりつ、ほじゅうりずむ、ほじゅうちょうりつ | |
| esophageal atresia | 食道閉鎖 | しょくどうへいさ | |
| esophageal dilatation | 食道拡張 | しょくどうかくちょう | |
| esophageal dysphagia | 食道性嚥下困難 | しょくどうせいえんげこんなん | |
| esophageal fistula | 食道瘻 | しょくどうろう | |
| esophageal hiatal hernia | 食道裂孔ヘルニア | しょくどうれっこうへるにあ | |
| esophageal obturator airway | 食道閉鎖エアウェイ | しょくどうへいさえあうぇい | |
| esophageal obturator tube | 食道閉鎖式チューブ | しょくどうへいさしきちゅーぶ | |
| esophageal pressure | 食道内圧 | しょくどうないあつ | |
| esophageal reflux | 食道逆流 | しょくどうぎゃくりゅう | |
| esophageal regurgitation | 食道逆流 | しょくどうぎゃくりゅう | |
| esophageal stethoscope | 食道聴診器 | しょくどうちょうしんき | |
| esophagobronchial fistula | 食道気管支瘻 | しょくどうきかんしろう | |
| esophagoscopy | 食道鏡検査 | しょくどうきょうけんさ | |
| esophagotracheal fistula | 食道気管瘻 | しょくどうきかんろう | |
| esthesia | 知覚 | ちかく | |
| esthesiometer | 触覚計 | しょっかくけい | |
| euphoria | 多幸、多幸感、上機嫌、陶酔 | たこう、たこうかん、じょうきげん、とうすい | |
| eupnea | 正常呼吸 | せいじょうこきゅう | |
| euthanasia | 安楽死、尊厳死 | あんらくし、そんげんし | |
| evaporation | 蒸発 | じょうはつ | |
| evoked potential | 誘発電位 | ゆうはつでんい | |
| evoked response audiometry | 誘発反応聴力検査 | ゆうはつはんのうちょうりょくけんさ | |
| evoked spinal cord potential | 脊髄誘発電位 | せきずいゆうはつでんい | |
| excess anesthetic gas | 余剰麻酔ガス | よじょうますいがす | |
| excess circuit gas | 回路余剰ガス | かいろよじょうがす | |
| excess lactate | 過剰乳酸 | かじょうにゅうさん | |
| excess-gas relief valve | 余剰ガス排出弁 | よじょうがすはいしゅつべん | |
| exchange transfusion | 交換輸血 | こうかんゆけつ | |
| excitable membrane | 興奮膜 | こうふんまく | |
| excitation-contraction coupling (ECC) | 興奮収縮連関 | こうふんしゅうしゅくれんかん | |
| excitatory postsynaptic potential (EPSP) | 興奮性シナプス後電位 | こうふんせいしなぷすこうでんい | |
| excitement stage | 興奮期 | こうふんき | |
| exertional dyspnea | 労作性呼吸困難 | ろうさくせいこきゅうこんなん | |
| exhalation | 呼気 | こき | |
| exhalation valve | 呼気弁 | こきべん | |
| exhaust gas | 排気ガス | はいきがす | |
| exhaust system | 排気方式 | はいきほうしき | |
| exotoxin | 菌体外毒素 | きんたいがいどくそ | |
| expectorant | 去痰薬 | きょたんやく | |
| expectorant drug | 去痰薬 | きょたんやく | |
| expectoration | 喀出 | かくしゅつ | |
| expiration | 呼気、呼息 | こき、こそく | |
| expiratory center | 呼息中枢 | こそくちゅうすう | |
| expiratory dyspnea | 呼気性呼吸困難 | こきせいこきゅうこんなん | |
| expiratory flow rate | 呼気流速 | こきりゅうそく | |
| expiratory pause time | 呼気後休止時間 | こきごきゅうしじかん | |
| expiratory phase | 呼気相、呼息相 | こきそう、こそくそう | |
| expiratory port | 呼気口 | こきこう | |
| expiratory reserve volume (ERV) | 予備呼気量、呼気予備量 | よびこきりょう、こきよびりょう | |
| expiratory stridor | 呼息性喘鳴 | こそくせいぜんめい | |
| expiratory valve | 呼気弁 | こきべん | |
| expiratory vital capacity | 呼息肺活量 | こそくはいかつりょう | |
| expired air | 呼気 | こき | |
| expired air breathing | 呼気吹き込み法 | こきふきこみほう | |
| expired air resuscitation | 呼気吹き込み蘇生法 | こきふきこみそせいほう | |
| expired gas | 呼気、呼出ガス | こき、こしゅつがす | |
| exploratory biopsy | 試験生検 | しけんせいけん | |
| exploratory incision | 試験切開 | しけんせっかい | |
| exploratory laparotomy | 試験開腹 | しけんかいふく | |
| exploratory operation | 試験的手術、診断的手術 | しけんてきしゅじゅつ、しんだんてきしゅじゅつ | |
| exploratory thoracotomy | 試験開胸 | しけんかいきょう | |
| explosibility range | 爆発範囲 | ばくはつはんい | |
| explosion | 爆発 | ばくはつ | |
| explosion proof | 防爆性 | ぼうばくせい | |
| explosion risk | 爆発危険性 | ばくはつきけんせい | |
| exposure | 曝露、被曝 | ばくろ、ひばく | |
| exsanguination | 失血、瀉血 | しっけつ、しゃけつ | |
| external body ventilator | 体外人工呼吸器 | たいがいじんこうこきゅうき | |
| external cardiac massage | 体外心マッサージ | たいがいしんまっさーじ | |
| external defibrillator | 体外除細動器 | たいがいじょさいどうき | |
| external drainage | 外排液法 | がいはいえきほう | |
| external pacemaker | 体外ペースメーカ | たいがいぺーすめーか | |
| external respiration | 外呼吸 | がいこきゅう | |
| extirpation | 摘除 | てきじょ | |
| extracellular fluid (ECF) | 細胞外液 | さいぼうがいえき | |
| extracellular space | 細胞外空間 | さいぼうがいくうかん | |
| extracorporeal circulation (ECC) | 体外循環 | たいがいじゅんかん | |
| extracorporeal lung assist (ECLA) | 体外式肺補助 | たいがいこきゅうほじょ | |
| extracorporeal lung assistance | 体外呼吸補助 | たいがいこきゅうほじょ | |
| extracorporeal membrane oxygenator (ECMO) | 体外膜型肺、膜型人工肺 | たいがいまくがたはい、まくがたじんこうはい | |
| extracorporeal respiratory assistant (ECRA) | 体外補助呼吸装置 | たいがいほじょこきゅうそうち | |
| extracorporeal shock wave lithotripsy (ESWL) | 体外衝撃波砕石術 | たいがいしょうげきはさいせきじゅつ | |
| extracorporeal ultrafiltration machine (ECUM) | 体外濾過、体外濾過装置 | たいがいろか、たいがいろかそうち | |
| extracorporeal ultrafiltration method (ECUM) | 体外濾過、体外限界濾過法 | たいがいろか、たいがいげんかいろかほう | |
| extraction | 摘出 | てきしゅつ | |
| extradural | 硬膜外の | こうまくがいの | |
| extradural anesthesia | 硬膜外麻酔 | こうまくがいますい | |
| extradural hematoma | 硬膜外血腫 | こうまくがいけっしゅ | |
| extraperitoneal | 腹膜外の | ふくまくがいの | |
| extrapleural | 胸膜外の | きょうまくがいの | |
| extrapleural pneumothorax | 胸膜外気胸 | きょうまくがいききょう | |
| extrasystole | 期外収縮 | きがいしゅうしゅく | |
| extrasystolic arrhythmia | 期外収縮性不整脈 | きがいしゅうしゅくせいふせいみゃく | |
| extravasation | 血管外遊出、滲出、溢血 | けっかんがいゆうしゅつ、しんしゅつ、いっけつ | |
| extravascular | 血管外の | けっかんがいの | |
| extravascular fluid | 血管外液 | けっかんがいえき | |
| extravascular lung volume | 血管外肺水分量 | けっかんがいはいすいぶんりょう | |
| extrinsic | 外因性の | がいいんせいの | |
| extubation | 抜管 | ばっかん | |
| exudate | 滲出液 | しんしゅつえき | |
| exudation | 滲出 | しんしゅつ | |
| exudative | 滲出性の | しんしゅつせいの | |
| exudative pericarditis | 滲出性心膜炎 | しんしゅつせいしんまくえん | |
| exudative pleurisy | 滲出性胸膜炎 | しんしゅつせいきょうまくえん | |
| eye reflex | 眼反射 | がんはんしゃ | |
| eyeball pressure test | 眼球圧迫試験 | がんきゅうあっぱくしけん | |
| eyelash reflex | 睫毛反射 | しょうもうはんしゃ | |
| eyelid reflex | 眼瞼反射 | がんけんはんしゃ | |
| face mask | マスク | ますく | |
| facet block | 椎間関節ブロック、小関節面ブロック | ついかんかんせつぶろっく、しょうかんせつめんぶろっく | |
| facial palsy | 顔面麻痺、顔面神経麻痺 | がんめんまひ、がんめんしんけいまひ | |
| facial paralysis | 完全顔面麻痺、完全顔面神経麻痺 | かんぜんがんめんまひ、かんぜんがんめんしんけいまひ | |
| facial spasm | 顔面痙攣 | がんめんけいれん | |
| facilitated diffusion | 促通拡散、促進拡散 | そくつうかくさん、そくしんかくさん | |
| facilitation | 促通 | そくつう | |
| failure | 障害、機能不全 | しょうがい、きのうふぜん | |
| fainting | 失神 | しっしん | |
| fascia iliac component block | 腸骨筋膜ブロック | ちょうこつきんまくぶろっく | |
| fascicular contraction | 線維束収縮、線維束性攣縮 | せんいそくしゅうしゅく、せんいそくせいれんしゅく | |
| fasciculation | 線維束性攣縮 | せんいそくせいれんしゅく | |
| fast muscle fiber | 速筋線維 | そっきんせんい | |
| fast pain | 一次痛、速い痛み | いちじつう、はやいいたみ | |
| fasting | 絶食、飢餓 | ぜっしょく、きが | |
| fasting blood sugar (FBS) | 空腹時血糖 | くうふくじけっとう | |
| fat embolism | 脂肪塞栓 | しぼうそくせん | |
| fat embolus | 脂肪塞栓 | しぼうそくせん | |
| fatality | 致死率、死亡率 | ちしりつ、しぼうりつ | |
| fatality rate | 致死率、死亡率 | ちしりつ、しぼうりつ | |
| febrile convulsion | 熱性痙攣 | ねつせいけいれん | |
| fetal asphyxia | 胎児仮死 | たいじかし | |
| fetal circulation | 胎児循環 | たいじじゅんかん | |
| fetal death | 胎児死亡 | たいじしぼう | |
| fetal distress | 胎児切迫仮死 | たいじせっぱくかし | |
| fetal hemoglobin (HbF) | 胎児ヘモグロビン | たいじへもぐろびん | |
| fetal respiration | 胎児呼吸 | たいじこきゅう | |
| fetal toxicity | 胎児毒性 | たいじどくせい | |
| fetotoxicity | 胎児毒性 | たいじどくせい | |
| fiber | 線維 | せんい | |
| fiberoptic laryngoscope | ファイバー喉頭鏡 | ふぁいばーこうとうきょう | |
| fibrillation | 細動 | さいどう | |
| fibrillation potential | 細動自発電位 | さいどうじはつでんい | |
| fibrillation treatment | 除細動、除細動処置 | じょさいどう、じょさいどうしょち | |
| fibrillation voltage | 細動自発電位 | さいどうじはつでんい | |
| fibrin | 線維素、フィブリン | せんいそ、ふぃぶりん | |
| fibrin degradation product (FDP) | フィブリン分解物、線維素分解物 | ふぃぶりんぶんかいぶつ、せんいそぶんかいぶつ | |
| fibrinogen degradation product (FgDP) | フィブリノゲン分解物 | ふぃぶりのげんぶんかいぶつ | |
| fibrinolysis | 線維素溶解現象 | せんいそようかいげんしょう | |
| Fick method | Fick(フィック)法 | ふぃっくほう | |
| Fick principle | Fick(フィック)の原理、溶質拡散の法則 | ふぃっくのげんり、ようしつかくさんのほうそく | |
| field block | 周囲浸潤麻酔 | しゅういしんじゅんますい | |
| filtration | 濾過 | ろか | |
| filtration coefficient | 濾過係数 | ろかけいすう | |
| filtration rate (FR) | 濾過比、濾過率 | ろかひ、ろかりつ | |
| finger sweep | 用指異物除去 | ようしいぶつじょきょ | |
| first pass effect | 初回通過効果 | しょかいつうかこうか | |
| fit | 発作、侵襲攻撃 | ほっさ、しんしゅうこうげき | |
| fixed rate pacemaker | レート固定型ペースメーカ | れーとこていがたぺーすめーか | |
| flaccid paralysis | 弛緩麻痺 | しかんまひ | |
| flail chest | 胸壁動揺、動揺胸 | きょうへきどうよう、どうようきょう | |
| flamephotometer | 炎光光度計 | えんこうこうどけい | |
| flammability | 引火性、燃焼性 | いんかせい、ねんしょうせい | |
| flammability range | 引火範囲 | いんかはんい | |
| flapping tremor | 羽ばたき振戦 | はばたきしんせん | |
| flat EEG | 平坦脳波 | へいたんのうは | |
| float | 浮子、フロート | うき、ふろーと | |
| flow coefficient | 流量係数 | りゅうりょうけいすう | |
| flow control valve | 流量調節弁 | りゅうりょうちょうせつべん | |
| flow curve | 流量曲線 | りゅうりょうきょくせん | |
| flow rate | 流速、流量 | りゅうそく、りゅうりょう | |
| flow resistance | 流量抵抗、血流抵抗 | りゅうりょうていこう、けつりゅうていこう | |
| flow trigger | 流量トリガー | りゅうりょうとりがー | |
| flowmeter | 流量計 | りゅうりょうけい | |
| flow-volume curve | 流量-容積曲線 | りゅうりょうようせききょくせん | |
| fluid balance | 体液平衡 | たいえきへいこう | |
| fluid challenge test | 容量負荷試験 | ようりょうふかしけん | |
| fluid intake | 水分摂取、水分摂取量 | すいぶんせっしゅ、すいぶんせっしゅりょう | |
| fluid overload | 過剰輸液 | かじょうゆえき | |
| fluid replacement | 補液 | ほえき | |
| fluid therapy | 輸液療法 | ゆえきりょうほう | |
| fluoride | フッ化物 | ふっかぶつ | |
| fluoride number | フッ化値 | ふっかち | |
| fluorinated anesthetic | フッ化麻酔薬 | ふっかますいやく | |
| fluorometabolite | フッ化代謝産物 | ふっかたいしゃさんぶつ | |
| flushed face | 顔面紅潮 | がんめんこうちょう | |
| flutter | 粗動 | そどう | |
| Fogarty embolectomy | Fogarty(フォガティ)塞栓除去術 | ふぉがてぃそくせんじょきょじゅつ | |
| forced breath | 強制呼吸 | きょうせいこきゅう | |
| forced expiration curve | 努力呼気曲線 | どりょくこききょくせん | |
| forced expiratory flow 25-75% (FEF25-75%) | 最大呼気中間流量 | さいだいこきちゅうかんりゅうりょう | |
| forced expiratory volume % in one second (%FEV1.0) | 1秒率 | いちびょうりつ | |
| forced expiratory volume (FEV) | 努力呼気肺活量 | どりょくこきはいかつりょう | |
| forced expiratory volume in one second (FEV1.0) | 1秒量 | いちびょうりょう | |
| forced fluid therapy | 強制輸液療法 | きょうせいゆえきりょうほう | |
| forced inspiratory volume (FIV) | 努力吸気肺活量 | どりょくきゅうきはいかつりょう | |
| forced vital capacity (FVC) | 努力肺活量 | どりょくはいかつりょう | |
| forceps | 鉗子 | かんし | |
| foreign body | 異物 | いぶつ | |
| foreign material | 異物 | いぶつ | |
| formula | 処方、公式 | しょほう、こうしき | |
| fraction | 分画 | ぶんかく | |
| fraction of inspiratory oxygen (FIO2) | 吸入酸素濃度 | きゅうにゅうさんそのうど | |
| fractional concentration | 分画濃度 | ぶんかくのうど | |
| fractional shortening (FS) | 短縮率 | たんしゅくりつ | |
| Frank-Starling law | Frank-Staring(フランク・スターリング)の法則 | ふらんくすたーりんぐのほうそく | |
| free air | 遊離ガス像 | ゆうりがすぞう | |
| free airway | 開放気道 | かいほうきどう | |
| free fatty acid (FFA) | 遊離脂肪酸 | ゆうりしぼうさん | |
| free nerve-ending | 遊離神経終末 | ゆうりしんけいしゅうまつ | |
| free radical | 遊離基 | ゆうりき | |
| free radical scavenger | 遊離基捕捉物質、遊離基捕捉薬 | ゆうりきほそくぶっしつ、ゆうりきほそくやく | |
| free water clearance (CH2O) | 自由水クリアランス | じゆうすいくりあらんす | |
| frequency | 頻度、度数 | ひんど、どすう | |
| fresh blood | 新鮮血 | しんせんけつ | |
| fresh frozen plasma (FFP) | 新鮮凍結血漿 | しんせんとうけつけっしょう | |
| frictional resistance | 摩擦抵抗 | まさつていこう | |
| frozen thawed red blood cell | 解凍赤血球、凍結融解赤血球 | かいとうせっけっきゅう、とうけつゆうかいせっけっきゅう | |
| full stomach | 胃内容充満、フルストマック | いないようじゅうまん、ふるすとまっく | |
| fulminant hepatitis | 劇症肝炎 | げきしょうかんえん | |
| fulminant hyperthermia | 劇症高熱、劇症高体温 | げきしょうこうねつ、げきしょうこうたいおん | |
| fulminant pain | 電撃痛 | でんげきつう | |
| functional dead space | 機能的死腔 | きのうてきしくう | |
| functional residual capacity (FRC) | 機能的残気量 | きのうてきざんきりょう | |
| funnel chest | 漏斗胸 | ろうときょう | |
| gag reflex | 咽頭反射、嘔吐反射 | いんとうはんしゃ、おうとはんしゃ | |
| gamete intrafallopian transfer (GIFT) | 配偶子卵管内移植 | はいぐうしらんかんないいしょく | |
| gamma-aminobutyric acid (GABA) | ガンマアミノ酪酸 | がんまあみのらくさん | |
| gangliolytic | 神経節遮断性の、神経節遮断薬 | しんけいせつしゃだんせいの、しんけいせつしゃだんやく | |
| ganglion | 神経節 | しんけいせつ | |
| ganglion blocker | 神経節遮断薬 | しんけいせつしゃだんやく | |
| ganglionic blockade | 神経節遮断 | しんけいせつしゃだん | |
| ganglionic blocking action | 神経節遮断作用 | しんけいせつしゃだんさよう | |
| ganglionic blocking agent | 神経節遮断薬 | しんけいせつしゃだんやく | |
| ganglioplegia | 神経節遮断 | しんけいせつしゃだん | |
| gangrene | 壊疽 | えそ | |
| gas analysis | ガス分析 | がすぶんせき | |
| gas collecting assembly | ガス収集器 | がすしゅうしゅうき | |
| gas disposal system | ガス処理方式 | がすしょりほうしき | |
| gas embolization | ガス塞栓 | がすそくせん | |
| gaseous anesthetic | ガス麻酔薬 | がすますいやく | |
| gasping | 喘ぎ | あえぎ | |
| gasping center | 喘ぎ中枢 | あえぎちゅうすう | |
| gasping respiration | 喘ぎ呼吸 | あえぎこきゅう | |
| Gasserian ganglion block | Gasser(ガッセル)神経節ブロック、三叉神経節ブロック | がっせるしんけいせつぶろっく、さんさしんけいせつぶろっく | |
| gastric emptying time | 胃内容排出時間 | いないようはいしゅつじかん | |
| gastric fluid volume | 胃液量 | いえきりょう | |
| gastric irrigation | 胃洗浄 | いせんじょう | |
| gastric juice | 胃液 | いえき | |
| gastric lavage | 胃洗浄 | いせんじょう | |
| gastric tube | 胃管、胃チューブ | いかん、いちゅーぶ | |
| gastroesophageal reflux (GER) | 胃食道逆流 | いしょくどうぎゃくりゅう | |
| gate-control theory | 関門調節説、ゲイトコントロール説 | かんもんちょうせつせつ、げいとこんとろーるせつ | |
| general anesthesia | 全身麻酔 | ぜんしんますい | |
| general anesthetic | 全身麻酔薬 | ぜんしんますいやく | |
| general condition | 全身状態 | ぜんしんじょうたい | |
| general hypothermia | 全身低体温 | ぜんしんていたいおん | |
| geriatric anesthesia | 老人麻酔、高齢者麻酔 | ろうじんますい、こうれいしゃますい | |
| gestational toxicosis | 妊娠中毒症 | にんしんちゅうどくしょう | |
| girdle pain | 帯状痛 | たいじょうつう | |
| Glasgow coma scale (GCS) | Glasgow(グラスゴー)昏睡尺度 | ぐらすごーこんすいしゃくど | |
| glomerular filtration rate (GFR) | 糸球体濾過率 | いときゅうたいろかりつ | |
| glossopharyngeal neuralgia | 舌咽神経痛 | ぜついんしんけいつう | |
| glottic edema | 声門浮腫 | せいもんふしゅ | |
| glottis | 声門 | せいもん | |
| glottis edema | 声門浮腫 | せいもんふしゅ | |
| glottis spasm | 声門痙攣 | せいもんけいれん | |
| glucose tolerance test (GTT) | ブドウ糖負荷試験 | ぶどうとうふかしけん | |
| gnawing pain | さしこみ痛 | さしこみつう | |
| graft | 移植、移植片 | いしょく、いしょくへん | |
| graft rejection | 移植片拒絶 | いしょくへんきょぜつ | |
| grafting | 移植 | いしょく | |
| graft-versus-host disease (GVHD) | 移植片対宿主病 | いしょくへんたいしゅくしゅびょう | |
| granulation | 肉芽 | にくげ | |
| granulation tissue | 肉芽組織 | にくげそしき | |
| granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF) | 顆粒球コロニー刺激因子 | かりゅうきゅうころにーしげきいんし | |
| grasping respiration | 喘ぎ呼吸 | あえぎこきゅう | |
| grip strength | 握力 | あくりょく | |
| griping pain | キリキリ痛 | きりきりつう | |
| H1 receptor blocker | H1受容体遮断薬、ヒスタミンH1遮断薬 | H1じゅようたいしゃだんやく、ひすたみんH1しゃだんやく | |
| H2 receptor antagonist | H2受容体拮抗薬、ヒスタミンH2拮抗薬 | H2じゅようたいきっこうやく、ひすたみんH2きっこうやく | |
| habit-forming drug | 習慣性薬物 | しゅうかんせいやくぶつ | |
| half life (T1/2) | 半減期 | はんげんき | |
| half saline | 半生理食塩水 | はんせいりしょくえんすい | |
| hallucination | 幻覚 | げんかく | |
| hallucinogenic | 催幻覚性の、幻覚誘発性の | さいげんかくせいの、げんかくゆうはつせいの | |
| hallucinogenic drug | 幻覚薬 | げんかくやく | |
| hallucinogenic effects | 幻覚効果 | げんかくこうか | |
| haloalkene | ハロゲン化炭化水素《二重結合を含まない》 | はろげんかたんかすいそ | |
| halogenated agents | ハロゲン化薬、ハロゲン化麻酔薬 | はろげんかやく、はろげんかますいやく | |
| halogenated hydrocarbon | ハロゲン化炭化水素 | はろげんかたんかすいそ | |
| hanging-drop method | 懸滴法《硬膜外腔穿刺の》 | けんてきほう | |
| hazard | 障害、災害 | しょうがい、さいがい | |
| head-tilt | 頭部後屈 | とうぶこうくつ | |
| head-tilt neck-lift technique | 頭部後屈項部挙上法 | とうぶこうくつこうぶきょじょうほう | |
| heart attack | 心臓発作 | しんぞうほっさ | |
| heart beat | 心拍、心拍動 | しんぱく、しんはくどう | |
| heart block | 心ブロック、心臓ブロック | しんぶろっく、しんぞうぶろっく | |
| heart failure | 心不全 | しんふぜん | |
| heart massage | 心マッサージ、心臓マッサージ | しんまっさーじ、しんぞうまっさーじ | |
| heart rate (HR) | 心拍数 | しんぱくすう | |
| heart transplant | 心臓移植 | しんぞういしょく | |
| heart transplantation | 心臓移植 | しんぞういしょく | |
| heart valve prosthesis | 心臓人工弁 | しんぞうじんこうべん | |
| heart-lung machine | 人工心肺、人工心肺装置 | じんこうしんぱい、じんこうしんぱいそうち | |
| heat accumulation | うつ熱 | うつねつ | |
| heat attack | 熱中症 | ねっちゅうしょう | |
| heat balance | 熱平衡 | ねつへいこう | |
| heat conduction | 熱伝導 | ねつでんどう | |
| heat cramp | 熱痙攣 | ねつけいれん | |
| heat emission | 熱放散 | ねつほうさん | |
| heat exchanger | 熱交換器 | ねつこうかんき | |
| heat exhaustion | 熱衰弱症、熱疲労 | ねつすいじゃくしょう、ねつひろう | |
| heat loss | 放熱、熱損失 | ほうねつ、ねつそんしつ | |
| heat moisture exchanger (HME) | 温湿交換器、人工鼻 | おんしつこうかんき、じんこうばな | |
| heat production | 熱産生 | ねつさんせい | |
| heat radiation | 熱放射 | ねつほうしゃ | |
| heat regulation | 温熱調節 | おんねつちょうせつ | |
| heat regulatory center | 体温調節中枢 | たいおんちょうせつちゅうすう | |
| heat retention | うつ熱 | うつねつ | |
| heat stroke | 熱射病 | ねっしゃびょう | |
| heat transfer | 熱伝達 | ねつでんたつ | |
| heating | 加熱、加温 | かねつ、かおん | |
| Heimlich maneuver | Heimlich(ハイムリック)法 | はいむりっくほう | |
| hemagglutination | 赤血球凝集反応 | せっけっきゅうぎょうしゅうはんのう | |
| hematemesis | 吐血 | とけつ | |
| hematogenous | 血行性の | けっこうせいの | |
| hematoma | 血腫 | けっしゅ | |
| hematuria | 血尿 | けつにょう | |
| hemiataxia | 片側失調、片側運動失調 | へんそくしっちょう、へんそくうんどうしっちょう | |
| hemiparesis | 不全片麻痺 | ふぜんへんまひ | |
| hemiplegia | 片麻痺 | へんまひ | |
| hemoconcentration | 血液濃縮 | けつえきのうしゅく | |
| hemodiafiltration (HDF) | 血液透析濾過 | けつえきとうせきろか | |
| hemodialysis (HD) | 血液透析 | けつえきとうせき | |
| hemodialyzer | 血液透析器 | けつえきとうせきき | |
| hemodynamic | 血行力学の | けっこうりきがくの | |
| hemodynamics | 血行力学 | けっこうりきがく | |
| hemofiltration (HF) | 血液濾過 | けつえきろか | |
| hemoglobinemia | ヘモグロビン血症 | へもぐろびんけっしょう | |
| hemoglobinopathy | 異常ヘモグロビン症 | いじょうへもぐろびんしょう | |
| hemoglobinuria | ヘモグロビン尿 | へもぐろびんにょう | |
| hemolysis | 溶血 | ようけつ | |
| hemolytic-uremic syndrome (HUS) | 溶血性尿毒症症候群 | ようけつせいにょうどくしょうしょうこうぐん | |
| hemoperfusion | 血液潅流 | けつえきかんりゅう | |
| hemopneumothorax | 血気胸 | けっききょう | |
| hemoptysis | 喀血 | かっけつ | |
| hemorrhage | 出血 | しゅっけつ | |
| hemorrhagic anemia | 出血性貧血 | しゅっけつせいひんけつ | |
| hemorrhagic diathesis | 出血素因 | しゅっけつそいん | |
| hemorrhagic shock | 出血ショック、出血性ショック | しゅっけつしょっく、しゅっけつせいしょっく | |
| hemostasis | 止血 | しけつ | |
| hemostat | 止血鉗子 | しけつかんし | |
| hemostatic action | 止血作用 | しけつさよう | |
| hemostatic agent | 止血薬 | しけつやく | |
| hemothorax | 血胸 | けっきょう | |
| Henderson-Hasselbalch equation | Henderson-Hasselbalch(ヘンダーソン・ハッセルバルヒ)の式 | へんだーそんはっせるばるひのしき | |
| Henderson's equation | Henderson(ヘンダーソン)の式 | へんだーそんのしき | |
| heparinization | ヘパリン化 | へぱりんか | |
| heparinized blood | ヘパリン加血 | へぱりんかけつ | |
| hepatic blood flow (HBF) | 肝血流 | かんけつりゅう | |
| hepatic cirrhosis (HC) | 肝硬変 | かんこうへん | |
| hepatic coma | 肝性昏睡 | かんせいこんすい | |
| hepatic failure | 肝不全 | かんふぜん | |
| hepatitis A virus (HAV) | A型肝炎ウイルス | Aがたかんえんういるす | |
| hepatitis B (HB) | B型肝炎 | Bがたかんえん | |
| hepatocerebral syndrome | 肝脳症候群 | かんのうしょうこうぐん | |
| hepatorenal syndrome | 肝腎症候群 | かんじんしょうこうぐん | |
| hepatotoxicity | 肝毒性 | かんどくせい | |
| Hering-Breuer reflex | Hering-Breuer(ヘリング・ブロイエル)反射、肺迷走神経呼吸反射 | へりんぐぶろいえるはんしゃ、はいめいそうしんけいこきゅうはんしゃ | |
| herpes zoster | 帯状疱疹 | たいじょうほうしん | |
| heterogeneity | 異質性、不均質性 | いしつせい、ふきんしつせい | |
| heterograft | 異種移植片 | いしゅいしょくへん | |
| heterotransplantation | 異種移植 | いしゅいしょく | |
| heterozygote | 異種接合体、ヘテロ接合体 | いしゅせつごうたい、へてろせつごうたい | |
| hibernation | 冬眠 | とうみん | |
| hiccup | しゃっくり、吃逆 | しゃっくり、きつぎゃく | |
| high altitude lung edema | 高地肺水腫 | こうちはいすいしゅ | |
| high performance liquid chromatography (HPLC) | 高速液体クロマトグラフィ | こうそくえきたいくろまとぐらふぃ | |
| high spinal anesthesia | 高位脊髄くも膜下麻酔、高位脊麻 | こういせきずいくもまくかますい、こういせきま | |
| high-frequency jet ventilation (HFJV) | 高頻度ジェット換気 | こうひんどじぇっとかんき | |
| high-frequency oscillation (HFO) | 高頻度振動 | こうひんどしんどう | |
| high-frequency positive pressure ventilation (HFPPV) | 高頻度陽圧換気 | こうひんどようあつかんき | |
| high-output heart failure | 高拍出量性心不全、高拍出性心不全 | こうはくしゅつりょうせいしんふぜん、こうはくしゅつせいしんふぜん | |
| high-pressure leak test | 高圧漏れ試験 | こうあつもれしけん | |
| hilar reflex | 肺門反射 | はいもんはんしゃ | |
| hilar shadow | 肺門陰影 | はいもんいんえい | |
| histocompatibility | 組織適合性 | そしきてきごうせい | |
| histotoxic anoxia | 組織中毒性無酸素 | そしきちゅうどくせいむさんそ | |
| histotoxic hypoxia | 組織中毒性低酸素 | そしきちゅうどくせいていさんそ | |
| hoarse voice | 嗄声 | させい | |
| hoarseness | 嗄声 | させい | |
| home oxygen therapy (HOT) | 在宅酸素療法 | ざいたくさんそりょうほう | |
| homeostasis | 恒常性、生体恒常状態 | こうじょうせい、せいたいこうじょうじょうたい | |
| homotransplantation | 同種移植 | どうしゅいしょく | |
| homozygote | 同型接合体、ホモ接合体 | どうけいせつごうたい、ほもせつごうたい | |
| horizontal position | 水平位《四肢を伸展した背臥位》 | すいへいい | |
| Horner's syndrome | Horner(ホルネル)症候群 | ほるねるしょうこうぐん | |
| hospital infection | 院内感染 | いんないかんせん | |
| host | 宿主 | しゅくしゅ | |
| Hugh-Jones criteria | Hugh-Jones(ヒュー・ジョーンズ)の基準 | ひゅーじょーんずのきじゅん | |
| human immunodeficiency virus (HIV) | ヒト免疫不全ウイルス、エイズウイルス | ひとめんえきふぜんういるす、えいずういるす | |
| humidification | 給湿、加湿 | きゅうしつ、かしつ | |
| humidifier | 給湿器、加湿器 | きゅうしつき、かしつき | |
| humoral transmission | 体液性伝達 | たいえきせいでんたつ | |
| hyaline | 硝子質、硝子質の | しょうししつ、がらすしつの | |
| hyaline degeneration | 硝子変性 | しょうしへんせい | |
| hyaline membrane disease | 硝子膜症 | しょうしまくしょう | |
| hyalinization | 硝子化、ヒアリン化 | しょうしか、ひありんか | |
| hydration | 水和、水分補給 | すいわ、すいぶんほきゅう | |
| hydrogen | 水素 | すいそ | |
| hydrogen ion concentration | 水素イオン濃度 | すいそいおんのうど | |
| hydrogen ion exponent | 水素イオン指数、pH | すいそいおんしすう、pH | |
| hydrolysis | 加水分解 | かすいぶんかい | |
| hydrolytic enzyme | 加水分解酵素 | かすいぶんかいこうそ | |
| hydrophilic | 親水性の | しんすいせいの | |
| hydrophobic | 疎水性の | そすいせいの | |
| hydrostatic pressure | 静水圧 | せいすいあつ | |
| hydroxyl radical | 水酸基、ヒドロキシル基 | すいさんき、ひどろきしるき | |
| hygrometer | 湿度計 | しつどけい | |
| hypalgesia | 痛覚鈍麻 | つうかくどんま | |
| hyperalgesia | 痛覚過敏 | つうかくかびん | |
| hyperalimentation | 高カロリー栄養法 | こうかろりーえいようほう | |
| hyperbaric oxygen chamber | 高気圧酸素室 | こうきあつさんそしつ | |
| hyperbaric oxygen therapy (HBO) | 高気圧酸素療法 | こうきあつさんそりょうほう | |
| hyperbaric oxygenation | 高気圧酸素化 | こうきあつさんそか | |
| hyperbaric solution | 高比重液 | こうひじゅうえき | |
| hypercalcemia | 高カルシウム血、高カルシウム血症 | こうかるしうむけつ、こうかるしうむけつしょう | |
| hypercapnia | 高二酸化炭素 | こうにさんかたんそ | |
| hypercarbia | 高二酸化炭素 | こうにさんかたんそ | |
| hyperchloremia | 高塩素血、高塩素血症 | こうえんそけつ、こうえんそけっしょう | |
| hyperchloremic acidosis | 高塩素性アシドーシス | こうえんそせいあしどーしす | |
| hyperdynamic circulation | 循環亢進状態 | じゅんかんこうしんじょうたい | |
| hyperdynamic state | 亢進状態 | こうしんじょうたい | |
| hyperemesis gravidarum | 妊娠悪阻 | にんしんおそ | |
| hyperesthesia | 感覚過敏、知覚過敏 | かんかくかびん、ちかくかびん | |
| hyperglycemia | 高血糖 | こうけっとう | |
| hyperglycemic shock | 高血糖ショック | こうけっとうしょっく | |
| hyperhidrosis | 発汗過多、多汗症 | はっかんかた、たかんしょう | |
| hyperhydration | 過量輸液、水分過剰 | かりょうゆえき、すいぶんかじょう | |
| hyperinsulinemia | 高インスリン血、高インスリン血症 | こういんすりんけつ、こういんすりんけっしょう | |
| hyperkalemia | 高カリウム血、高カリウム血症 | こうかりうむけつ、こうかりうむけっしょう | |
| hyperlactacidemia | 高乳酸血、高乳酸血症 | こうにゅうさんけつ、こうにゅうさんけっしょう | |
| hypermagnesemia | 高マグネシウム血、高マグネシウム血症 | こうまぐねしうむけつ、こうまぐねしうむけっしょう | |
| hypernatremia | 高ナトリウム血、高ナトリウム血症 | こうなとりうむけつ、こうなとりうむけっしょう | |
| hyperosmia | 嗅覚過敏 | きゅうかくかびん | |
| hyperosmolar nonketotic diabetic coma (HNDC) | 高浸透圧性非ケトン性糖尿病昏睡 | こうしんとうあつせいひけとんせいとうにょうびょうこんすい | |
| hyperosmosis | 高浸透圧 | こうしんとうあつ | |
| hyperosmotic | 高浸透圧の | こうしんとうあつの | |
| hyperoxemia | 高酸素血、高酸素血症 | こうさんそけつ、こうさんそけっしょう | |
| hyperoxia | 高酸素、高酸素症 | こうさんそ、こうさんそしょう | |
| hyperoxidation | 高酸素、酸素過剰 | こうさんそ、さんそかじょう | |
| hyperpathia | 痛感過敏 | つうかんかびん | |
| hyperpnea | 過呼吸、呼吸亢進 | かこきゅう、こきゅうこうしん | |
| hyperpolarization | 過分極 | かぶんきょく | |
| hyperpotassemia | 高カリウム血、高カリウム血症 | こうかりうむけつ、こうかりうむけっしょう | |
| hyperpyrexia | 高体温、高熱、過高熱症 | こうたいおん、こうねつ、かこうねつしょう | |
| hypersensitivity | 過敏性 | かびんせい | |
| hypersensitization | 過感作 | かかんさ | |
| hypertensive heart disease (HHD) | 高血圧性心疾患 | こうけつあつせいしんしっかん | |
| hypertensive response | 高血圧反応 | こうけつあつはんのう | |
| hyperthermia | 高体温、高熱 | こうたいおん、こうねつ | |
| hypertonic | 高張の | こうちょうの | |
| hypertonic dehydration | 高張性脱水 | こうちょうせいだっすい | |
| hypertonic solution | 高張液 | こうちょうえき | |
| hypertonicity | 高張、高浸透性、緊張亢進 | こうちょう、こうちょうせい、きんちょうこうしん | |
| hypertrophic cardiomyopathy (HCM) | 肥大型心筋症 | ひだいがたしんきんしょう | |
| hypertrophic obstructive cardiomyopathy (HOCM) | 閉塞性肥大型心筋症 | へいそくせいひだいがたしんきんしょう | |
| hyperventilation | 過換気、換気亢進、呼吸亢進 | かかんき、かんきこうしん、こきゅうこうしん | |
| hyperventilation syndrome | 過換気症候群 | かかんきしょうこうぐん | |
| hyperventilation tetany | 過換気テタニー | かかんきてたにー | |
| hypervolemia | 循環血液量過多 | じゅんかんけつえきりょうかた | |
| hypesthesia | 知覚鈍麻、痛覚鈍麻、痛覚減退 | ちかくどんま、つうかくどんま、つうかくげんたい | |
| hypnoanalgesia | 催眠無痛 | さいみんむつう | |
| hypnoanesthesia | 催眠麻酔 | さいみんますい | |
| hypnosis | 催眠 | さいみん | |
| hypnotherapy | 催眠療法 | さいみんりょうほう | |
| hypnotic | 催眠薬 | さいみんやく | |
| hypnotism | 催眠法、催眠術 | さいみんほう、さいみんじゅつ | |
| hypoalgesia | 痛覚鈍麻 | つうかくどんま | |
| hypobaric solution | 低比重液 | ていひじゅうえき | |
| hypocalcemia | 低カルシウム血、低カルシウム血症 | ていかるしうむけつ、ていかるしうむけっしょう | |
| hypocapnia | 低二酸化炭素 | ていにさんかたんそ | |
| hypochandoriasis | 心気症 | しんきしょう | |
| hypochloremia | 低塩素血、低塩素血症 | ていえんそけつ、ていえんそけっしょう | |
| hypocoagulability | 凝固低下 | ぎょうこていか | |
| hypoesthesia | 感覚鈍麻、感覚減退 | かんかくどんま、かんかくげんたい | |
| hypogeusia | 味覚減退 | みかくげんたい | |
| hypoglycemia | 低血糖、低血糖症 | ていけっとう、ていけっとうしょう | |
| hypokalemia | 低カリウム血、低カリウム血症 | ていかりうむけつ、ていかりうむけっしょう | |
| hypokalemic acidosis | 低カリウム性アシドーシス | ていかりうむせいあしどーしす | |
| hyponatremia | 低ナトリウム血、低ナトリウム血症 | ていなとりうむけつ、ていなとりうむけっしょう | |
| hypopnea | 呼吸低下、浅呼吸 | こきゅうていか、せんこきゅう | |
| hypopotassemia | 低カリウム血、低カリウム血症 | ていかりうむけつ、ていかりうむけっしょう | |
| hyposaturation | 低飽和 | ていほうわ | |
| hyposmotic | 低浸透圧の | ていしんとうあつの | |
| hypotensive drug | 降圧薬 | こうあつやく | |
| hypothermia | 低体温 | ていたいおん | |
| hypothermia blanket | 低体温ブランケット | ていたいおんぶらんけっと | |
| hypothermia unit | 低体温装置 | ていたいおんそうち | |
| hypotonic | 低張の、緊張低下の | ていちょうの、きんちょうていかの | |
| hypotonic dehydration | 低張性脱水 | ていちょうせいだっすい | |
| hypotonic solution | 低張液 | ていちょうえき | |
| hypotonicity | 低張性、低血圧、緊張低下 | ていちょうせい、ていけつあつ、きんちょうていか | |
| hypoventilation | 低換気 | ていかんき | |
| hypovolemia | 循環血液量減少 | じゅんかんけつえきりょうげんしょう | |
| hypovolemic shock | 循環血液量減少性ショック | じゅんかんけつえきりょうげんしょうせいしょっく | |
| hypoxemia | 低酸素血、低酸素血症 | ていさんそけつ、ていさんそけっしょう | |
| hypoxia | 低酸素、低酸素症 | ていさんそ、ていさんそしょう | |
| hypoxic drive | 低酸素性呼吸駆動 | ていさんそせいこきゅうくどう | |
| hypoxic hypoxia | 低酸素性低酸素、低酸素性低酸素症 | ていさんそせいていさんそ | |
| hypoxic ischemic encephalopathy (HIE) | 低酸素性虚血脳症 | ていさんそせいきょけつのうしょう | |
| hypoxic pulmonary vasoconstriction (HPV) | 低酸素性肺血管収縮 | ていさんそせいはいけっかんしゅうしゅく | |
| hypoxic vasoconstriction | 低酸素性血管収縮 | ていさんそせいけっかんしゅうしゅく | |
| hypoxic ventilatory depression | 低酸素性換気抑制 | ていさんそせいかんきよくせい | |
| iatrogenic | 医原性の | いげんせいの | |
| iatrogenic disease | 医原性疾患、医原病 | いげんせいしっかん、いげんびょう | |
| idiopathic | 特発性の | とくはつせいの | |
| idiopathic hypertrophic subaortic stenosis (IHSS) | 特発性肥厚性大動脈弁下狭窄、特発性肥厚性大動脈弁下狭窄症 | とくはつせいひこうせいだいどうみゃくべんかきょうさく、とくはつせいひこうせいだいどうみゃくべんかきょうさくしょう | |
| idiopathic respiratory distress syndrome (IRDS) | 特発性呼吸促迫症候群 | とくはつせいこきゅうそくはくしょうこうぐん | |
| idiopathic thrombocytopenic purpura (ITP) | 特発性血小板減少性紫斑病 | とくはつせいけっしょうばんげんしょうせいしはんびょう | |
| idiosyncrasy | 特異体質 | とくいたいしつ | |
| iducible nitric oxide synthase (iNOS) | 誘導型一酸化窒素合成酵素 | ゆうどうがたいっさんかちっそごうせいこうそ | |
| immediate allergy | 即時型アレルギー | そくじがたあれるぎー | |
| immunoglobulin (Ig) | 免疫グロブリン | めんえきぐろぶりん | |
| impaired orientation | 見当識障害 | けんとうしきしょうがい | |
| implantable cardioverter-defibrillator (ICD) | 植え込み型除細動器 | うえこみがたじょさいどうき | |
| implantable pacemaker | 植え込み型ペースメーカ | うえこみがたぺーすめーか | |
| in vitro | 生体外、試験管内 | せいたいがい、しけんかんない | |
| in vivo | 生体内 | せいたいない | |
| inactivation | 不活化、非働化 | ふかつか、ひどうか | |
| inadvertent hyperthermia | 偶発性高熱、偶発性高熱症 | ぐうはつせいこうねつ、ぐうはつせいこうねつしょう | |
| incompatibility | 不適合 | ふてきごう | |
| incompatible blood transfusion | 不適合輸血 | ふてきごうゆけつ | |
| incomplete left bundle branch brock (ILBBB) | 不全左脚ブロック | ふぜんさきゃくぶろっく | |
| incomplete paralysis | 不全麻痺 | ふぜんまひ | |
| incomplete right bundle branch brock (IRBBB) | 不全右脚ブロック | ふぜんうきゃくぶろっく | |
| incontinence | 失禁 | しっきん | |
| incubator | 保育器 | ほいくき | |
| induced hypotension | 低血圧法 | ていけつあつほう | |
| induced hypothermia | 低体温法 | ていたいおんほう | |
| inducible nitric oxide synthase (iNOS) | 誘導型一酸化窒素合成酵素 | ゆうどうがたいっさんかちっそごうせいこうそ | |
| induction | 導入、誘導、誘発 | どうにゅう、ゆうどう、ゆうはつ | |
| induction room | 麻酔導入室 | ますいどうにゅうしつ | |
| indwelling catheter | 留置カテーテル | りゅうちかてーてる | |
| inert gas | 不活性ガス | ふかっせいがす | |
| infant circle | 新生児回路 | しんせいじかいろ | |
| infantile respiratory distress syndrome (IRDS) | 新生児呼吸促迫症候群 | しんせいじこきゅうそくはくしょうこうぐん | |
| infarction | 梗塞 | こうそく | |
| infiltration anesthesia | 浸潤麻酔 | しんじゅんますい | |
| inflammability | 引火性、燃焼性 | いんかせい、ねんしょうせい | |
| inflammability range | 引火範囲 | いんかはんい | |
| inflammatory reaction | 炎症性反応 | えんしょうせいはんのう | |
| influx | 内向き流束 | うちむきりゅうそく | |
| informed consent | 説明と同意、インフォームドコンセント | せつめいとどうい、いんふぉーむどこんせんと | |
| infrared spectrophotometer | 赤外分光光度計 | せきがいぶんこうこうどけい | |
| infrared spectroscopy | 赤外分光分析 | せきがいぶんこうぶんせき | |
| infusion | 注入、輸液 | ちゅうにゅう、ゆえき | |
| inhalation | 吸入 | きゅうにゅう | |
| inhalation anesthesia | 吸入麻酔 | きゅうにゅうますい | |
| inhalation anesthetic | 吸入麻酔薬 | きゅうにゅうますいやく | |
| inhalation therapy | 吸入療法 | きゅうにゅうりょうほう | |
| inhalation valve | 吸気弁 | きゅうきべん | |
| inhaled anesthesia | 吸入麻酔 | きゅうにゅうますい | |
| inhaled anesthetic | 吸入麻酔薬 | きゅうにゅうますいやく | |
| inhaler | 吸入器 | きゅうにゅうき | |
| inhibition | 抑制、阻止、阻害 | よくせい、そし、そがい | |
| inhibitor | 抑制薬、阻害薬、抑制物質、抑制遺伝子、抑制神経 | よくせいやく、そがいやく、よくせいぶっしつ、よくせいいでんし、よくせいしんけい | |
| inhibitory postsynaptic potential (IPSP) | 抑制性シナプス後電位 | よくせいせいしなぷすこうでんい | |
| initial cry | うぶ声 | うぶごえ | |
| injection | 注射、注入 | ちゅうしゃ、ちゅうにゅう | |
| injector | 注射器、注入器 | ちゅうしゃき、ちゅうにゅうき | |
| injury | 損傷、傷害 | そんしょう、しょうがい | |
| injury current | 損傷電流 | そんしょうでんりゅう | |
| inotropic action | 変力作用 | へんりょくさよう | |
| inpatient | 入院患者 | にゅういんかんじゃ | |
| insensible perspiration | 不感蒸散、不感発汗、不感蒸泄 | ふかんじょうさん、ふかんはっかん、ふかんじょうせつ | |
| inspiration | 吸気、吸息 | きゅうき、きゅうそく | |
| inspiratory capacity (IC) | 最大吸気量 | さいだいきゅうきりょう | |
| inspiratory center | 吸息中枢 | きゅうそくちゅうすう | |
| inspiratory pause time | 吸気後休止時間 | きゅうきごきゅうしじかん | |
| inspiratory phase | 吸気相 | きゅうきそう | |
| inspiratory phase time | 吸気時間 | きゅうきじかん | |
| inspiratory reserve volume (IRV) | 予備吸気量 | よびきゅうきりょう | |
| inspiratory triggering pressure | 吸気作動圧 | きゅうきさどうあつ | |
| inspiratory triggering response time | 吸気作動反応時間 | きゅうきさどうはんのうじかん | |
| inspiratory triggering volume | 吸気作動量 | きゅうきさどうりょう | |
| inspiratory valve | 吸気弁 | きゅうきべん | |
| inspiratory-expiratory [phase time] ratio (I:E ratio) | 吸呼気相比 | きゅうこきそうひ | |
| inspiratory-expiratory valve | 呼吸弁 | こきゅうべん | |
| inspired air | 吸気 | きゅうき | |
| inspired gas | 吸気、吸入ガス | きゅうき、きゅうにゅうがす | |
| insufficiency | 不全、機能不全 | ふぜん、きのうふぜん | |
| insufflation | 吹送 | すいそう | |
| intake | 摂取、摂取量 | せっしゅ、せっしゅりょう | |
| intake and output | 摂取と排出 | せっしゅとはいしゅつ | |
| intense pain | 激痛 | げきつう | |
| intensive care | 集中治療 | しゅうちゅうちりょう | |
| intensive care unit (ICU) | 集中治療室 | しゅうちゅうちりょうしつ | |
| intercellular adhesion molecule-1 (ICAM-1) | 細胞間接着分子-1 | さいぼうかんせっちゃくぶんし-1 | |
| intercostal neuralgia | 肋間神経痛 | ろっかんしんけいつう | |
| interdisciplinary | 学際的、集学的 | がくさいてき、しゅうがくてき | |
| interface | 界面、インターフェイス | かいめん、いんたーふぇいす | |
| interferometer | 干渉計 | かんしょうけい | |
| interleukin (IL) | インターロイキン | いんたーろいきん | |
| intermittent flow apparatus | 間欠流装置 | かんけつりゅうそうち | |
| intermittent mandatory ventilation (IMV) | 間欠的強制換気 | かんけつてききょうせいかんき | |
| intermittent pain | 間欠痛 | かんけつつう | |
| intermittent positive pressure breathing (IPPB) | 間欠的陽圧呼吸 | かんけつてきようあつこきゅう | |
| intermittent positive pressure ventilation (IPPV) | 間欠的陽圧換気 | かんけつてきようあつかんき | |
| intermittent positive-negative pressure breathing | 間欠的陽陰圧呼吸 | かんけつてきよういんあつこきゅう | |
| internal cardiac massage | 開胸心マッサージ | かいきょうしんまっさーじ | |
| internal defibrillation | 体内除細動 | たいないじょさいどう | |
| internal pacemaker | 体内ペースメーカ | たいないぺーすめーか | |
| internal respiration | 内呼吸 | ないこきゅう | |
| International System of Units (SI unit) | 国際単位系、SI単位系 | こくさいたんいけい、SIたんいけい | |
| international unit (IU) | 国際単位 | こくさいたんい | |
| interneuron | 介在ニューロン | かいざいにゅーろん | |
| interscalene route | 斜角筋間法《腕神経叢ブロックの》 | しゃかくきんかんほう | |
| interstitial emphysema | 間質性気腫 | かんしつせいきしゅ | |
| interstitial fluid (ISF) | 間質液、組織間液 | かんしつえき、そしきかんえき | |
| interstitial pneumonia | 間質性肺炎 | かんしつせいはいえん | |
| intoxication | 中毒 | ちゅうどく | |
| intraaortic balloon pump (IABP) | 大動脈内バルーンポンプ | だいどうみゃくないばるーんぽんぷ | |
| intraaortic balloon pumping (IABP) | 大動脈内バルーンパンピング | だいどうみゃくないばるーんぱんぴんぐ | |
| intra-aortic counterpulsation | 大動脈内補助拍動 | だいどうみゃくないほじょはくどう | |
| intracellular fluid (ICF) | 細胞内液 | さいぼうないえき | |
| intracellular potential | 細胞内電位 | さいぼうないでんい | |
| intracranial pressure (ICP) | 頭蓋内圧 | ずがいないあつ | |
| intractable pain | 難治性疼痛、頑痛(なんちせいとうつう、がんつう | ?) | |
| intramucosal pH | 粘膜内pH | ねんまくないpH | |
| intramuscular anesthesia | 筋肉内麻酔 | きんにくないますい | |
| intraocular pressure (IOP) | 眼圧 | がんあつ | |
| intraoperative radiation therapy | 術中照射 | じゅっちゅうしょうしゃ | |
| intrapleural analgesia | 胸膜内鎮痛、胸膜内除痛 | きょうまくないちんつう、きょうまくないじょつう | |
| intrapleural pressure | 胸腔内圧 | きょうくうないあつ | |
| intrapulmonary pressure | 肺内圧 | はいないあつ | |
| intrathecal | くも膜下の、髄腔内の | くもまくかの、ずいくうないの | |
| intrathecal anesthesia | くも膜下麻酔 | くもまくかますい | |
| intrathecal block | くも膜下ブロック | くもまくかぶろっく | |
| intrathecal injection | くも膜下注入、髄腔内注射 | くもまくかちゅうにゅう、ずいくうないちゅうしゃ | |
| intrathecal neurolytic block | くも膜下神経破壊ブロック | くもまくかしんけいはかいぶろっく | |
| intrathoracic pressure | 胸腔内圧 | きょうくうないあつ | |
| intratracheal administration | 気管投与、気管内投与 | きかんとうよ、きかんないとうよ | |
| intratracheal intubation | 気管挿管 | きかんそうかん | |
| intrauterine asphyxia | 子宮内仮死 | しきゅうないかし | |
| intrauterine fetal death (IUFD) | 子宮内胎児死亡 | しきゅうないたいじしぼう | |
| intrauterine growth retardation (IUGR) | 子宮内胎児発育遅延 | しきゅうないたいじはついくちえん | |
| intravascular coagulation | 血管内凝固 | けっかんないぎょうこ | |
| intravenous administration | 静脈投与、静脈内投与 | じょうみゃくとうよ、じょうみゃくないとうよ | |
| intravenous anesthesia | 静脈麻酔 | じょうみゃくますい | |
| intravenous anesthetic | 静脈麻酔薬 | じょうみゃくますいやく | |
| intravenous catheter | 静脈カテーテル | じょうみゃくかてーてる | |
| intravenous drip | 点滴静注、静脈内持続点滴 | てんてきじょうちゅう、じょうみゃくないじぞくてんてき | |
| intravenous hyperalimentation (IVH) | 高カロリー輸液 | こうかろりーゆえき | |
| intravenous nutrition | 静脈栄養 | じょうみゃくえいよう | |
| intravenous regional anesthesia | 静脈内区域麻酔 | じょうみゃくないくいきますい | |
| intravenous regional sympathetic block (IRSB) | 静脈内区域交感神経ブロック | じょうみゃくないくいきこうかんしんけいぶろっく | |
| intraventricular hemorrhage (IVH) | 脳室内出血 | のうしつないしゅっけつ | |
| introducer | 誘導針、誘導子、イントロデューサ | ゆうどうしん、ゆうどうし、いんとでゅーさ | |
| intubating forceps | 挿管用鉗子 | そうかんようかんし | |
| intubation | 挿管 | そうかん | |
| invagination | 腸重積、腸重積症 | ちょうじゅうせき、ちょうじゅうせきしょう | |
| invasive measurement | 観血的測定、侵襲的測定 | かんけつてきそくてい、しんしゅうてきそくてい | |
| invasive monitoring | 観血的モニター、侵襲的モニター | かんけつてきもにたー、しんしゅうてきもにたー | |
| investigational new drug | 治験用新薬 | ちけんようしんやく | |
| iontophoresis | イオン泳動、イオントフォレーシス | いおんえいどう、いおんとふぉれーしす | |
| irradiating pain | 放散痛 | ほうさんつう | |
| irregular pulse | 不整脈 | ふせいみゃく | |
| irreversibility | 不可逆性 | ふかぎゃくせい | |
| irreversible damage | 不可逆的損傷 | ふかぎゃくてきそんしょう | |
| irreversible shock | 不可逆ショック | ふかぎゃくしょっく | |
| irrigation | 洗浄 | せんじょう | |
| irrigator | 洗浄器 | せんじょうき | |
| irritability | 被刺激性 | ひしげきせい | |
| irritant | 刺激物、刺激性の | しげきぶつ、しげきせいの | |
| irritant action | 刺激作用 | しげきさよう | |
| ischemia | 虚血 | きょけつ | |
| ischemia and reperfusion injury | 虚血再潅流傷害 | きょけつさいかんりゅうしょうがい | |
| ischemic heart disease (IHD) | 虚血性心疾患 | きょけつせいしんしっかん | |
| ischemic mental syndrome | 虚血性精神症候群 | きょけつせいせいしんしょうこうぐん | |
| ischiadic nerve | 坐骨神経 | ざこつしんけい | |
| ischialgia | 坐骨神経痛 | ざこつしんけいつう | |
| ischuria | 尿閉 | にょうへい | |
| isobaric solution | 等比重液 | とうひじゅうえき | |
| isoelectric electroencephalogram | 平坦脳波 | へいたんのうは | |
| isoenzyme | 同位酵素、イソ酵素 | どういこうそ、いそこうそ | |
| isokinetic contraction | 等運動性収縮 | とううんどうせいしゅうしゅく | |
| isolation | 隔離 | かくり | |
| isometric contraction | 等尺性収縮 | とうしゃくせいしゅうしゅく | |
| isosthenuria | 等張尿 | とうちょうにょう | |
| isotonic contraction | 等張性収縮 | とうちょうせいしゅうしゅく | |
| isotonic dehydration | 等張性脱水 | とうちょうせいだっすい | |
| isotonic solution | 等張液 | とうちょうえき | |
| isotonicity | 等張、等張力、等浸透圧 | とうちょう、とうちょうりょく、とうしんとうあつ | |
| isotope | 同位元素、アイソトープ | どういげんそ、あいそとーぷ | |
| isotransplantation | 同種組織移植 | どうしゅそしきいしょく | |
| isovolumetric contraction | 等容性収縮 | とうようせいしゅうしゅく | |
| isozyme | 同位酵素、アイソザイム、イソ酵素 | どういこうそ、あいそざいむ、いそこうそ | |
| jack-knife position | ジャックナイフ位 | じゃっくないふい | |
| Japan coma scale (JCS) | 日本式昏睡尺度 | にほんしきこんすいしゃくど | |
| jaw-lift | 下顎挙上 | かがくきょじょう | |
| jet nebulizer | ジェットネブライザ | じぇっとねぶらいざ | |
| jet ventilation | ジェット換気 | じぇっとかんき | |
| joint pain | 関節痛 | かんせつつう | |
| jugular vein catheter | 内頚静脈カテーテル | ないけいじょうみゃくかてーてる | |
| K channel blocker | カリウムチャネル遮断薬 | かりうむちゃねるしゃだんやく | |
| K channel current | カリウム電流 | かりうむでんりゅう | |
| K channel opener | カリウムチャネル開口薬 | かりうむちゃねるかいこうやく | |
| Kent bundle | Kent(ケント)束 | けんとそく | |
| ketoacidosis | ケトアシドーシス | けとあしどーしす | |
| ketone body | ケトン体 | けとんたい | |
| ketonemia | ケトン血、ケトン血症 | けとんけつ、けとんけっしょう | |
| ketonuria | ケトン尿 | けとんにょう | |
| ketosis | ケトーシス | けとーしす | |
| kettle flow | ケトル流量 | けとるりゅうりょう | |
| kidney position | 腎体位 | じんたいい | |
| kinetics | 運動力学 | うんどうりきがく | |
| knee-chest position | 膝胸位 | しつきょうい | |
| knee-elbow position | 膝肘位 | しつちゅうい | |
| Korotkov's sound | Korotkov(コロトコフ)音 | ころとこふおん | |
| Kussmaul's respiration | Kussmaul(クスマウル)呼吸 | くすまうるこきゅう | |
| labor | 分娩、娩出 | ぶんべん、べんしゅつ | |
| labor pains | 陣痛 | じんつう | |
| laceration | 裂創 | れっそう | |
| lacrimation | 流涙 | りゅうるい | |
| lactacidemia | 乳酸血、乳酸血症 | にゅうさんけつ、にゅうさんけっしょう | |
| lactate Ringer solution | 乳酸リンゲル液 | にゅうさんりんげるえき | |
| lactic acidosis | 乳酸アシドーシス | にゅうさんあしどーしす | |
| laminar flow | 層流 | そうりゅう | |
| lancinating pain | 電撃痛、電撃様疼痛 | でんげきつう、でんげきようとうつう | |
| laparoscope | 腹腔鏡 | ふくくうきょう | |
| laparoscopy | 腹腔鏡検査 | ふくくうきょうけんさ | |
| laparotomy | 開腹術 | かいふくじゅつ | |
| Laplace's law | Laplace(ラプラス)の法則 | らぷらすのほうそく | |
| laryngeal | 喉頭の | こうとうの | |
| laryngeal crisis | 喉頭クリーゼ | こうとうくりーぜ | |
| laryngeal edema | 喉頭浮腫 | こうとうふしゅ | |
| laryngeal granuloma | 喉頭肉芽腫 | こうとうにくげしゅ | |
| laryngeal mask airway (LMA) | ラリンジアルマスク | らりんじあるますく | |
| laryngeal reflex | 喉頭反射 | こうとうはんしゃ | |
| laryngeal spasm | 喉頭痙攣 | こうとうけいれん | |
| laryngeal stenosis | 喉頭狭窄 | こうとうきょうさく | |
| laryngism | 声門痙攣 | せいもんけいれん | |
| laryngomalacia | 喉頭軟化 | こうとうなんか | |
| laryngoscope | 喉頭鏡 | こうとうきょう | |
| laryngoscopy | 喉頭鏡検査 | こうとうきょうけんさ | |
| laryngospasm | 喉頭痙攣 | こうとうけいれん | |
| laser coagulation | レーザー凝固 | れーざーぎょうこ | |
| laser photocoagulation | レーザー光凝固 | れーざーひかりぎょうこ | |
| laser-Doppler flowmetry | レーザードプラ血流測定法 | れーざーどぷらけつりゅうそくていほう | |
| late reaction | 遅延反応 | ちえんはんのう | |
| latent heat | 潜熱 | せんねつ | |
| latent time | 潜伏時間 | せんぷくじかん | |
| lateral | 外側の | がいそくの | |
| lateral phase separation | 相分離 | そうぶんり | |
| lateral position | 側臥位 | そくがい | |
| lateral recumbent position | 側臥位 | そくがい | |
| laughing gas | 亜酸化窒素 | あさんかちっそ | |
| lavage | 洗浄 | せんじょう | |
| leak | 漏れ | もれ | |
| leakage | 漏れ | もれ | |
| lean body mass (LBM) | 除脂肪体重 | じょしぼうたいじゅう | |
| least fatal dose | 最小致死量 | さいしょうちしりょう | |
| left axis deviation (LAD) | 左軸偏位 | さじくへんい | |
| left bundle branch block (LBBB) | 左脚ブロック | さきゃくぶろっく | |
| left circumflex coronary artery | 左回旋枝 | さかいせんし | |
| left coronary artery (LCA) | 左冠状動脈 | さかんじょうどうみゃく | |
| left heart failure | 左心不全 | さしんふぜん | |
| left heart strain | 左心負荷 | さしんふか | |
| left main trunk (LMT) | 左主幹部動脈 | さしゅかんぶどうみゃく | |
| left uterine displacement (LUD) | 子宮左方移動 | しきゅうさほういどう | |
| left ventricle (LV) | 左室 | さしつ | |
| left ventricle dimension (LVD) | 左室径 | さしつけい | |
| left ventricle end-diastolic dimension (LVEDD) | 左室拡張終期径 | さしつかくちょうしゅうきけい | |
| left ventricular ejection fraction (LVEF) | 左室駆出分画、左室駆出分画率 | さしつくしゅつぶんかく、さしつくしゅつぶんかくりつ | |
| left ventricular end-diastolic pressure (LVEDP) | 左室拡張終期圧 | さしつかくちょうしゅうきあつ | |
| left ventricular end-diastolic volume (LVEDV) | 左室拡張終期容積 | さしつかくちょうしゅうきようせき | |
| left ventricular end-systolic pressure (LVESP) | 左室収縮終期圧 | さしつしゅうしゅくしゅうきあつ | |
| left ventricular end-systolic volume (LVESV) | 左室収縮終期容積 | さしつしゅうしゅくしゅうきようせき | |
| left ventricular failure | 左室不全 | さしつふぜん | |
| left ventricular filling pressure | 左室充満圧 | さしつじゅうまんあつ | |
| left ventricular hypertrophy (LVH) | 左室肥大 | さしつひだい | |
| left ventricular stroke work (LVSW) | 左室1回仕事量 | さしついっかいしごとりょう | |
| left ventricular stroke work index (LVSWI) | 左室仕事係数 | さしつしごとけいすう | |
| length-of-stay | 在院日数、在室時間 | ざいいんにっすう、ざいしつじかん | |
| lesion | 病変 | びょうへん | |
| lethal | 致死の、致命的 | ちしの、ちめいてき | |
| lethal concentration 50 (LC50) | 50%致死濃度、半数致死濃度 | ごじゅっぱーせんとちしのうど、はんすうちしのうど | |
| lethal dose (LD) | 致死量 | ちしりょう | |
| lethal time 50 | 50%致死時間、半数致死時間 | ごじゅっぱーせんとちしじかん、はんすうちしじかん | |
| lethality | 致死率、死亡率 | ちしりつ、しぼうりつ | |
| lethargy | 嗜眠 | しみん | |
| leukocyte concentrate | 白血球濃厚液 | はっけっきゅうのうこうえき | |
| leukocyte poor red cell | 白血球除去赤血球 | はっけっきゅうじょきょせっけっきゅう | |
| leukocytosis | 白血球増加 | はっけっきゅうぞうか | |
| level | レベル、高さ | れべる、たかさ | |
| level of anesthesia | 麻酔高 | ますいだか | |
| lid reflex | 眼瞼反射 | がんけんはんしゃ | |
| lipid solubility | 脂質溶解度 | ししつようかいど | |
| lipid theory | リピッド説《リポイド説に同じ》 | りぴっどせつ | |
| lipoid theory | リポイド説 | りぽいどせつ | |
| liquid oxygen | 液体酸素 | えきたいさんそ | |
| liquid ventilation | 液体換気 | えきたいかんき | |
| liquorrhea | 髄液漏 | ずいえきろう | |
| lithotomy position | 切石位、載石位 | せっせきい、さいせきい | |
| liver cirrhosis (LC) | 肝硬変 | かんこうへん | |
| living donor | 生体臓器提供者 | せいたいぞうきていきょうしゃ | |
| living-related donor | 生体血縁ドナー | せいたいけつえんどなー | |
| load | 負荷 | ふか | |
| local anesthesia | 局所麻酔 | きょくしょますい | |
| local anesthetic | 局所麻酔薬 | きょくしょますいやく | |
| local hypothermia | 局所冷却 | きょくしょれいきゃく | |
| long-term exposure | 長期曝露 | ちょうきばくろ | |
| long-term follow up results | 遠隔成績 | えんかくせいせき | |
| long-term potentiation (LTP) | 長期増強 | ちょうきぞうきょう | |
| loss of consciousness | 意識消失 | いしきしょうしつ | |
| loss-of-resistance method | 抵抗消失法 | ていこうしょうしつほう | |
| low back pain | 腰痛、下背部痛 | ようつう、かはいぶつう | |
| low cardiac output syndrome (LOS) | 低心拍出量症候群 | ていしんはくしゅつりょうしょうこうぐん | |
| low molecular weight | 低分子、低分子量 | ていぶんし、ていぶんしりょう | |
| low pressure leak test | 低圧漏れ試験 | ていあつもれしけん | |
| low residue diet | 低残渣食 | てんざんさしょく | |
| low spinal anesthesia | 低位脊髄くも膜下腔麻酔 | ていいせきずいくもまくかくうますい | |
| lower motor neuron | 下位運動ニューロン | かいうんどうにゅーろん | |
| lower respiratory tract | 下気道 | かきどう | |
| L-R shunt | 左-右短絡、左-右シャント | ひだりみぎたんらく、ひだりみぎしゃんと | |
| lubricant | 潤滑剤 | じゅんかつざい | |
| lucid interval | 意識清明期、無症状期 | いしきせいめいき、むしょうじょうき | |
| Luer slip connection | ルア式固定接続 | るあしきこていせつぞく | |
| lumbago | 腰痛 | ようつう | |
| lumbar anesthesia | 腰部脊髄くも膜下麻酔、脊麻 | ようぶせきずいくもまくかますい、せきま | |
| lumbar puncture | 腰部脊髄くも膜下穿刺 | ようぶせきずいくもまくかせんし | |
| lumbar puncture headache | 脊髄くも膜下麻酔後頭痛、脊麻後頭痛 | せきずいくもまくかますいごずつう、せきまごずつう | |
| lumbar spinal anesthesia | 腰部脊髄くも膜下麻酔 | ようぶせきずいくもまくかますい | |
| lumbar sympathetic ganglion block | 腰部交感神経節ブロック | ようぶこうかんしんけいせつぶろっく | |
| lumbosacral pain | 仙腰痛 | せんようつう | |
| lung capacity | 肺気量 | はいきりょう | |
| lung compliance | 肺コンプライアンス | はいこんぷらいあんす | |
| lung dead space | 肺死腔 | はいしくう | |
| lung diffusing capacity | 肺拡散容量 | はいかくさんようりょう | |
| lung function test | 肺機能検査 | はいきのうけんさ | |
| lung lavage | 肺洗浄検査 | はいせんじょうけんさ | |
| lung perfusion scanning | 肺血流スキャンニング | はいけつりゅうすきゃんにんぐ | |
| lung thorax compliance | 肺胸郭コンプライアンス | はいきょうかくこんぷらいあんす | |
| lung volume | 肺気量 | はいきりょう | |
| luxatio coxae congenita (LCC) | 先天性股関節脱臼 | せんてんせいこかんせつだっきゅう | |
| luxation | 脱臼 | だっきゅう | |
| luxury perfusion | ぜいたく潅流、過剰血流 | ぜいたくかんりゅう、かじょうけつりゅう | |
| lyophilized plasma | 凍結乾燥血漿 | とうけつかんそうけっしょう | |
| lysosome | リソソーム | りそそーむ | |
| lytic cocktail | 遮断カクテル | しゃだんかくてる | |
| MAC of blocking adrenergic response (MAC-BAR) | 交感神経反応遮断最小肺胞濃度 | こうかんしんけいはんのうしゃだんさいしょうはいほうのうど | |
| Macintosh laryngoscope | Macintosh(マッキントッシュ)型喉頭鏡 | まっきんとっしゅがたこうとうきょう | |
| macroglossia | 巨大舌 | きょだいぜつ | |
| magnetic resonance imaging (MRI) | 磁気共鳴画像 | じききょうめいがぞう | |
| magnetic resonance spectroscopy (MRS) | 磁気共鳴分光法 | じききょうめいぶんこうほう | |
| maintenance dose | 維持量 | いじりょう | |
| maintenance transfusion | 維持輸液 | いじゆえき | |
| major operation | 大手術 | だいしゅじゅつ | |
| major reaction | 主反応 | しゅはんのう | |
| major surgery | 大手術 | だいしゅじゅつ | |
| malabsorption | 吸収不良 | きゅうしゅうふりょう | |
| maldistribution | 不均等分布、不適当分布 | ふきんとうぶんぷ、ふてきとうぶんぷ | |
| malformation | 奇形 | きけい | |
| malfunction | 機能不全、機能障害 | きのうふぜん、きのうしょうがい | |
| malignant hyperpyrexia | 悪性高熱、悪性高熱症 | あくせいこうねつ、あくせいこうねつしょう | |
| malignant hyperthermia (MH) | 悪性高熱、悪性高熱症候群 | あくせいこうねつ、あくせいこうねつしょうこうぐん | |
| malnutrition | 栄養不良、栄養失調 | えいようふりょう、えいようしっちょう | |
| malpractice | 医療過誤 | いりょうかご | |
| mandatory mechanical ventilation | 強制機械換気 | きょうせいきかいかんき | |
| mandibular nerve block | 下顎神経ブロック | かがくしんけいぶろっく | |
| mandibular retraction | 下顎後退、下顎後退症 | かがくこうたい、かがくこうたいしょう | |
| manifold | 集合管、多岐管、マニフォールド | しゅうごうかん、たきかん、まにふぉーるど | |
| manipulation | 操作、手技 | そうさ、しゅぎ | |
| mannitol-adenine-phosphate (MAP) | マンニトール-アデニン-リン酸 | まんにとーるあでにんりんさん | |
| manometer | 圧力計 | あつりょくけい | |
| manpower | 人的資源 | じんてきしげん | |
| manual | 用手の、手順書 | ようしゅの、てじゅんしょ | |
| manual artificial ventilation | 用手人工換気 | ようしゅじんこうかんき | |
| manual chest compression | 用手的心マッサージ、用手的胸部圧迫 | ようしゅてきしんまっさーじ、ようしゅてききょうぶあっぱく | |
| manual correction | 徒手矯正 | としゅきょうせい | |
| manual muscle test (MMT) | 徒手筋力試験 | としゅきんりょくしけん | |
| manual ventilation | 用手換気 | ようしゅかんき | |
| masked depression | 仮面うつ病 | かめんうつびょう | |
| mass disaster | 大規模災害 | だいきぼさいがい | |
| mass spectrography | 質量分析 | しつりょうぶんせき | |
| mass spectrometer | 質量分析計 | しつりょうぶんせきけい | |
| massive bleeding | 大量出血 | たいりょうしゅっけつ | |
| massive dose therapy | 大量療法 | たいりょうりょうほう | |
| massive hemorrhage | 大量出血 | たいりょうしゅっけつ | |
| mastoid foramen | 乳突孔 | にゅうとつこう | |
| mastoid process | 乳様突起 | にゅうようとっき、にゅうとつ | |
| matched control | 整合対照群 | せいごうたいしょうぐん | |
| matched pair design | 整合法 | せいごうほう | |
| maxillar nerve block | 上顎神経ブロック | じょうがくしんけいぶろっく | |
| maxillofacial fracture | 顎顔面骨折 | がくがんめんこっせつ | |
| maximal breathing capacity (MBC) | 最大換気量 | さいだいかんきりょう | |
| maximal expiratory flow (MEF) | 最大呼気流量 | さいだいこきりゅうりょう | |
| maximal expiratory flow rate (MEFR) | 最大呼気速度、最大呼気流量率 | さいだいこきそくど、さいだいこきりゅうりょうりつ | |
| maximal expiratory pressure | 最大呼気圧 | さいだいこきあつ | |
| maximal forced expiratory flow during middle half of the FVC | 最大呼気中間流量 | さいだいこきちゅうかんりゅうりょう | |
| maximal inspiratory pressure | 最大吸気圧 | さいだいきゅうきあつ | |
| maximal metabolic rate (MMR) | 最大代謝率 | さいだいたいしゃりつ | |
| maximal midexpiratory flow | 最大呼気中間流量 | さいだいこきちゅうかんりゅうりょう | |
| maximal oxygen consumption | 最大酸素消費量 | さいだいさんそしょうひりょう | |
| maximal voluntary ventilation (MVV) | 最大換気量、最大努力呼吸 | さいだいかんきりょう、さいだいどりょくこきゅう | |
| maximum concentration (Cmax) | 最高血中濃度 | さいこうけっちゅうのうど | |
| maximum dose | 極量 | きょくりょう | |
| maximum oxygen debt | 最大酸素負債量 | さいだいさんそふさいりょう | |
| maximum oxygen intake | 最大酸素摂取量 | さいだいさんそせっしゅりょう | |
| maximum oxygen uptake | 最大酸素摂取量 | さいだいさんそせっしゅりょう | |
| maximum safety pressure | 最大安全圧 | さいだいあんぜんあつ | |
| maximum surgical blood order schedule (MSBOS) | 最大手術血液準備量 | さいだいしゅじゅつけつえきじゅんびりょう | |
| maximum tolerance dose | 最大耐容量、極量 | さいだいたいようりょう、きょくりょう | |
| maximum ventilatory volume (MVV) | 最大随意換気量 | さいだいずいいかんきりょう | |
| McGill pain questionnaire (MPQ) | McGill(マッギール)疼痛質問表 | まっぎーるとうつうしつもんひょう | |
| mean airway pressure (MAP) | 平均気道圧 | へいきんきどうあつ | |
| mean arterial blood pressure (MABP) | 平均動脈圧 | へいきんどうみゃくあつ | |
| mean arterial pressure (MAP) | 平均動脈圧 | へいきんどうみゃくあつ | |
| mean blood pressure (MBP) | 平均血圧、平均動脈圧 | へいきんけつあつ、へいきんどうみゃくあつ | |
| mean circulation time | 平均循環時間 | へいきんじゅんかんじかん | |
| mechanical allodynia | 機械誘発性異痛、機械誘発性アロディニア | きかいゆうはつせいいつう、きかいゆうはつせいあろでぃにあ | |
| mechanical dead space | 機械的死腔 | きかいてきしくう | |
| mechanical hyperalgesia | 機械誘発性知覚過敏 | きかいゆうはつせいちかくかびん | |
| mechanical ventilation | 機械換気、人工換気 | きかいかんき、じんこうかんき | |
| mechanics of breathing | 呼吸力学 | こきゅうりきがく | |
| mechanism | 機序、機転、機構 | きじょ、きてん、きこう | |
| mechanonociceptor | 機械的侵害受容器 | きかいてきしんがいじゅようき | |
| median effective dose (ED50) | 50%有効量 | ごじゅっぱーせんとゆうこうりょう | |
| median inhibitory concentration (IC50) | 50%中央値抑制濃度 | ごじゅっぱーせんとちゅうおうちよくせいのうど | |
| median lethal dose (LD50) | 50%致死濃度、半数致死濃度 | ごじゅっぱーせんとちしのうど、はんすうちしのうど | |
| mediastinal emphysema | 縦隔気腫 | じゅうかくきしゅ | |
| mediastinal flap | 縦隔弁 | じゅうかくべん | |
| mediastinal flutter | 縦隔動揺 | じゅうかくどうよう | |
| mediastinal shift | 縦隔移動、縦隔偏位 | じゅうかくいどう、じゅうかくへんい | |
| medical antishock trousers | 医療用抗ショックズボン | いりょうようこうしょっくずぼん | |
| medical breathing gas | 医用呼吸ガス | いようこきゅうがす | |
| medical certificate | 診断書、検案書、証明書 | しんだんしょ、けんあんしょ、しょうめいしょ | |
| medical check-up | 健康診断、健康診査 | けんこうしんだん、けんこうしんさ | |
| medical ethics | 医の倫理、生命倫理 | いのりんり、せいめいりんり | |
| medical evidence | 医学的確証 | いがくてきかくしょう | |
| Medical Practitioners Law | 医師法 | いしほう | |
| Medical Service Law | 医療法 | いりょうほう | |
| medical surveillance | 医学的サーベイランス、医療監視 | いがくてきさーべいらんす、いりょうかんし | |
| medical terminology | 医学用語 | いがくようご | |
| medication error | 投薬過誤 | ようやくかご | |
| medullary respiratory center | 延髄呼吸中枢 | えんずいこきゅうちゅうすう | |
| medullary respiratory chemoceptor | 延髄呼吸化学受容体 | えんずいこきゅうかがくじゅようたい | |
| medullary respiratory chemoreceptor | 延髄呼吸化学受容体 | えんずいこきゅうかがくじゅようたい | |
| medullary reticular formation | 延髄網様体 | えんずいもうようたい | |
| medullated nerve fiber | 有髄神経線維 | ゆうずいしんけいせんい | |
| membrane expansion theory | 膜膨張説 | まくぼうちょうせつ | |
| membrane potential | 膜電位 | まくでんい | |
| membrane remodeling | 再構築膜 | さいこうちくまく | |
| membrane stabilization | 膜安定化 | まくあんていか | |
| membrane stabilizer | 膜安定薬、膜安定物質 | まくあんていやく、まくあんていぶっしつ | |
| membrane theory | 膜説 | まくせつ | |
| membrane-water phase boundary | 膜水界面 | まくすいかいめん | |
| meningeal irritation syndrome | 髄膜刺激症候群 | ずいまくしげきしょうこうぐん | |
| mental clouding | 昏迷、意識混濁 | こんめい、いしきこんだく | |
| mental confusion | 狂気、精神錯乱 | きょうき、せいしんさくらん | |
| mental nerve | 頤神経 | おとがいしんけい | |
| meralgia paraesthetica | 感覚異常性大腿神経痛、大腿無感覚 | かんかくいじょうせいだいたいしんけいつう、だいたいむかんかく | |
| mercy killing | 安楽死、慈悲殺 | あんらくし、じひさつ | |
| mesenteric reflex | 腸間膜反射 | ちょうかんまくはんしゃ | |
| meta-analysis | 多資料解析、メタ分析、メタアナリシス | たしりょうかいせき、めたぶんせき、めたあなりしす | |
| metabolic acidosis | 代謝性アシドーシス | たいしゃせいあしどーしす | |
| metabolic alkalosis | 代謝性アルカローシス | たいしゃせいあるかろーしす | |
| metabolic pathway | 代謝経路 | たいしゃけいろ | |
| metabolic rate | 代謝率 | たいしゃりつ | |
| metabolic turnover | 代謝回転 | たいしゃかいてん | |
| metabolic water | 代謝水 | たいしゃすい | |
| metabolism | 代謝 | たいしゃ | |
| metabolite | 代謝産物 | たいしゃさんぶつ | |
| meter dose inhaler | 定量噴霧式ネブライザ | ていりょうふんむしきねぶらいざ | |
| methacholine challenge | メタコリン誘発試験 | めたこりんゆうはつしけん | |
| methemoglobinemia | メトヘモグロビン血症 | めとへもぐろびんけっしょう | |
| methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) | メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 | めちしりんたいせいおうしょくぶどうきゅうきん | |
| methicillin-sensitive Staphylococcus aureus (MSSA) | メチシリン感性黄色ぶどう球菌 | めちしりんかんせいおうしょくぶどうきゅうきん | |
| microaggregate | 微細凝集塊 | びさいぎょうしゅうかい | |
| microbial sensitivity test | 薬剤感受性試験 | やくざいかんじゅせいしけん | |
| microcirculation | 微小循環 | びしょうじゅんかん | |
| microdialysis | 微小透析 | びしょうとうせき | |
| microembolus | 微小塞栓 | びしょうそくせん | |
| microfibril | 微細線維 | びさいせんい | |
| microglossia | 小舌、小舌症 | しょうぜつ、しょうぜつしょう | |
| migraine | 片頭痛、偏頭痛 | へんずつう、へんずつう | |
| migration inhibitory factor | 遊走阻止因子 | ゆうそうそしいんし | |
| miliary atelectasis | 粟粒性無気肺 | ぞくりゅうせいむきはい | |
| Minesota multiphasic personality inventory (MMPI) | Minesota(ミネソタ)式多面的人格検査 | みねそたしきためんてきじんかくけんさ | |
| miniature end-plate potential (MEPP) | 微小終板電位 | びしょうしゅうばんでんい | |
| minimal dose | 最小量 | さいしょうりょう | |
| minimal flow | 下限流量 | かげんりゅうりょう | |
| minimal inhibitory concentration (MIC) | 最小抑制濃度 | さいしょうよくせいのうど | |
| minimally invasive cardiac surgery (MICS) | 最小限侵襲心手術 | さいしょうげんしんしゅうしんしゅじゅつ | |
| minimally invasive direct coronary artery bypass surgery (MIDCAB) | 最小限侵襲直接冠動脈バイパス術 | さいしょうげんしんしゅうちょくせつかんどうみゃくばいぱすじゅつ | |
| minimally invasive operation | 最小限侵襲手術 | さいしょうげんしんしゅうしゅじゅつ | |
| minimum alveolar concentration (MAC) | 最小肺胞濃度 | さいしょうはいほうのうど | |
| minimum anesthetic concentration (MAC) | 最小麻酔濃度 | さいしょうますいのうど | |
| minimum effective dose | 最小有効量 | さいしょうゆうこうりょう | |
| minimum lethal dose (MLD) | 最小致死量 | さいしょうちしりょう | |
| minimum safety pressure | 最小安全圧 | さいしょうあんぜんあつ | |
| minor operation | 小手術 | しょうしゅじゅつ | |
| minor surgery | 小手術 | しょうしゅじゅつ | |
| minute alveolar ventilation (VA) | 分時肺胞換気量 | ふんじはいほうかんきりょう | |
| minute output | 分時拍出量、毎分拍出量 | ふんじはくしゅつりょう、まいふんはくしゅつりょう | |
| "minute ventilation (MV | VE)" | 分時換気量 | ふんじかんきりょう |
| minute volume | 分時換気量、毎分換気量 | ふんじかんきりょう、まいふんかんきりょう | |
| miosis | 縮瞳 | しゅくどう | |
| mismatched transfusion | 異型輸血 | いけいゆけつ | |
| mitral insufficiency (MI) | 僧帽弁閉鎖不全、僧帽弁閉鎖不全症 | そうぼうべんへいさふぜん、そうぼうべんへいさふぜんしょう | |
| mitral regurgitation (MR) | 僧帽弁閉鎖不全、僧帽弁閉鎖不全症 | そうぼうべんへいさふぜん、そうぼうべんへいさふぜんしょう | |
| mitral stenosis (MS) | 僧帽弁狭窄症 | そうぼうべんきょうさくしょう | |
| mitral stenosis and insufficiency (MSI) | 僧帽弁狭窄兼閉鎖不全、僧帽弁狭窄兼閉鎖不全症 | そうぼうべんきょうさくけんへいさふぜん、そうぼうべんきょうさくけんへいさふぜんしょう | |
| mitral valve replacement (MVR) | 僧帽弁置換術 | そうぼうべんちかんじゅつ | |
| mixed venous blood | 混合静脈血 | こんごうじょうみゃくけつ | |
| mixed venous oxygen saturation (SvO2) | 混合静脈血酸素飽和度 | こんごうじょうみゃくけつさんそほうわど | |
| mixed-function oxidase | 混合機能酸化酵素 | こんごうきのうさんかこうそ | |
| mixed-function oxygenase | 混合機能酸素添加酵素 | こんごうきのうさんそてんかこうそ | |
| mobile intensive care unit | 移動集中治療室 | いどうしゅうちゅうちりょうしつ | |
| mobilization | 動員、可動化 | どういん、かどうか | |
| moist rale | 湿性ラ音 | しっせいらおん | |
| moisture | 湿度、水分、湿気 | しつど、すいぶん、しっけ | |
| molality | 重量モル濃度(mole/kg-H2O) | じゅうりょうもるのうど | |
| molarity | 容量モル濃度(mole/l) | ようりょうもるのうど | |
| molecular weight (MW) | 分子量 | ぶんしりょう | |
| monitor | モニター、監視装置、監視員 | もにたー、かんしそうち、かんしいん | |
| monitoring device | モニター装置、監視装置 | もにたーそうち、かんしそうち | |
| monitoring equipment | モニター装置、監視装置 | もにたーそうち、かんしそうち | |
| monitoring instrument | モニター装置、監視装置 | もにたーそうち、かんしそうち | |
| monitoring system | モニターシステム、監視システム | もにたーしすてむ、かんししすてむ | |
| monoamine oxidase (MAO) | モノアミン酸化酵素 | ものあみんさんかこうそ | |
| monoamine oxidase inhibitor (MAOI) | モノアミン酸化酵素阻害薬、MAO阻害薬 | ものあみんさんかこうそそがいやく、MAOそがいやく | |
| monoclonal antibody | モノクローナル抗体 | ものくろーなるこうたい | |
| monosynaptic reflex | 単シナプス反射 | たんしなぷすはんしゃ | |
| morbidity | 罹患率、罹病率 | りかんりつ、りびょうりつ | |
| moribund condition | 瀕死状態 | ひんしじょうたい | |
| morphinomimetic | モルヒネ様作用の、モルヒネ様作用薬 | もるひねようさようの、もるひねようさようやく | |
| mortality | 死亡率 | しぼうりつ | |
| motor neuron | 運動ニューロン | うんどうにゅーろん | |
| motor paralysis | 運動麻痺 | うんどうまひ | |
| mouth gag | 開口器 | かいこうき | |
| mouth occlusion pressure | 口閉鎖圧 | こうへいさあつ | |
| mouth respiration | 口呼吸 | くちこきゅう | |
| mouth to mouth breathing | 口対口呼吸 | くちたいくちこきゅう | |
| mouth to mouth ventilation | 口対口式換気 | くちたいくちしきかんき | |
| mouth to nose breathing | 口対鼻呼吸 | くちたいはなこきゅう | |
| mouth to nose ventilation | 口対鼻式換気 | くちたいはなしきかんき | |
| moxacautery | 灸 | きゅう | |
| mucociliary clearance | 粘液線毛クリアランス | ねんえきせんもうくりあらんす | |
| mucociliary transport system | 粘液線毛輸送系 | ねんえきせんもうゆそうけい | |
| mucoid impaction | 粘液塞栓 | ねんえきそくせん | |
| mucolytic agent | 粘液溶解薬、粘液溶解物質 | ねんえきようかいやく、ねんえきようかいぶっしつ | |
| multidisciplinary | 集学的、学際的 | しゅうがくてき、がくさいてき | |
| multiple breath nitrogen washout test | 多呼吸窒素洗い出し試験 | たこきゅうちっそあらいだししけん | |
| multiple inert gas elimination technique | 多種類不活性ガス排泄試験 | たしゅるいふかっせいがすはいせつしけん | |
| multiple organ dysfunction syndrome (MODS) | 多臓器機能障害症候群、多臓器不全 | たぞうききのうしょうがいしょうこうぐん、たぞうきふぜん | |
| multiple organ failure | 多臓器不全 | たぞうきふぜん | |
| multipler organ dysfunction syndrome (MODS) | 多臓器機能障害症候群、多臓器不全 | たぞうききのうふぜんしょうこうぐん、たぞうきふぜん | |
| muscarinic effect | ムスカリン様作用 | むすかりんようさよう | |
| muscle ache | 筋肉痛 | きんにくつう | |
| muscle atrophy | 筋萎縮 | きんいしゅく | |
| muscle contraction headache | 筋収縮性頭痛 | きんしゅうしゅくせいずつう | |
| muscle relaxant | 筋弛緩薬 | きんしかんやく | |
| muscle rigidity | 筋硬直 | きんこうちょく | |
| muscle tone | 筋緊張 | きんきんちょう | |
| muscle twitch | 単収縮、筋収縮 | たんしゅうしゅく、きんしゅうしゅく | |
| muscular relaxation | 筋弛緩 | きんしかん | |
| mutagen | 突然変異原 | とつぜんへんいげん | |
| mutagenicity | 変異原性 | へんいげんせい | |
| mutant | 突然変異体 | とつぜんへんいたい | |
| mutation | 突然変異 | とつぜんへんい | |
| myalgia | 筋肉痛 | きんにくつう | |
| myasthenia gravis (MG) | 重症筋無力症 | じゅうしょうきんむりょくしょう | |
| myasthenic crisis | 筋無力症クリーゼ | きんむりょくしょうくりーぜ | |
| myasthenic reaction | 筋無力性反応 | きんむりょくせいはんのう | |
| myasthenic syndrome | 筋無力症候群 | きんむりょくしょうこうぐん | |
| mydriasis | 散瞳 | さんどう | |
| mydriatic | 散瞳薬、散瞳の | さんどうやく、さんどうの | |
| myelinated nerve fiber | 有髄神経線維 | ゆうずいしんけいせんい | |
| myelogram | 脊髄造影像 | せきずいぞうえいぞう | |
| myelography | 脊髄造影、ミエログラフィ | せきずいぞうえい、みえろぐらふぃ | |
| myocardial depressant | 心筋抑制薬 | しんきんよくせいやく | |
| myocardial depressant factor (MDF) | 心筋抑制因子 | しんきんよくせいいんし | |
| myocardial infarction (MI) | 心筋梗塞 | しんきんこうそく | |
| myocardial protection | 心筋保護 | しんきんほご | |
| myocardial reperfusion injury | 心筋再潅流傷害 | しんきんさいかんりゅうしょうがい | |
| myofascial pain syndrome | 筋筋膜疼痛症候群 | きんきんまくとうつうしょうこうぐん | |
| myoglobinuria | ミオグロビン尿 | みおぐろびんにょう | |
| myoneural blockade | 神経筋遮断 | しんけいきんしゃだん | |
| myoneural junction | 神経筋接合部 | しんけいきんせつごうぶ | |
| Na channel | ナトリウムチャネル | なとりうむちゃねる | |
| Na-Ca exchange system | ナトリウム-カルシウム交換系 | なとりうむかるしうむこうかんけい | |
| narcosis | 麻酔 | ますい | |
| narcotic | 麻薬の、麻薬、麻酔薬 | まやくの、まやく、ますいやく | |
| narcotic addict | 麻薬常習者 | まやくじょうしゅうしゃ | |
| narcotic addiction | 麻薬嗜癖、麻薬依存 | まやくしへき、まやくいぞん | |
| narcotic analgesic | 麻薬性鎮痛薬 | まやくせいちんつうやく | |
| narcotic antagonist | 麻薬拮抗薬 | まやくきっこうやく | |
| narcotic drug | 麻薬 | まやく | |
| Narcotic Law | 麻薬取締法 | まやくとりしまりほう | |
| narrow spectrum antibiotics | 狭域抗生物質 | きょういきこうせいぶっしつ | |
| nasal airway | 経鼻エアウェイ | けいびえあうぇい | |
| nasal alar breathing | 鼻翼呼吸 | びよくこきゅう | |
| nasal bleeding | 鼻出血 | びしゅっけつ | |
| nasal cannula | 鼻カニューレ | はなかにゅーれ | |
| nasal inhaler | 鼻吸入器 | はなきゅうにゅうき | |
| nasal insufflation | 経鼻吸入法、経鼻吹送法 | けいびきゅうにゅうほう、けいびすいそうほう | |
| nasal intubation | 経鼻挿管 | けいびそうかん | |
| nasal mask | 鼻マスク | はなますく | |
| nasal reflex | くしゃみ反射、鼻粘膜反射 | くしゃみはんしゃ、びねんまくはんしゃ | |
| nasal respiration | 鼻呼吸 | びこきゅう | |
| nasal spray | 鼻噴霧 | びふんむ | |
| nasogastric tube (NG tube) | 胃管、経鼻胃管 | いかん、けいびいかん | |
| nasopharyngeal | 鼻咽頭の | びいんとうの | |
| nasopharyngeal airway | 鼻咽頭エアウェイ、経鼻エアウェイ | びいんとうえあうぇい、けいびえあうぇい | |
| nasotracheal intubation | 経鼻挿管 | けいびそうかん | |
| nasotracheal tube | 経鼻気管チューブ | けいびきかんちゅーぶ | |
| National Institute of Health (NIH) | 国立衛生試験所 | こくりつえいせいしけんじょ | |
| natural course | 自然経過 | しぜんけいか | |
| natural killer cell (NK cell) | ナチュラルキラー細胞、NK細胞 | なちゅらるきらーさいぼう、NKさいぼう | |
| natural sleep | 自然睡眠 | しぜんすいみん | |
| nausea | 悪心、嘔気 | おしん、おうき | |
| nausea and vomiting (N&V) | 悪心嘔吐 | おしんおうと | |
| near-drowning | 溺水 | できすい | |
| nebulization | 噴霧化、噴霧療法 | ふんむか、ふんむりょうほう | |
| nebulizer | 噴霧器、ネブライザ | ふんむき、ねぶらいざ | |
| neck lift | 項部挙上 | こうぶきょじょう | |
| necrosis | 壊死 | えし | |
| necrotizing enterocolitis (NEC) | 壊死性腸炎 | えしせいちょうえん | |
| needle biopsy | 針生検 | はりせいけん | |
| needle valve | ニードル弁 | にーどるべん | |
| negative pressure breathing | 陰圧呼吸 | いんあつこきゅう | |
| negative-pressure test | 陰圧試験《漏れ試験の》 | いんあつしけん | |
| neonatal asphyxia | 新生児仮死 | しんせいじかし | |
| neonatal intensive care unit (NICU) | 新生児集中治療室 | しんせいじしゅうちゅうちりょうしつ | |
| neonate | 新生児 | しんせいじ | |
| nephrotoxicity | 腎毒性 | じんどくせい | |
| nerve block | 神経ブロック | しんけいぶろっく | |
| nerve damage | 神経損傷 | しんけいそんしょう | |
| nerve root | 神経根 | しんけいこん | |
| nerve stimulator | 神経刺激器、神経刺激装置 | しんけいしげきき、しんけいしげきそうち | |
| neural plasticity | 神経可塑性 | しんけいかそせい | |
| neural shock | 神経性ショック | しんけいせいしょっく | |
| neural transmission | 神経伝達 | しんけいでんたつ | |
| neuralgia | 神経痛 | しんけいつう | |
| neuritis | 神経炎 | しんけいえん | |
| neuroadenolysis of pituitary gland | 下垂体破壊ブロック | かすいたいはかいぶろっく | |
| neuroanesthesia | 脳神経外科麻酔 | のうしんけいげかますい | |
| neurogenic inflammation | 神経性炎症 | しんけいせいえんしょう | |
| neurogenic pain | 神経原性疼痛 | しんけいげんせいとうつう | |
| neurogenic pulmonary edema | 神経原性肺水腫 | しんけいげんせいはいすいしゅ | |
| neurogenic shock | 神経性ショック | しんけいせいしょっく | |
| neurohumoral transmission | 神経液伝達、神経ホルモン伝達 | しんけいえきでんたつ、しんけいほるもんでんたつ | |
| neuroleptanalgesia | ニューロレプト鎮痛、神経遮断鎮痛、NLA鎮痛 | にゅーろれぷとちんつう、しんけいしゃだんちんつう、NLAちんつう | |
| neuroleptanesthesia (NLA) | ニューロレプト麻酔、神経遮断麻酔、NLA麻酔 | にゅーろれぷとますい、しんけいしゃだんますい、NLAますい | |
| neuroleptic | 神経遮断薬 | しんけいしゃだんやく | |
| neuroleptic anesthesia (NLA) | ニューロレプト麻酔、神経遮断麻酔、NLA麻酔 | にゅーろれぷとますい、しんけいしゃだんますい、NLAますい | |
| neuroleptic malignant syndrome | 悪性症候群 | あくせいしょうこうぐん | |
| neurolytic | 神経破壊の、神経破壊薬 | しんけいはかいの、しんけいはかいやく | |
| neurolytic block | 神経破壊ブロック | しんけいはかいぶろっく | |
| neuromuscular | 神経筋の | しんけいきんの | |
| neuromuscular antagonist | 神経筋遮断薬 | しんけいきんしゃだんやく | |
| neuromuscular blocking agent | 神経筋遮断薬 | しんけいきんしゃだんやく | |
| neuromuscular junction (NMJ) | 神経筋接合部 | しんけいきんせつごうぶ | |
| neuromuscular transmission | 神経筋伝達 | しんけいきんでんたつ | |
| neuronal plasticity | 神経可塑性 | しんけいかそせい | |
| neuropathic pain | 神経因性疼痛、神経障害性疼痛、ニューロパシックペイン | しんけいいんせいとうつう、しんけいしょうがいせいとうつう、にゅーろぱしっくぺいん | |
| neuropathy | 神経傷害、ニューロパチー | しんけいしょうがい、にゅーろぱちー | |
| neuroplasticity | 神経可塑性 | しんけいかそせい | |
| neuroprotection | 神経保護 | しんけいほご | |
| neurosurgical anesthesia | 脳神経外科麻酔 | のうしんけいげかますい | |
| neurotoxicity | 神経毒性 | しんけいどくせい | |
| neurotransmitter | 神経伝達物質 | しんけいでんたつぶっしつ | |
| newborn | 新生児 | しんせいじ | |
| nicotinic effect | ニコチン様作用 | にこちんようさよう | |
| nitric oxide (NO) | 一酸化窒素 | いっさんかちっそ | |
| nitric oxide synthase (NOS) | 一酸化窒素合成酵素 | いっさんかちっそごうせいこうそ | |
| nitrogen | 窒素 | ちっそ | |
| nitrogen balance | 窒素平衡、窒素出納 | ちっそへいこう、ちっそすいとう | |
| N-methyl-D-aspartic acid (NMDA) | N-メチル-D-アスパラギン酸 | N-めちる-D-あすぱらぎんさん | |
| no observed adverse effect level | 無有害作用量 | むゆうがいさようりょう | |
| no observed effect level | 無作用量 | むさようりょう | |
| nociceptive reaction | 侵害反応 | しんがいはんのう | |
| nociceptive reflex | 侵害反射 | しんがいはんしゃ | |
| nociceptor | 侵害受容体、侵害受容器 | しんがいじゅようたい、しんがいじゅようき | |
| nocifensive reflex | 防衛反射 | ぼうえいはんしゃ | |
| nocireceptor | 侵害受容体、侵害受容器 | しんがいじゅようたい、しんがいじゅようき | |
| noncompetitive agent | 非競合薬 | ひきょうごうやく | |
| non-dependent lung | 術側肺、患側肺 | じゅつそくはい、かんそくはい | |
| nondepolarizing agent | 非脱分極薬 | ひだつぶんきょくやく | |
| nondepolarizing muscle relaxant | 非脱分極性筋弛緩薬 | ひだつぶんきょくせいきんしかんやく | |
| nonesterified fatty acid (NEFA) | 遊離脂肪酸 | ゆうりしぼうさん | |
| noninsulin-dependent diabetes mellitus (NIDDM) | インスリン非依存性糖尿病 | いんすりんひいぞんせいとうにょうびょう | |
| noninterchangeable screw thread | 互換防止用ネジ山 | ごかんぼうしようねじやま | |
| noninvasive | 非観血的、非侵襲性 | ひかんけつてき、ひしんしゅうせい | |
| noninvasive measurement | 非観血的測定 | ひかんけつてきそくてい | |
| noninvasive monitoring | 非観血的モニタリング | ひかんけつてきもにたりんぐ | |
| nonprotein nitrogen (NPN) | 残余窒素、非タンパク窒素 | ざんよちっそ、ひたんぱくちっそ | |
| nonrebreathing | 非再呼吸 | ひさいこきゅう | |
| non-rebreathing | 非再呼吸 | ひさいこきゅう | |
| nonrebreathing method | 非再呼吸法 | ひさいこきゅうほう | |
| nonrebreathing valve | 非再呼吸弁 | ひさいこきゅうべん | |
| nonrecirculating system | 非再循環式 | ひさいじゅんかんしき | |
| non-REM sleep | ノンレム睡眠、徐波睡眠 | のんれむすいみん、じょはすいみん | |
| non-respiratory acidosis | 非呼吸性アシドーシス | ひこきゅうせいあしどーしす | |
| nonshivering thermogenesis | 非ふるえ熱産生、非振戦熱産生 | ひふるえねつさんせい、ひしんせんねつさんせい | |
| nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs) | 非ステロイド性抗炎症薬 | ひすてろいどせいこうえんしょうやく | |
| nonvolatile acid | 不揮発酸 | ふきはつさん | |
| no-reflow phenomenon | 非再潅流現象 | ひさいかんりゅうげんしょう | |
| normal sinus rhythm (NSR) | 正常洞調律 | せいじょうとうちょうりつ | |
| normocapnia | 正常二酸化炭素状態 | せいじょうにさんかたんそじょうたい | |
| normocarbia | 正常二酸化炭素状態 | せいじょうにさんかたんそじょうたい | |
| normovolemia | 正常血液量 | せいじょうけつえきりょう | |
| nosocomial infection | 院内感染 | いんないかんせん | |
| noxious stimulus | 有害刺激 | ゆうがいしげき | |
| nuclear magnetic resonance (NMR) | 核磁気共鳴 | かくじききょうめい | |
| nuclear magnetic spectrum (NMS) | 核磁気共鳴スペクトル | かくじききょうめいすぺくとる | |
| numbness | しびれ感 | しびれかん | |
| nystagmus | 眼振 | がんしん | |
| obstetric anesthesia | 産科麻酔 | さんかますい | |
| obstructive atelectasis | 閉塞性無気肺 | へいそくせいむきはい | |
| obstructive pulmonary disease | 閉塞性肺疾患 | へいそくせいはいしっかん | |
| obstructive sleep apnea syndrome | 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 | へいそくせいすいみんじむこきゅうしょうこうぐん | |
| obturator | 栓子、閉塞子 | せんし、へいそくし | |
| occlusion | 閉塞、閉鎖 | へいそく、へいさ | |
| occupational exposure | 職業性曝露 | しょくぎょうせいばくろ | |
| occupational hazard | 職業災害 | しょくぎょうさいがい | |
| old myocardial infarction (OMI) | 陳旧性心筋梗塞 | ちんきゅうせいしんきんこうそく | |
| oligemia | 血液過少、血液減少 | けつえきかしょう、けつえきげんしょう | |
| oliguria | 乏尿、尿量過少 | ぼうにょう、にょうりょうかしょう | |
| oncotic pressure | 膠質浸透圧 | こうしつしんとうあつ | |
| Ondine curse | Ondine(オンディーン)の呪い | おんでぃーんののろい | |
| one-lung anesthesia | 一側肺麻酔、片肺麻酔 | いっそくはいますい、かたはいますい | |
| one-lung ventilation | 一側肺換気、片肺換気 | いっそくはいかんき、かたはいかんき | |
| one-way valve | 一方弁 | いっぽうべん | |
| open chest cardiac massage | 開胸心マッサージ | かいきょうしんまっさーじ | |
| open drop | 開放点滴 | かいほうてんてき | |
| open lung biopsy | 開胸肺生検 | かいきょうはいせいけん | |
| open mitral commissurotomy (OMC) | 直視下僧帽弁交連切開術 | ちょくしかそうぼうべんこうれんせっかいじゅつ | |
| open pneumothorax | 開放性気胸 | かいほうせいききょう | |
| operant conditioning | オペラント条件付け | おぺらんとじょうけんづけ | |
| operating room (OR) | 手術室 | しゅじゅつしつ | |
| operating suite | 手術室 | しゅじゅつしつ | |
| operating theater | 手術室 | しゅじゅつしつ | |
| operative position | 手術体位 | しゅじゅつたいい | |
| operative risk | 手術危険度 | しゅじゅつきけんど | |
| operative stress | 手術侵襲 | しゅじゅつしんしゅう | |
| ophthalmocardiac reflex | 眼球心臓反射、アシュネル反射 | がんきゅうしんぞうはんしゃ、あしゅねるはんしゃ | |
| opioid addiction | 麻薬依存、オピオイド依存、オピオイド嗜癖 | まやくいぞん、おぴおいどいぞん、おぴおいどしへき | |
| opioid agonist | オピオイド作動薬 | おぴおいどさどうやく | |
| opioid analgesic | 麻薬性鎮痛薬 | まやくせいちんつうやく | |
| opioid antagonist | オピオイド受容体拮抗薬 | おぴおいどじゅようたいきっこうやく | |
| opioid receptor | オピオイド受容体 | おぴおいどじゅようたい | |
| opisthotonus | 後弓反張 | こうきゅうはんちょう | |
| opportunistic infection | 日和見感染 | ひよりみかんせん | |
| optimum positive end-expiratory pressure | 至適終末呼気陽圧 | してきしゅうまつこきようあつ | |
| oral administration | 経口投与 | けいこうとうよ | |
| oral airway | 経口エアウェイ | けいこうえあうぇい | |
| oral glucose tolerance test (OGTT) | 経口ブドウ糖負荷試験 | けいこうぶどうとうふかしけん | |
| oral intake | 経口摂取 | けいこうせっしゅ | |
| oral intubation | 経口挿管 | けいこうそうかん | |
| organ derangement | 臓器障害 | ぞうきしょうがい | |
| organ failure | 臓器不全 | ぞうきふぜん | |
| organ perfusion | 臓器潅流 | ぞうきかんりゅう | |
| organ preservation | 臓器保存 | ぞうきほぞん | |
| organ toxicity | 臓器毒性 | ぞうきどくせい | |
| organ transplantation | 臓器移植 | ぞうきいしょく | |
| oriental medicine | 東洋医学 | とうよういがく | |
| orientation | 見当識 | けんとうしき | |
| orientation disturbance | 見当識障害 | けんとうしきしょうがい | |
| oropharyngeal airway | 経口エアウェイ、口咽頭エアウェイ | けいこうえあうぇい、こういんとうえあうぇい | |
| oropharyngeal intubation | 経口挿管 | けいこうそうかん | |
| orotracheal intubation | 経口挿管 | けいこうそうかん | |
| orotracheal tube | 経口気管チューブ | けいこうきかんちゅーぶ | |
| orthopedic anesthesia | 整形外科麻酔 | せいけいげかますい | |
| orthopnea | 起坐呼吸 | きざこきゅう | |
| orthostatic hypotension | 起立性低血圧 | きりつせいていけつあつ | |
| oscillation method | オッシレーション法、振動法 | おっしれーしょんほう、しんどうほう | |
| osmolal gap | 浸透圧較差 | しんとうあつかくさ | |
| osmolality | 重量モル浸透圧濃度(Osm/kg H2O) | じゅうりょうもるしんとうあつのうど | |
| osmolarity | 容量モル浸透圧濃度(Osm/L) | ようりょうもるしんとうあつのうど | |
| osmometer | 浸透圧計 | しんとうあつけい | |
| osmoreceptor | 浸透圧受容器 | しんとうあつじゅようき | |
| osmoregulation | 浸透圧調節 | しんとうあつちょうせつ | |
| osmotic concentration | 浸透圧濃度 | しんとうあつのうど | |
| osmotic diuresis | 浸透圧利尿 | しんとうあつりにょう | |
| osmotic diuretic | 浸透圧利尿薬 | しんとうあつりにょうやく | |
| osmotic pressure | 浸透圧 | しんとうあつ | |
| osmotic regulation | 浸透圧調節 | しんとうあつちょうせつ | |
| ossification of posterior longitudinal ligament (OPLL) | 後縦靱帯骨化症 | こうじゅうじんたいこっかしょう | |
| Ostwald coefficient | Ostwald(オストワルド)係数 | おすとわるどけいすう | |
| otolaryngologic anesthesia | 耳鼻咽喉科麻酔 | じびいんこうかますい | |
| outcome | 転帰、予後 | てんき、よご | |
| outcome study | 転帰分析、予後分析 | てんきぶんせき、よごぶんせき | |
| outpatient | 外来患者 | がいらいかんじゃ | |
| outpatient anesthesia | 日帰り麻酔、外来麻酔 | ひがえりますい、がいらいますい | |
| outpatient clinic | 外来診察室、診療所 | がいらいしんさつしつ、しんりょうじょ | |
| output | 拍出量、排出量 | はくしゅつりょう、はいしゅつりょう | |
| overdosage | 過量、過量投与 | かりょう、かりょうとうよ | |
| overhydration | 水分過剰、過量輸液、水分補給過多 | すいぶんかじょう、かりょうゆえき、すいぶんほきゅうかた | |
| overload | 過負荷 | かふか | |
| oversaturation | 過飽和、飽和過度 | かほうわ、ほうわかど | |
| overventilation | 換気過剰、過換気 | かんきかじょう、かかんき | |
| oxidation | 酸化 | さんか | |
| oxidation-reduction potential | 酸化還元電位 | さんかかんげんでんい | |
| oxidation-reduction system | 酸化還元系 | さんかかんげんけい | |
| oxidative phosphorylation | 酸化的リン酸化 | さんかてきりんさんか | |
| oximeter | 酸素飽和度計 | さんそほうわどけい | |
| oximetry | 酸素飽和度測定 | さんそほうわどそくてい | |
| oxygen affinity | 酸素親和性 | さんそしんわせい | |
| oxygen apnea | 酸素性無呼吸 | さんそせいむこきゅう | |
| oxygen capacity | 酸素結合能 | さんそけつごうのう | |
| oxygen cascade | 酸素瀑布、酸素カスケード | さんそばくふ、さんそかすけーど | |
| oxygen consumption (VO2) | 酸素消費量 | さんそしょうひりょう | |
| oxygen content | 酸素含量 | さんそがんりゅう | |
| oxygen cylinder | 酸素ボンベ | さんそぼんべ | |
| oxygen debt | 酸素負債 | さんそふさい | |
| oxygen deficiency | 酸素不足 | さんそぶそく | |
| oxygen delivery | 酸素輸送 | さんそゆそう | |
| oxygen demand | 酸素需要 | さんそじゅよう | |
| oxygen depletion | 酸素欠乏、酸素不足 | さんそけつぼう、さんそぶそく | |
| oxygen deprivation | 酸素欠乏 | さんそけつぼう | |
| oxygen dissociation curve (ODC) | 酸素解離曲線 | さんそかいりきょくせん | |
| oxygen equivalent | 酸素当量 | さんそとうりょう | |
| oxygen flush valve | 酸素フラッシュ弁 | さんそふらっしゅべん | |
| oxygen free radical | 活性酸素 | かっせいさんそ | |
| oxygen inhalation therapy | 酸素吸入療法 | さんそきゅうにゅうりょうほう | |
| oxygen inhaler | 酸素吸入器 | さんそきゅうにゅうき | |
| oxygen intoxication | 酸素中毒 | さんそちゅうどく | |
| oxygen lack | 酸素欠乏 | さんそけつぼう | |
| oxygen manifold | 酸素集合管、酸素マニフォールド | さんそしゅうごうかん、さんそまにふぉーるど | |
| oxygen mask | 酸素マスク | さんそますく | |
| oxygen meter | 酸素濃度計、酸素分圧計 | さんそのうどけい、さんそぶんあつけい | |
| oxygen poisoning | 酸素中毒 | さんそちゅうどく | |
| oxygen requirement | 酸素必要量、酸素要求量 | さんそひつようりょう、さんそようきゅうりょう | |
| oxygen reserve | 酸素予備 | さんそよび | |
| oxygen saturation | 酸素飽和、酸素飽和度 | さんそほうわ、さんそほうわど | |
| oxygen saturation of jugular vein (SjO2) | 内頚静脈酸素飽和度 | ないけいじょうみゃくさんそほうわど | |
| oxygen saturation of peripheral artery (SpO2) | 末梢動脈血酸素飽和度 | まっしょうどうみゃくけつさんそほうわど | |
| oxygen supply | 酸素供給 | さんそきょうきゅう | |
| oxygen therapy | 酸素療法 | さんそりょうほう | |
| oxygen toxicity | 酸素毒性 | さんそどくせい | |
| oxygen transport | 酸素運搬 | さんそうんぱん | |
| oxygen under high pressure (OHP) | 高圧酸素、高気圧酸素 | こうあつさんそ、こうきあつさんそ | |
| oxygen uptake | 酸素摂取 | さんそせっしゅ | |
| oxygen utilization | 酸素利用 | さんそりよう | |
| oxygenated hemoglobin (HbO2) | 酸素ヘモグロビン | さんそへもぐろびん | |
| oxygenation | 酸素投与、酸素化 | さんそとうよ、さんそか | |
| oxygenator | 酸素化装置、酸素吸入器 | さんそかそうち、さんそきゅうにゅうき | |
| oxyhemoglobin (HbO2) | 酸素ヘモグロビン | さんそへもぐろびん | |
| oxymetry | 酸素飽和度測定 | さんそほうわどそくてい | |
| packed red cell (PRC) | 赤血球濃厚液 | せっけっきゅうのうこうえき | |
| pain behaviors | 疼痛行動 | とうつうこうどう | |
| pain clinic | 疼痛外来、ペインクリニック | とうつうがいらい、ぺいんくりにっく | |
| pain control | 疼痛管理 | とうつうかんり | |
| pain on motion | 運動痛 | うんどうつう | |
| pain on pressure | 圧痛 | あっつう | |
| pain producing substance | 発痛物質 | はっつうぶっしつ | |
| pain relief | 疼痛寛解、疼痛緩和 | とうつうかんかい、とうつうかんわ | |
| pain sensation | 痛覚、疼痛感覚 | つうかく、とうつうかんかく | |
| pain spot | 痛点 | つうてん | |
| pain threshold | 痛覚閾値、疼痛閾値 | つうかくいきち、とうつういきち | |
| pain tolerance level | 疼痛許容レベル | とうつうきょようれべる | |
| pain-free period | 無痛期間 | むつうきかん | |
| pains | 陣痛 | じんつう | |
| paleness | 蒼白 | そうはく | |
| palliative medicine | 緩和医療 | かんわいりょう | |
| palliative treatment | 姑息療法 | こそくりょうほう | |
| pallor | 蒼白 | そうはく | |
| palpitation | 動悸 | どうき | |
| palsy | 不全麻痺、麻痺 | ふぜんまひ、まひ | |
| pancreaticoduodenectomy (PD) | 膵十二指腸切除 | すいじゅうにしちょうせつじょ | |
| panting | 浅速呼吸、喘ぎ呼吸 | せんそくこきゅう、あえぎこきゅう | |
| paracentesis | 穿刺 | せんし | |
| paracervical block | 傍頚椎ブロック | ぼうけいついぶろっく | |
| paradoxical breathing | 奇異呼吸 | きいこきゅう | |
| paradoxical pulse | 奇脈、Kussmaul(クスマウル)脈 | きみゃく、くすまうるみゃく | |
| paradoxical respiration | 奇異呼吸 | きいこきゅう | |
| paradoxical sleep | 逆説睡眠、パラ睡眠、レム睡眠 | ぎゃくせつすいみん、ぱらすいみん、れむすいみん | |
| paralysis | 麻痺 | まひ | |
| paramedic | 医療補助者、コメディカル | いりょうほじょしゃ、こめでぃかる | |
| parameter | 指標、助変数 | しひょう、じょへんすう | |
| paraplegia | 対麻痺 | ついまひ | |
| parasacral block | 傍仙椎ブロック | ぼうせんついぶろっく | |
| parasympathetic drug | 副交感神経薬 | ふくこうかんしんけいやく | |
| parasympatheticomimetic | 副交感神経様、副交感神経性 | ふくこうかんしんけいよう、ふくこうかんしんけいせい | |
| parasympatholytic | 副交感神経遮断の、副交感神経抑制の | ふくこうかんしんけいしゃだんの、ふくこうかんしんけいよくせいの | |
| parasympathomimetic | 副交感神経様、副交感神経性 | ふくこうかんしんけいよう、ふくこうかんしんけいせい | |
| paravertebral block | 傍脊椎ブロック | ぼうせきついぶろっく | |
| paravertebral lumbar sympathetic ganglion block | 傍脊椎腰部交感神経節ブロック | ぼうせきついようぶこうかんしんけいせつぶろっく | |
| paravertebral thoracic somatic nerve block | 傍脊椎胸部体性神経ブロック | ぼうせきついきょうぶたいせいしんけいぶろっく | |
| parenteral administration | 非経口投与 | ひけいこうとうよ | |
| parenteral alimentation | 非経口栄養 | ひけいこうえいよう | |
| parenteral hyperalimentation | 非経口的高カロリー栄養法 | ひけいこうてきこうかろりーえいようほう | |
| parenteral solution | 注射液 | ちゅうしゃえき | |
| paresis | 不全麻痺 | ふぜんまひ | |
| paresthesia | 感覚異常、知覚異常 | かんかくいじょう、ちかくいじょう | |
| paroxysmal atrial tachycardia (PAT) | 発作性心房性頻拍、発作性心房性頻拍症 | ほっさせいしんぼうせいひんぱく、ほっさせいしんぼうせいひんぱくしょう | |
| paroxysmal sneeze | くしゃみ発作 | くしゃみほっさ | |
| paroxysmal supraventricular tachycardia (PSVT) | 発作性上室性頻拍、発作性上室性頻拍症 | ほっさせいじょうしつせいひんぱく、ほっさせいじょうしつせいひんぱくしょう | |
| paroxysmal ventricular tachycardia (PVT) | 発作性心室性頻拍、発作性心室性頻拍症 | ほっさせいしんしつせいひんぱく、ほっさせいしんしつせいひんぱくしょう | |
| partial agonist | 部分作動薬 | ぶぶんさどうやく | |
| partial antagonist | 部分拮抗薬 | ぶぶんきっこうやく | |
| partial block | 不完全ブロック | ふかんぜんぶろっく | |
| partial pressure | 分圧 | ぶんあつ | |
| partial rebreathing | 部分的再呼吸 | ぶぶんてきさいこきゅう | |
| partial thromboplastin time (PTT) | 部分トロンボプラスチン時間 | ぶぶんとろんぼぷらすちんじかん | |
| partition coefficient | 分配係数 | ぶんぱいけいすう | |
| passive smoking | 受動喫煙 | じゅどうきつえん | |
| passive transport | 受動輸送 | じゅどうゆそう | |
| patent airway | 開放気道、気道開通 | かいほうきどう、きどうかいつう | |
| patent ductus arteriosus (PDA) | 動脈管開存、動脈管開存症 | どうみゃくかんかいぞん、どうみゃくかんかいぞんしょう | |
| patient simulator | 患者模擬装置 | かんじゃもぎそうち | |
| patient-controlled analgesia (PCA) | 自己調節鎮痛、自己疼痛管理 | じこちょうせつちんつう、じことうつうかんり | |
| patient-controlled epidural analgesia | 自己調節硬膜外鎮痛 | じこちょうせつこうまくがいちんつう | |
| patient-controlled sedation | 自己調節鎮静、自己鎮静管理 | じこちょうせつちんせい、じこちんせいかんり | |
| patient-triggered respirator | 患者作動式人工呼吸器 | かんじゃさどうしきじんこうこきゅうき | |
| pause | 休止、休止期 | きゅうし、きゅうしき | |
| PCO2 meter | 二酸化炭素分圧計、PCO2メーター | にさんかたんそぶんあつけい、PCO2めーたー | |
| peak expiratory flow | 最大呼気流量 | さいだいこきりゅうりょう | |
| peak expiratory flow rate (PEFR) | 最大呼気速度、最大呼気流速度 | さいだいこきそくど、さいだいこきりゅうそくど | |
| peak flow meter | 最大流量計 | さいだいりゅうりょうけい | |
| peak flow rate | 最大流量、最大流速 | さいだいりゅうりょう、さいだいりゅうそく | |
| pediatric anesthesia | 小児麻酔 | しょうにますい | |
| pencil point needle | 円錐型穿刺針、ペンシル型穿刺針 | えんすいけいせんししん、ぺんしるがたせんししん | |
| penile block | 陰茎ブロック | いんけいぶろっく | |
| percutaneous absorption | 経皮吸収 | けいひきゅうしゅう | |
| percutaneous cardiopulmonary support (PCPS) | 経皮的心肺補助 | けいひてきしんぱいほじょ | |
| percutaneous cordotomy | 経皮的コルドトミー | けいひてきこるどとみー | |
| percutaneous transhepatic cholangiodrainage (PTCD) | 経皮経肝胆道ドレナージ | けいひけいかんたんどうどれなーじ | |
| percutaneous transluminal coronary angioplasty (PTCA) | 経皮経管的冠動脈形成、経皮経管的冠動脈形成術 | けいひけいかんてきかんどうみゃくけいせい、けいひけいかんてきかんどうみゃくけいせいじゅつ | |
| percutaneous transluminal coronary recanalization (PTCR) | 経皮経管的冠動脈再開通、経皮経管的冠動脈再開通術 | けいひけいかんてきかんどうみゃくさいかいつう、けいひけいかんてきかんどうみゃくさいかいつうじゅつ | |
| perforation | 穿孔 | せんこう | |
| perfusion pressure | 潅流圧 | かんりゅうあつ | |
| perfusion rate | 潅流量 | かんりゅうりょう | |
| periaqueductal gray matter | 中脳水道灰白質、中脳中心灰白質 | ちゅうのうすいどうかいはくしつ、ちゅうのうちゅうしんかいはくしつ | |
| peridural analgesia | 硬膜外無痛 | こうまくがいむつう | |
| peridural anesthesia | 硬膜外麻酔 | こうまくがいますい | |
| peridural catheter | 硬膜外カテーテル | こうまくがいかてーてる | |
| peridural space | 硬膜外腔 | こうまくがいくう | |
| perinatal care | 周産期医療 | しゅうさんきいりょう | |
| perinatology | 周産期学 | しゅうさんきがく | |
| periodic breathing | 周期性呼吸 | しゅうきせいこきゅう | |
| perioperative myocardial infarction (PMI) | 周術期心筋梗塞 | しゅうじゅつきしんきんこうそく | |
| perioperative period | 周術期 | しゅうじゅつき | |
| peripheral blood | 末梢血 | まっしょうけつ | |
| peripheral nerve block | 末梢神経ブロック | まっしょうしんけいぶろっく | |
| peripheral nerve stimulator | 末梢神経刺激装置 | まっしょうしんけいしげきそうち | |
| peripheral nervous system | 末梢神経系 | まっしょうしんけいけい | |
| peripheral neuropathy | 末梢神経障害 | まっしょうしんけいしょうがい | |
| peripheral resistance | 末梢抵抗 | まっしょうていこう | |
| peripheral vascular resistance | 末梢血管抵抗 | まっしょうけっかんていこう | |
| peripheral vasodilatation | 末梢血管拡張 | まっしょうけっかんかくちょう | |
| peripheral vasodilation | 末梢血管拡張 | まっしょうけっかんかくちょう | |
| peristalsis | 蠕動 | ぜんどう | |
| peritoneal dialysis (PD) | 腹膜透析 | ふくまくとうせき | |
| permeability | 透過性 | とうかせい | |
| permeability coefficient | 透過係数 | とうかけいすう | |
| permissive hypercapnia | 高二酸化炭素許容人工換気 | こうにさんかたんそきょようじんこうかんき | |
| peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR) | ペルオキシソーム増殖薬応答性受容体 | ぺるおきしそーむぞうしょくやくおうとうせいじゅようたい | |
| perspiration | 発汗、蒸散 | はっかん、じょうさん | |
| pH meter | pH計、pHメーター | pHけい、pHめーたー | |
| phantom limb pain | 幻肢痛 | げんしつう | |
| phantom pain | 幻肢痛 | げんしつう | |
| pharmacodiagnosis | 薬物診断学 | やくぶつしんだんがく | |
| pharmacodynamics | 薬力学、薬動学 | やくりきがく、やくどうがく | |
| pharmacogenetics | 薬理遺伝学、遺伝薬理学 | やくりいでんがく、いでんやくりがく | |
| pharmacokinetics | 薬物動態学、薬物速度論 | やくぶつどうたいがく、やくぶつそくどろん | |
| pharyngeal pack | 咽頭パック | いんとうぱっく | |
| pharyngeal reflex | 咽頭反射 | いんとうはんしゃ | |
| phase separation | 相分離 | そうぶんり | |
| phase transition | 相転移 | そうてんい | |
| phenotype | 表現型 | ひょうげんがた | |
| phlebotomy | 静脈切開、瀉血 | じょうみゃくせっかい、しゃけつ | |
| phonation | 発声 | はっせい | |
| phonocardiograph | 心音計 | しんおんけい | |
| phosphorylation | リン酸化 | りんさんか | |
| photoelectric colorimeter | 光電比色計 | こうでんひしょくけい | |
| photoelectric spectrophotometer | 光電分光光度計 | こうでんぶんこうこうどけい | |
| physical therapist (PT) | 理学療法士 | りがくりょうほうし | |
| physical therapy | 理学療法、物理療法 | りがくりょうほう、ぶつりりょうほう | |
| physiologic dead space | 生理学的死腔 | せいりがくてきしくう | |
| physiologic saline | 生理食塩液、生理食塩水 | せいりしょくえんえき、せいりしょくえんすい | |
| physiological dead space | 生理学的死腔 | せいりがくてきしくう | |
| physiological saline | 生理食塩液、生理食塩水 | せいりしょくえんえき、せいりしょくえんすい | |
| physiologically active substance | 生理活性物質 | せいりかっせいぶっしつ | |
| physiotherapy | 理学療法、物理療法 | りがくりょうほう、ぶつりりょうほう | |
| pilot study | 予備実験 | よびじっけん | |
| pin prick test | 針刺激痛覚検査、ピン刺激痛覚検査 | はりしげきつうかくけんさ、ぴんしげきつうかくけんさ | |
| pin-indexing | ピンインデックス方式 | ぴんいんでっくすほうしき | |
| piping | 配管 | はいかん | |
| pituitary-adrenal system | 下垂体副腎系 | かすいたいふくじんけい | |
| placebo | 偽薬、プラセボ | ぎやく、ぷらせぼ | |
| placebo effect | プラセボ効果 | ぷらせぼこうか | |
| placebo reactor | プラセボ反応者 | ぷらせぼはんのうしゃ | |
| placenta | 胎盤 | たいばん | |
| placental ablation | 胎盤早期剥離 | たいばんそうきはくり | |
| placental circulation | 胎盤循環 | たいばんじゅんかん | |
| plasma absorption (PA) | 血漿吸着 | けっしょうきゅうちゃく | |
| plasma exchange (PE) | 血漿交換 | けっしょうこうかん | |
| plasma expander | 血漿増量剤、代用血漿 | けっしょうぞうりょうざい、だいようけっしょう | |
| plasma protein | 血漿タンパク | けっしょうたんぱく | |
| plasma substitute | 代用血漿、血漿増量剤 | だいようけっしょう、けっしょうぞうりょうざい | |
| plasma thromboplastin antecedent (PTA) | 血漿トロンボプラスチン前駆物質 | けっしょうとろんぼぷらすちんぜんくぶっしつ | |
| plasma volume | 血漿量 | けっしょうりょう | |
| plasma volume expander | 血漿増量剤、代用血漿 | けっしょうぞうりょうざい、だいようけっしょう | |
| plasmapheresis | 血漿交換、血漿分離 | けっしょうこうかん、けっしょうぶんり | |
| platelet aggregation | 血小板凝集 | けっしょうばんぎょうしゅう | |
| platelet aggregation inhibitor | 血小板凝集抑制薬 | けっしょうばんぎょうしゅうよくせいやく | |
| platelet concentrate | 血小板濃厚液 | けっしょうばんのうこうえき | |
| platelet rich plasma | 多血小板血漿 | たけっしょうばんけっしょう | |
| platelet transfusion | 血小板輸血 | けっしょうばんゆけつ | |
| platelet-activated clotting test | 血小板活性化凝固試験 | けっしょうばんかっせいかぎょうこしけん | |
| platelet-activating factor (PAF) | 血小板活性化因子 | けっしょうばんかっせいかいんし | |
| plate-like atelectasis | 板状無気肺 | ばんじょうむきはい | |
| plethysmography | 体積変動記録法、プレチスモグラフ | たいせきへんどうきろくほう、ぷれちすもぐらふ | |
| pleural effusion | 胸水、胸膜滲出液 | きょうすい、きょうまくしんしゅつえき | |
| pleural exudate | 胸水、胸膜滲出液 | きょうすい、きょうまくしんしゅつえき | |
| pleural fluid | 胸水 | きょうすい | |
| pleural lavage | 胸腔洗浄 | きょうくうせんじょう | |
| plexus block | 神経叢ブロック | しんけいそうぶろっく | |
| pneumatocele | 気嚢腫 | きのうしゅ | |
| pneumocentesis | 胸腔穿刺 | きょうくうせんし | |
| pneumohemothorax | 血気胸 | けっききょう | |
| pneumonectomy | 肺切除 | はいせつじょ | |
| pneumonia | 肺炎 | はいえん | |
| pneumonitis | 間質性肺炎、肺臓炎 | かんしつせいはいえん、はいぞうえん | |
| pneumotachograph | 呼吸気流計、呼吸流量計 | こきゅうきりゅうけい、こきゅうりゅうりょうけい | |
| pneumotaxic center | 呼吸調節中枢 | こきゅうちょうせつちゅうすう | |
| pneumothorax | 気胸 | ききょう | |
| poikilothermia | 変温性 | へんおんせい | |
| poikilothermism | 変温性 | へんおんせい | |
| poison | 毒、毒物 | どく、どくぶつ | |
| poisoning | 中毒 | ちゅうどく | |
| polarity | 極性 | きょくせい | |
| polarization | 分極、偏光 | ぶんきょく、へんこう | |
| polarography | ポーラログラフィ | ぽーらろぐらふぃ | |
| pollutant | 汚染物質、汚染物 | おせんぶっしつ、おせんぶつ | |
| pollution | 汚染 | おせん | |
| polygraph | 多用途記録計、ポリグラフ | たようときろくけい、ぽりぐらふ | |
| polymodal nociceptor | 多モード侵害受容器、多種感覚侵害受容器 | たもーどしんがいじゅようき、たしゅかんかくしんがいじゅようき | |
| polypharmacy | 多剤併用 | たざいへいよう | |
| polysomnography (PSG) | 睡眠ポリグラフ検査、ポリソムノグラフィ | すいみんぽりぐらふけんさ、ぽりそむのぐらふぃ | |
| polysynaptic reflex | 多シナプス反射 | たしなぷすはんしゃ | |
| polyuria | 多尿 | たにょう | |
| pop-off valve | 安全弁、排気弁 | あんぜんべん、はいきべん | |
| positioning | 体位作成、体位をとること | たいいさくせい、たいいをとること | |
| positive end-expiratory pressure (PEEP) | 呼気終末陽圧 | こきしゅうまつようあつ | |
| positive pressure ventilation | 陽圧換気 | ようあつかんき | |
| positron emission tomography (PET) | ポジトロン断層撮影 | ぽじとろんだんそうさつえい | |
| postanesthetic care unit (PACU) | 麻酔回復室 | ますいかいふくしつ | |
| postanesthetic recovery | 麻酔回復、麻酔後回復 | ますいかいふく、ますいごかいふく | |
| postanesthetic round | 麻酔後回診 | ますいごかいしん | |
| postanesthetic shivering | 麻酔後振戦 | ますいごしんせん | |
| postdural puncture headache (PDPH) | 硬膜穿刺後頭痛、脊麻後頭痛 | こうまくせんしごずつう、せきまごずつう | |
| postganglionic fiber | 節後線維、神経節後線維 | せつごせんい、しんけいせつごせんい | |
| postherpetic neuralgia | 帯状疱疹後神経痛 | たいじょうほうしんごしんけいつう | |
| postoperative analgesia | 術後鎮痛、術後無痛 | じゅつごちんつう、じゅつごむつう | |
| postoperative bleeding | 術後出血 | じゅつごしゅっけつ | |
| postoperative management | 術後管理 | じゅつごかんり | |
| postoperative nausea and vomiting (PONV) | 術後悪心嘔吐 | じゅつごあくしんおうと | |
| postoperative pain | 術後痛、術後疼痛 | じゅつごつう、じゅつごとうつう | |
| postoperative parotitis | 術後耳下腺炎 | じゅつごじかせんえん | |
| postoperative pneumonia | 術後肺炎 | じゅつごはいえん | |
| postoperative shock | 術後ショック | じゅつごしょっく | |
| postresuscitation syndrome | 蘇生後症候群 | そせいごしょうこうぐん | |
| postspinal headache | 脊髄くも膜下麻酔後頭痛、脊麻後頭痛 | せきずいくもまくかますいごずつう、せきまごずつう | |
| postsynaptic inhibition | シナプス後抑制 | しなぷすこうよくせい | |
| post-tetanic depression | テタヌス刺激後抑圧、反復刺激後抑圧 | てたぬすしげきごよくあつ、はんぷくしげきごよくあつ | |
| post-tetanic facilitation | テタヌス刺激後促通、反復刺激後促通 | てたぬすしげきごそくつう、はんぷくしげきごそくつう | |
| post-tetanic potentiation | テタヌス刺激後増強、反復刺激後増強 | てたぬすしげきごぞうきょう、はんぷくしげきごぞうきょう | |
| post-transfusion hepatitis | 輸血後肝炎 | ゆけつごかんえん | |
| posttraumatic pain | 外傷後疼痛 | がいしょうごとうつう | |
| posttraumatic stress disorder (PTSD) | 外傷後ストレス障害、心的ストレス障害 | がいしょうごすとれすしょうがい、しんてきすとれすしょうがい | |
| postural drainage | 体位ドレナージ、体位喀痰排出 | たいいどれなーじ、たいいかくたんはいしゅつ | |
| postural hypotension | 体位性低血圧 | たいいせいていけつあつ | |
| postural reflex | 姿勢反射 | しせいはんしゃ | |
| potassium channel inhibitor | カリウムチャネル阻害薬 | かりうむちゃねるそがいやく | |
| potassium channel opener | カリウムチャネル開口薬 | かりうむちゃねるかいこうやく | |
| potassium-sparing diuretic agent | カリウム保持性利尿薬 | かりうむほじせいりにょうやく | |
| potential | 電位 | でんい | |
| potentiation | 相乗作用、強化、増強 | そうじょうさよう、きょうか、ぞうきょう | |
| power spectrum analysis | パワースペクトル解析 | ぱわーすぺくとるかいせき | |
| preanesthetic evaluation | 麻酔前評価 | ますいぜんひょうか | |
| preanesthetic medication | 麻酔前投薬、前投薬 | ますいぜんとうやく、ぜんとうやく | |
| preanesthetic round | 麻酔前回診 | ますいぜんかいしん | |
| preconditioning | 条件付け | じょうけんづけ | |
| precordial pain | 前胸部痛、胸内痛、心窩痛 | ぜんきょうぶつう、きょうないつう、しんかつう | |
| precordial thump | 前胸部叩打 | ぜんきょうぶこうだ | |
| precursor | 前駆体、前駆物質 | ぜんくたい、ぜんくぶっしつ | |
| predicted vital capacity | 予測肺活量 | よそくはいかつりょう | |
| preeclampsia | 子癇前症 | しかんぜんしょう | |
| preemptive analgesia | 先取り鎮痛、先制鎮痛、予防的鎮痛、先行鎮痛 | さきどりちんつう、せんせいちんつう、よぼうてきちんつう、せんこうちんつう | |
| preganglionic fiber | 神経節前線維、節前線維 | しんけいせつぜんせんい、せつぜんせんい | |
| preload | 前負荷 | ぜんふか | |
| premature atrial contraction (PAC) | 心房性期外収縮 | しんぼうせいきがいしゅうしゅく | |
| premature beat | 期外収縮 | きがいしゅうしゅく | |
| premature ventricular contraction (PVC) | 心室性期外収縮 | しんしつせいきがいしゅうしゅく | |
| premedication | 麻酔前投薬、前投薬 | ますいぜんとうやく、ぜんとうやく | |
| premixed gases | 既混合ガス | きこんごうがす | |
| preoperative evaluation | 術前評価 | じゅつぜんひょうか | |
| preoperative prophylaxis | 術前予防 | じゅつぜんよぼう | |
| preoperative round | 術前回診 | じゅつぜんかいしん | |
| preservative | 保存の、防腐用の、保存剤、防腐剤 | ほぞんの、ぼうふようの、ほぞんざい、ぼうふざい | |
| preserved blood | 保存血、保存血液 | ほぞんけつ、ほぞんけつえき | |
| preshock state | ショック準備状態 | しょっくじゅんびじょうたい | |
| pressor | 昇圧薬 | しょうあつやく | |
| pressor drug | 昇圧薬 | しょうあつやく | |
| pressor reflex | 昇圧反射 | しょうあつはんしゃ | |
| pressoreceptor | 圧受容体、圧受容器 | あつじゅようたい、あつじゅようき | |
| pressure gauge | 圧力計 | あつりょくけい | |
| pressure pain | 圧痛 | あっつう | |
| pressure reversal | 圧拮抗 | あつきっこう | |
| pressure safety valve | 安全弁、二次圧安全弁 | あんぜんべん、にじあつあんぜんべん | |
| pressure suit | 加圧服 | かあつふく | |
| pressure-limited ventilator | 従圧式人工呼吸器、従圧式ベンチレータ | じゅうあつしきじんこうこきゅうき、じゅうあつしきべんちれーた | |
| pressure-limiting valve | 圧制御弁 | あつせいぎょべん | |
| pressure-preset ventilator | 従圧式人工呼吸器 | じゅうあつしきじんこうこきゅうき | |
| pressure-regulating valve | 圧調節弁 | あつちょうせつべん | |
| pressure-releasing valve | 圧力開放弁 | あつりょくかいほうべん | |
| pressure-relief valve | 安全弁、一次圧安全弁 | あんぜんべん、いちじあつあんぜんべん | |
| pressure-sensitive ventilator | 従圧式人工呼吸器 | じゅうあつしきじんこうこきゅうき | |
| pressure-volume diagram | 圧量図 | あつりょうず | |
| presynaptic facilitation | シナプス前促通 | しなぷすぜんそくつう | |
| presynaptic inhibition | シナプス前抑制 | しなぷすぜんよくせい | |
| preterm infant | 早産児、早期産児 | そうざんじ、そうきさんじ | |
| priapism | 持続勃起、持続勃起症 | じぞくぼっき、じぞくぼっきしょう | |
| prick pain | 刺痛 | しつう | |
| prick test | 皮刺試験 | ひししけん | |
| primary alveolar hypoventilation syndrome | 原発性肺胞低換気症候群 | げんぱつせいはいほうていかんきしょうこうぐん | |
| primary care | 初期治療、プライマリケア | しょきちりょう、ぷらいまりけあ | |
| primary pulmonary hypertension | 原発性肺高血圧症 | げんぱつせいはいこうけつあつしょう | |
| primary pulmonary hypertension of neonates (PPHN) | 新生児肺高血圧症 | しんせいじはいこうけつあつしょう | |
| primary saturation | 一次飽和 | いちじほうわ | |
| primary shock | 一次性ショック | いちじせいしょっく | |
| priority | 優先権、先取権 | ゆうせんけん、せんしゅけん | |
| problem-oriented system (POS) | 問題指向型システム | もんだいしこうがたしすてむ | |
| problem-oriented-medical information system (POMIS) | 問題指向型医療情報システム | もんだいしこうがたいりょうじょうほうしすてむ | |
| problem-oriented-medical record (POMR) | 問題指向型診療記録 | もんだいしこうがたしんりょうきろく | |
| profound hypothermia | 超低体温法 | ちょうていたいおんほう | |
| proinflammatory mediator release | 先行性炎症メディエータ遊離 | せんこうせいえんしょうめでぃえーたゆうり | |
| projectile vomiting | 噴出性嘔吐 | ふんしゅつせいおうと | |
| prolonged administration | 連用、長期投与 | れんよう、ちょうきとうよ | |
| prolonged apnea | 遷延性無呼吸、持続性無呼吸 | せんえんせいむこきゅう、じぞくせいむこきゅう | |
| prolonged expiration | 呼気延長 | こきえんちょう | |
| prolonged exposure | 長期曝露、遷延曝露 | ちょうきばくろ、せんえんばくろ | |
| prone position | 腹臥位 | ふくがい | |
| prophylaxis | 予防 | よぼう | |
| proprioceptive | 固有受容の、固有感覚の | こゆうじゅようの、こゆうかんかくの | |
| prosopalgia | 顔面痛、三叉神経痛 | がんめんつう、さんさしんけいつう | |
| prosopoplegia | 顔面筋麻痺 | がんめんきんまひ | |
| prosopospasm | 顔面痙攣、顔面筋痙攣 | がんめんけいれん、がんめんきんけいれん | |
| prospective study | 前向き研究、計画研究、前向き調査、前方視的研究 | まえむきけんきゅう、けいかくけんきゅう、まえむきちょうさ、ぜんぽうしてきけんきゅう | |
| protein binding | タンパク結合 | たんぱくけつごう | |
| protein conformation change theory | タンパク分子構造変化説 | たんぱくぶんしこうぞうへんかせつ | |
| proteolytic enzyme | タンパク分解酵素、プロテアーゼ | たんぱくぶんかいこうそ、ぷろてあーぜ | |
| prothrombin time (PT) | プロトロンビン時間 | ぷろとろんびんじかん | |
| pseudocholinesterase | 偽コリンエステラーゼ | ぎこりんえすてらーぜ | |
| psoas compartment block | 大腰筋筋溝ブロック | だいようきんきんこうぶろっく | |
| psychic trauma | 精神外傷 | せいしんがいしょう | |
| psychogenic pain | 心因性疼痛 | しんいんせいとうつう | |
| psychogenic perspiration | 精神性発汗 | せいしんせいはっかん | |
| psychology | 心理学 | しんりがく | |
| psychosis | 精神病 | せいしんびょう | |
| psychosocial | 社会心理学、社会心理学の | しゃかいしんりがく、しゃかいしんりがくの | |
| psychosomatic disorder | 心身症 | しんしんしょう | |
| psychosomatic medicine | 心身医学、精神身体医学 | しんしんいがく、せいしんしんたいいがく | |
| psychotropic drug | 向精神薬 | こうせいしんやく | |
| psychrometer | 乾湿計 | かんしつけい | |
| pudendal nerve block | 陰部神経ブロック | いんぶしんけいぶろっく | |
| pulmometry | 肺活量測定 | はいかつりょうそくてい | |
| pulmonary arterial pressure (PAP) | 肺動脈圧 | はいどうみゃくあつ | |
| pulmonary artery (PA) | 肺動脈 | はいどうみゃく | |
| pulmonary artery catheter (PAC) | 肺動脈カテーテル | はいどうみゃくかてーてる | |
| pulmonary artery occulusion pressure (PAOP) | 肺動脈閉塞圧 | はいどうみゃくへいそくあつ | |
| pulmonary artery wedge pressure (PAWP) | 肺動脈楔入圧 | はいどうみゃくせつにゅうあつ | |
| pulmonary atelectasis | 無気肺 | むきはい | |
| pulmonary blood flow (PBF) | 肺血流、肺血流量 | はいけつりゅう、はいけつりゅうりょう | |
| pulmonary capillary wedge pressure (PCWP) | 肺動脈楔入圧、肺毛細管楔入圧 | はいどうみゃくせつにゅうあつ、はいもうさいかんせつにゅうあつ | |
| pulmonary carbon monoxide diffusing capacity (DLCO) | 一酸化炭素肺拡散能 | いっさんかたんそはいかくさんのう | |
| pulmonary circulation time | 肺循環時間 | はいじゅんかんじかん | |
| pulmonary collapse | 肺虚脱 | はいきょだつ | |
| pulmonary compliance | 肺コンプライアンス | はいこんぷらいあんす | |
| pulmonary congestion | 肺うっ血 | はいうっけつ | |
| pulmonary diffusing capacity | 肺拡散能 | はいかくさんのう | |
| pulmonary edema | 肺水腫 | はいすいしゅ | |
| pulmonary embolism (PE) | 肺塞栓 | はいそくせん | |
| pulmonary emphysema | 肺気腫 | はいきしゅ | |
| pulmonary fibrosis | 肺線維症 | はいせんいしょう | |
| pulmonary flow resistance | 肺気流抵抗 | はいきりゅうていこう | |
| pulmonary function test | 肺機能検査 | はいきのうけんさ | |
| pulmonary hypertension (PH) | 肺高血圧、肺高血圧症 | はいこうけつあつ、はいこうけつあつしょう | |
| pulmonary insufficiency (PI) | 肺動脈弁閉鎖不全、肺動脈弁閉鎖不全症 | はいどうみゃくべんへいさふぜん、はいどうみゃくべんへいさふぜんしょう | |
| pulmonary overinflation | 肺過膨張 | はいかぼうちょう | |
| pulmonary proteinosis | 肺胞タンパク症 | はいほうたんぱくしょう | |
| pulmonary shunt | 肺シャント | はいしゃんと | |
| pulmonary vascular resistance (PVR) | 肺血管抵抗 | はいけっかんていこう | |
| pulmonary ventilation | 肺換気 | はいかんき | |
| pulsatile | 拍動性の | はくどうせいの | |
| pulsatile pain | 拍動痛、ズキズキ痛 | はくどうつう、ずきずきつう | |
| pulsation | 拍動 | はくどう | |
| pulse | 脈、脈拍 | みゃく、みゃくはく | |
| pulse amplitude | 脈幅、パルス振幅 | みゃくふく、ぱるすしんぷく | |
| pulse deficit | 脈欠損、脈拍欠損 | みゃくけっそん、みゃくはくけっそん | |
| pulse monitor | 脈拍計 | みゃくはくけい | |
| pulse oximeter | パルスオキシメータ | ぱるすおきしめーた | |
| pulse oximetry | パルスオキシメトリ | ぱるすおきしめとり | |
| pulse oxymetry | パルスオキシメトリ | ぱるすおきしめとり | |
| pulse pressure | 脈圧 | みゃくあつ | |
| pulse rate (PR) | 脈拍数 | みゃくはくすう | |
| pulse wave | 脈波 | みゃくは | |
| pulse wave velocity | 脈波伝播速度 | みゃくはでんぱそくど | |
| puncture | 穿刺 | せんし | |
| pupillary reaction | 瞳孔反応 | どうこうはんのう | |
| pupillary reflex | 瞳孔反射 | どうこうはんしゃ | |
| purpura | 紫斑病 | しはんびょう | |
| pyrogen | 発熱物質、発熱因子、パイロジェン | はつねつぶっしつ、はつねついんし、ぱいろじぇん | |
| pyrogenic substance | 発熱物質、発熱因子 | はつねつぶっしつ、はつねついんし | |
| quadriplegia | 四肢麻痺 | ししまひ | |
| quality of life (QOL) | 生活の質、生命の質 | せいかつのしつ、せいめいのしつ | |
| radiant heat | 放射熱 | ほうしゃねつ | |
| radicular block | 神経根ブロック | しんけいこんぶろっく | |
| radicular neuropathy | 根性神経障害、根性ニューロパチ | こんせいしんけいしょうがい、こんせいにゅーろぱち | |
| radicular pain | 根性痛 | こんせいつう | |
| radicular syndrome | 根症候群、根性症候群 | こんしょうこうぐん、こんせいしょうこうぐん | |
| radiculopathy | 神経根症状、根性神経障害、根性ニューロパチ | しんけいこんしょうじょう、こんせいしんけいしょうがい、こんせいにゅーろぱち | |
| radio allergosorbent test (RAST) | 放射性アレルギー吸着試験 | ほうしゃせいあれるぎーきゅうちゃくしけん | |
| radioactive isotope (RI) | 放射性同位元素、ラジオアイソトープ | ほうしゃせいどういげんそ、らじおあいそとーぷ | |
| radioactive tracer | 放射性指示薬、放射性トレーサ | ほうしゃせいしじやく、ほうしゃせいとれーさ | |
| radiofrequency interference | 電波障害、電磁波干渉 | でんぱしょうがい、でんじはかんしょう | |
| radiofrequency thermocoagulation | 高周波電気的凝固術 | こうしゅうはでんきてきぎょうこじゅつ | |
| radioimmunoassay (RIA) | 放射線免疫定量、ラジオイムノアッセイ | ほうしゃせんめんえきていりょう、らじおいむのあっせい | |
| radiopaque material | 放射線不透性物質、X線不透過物質 | ほうしゃせんふとうせいぶっしつ、Xせんふとうかぶっしつ | |
| rale | 水泡音、ラ音 | すいほうおん、らおん | |
| Ramsay-Hunt's syndrome | Ramsay-Hunt(ラムゼイ・ハント)症候群 | らむぜいはんとしょうこうぐん | |
| random allocation | 無作為割付け | むさくいわりつけ | |
| random sampling | 無作為抽出、任意抽出、ランダム抽出 | むさくいちゅうしゅつ、にんいちゅうしゅつ、らんだむちゅうしゅつ | |
| range | 範囲、区域 | はんい、くいき | |
| range of motion (ROM) | 可動域 | かどういき | |
| rapid eye movement (REM) | 急速眼球運動 | きゅうそくがんきゅううんどう | |
| rapid eye movement sleep (REM sleep) | レム睡眠 | れむすいみん | |
| rapid induction | 急速導入 | きゅうそくどうにゅう | |
| rapid pulse | 速脈 | そくみゃく | |
| rapid sequence induction | 迅速導入 | じんそくどうにゅう | |
| Rastelli operation | Rastelli(ラステリ)手術、右室流出路導管作成術 | らすてりしゅじゅつ、うしつりゅうしゅつろどうかんさくせいじゅつ | |
| ratio of dead space to tidal volume (VD/VT) | 死腔換気率 | しくうかんきりつ | |
| reactive airway disease | 気道過敏症 | きどうかびんしょう | |
| reactive hyperemia | 反応性充血 | はんのうせいじゅうけつ | |
| reactive intermediate | 反応性中間代謝物 | はんのうせいちゅうかんたいしゃぶつ | |
| reactive metabolite | 反応性代謝物、反応性代謝生成物 | はんのうせいたいしゃぶつ、はんのうせいたいしゃせいせいぶつ | |
| reanimation | 蘇生、蘇生法 | そせい、そせいほう | |
| rebound | 反跳、反跳現象 | はんちょう、はんちょうげんしょう | |
| rebound effect | 跳ね返り効果、反跳効果 | はねかえりこうか、はんちょうこうか | |
| rebound phenomenon | 反跳現象 | はんちょうげんしょう | |
| rebreathing | 再呼吸 | さいこきゅう | |
| rebreathing bag | 再呼吸バッグ | さいこきゅうばっぐ | |
| receptor | 受容体、受容器、レセプタ | じゅようたい、じゅようき、れせぷた | |
| recipient | レシピエント、被移植者、受血者 | れしぴえんと、ひいしょくしゃ、じゅけつしゃ | |
| recirculating system | 再循環式 | さいじゅんかんしき | |
| recirculation time | 再循環時間 | さいじゅんかんじかん | |
| recovery room (RR) | 回復室、リカバリ室 | かいふくしつ、りかばりしつ | |
| rectal anesthesia | 直腸麻酔、直腸内麻酔法 | ちょくちょうますい、ちょくちょうないますいほう | |
| rectal temperature | 直腸温 | ちょくちょうおん | |
| recumbency | 臥床 | がしょう | |
| recurarization | 再クラーレ化 | さいくらーれか | |
| recurrent nerve paralysis | 反回神経麻痺 | はんかいしんけいまひ | |
| red blood cell count (RBC) | 赤血球数 | せっけっきゅうすう | |
| red blood cell suspension | 赤血球浮遊液 | せっけっきゅうふゆうえき | |
| redox potential | 酸化還元電位 | さんかかんげんでんい | |
| reduced hemoglobin | 還元ヘモグロビン、脱酸素ヘモグロビン | かんげんへもぐろびん、だつさんそへもぐろびん | |
| reducing gauge | 減圧計 | げんあつけい | |
| reducing valve | 減圧弁 | げんあつべん | |
| reduction | 還元、還納、整復 | かんげん、かんのう、せいふく | |
| reexpansion pulmonary edema | 再膨張肺水腫 | さいぼうちょうはいすいしゅ | |
| referred pain | 関連痛、投射痛 | かんれんつう、とうしゃつう | |
| refilling phenomenon | 再充満現象 | さいじゅうまんげんしょう | |
| reflex apnea | 反射性無呼吸 | はんしゃせいむこきゅう | |
| reflex inhibition | 反射抑制 | はんしゃよくせい | |
| reflex irritability | 反射性被刺激性 | はんしゃせいひしげきせい | |
| reflex pain | 反射痛 | はんしゃつう | |
| reflex sympathetic dystrophy (RSD) | 反射性交感神経性ジストロフィ、反射性交感神経性異栄養症 | はんしゃせいこうかんしんけいせいじすとろふぃ、はんしゃせいこうかんしんけいせいいえいようしょう | |
| reflow | 血流再開、再潅流 | けつりゅうさいかい、さいかんりゅう | |
| refractory period | 不応期 | ふおうき | |
| regional analgesia | 区域鎮痛、局所鎮痛 | くいきちんつう、きょくしょちんつう | |
| regional anesthesia | 区域麻酔、局所麻酔 | くいきますい、きょくしょますい | |
| regional block | 区域ブロック、局所ブロック | くいきぶろっく、きょくしょぶろっく | |
| regional cerebral blood flow (rCBF) | 局所脳血流、局所脳血流量 | きょくしょのうけつりゅう、きょくしょのうけつりゅうりょう | |
| regional cooling | 局所冷却 | きょくしょれいきゃく | |
| regional hypothermia | 局所冷却 | きょくしょれいきゃく | |
| regional perfusion | 局所潅流 | きょくしょかんりゅう | |
| regional wall motion (RWM) | 局所壁運動 | きょくしょへきうんどう | |
| regulator | 調節器 | ちょうせつき | |
| regurgitation | 逆流、吐出 | ぎゃくりゅう、としゅつ | |
| rehabilitation | リハビリテーション、社会復帰 | りはびりてーしょん、しゃかいふっき | |
| reinforced tube | 強化チューブ、補強チューブ | きょうかちゅーぶ、ほきょうちゅーぶ | |
| reinfusion | 返血、自家輸血 | へんけつ、じかゆけつ | |
| rejection | 拒絶 | きょぜつ | |
| relative humidity | 相対湿度 | そうたいしつど | |
| relaxant | 弛緩薬 | しかんやく | |
| relaxation | 弛緩 | しかん | |
| REM sleep | レム睡眠 | れむすいみん | |
| remission | 寛解 | かんかい | |
| removal | 除去、排除 | じょきょ、はいじょ | |
| renal anuria | 腎性無尿 | じんせいむにょう | |
| renal blood flow (RBF) | 腎血流、腎血流量 | じんけつりゅう、じんけつりゅうりょう | |
| renal compensation | 腎性代償 | じんせいだいしょう | |
| renal failure | 腎不全 | じんふぜん | |
| renal insufficiency | 腎機能障害、腎障害 | じんきのうしょうがい、じんしょうがい | |
| renal plasma flow (RPF) | 腎血漿流、腎血漿流量 | じんけっしょうりゅう、じんけっしょうりゅうりょう | |
| renal pressor substance | 腎昇圧物質 | じんしょうあつぶっしつ | |
| renal shutdown | 腎機能停止 | じんきのうていし | |
| renal tubular acidosis | 尿細管性アシドーシス | にょうさいかんせいあしどーしす | |
| renin-angiotensin system | レニンアンギオテンシン系 | れにんあんぎおてんしんけい | |
| reperfusion injury | 再潅流傷害 | さいかんりゅうしょうがい | |
| replacement | 置換 | ちかん | |
| repolarization | 再分極 | さいぶんきょく | |
| requirement | 必要量、要求量 | ひつようりょう、ようきゅうりょう | |
| rescue | 救助、レスキュー | きゅうじょ、れすきゅー | |
| rescue apparatus | 救急器具、救急装置 | きゅうきゅうきぐ、きゅうきゅうそうち | |
| rescue crew | 救助隊員 | きゅうじょたいいん | |
| rescue dose | 臨時追加投与、応急投与 | りんじついかとうよ、おうきゅうとうよ | |
| rescue tube | レスキューチューブ | れすきゅーちゅーぶ | |
| resection | 切除 | せつじょ | |
| reserve | 予備 | よび | |
| reservoir bag | 呼吸バッグ、貯蔵バッグ | こきゅうばっぐ、ちょぞうばっぐ | |
| residual volume | 残気量 | ざんきりょう | |
| resistance | 抵抗、耐性 | ていこう、たいせい | |
| resistance vessel | 抵抗血管 | ていこうけっかん | |
| "respiration quotient (RQ | R)" | 呼吸商 | こきゅうしょう |
| respiratory acidosis | 呼吸性アシドーシス | こきゅうせいあしどーしす | |
| respiratory arrest | 呼吸停止 | こきゅうていし | |
| respiratory arrhythmia | 呼吸性不整脈 | こきゅうせいふせいみゃく | |
| respiratory bag | 呼吸バッグ | こきゅうばっぐ | |
| respiratory capacity | 呼吸容量 | こきゅうようりょう | |
| respiratory care unit (RCU) | 呼吸疾患集中治療部、呼吸障害者集中治療部 | こきゅうしっかんしゅうちゅうちりょうぶ、こきゅうしょうがいしゃしゅうちゅうちりょうぶ | |
| respiratory center | 呼吸中枢 | こきゅうちゅうすう | |
| respiratory compensation | 呼吸性代償 | こきゅうせいだいしょう | |
| respiratory control index | 呼吸調整率 | こきゅうちょうせいりつ | |
| respiratory dead space | 呼吸死腔 | こきゅうしくう | |
| respiratory depression | 呼吸抑制 | こきゅうよくせい | |
| respiratory distress | 呼吸困難、呼吸窮迫 | こきゅうこんなん、こきゅうきゅうはく | |
| respiratory distress syndrome | 呼吸困難症候群、呼吸促迫症候群 | こきゅうこんなんしょうこうぐん、こきゅうそくはくしょうこうぐん | |
| respiratory failure | 呼吸不全 | こきゅうふぜん | |
| respiratory impedance | 呼吸インピーダンス | こきゅういんぴーだんす | |
| respiratory index (RI) | 呼吸指数 | こきゅうしすう | |
| respiratory insufficiency | 呼吸不全 | こきゅうふぜん | |
| respiratory minute volume | 分時換気量 | ふんじかんきりょう | |
| respiratory movement | 呼吸運動 | こきゅううんどう | |
| respiratory muscle fatigue | 呼吸筋疲労 | こきゅうきんひろう | |
| respiratory obstruction | 気道閉塞 | きどうへいそく | |
| respiratory pattern | 呼吸パターン | こきゅうぱたーん | |
| respiratory pause | 呼吸休止 | こきゅうきゅうし | |
| respiratory pulse | 呼吸性不整脈 | こきゅうせいふせいみゃく | |
| respiratory quotient (RQ) | 呼吸商 | こきゅうしょう | |
| respiratory resistance | 呼吸抵抗 | こきゅうていこう | |
| respiratory sparing effect | 呼吸筋弛緩除外効果 | こきゅうきんしかんじょがいこうか | |
| respiratory standstill | 呼吸停止、無呼吸 | こきゅうていし、むこきゅう | |
| respiratory stimulant | 呼吸興奮薬、呼吸刺激薬 | こきゅうこうふんやく、こきゅうしげきやく | |
| respiratory therapy | 呼吸療法 | こきゅうりょうほう | |
| respiratory tract | 気道 | きどう | |
| respiratory volume | 呼吸量 | こきゅうりょう | |
| resting expiratory level | 安静呼気レベル | あんせいこきれべる | |
| resting potential | 静止電位 | せいしでんい | |
| restoration | 回復 | かいふく | |
| resuscitation | 蘇生 | そせい | |
| resuscitator | 蘇生器 | そせいき | |
| retching | 空嘔吐 | からおうと | |
| reticular activating system | 網様体賦活系 | もうようたいふかつけい | |
| reticular formation | 網様体 | もうようたい | |
| reticuloendothelial depressant factor | 網内系抑制因子 | もうないけいよくせいいんし | |
| reticuloendothelial system (RES) | 網内系、細網内皮系 | もうないけい、さいもうないひけい | |
| retinopathy of prematurity (ROP) | 未熟児網膜症 | みじゅくじもうまくしょう | |
| retraction | 陥凹 | かんおう | |
| retransfusion | 自己輸血 | じこゆけつ | |
| retrograde amnesia | 逆行健忘、逆行性健忘 | ぎゃっこうけんぼう、ぎゃっこうせいけんぼう | |
| retrolenthal fibroplasia (RLF) | 後水晶体線維形成、水晶体後方線維増殖、水晶体後方線維増殖症 | こうすいしょうたいせんいけいせい、すいしょうたいこうほうせんいぞうしょく、すいしょうたいこうほうせんいぞうしょくしょう | |
| retro-ocular block | 球後ブロック | きゅうごぶろっく | |
| retrospective study | 回顧研究、後向き研究、遡及研究 | かいこけんきゅう、うしろむきけんきゅう、そきゅうけんきゅう | |
| retrosternal pain | 胸骨後痛、胸骨下痛 | きょうこつこうつう、きょうこつかつう | |
| reversal agent | 拮抗薬 | きっこうやく | |
| reverse | 拮抗 | きっこう | |
| reversibility | 可逆性 | かぎゃくせい | |
| reversible ischemic neurologic disability (RIND) | 可逆性虚血性神経障害、回復性虚血性神経障害 | かぎゃくせいきょけつせいしんけいしょうがい、かいふくせいきょけつせいしんけいしょうがい | |
| reversible shock | 可逆性ショック | かぎゃくせいしょっく | |
| rewarming | 復温 | ふくおん | |
| rheology | 流動学、レオロジ | りゅうどうがく、れおろじ | |
| rheumatoid arthritis (RA) | リウマチ様関節炎、慢性関節リウマチ | りうまちようかんせつえん、まんせいかんせつりうまち | |
| rheumatoid factor (RF) | リウマチ因子 | りうまちいんし | |
| ribonucleic acid (RNA) | リボ核酸 | りぼかくさん | |
| right atrial pressure (RAP) | 右房圧 | うぼうあつ | |
| right axis deviation (RAD) | 右軸偏位 | うじくへんい | |
| right ventricular ejection fraction (RVEF) | 右室駆出分画、右室駆出率 | うしつくしゅつぶんかく、うしつくしゅつりつ | |
| right ventricular hypertropy (RVH) | 右室肥大 | うしつひだい | |
| rigidity | 強直、硬直 | きょうちょく、こうちょく | |
| risk | 危険度、リスク | きけんど、りすく | |
| risk factor | 危険因子、リスク因子 | きけんいんし、りすくいんし | |
| Riva-Rocci's manometer | Riva-Rocci(リバロッチ)水銀血圧計 | りばろっちすいぎんけつあつけい | |
| room air | 大気、室内気 | たいき、しつないき | |
| root | 根、神経根 | こん、しんけいこん | |
| root block | 神経根ブロック | しんけいこんぶろっく | |
| root pain | 神経根痛、根性痛 | しんけいこんつう、こんせいつう | |
| SA block | 洞房ブロック | どうぼうぶろっく | |
| SA node | 洞房結節 | どうぼうけっせつ | |
| sacral anesthesia | 仙骨麻酔、仙骨部硬膜外麻酔 | せんこつますい、せんこつぶこうまくがいますい | |
| sacral block | 仙骨ブロック | せんこつぶろっく | |
| sacroiliac joint | 仙腸関節 | せんちょうかんせつ | |
| safety valve | 安全弁 | あんぜんべん | |
| salt deficiency syndrome | 塩欠乏症候群 | えんけつぼうしょうこうぐん | |
| salt depletion | 塩枯渇 | えんこかつ | |
| salt diuresis | 塩利尿 | えんりにょう | |
| salt retention | 塩貯留 | えんちょりゅう | |
| saturation | 飽和、飽和度 | ほうわ、ほうわど | |
| saturation vapor pressure | 飽和蒸気圧 | ほうわじょうきあつ | |
| scavenger | 捕捉物質、捕捉薬、スカベンジャ | ほそくぶっしつ、ほそくやく、すかべんじゃ | |
| scavenging system | 排除方式 | はいじょほうしき | |
| scavenging unit | 排除装置 | はいじょそうち | |
| sciatic neuralgia | 坐骨神経痛 | ざこつしんけいつう | |
| second gas effect | 二次ガス効果 | にじがすこうか | |
| secondary saturation | 二次飽和 | にじほうわ | |
| secondary shock | 二次性ショック | にじせいしょっく | |
| sedation | 鎮静 | ちんせい | |
| sedative | 鎮静の、鎮静薬 | ちんせいの、ちんせいやく | |
| seesaw movement | シーソー運動 | しーそーうんどう | |
| segmental wall motion (SWM) | 区域壁運動 | くいきへきうんどう | |
| self-controlled anesthesia | 自己制御麻酔 | じこせいぎょますい | |
| semiautomatic defibrillator | 半自動除細動器 | はんじどうじょさいどうき | |
| semiclosed method | 半閉鎖法 | はんへいさほう | |
| semiclosed system | 半閉鎖式 | はんへいさしき | |
| semicoma | 半昏睡 | はんこんすい | |
| semiopen method | 半開放法 | はんかいほうほう | |
| semiopen system | 半開放式 | はんかいほうしき | |
| semipermeable membrane | 半透膜 | はんとうまく | |
| semiprone position | 半腹臥位 | はんふくがい | |
| sensible perspiration | 感知性発汗 | かんちせいはっかん | |
| sensitivity reaction | 過敏反応 | かびんはんのう | |
| sensitization | 感作 | かんさ | |
| sensory mechanism | 感覚機構 | かんかくきこう | |
| sensory nerve | 感覚神経 | かんかくしんけい | |
| sensory neuron | 感覚ニューロン | かんかくにゅーろん | |
| sensory organ | 感覚器 | かんかくき | |
| sensory paralysis | 感覚麻痺 | かんかくまひ | |
| sensory perception | 感覚認知 | かんかくにんち | |
| sepsis | 敗血症 | はいけつしょう | |
| septic shock | 敗血症性ショック | はいけつしょうせいしょっく | |
| sequela | 後遺症 | こういしょう | |
| serum cholinesterase | 血清コリンエステラーゼ | けっせいこりんえすてらーぜ | |
| servoanesthesia | 自動制御麻酔 | じどうせいぎょますい | |
| servomechanism | 自動制御、サーボ機序 | じどうせいぎょ、さーぼきじょ | |
| shallow respiration | 浅呼吸 | せんこきゅう | |
| sharp pain | 鋭痛 | えいつう | |
| shell temperature | 外層温 | がいそうおん | |
| shift | 移動 | いどう | |
| shivering | ふるえ、シバリング、悪寒戦慄 | ふるえ、しばりんぐ、おかんせんりつ | |
| shock index | ショック指数 | しょっくしすう | |
| shock lung | ショック肺 | しょっくはい | |
| shooting pain | 電撃痛 | でんげきつう | |
| shortness of breath | 息切れ | いきぎれ | |
| short-term exposure | 短期曝露、短期被曝 | たんきばくろ、たんきひばく | |
| shunt | 短絡、シャント | たんらく、しゃんと | |
| shunt effect | 短絡効果、シャント効果 | たんらくこうか、しゃんとこうか | |
| shunt equation | シャント式 | しゃんとしき | |
| shunting | 短絡化、シャンティング | たんらくか、しゃんてぃんぐ | |
| sick sinus syndrome (SSS) | 洞不全症候群 | どうふぜんしょうこうぐん | |
| sigh | ため息 | ためいき | |
| sighing respiration | ため息、ため息呼吸 | ためいき、ためいきこきゅう | |
| significance band | 有意帯 | ゆういたい | |
| silent regurgitation | 潜在逆流 | せんざいぎゃくりゅう | |
| simulator | 模擬装置、シミュレータ | もぎそうち、しみゅれーた | |
| single blind test | 片側盲検 | へんそくもうけん | |
| single photon emission computed tomography (SPECT) | 単一光子放出型コンピュータ断層撮影 | たんいつこうしほうしゅつがたこんぴゅーただんそうさつえい | |
| singultus | しゃっくり、吃逆 | しゃっくり、きつぎゃく | |
| sinoatrial arrest | 洞房停止 | どうぼうていし | |
| sinoatrial block | 洞房ブロック | どうぼうぶろっく | |
| sinus arrest | 洞停止 | どうていし | |
| sinus arrhythmia | 洞性不整脈 | どうせいふせいみゃく | |
| sinus bradycardia | 洞性徐脈 | どうせいじょみゃく | |
| skin flare | 皮膚発赤 | ひふほっせき | |
| skin flush | 皮膚潮紅 | ひふちょうこう | |
| skin temperature | 皮膚温 | ひふおん | |
| skin wheal | 皮内丘疹、注射丘疹 | ひないきゅうしん、ちゅうしゃきゅうしん | |
| sleep apnea | 睡眠時無呼吸 | すいみんじむこきゅう | |
| sleep apnea syndrome (SAS) | 睡眠時無呼吸症候群 | すいみんじむこきゅうしょうこうぐん | |
| sleeping dose | 入眠量 | にゅうみんりょう | |
| slip joint | スリップジョイント | すりっぷじょいんと | |
| slip-on cuff | 着脱式カフ | ちゃくだつしきかふ | |
| slow fiber | 緩徐線維 | かんじょせんい | |
| slow induction | 緩徐導入 | かんじょどうにゅう | |
| slow pain | 緩徐痛 | かんじょつう | |
| slow pulse | 遅脈 | ちみゃく | |
| sludging | 血球凝集、スラッジング、泥化 | けっきゅうぎょうしゅう、すらっじんぐ、でいか | |
| small airway disease | 末梢気道病変 | まっしょうきどうびょうへん | |
| smoke inhalation injury | 煙吸入傷害 | えんきゅうにゅうしょうがい | |
| sniffing position | 嗅ぐ姿勢 | かぐしせい | |
| sodium | ナトリウム | なとりうむ | |
| sodium channel | ナトリウムチャネル | なとりうむちゃねる | |
| sodium pump | ナトリウムポンプ | なとりうむぽんぷ | |
| sodium transport system | ナトリウム輸送系 | なとりうむゆそうけい | |
| solubility | 溶解度 | ようかいど | |
| solubility coefficient | 溶解係数 | ようかいけいすう | |
| solution | 溶液 | ようえき | |
| somatic nervous system | 体神経系 | たいしんけいけい | |
| somatic pain | 体性痛 | たいせいつう | |
| somatic sensation | 体性感覚 | たいせいかんかく | |
| somatosensory evoked potential (SEP) | 体性感覚誘発電位 | たいせいかんかくゆうはつでんい | |
| somnolence | 傾眠 | けいみん | |
| sopor | 昏眠 | こんみん | |
| soporific | 催眠性の、催眠薬 | さいみんせいの、さいみんやく | |
| sore throat | 咽喉痛、咽頭痛、咽頭炎、咽喉炎 | いんこうつう、いんとうつう、いんとうえん、いんこうえん | |
| spasm | 痙攣、痙縮 | けいれん、れんしゅく | |
| spasmodic respiration | 痙性呼吸 | けいせいこきゅう | |
| spastic paralysis | 痙性麻痺 | けいせいまひ | |
| spasticity | 痙性、痙直 | けいせい、けいちょく | |
| specific gravity | 比重 | ひじゅう | |
| spectrophotometer | 分光光度計 | ぶんこうこうどけい | |
| spill valve | 排気弁 | はいきべん | |
| spinal analgesia | 脊髄くも膜下鎮痛 | せきずいくもまくかちんつう | |
| spinal anesthesia | 脊髄くも膜下麻酔、脊麻 | せきずいくもまくかますい、せきま | |
| spinal cord dorsal horn | 脊髄後角 | せきずいこうかく | |
| spinal fluid | 脳脊髄液、髄液 | のうせきずいえき、ずいえき | |
| spinal puncture | 脊髄くも膜下穿刺 | せきずいくもまくかせんし | |
| spinal reflex | 脊髄反射 | せきずいはんしゃ | |
| spinal segment | 脊髄分節 | せきずいぶんせつ | |
| spinal tap | 脊髄くも膜下穿刺 | せきずいくもまくかせんし | |
| spirogram | 呼吸曲線、肺容量曲線、スパイログラム | こきゅうきょくせん、はいようりょうきょくせん、すぱいろぐらむ | |
| spirograph | 呼吸運動記録器 | こきゅううんどうきろくき | |
| spirometer | 肺活量計、呼吸量計、スパイロメータ | はいかつりょうけい、こきゅうりょうけい、すぱいろめーた | |
| spirometry | 肺活量測定、スパイロメトリ | はいかつりょうそくてい、すぱいろめとり | |
| splanchnic | 内臓の | ないぞうの | |
| splanchnic nerve block | 内臓神経ブロック | ないぞうしんけいぶろっく | |
| splanchnic plexus block | 内臓神経叢ブロック | ないぞうしんけいそうぶろっく | |
| spontaneous pain | 自発痛 | じはつつう | |
| spontaneous pneumothorax | 自然気胸 | しぜんききょう | |
| spontaneous respiration | 自発呼吸 | じはつこきゅう | |
| stabbing pain | 刺痛 | しつう | |
| stage of analgesia | 無痛期 | むつうき | |
| stage of anesthesia | 麻酔期 | ますいき | |
| stage of excitation | 興奮期 | こうふんき | |
| stage of paralysis | 麻痺期 | まひき | |
| stage of respiratory arrest | 呼吸停止期 | こきゅうていしき | |
| stage of surgical anesthesia | 手術期 | しゅじゅつき | |
| stagnant anoxia | うっ血性無酸素、うっ血性無酸素症 | うっけつせいむさんそ、うっけつせいむさんそしょう | |
| stagnant hypoxia | うっ血性低酸素、うっ血性低酸素症 | うっけつせいていさんそ、うっけつせいていさんそしょう | |
| standard bicarbonate | 標準炭酸水素塩、標準重炭酸塩 | ひょうじゅんたんさんすいそえん、ひょうじゅんじゅうたんさんえん | |
| standard deviation (SD) | 標準偏差 | ひょうじゅんへんさ | |
| standard error (SE) | 標準誤差 | ひょうじゅんごさ | |
| standard error of mean (SEM) | 標準誤差 | ひょうじゅんごさ | |
| "standard temperature and pressure | dry (STPD)" | 標準状態《0℃、760mmHg、乾燥状態》 | ひょうじゅんじょうたい |
| standstill | 心静止 | しんせいし | |
| staphylococcal scalded skin syndorome (SSSS) | ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 | ぶどうきゅうきんせいねっしょうようひふしょうこうぐん | |
| startle reflex | びっくり反射 | びっくりはんしゃ | |
| static compliance | 静的コンプライアンス | せいてきこんぷらいあんす | |
| static electricity | 静電気 | せいでんき | |
| status asthmaticus | 喘息重積状態 | ぜんそくじゅうせきじょうたい | |
| stellate ganglion block | 星状神経節ブロック | せいじょうしんけいせつぶろっく | |
| stenosis | 狭窄 | きょうさく | |
| sterilization | 滅菌、殺菌 | めっきん、さっきん | |
| sterilizer | 滅菌装置 | めっきんそうち | |
| steroid anesthetic | ステロイド麻酔薬 | すてろいどますいやく | |
| still birth | 死産 | しざん | |
| stimulant | 興奮薬、刺激薬 | こうふんやく、しげきやく | |
| stimulator | 刺激薬、刺激物質、刺激器、刺激装置 | しげきやく、しげきぶっしつ、しげきき、しげきそうち | |
| stir-up regimen | 早期離床療法 | そうきりしょうりょうほう | |
| Stokes-Adams syndrome | Stokes-Adams(ストークス・アダムス)症候群 | すとーくすあだむすしょうこうぐん | |
| stored blood | 保存血 | ほぞんけつ | |
| strain gauge | ひずみ計、ストレンゲージ | ひずみけい、すとれんげーじ | |
| stress | ストレス、侵襲 | すとれす、しんしゅう | |
| stretch receptor | 伸展受容体 | しんてんじゅようたい | |
| stretcher | ストレッチャ、患者運搬車 | すとれっちゃ、かんじゃうんぱんしゃ | |
| stricture | 狭窄 | きょうさく | |
| stridor | 喘鳴 | ぜんめい | |
| stroke | 卒中、発作、脳卒中 | そっちゅう、ほっさ、のうそっちゅう | |
| stroke index (SI) | 1回拍出係数 | いっかいはくしゅつけいすう | |
| stroke volume (SV) | 1回拍出量 | いっかいはくしゅつりょう | |
| stroke volume index (SVI) | 1回拍出係数 | いっかいはくしゅつけいすう | |
| stroke work | 1回仕事量 | いっかいしごとりょう | |
| stroking allodynia | 叩打性異痛、叩打性アロディニア | こうだせいいつう、こうだせいあろでぃにあ | |
| stump pain | 断端痛 | だんたんつう | |
| stupor | 昏迷、意識混濁 | こんめい、いしきこんだく | |
| stylet | スタイレット、誘導子 | すたいれっと、ゆうどうし | |
| subambient pressure | 準大気圧 | じゅんたいきあつ | |
| subanesthetic concentration | 麻酔域下濃度 | ますいいきかのうど | |
| subanesthetic exposure | 麻酔域下被曝 | ますいいきかひばく | |
| subarachnoid | くも膜下の | くもまくかの | |
| subarachnoid anesthesia | くも膜下麻酔 | くもまくかますい | |
| subarachnoid block | くも膜下ブロック | くもまくかぶろっく | |
| subarachnoid hemorrhage (SAH) | くも膜下出血 | くもまくかしゅっけつ | |
| subarachnoid neurolytic block | くも膜下神経破壊ブロック | くもまくかしんけいはかいぶろっく | |
| subarachnoid phenol block | くも膜下フェノールブロック | くもまくかふぇのーるぶろっく | |
| subcutaneous administration | 皮下投与 | ひかとうよ | |
| subcutaneous emphysema | 皮下気腫 | ひかきしゅ | |
| subdural block | 硬膜下ブロック | こうまくかぶろっく | |
| subdural hematoma (SDH) | 硬膜下血腫 | こうまくかけっしゅ | |
| subdural space | 硬膜下腔 | こうまくかくう | |
| substance | 物質 | ぶっしつ | |
| suction catheter | 吸引カテーテル | きゅういんかてーてる | |
| sudden infant death syndrome (SIDS) | 乳児突然死症候群 | にゅうじとつぜんししょうこうぐん | |
| suffocation | 窒息 | ちっそく | |
| superficial pain | 表在痛 | ひょうざいつう | |
| superior vena cava (SVC) | 上大静脈 | じょうだいじょうみゃく | |
| superoxide | 過酸化物、超酸化物、スーパーオキシド | かさんかぶつ、ちょうさんかぶつ、すーぱーおきしど | |
| superoxide dismutase (SOD) | スーパーオキシド・ジスムターゼ、超酸化物ジスムターゼ | すーぱーおきしどじすむたーぜ、ちょうさんかぶつじすむたーぜ | |
| superoxide radical | 過酸化物基 | かさんかぶつき | |
| supine hypotensive syndrome | 仰臥位低血圧症候群 | ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん | |
| supine position | 仰臥位、背臥位 | ぎょうがい、はいがい | |
| supplemental anesthesia | 追加麻酔 | ついかますい | |
| supraventricular arrhythmia | 上室性不整脈 | じょうしつせいふせいみゃく | |
| supraventricular extrasystole | 上室性期外収縮 | じょうしつせいきがいしゅうしゅく | |
| surface cooling | 表面冷却 | ひょうめんれいきゃく | |
| surface tension depressant | 表面張力低下剤 | ひょうめんちょうりょくていかざい | |
| surface-active agent | 界面活性物質 | かいめんかっせいぶっしつ | |
| surfactant | 界面活性物質 | かいめんかっせいぶしっつ | |
| surgical risk | 手術危険度、手術リスク | しゅじゅつきけんど、しゅじゅつりすく | |
| surgical stress | 手術侵襲 | しゅじゅつしんしゅう | |
| susceptibility | 感受性 | かんじゅせい | |
| swallowing reflex | 嚥下反射 | えんげはんしゃ | |
| sweating | 発汗 | はっかん | |
| sympathetic ganglion | 交感神経節 | こうかんしんけいせつ | |
| sympathetically independent pain (SIP) | 交感神経非依存性疼痛 | こうかんしんけいひいぞんせいとうつう | |
| sympathetically maintained pain (SMP) | 交感神経依存性疼痛 | こうかんしんけいいぞんせいとうつう | |
| sympathico-adrenal system | 交感神経副腎髄質系 | こうかんしんけいふくじんずいしつけい | |
| sympathicomimetic drug | 交感神経作用薬 | こうかんしんけいさようやく | |
| sympatholytic | 交感神経遮断の、交感神経遮断薬 | こうかんしんけいしゃだんの、こうかんしんけいしゃだんやく | |
| sympathomimetic | 交感神経様作用、交感神経様作用の | こうかんしんけいようさよう、こうかんしんけいようさようの | |
| sympathomimetic action | 交感神経様作用 | こうかんしんけいようさよう | |
| synaptic plasticity | シナプス可塑性 | しなぷすかそせい | |
| synaptic transmission | シナプス伝達 | しなぷすでんたつ | |
| synchronized intermittent mandatory ventilation (SIMV) | 同期式間欠的強制換気 | どうきしきかんけつてききょうせいかんき | |
| syncope | 失神 | しっしん | |
| syndrome | 症候群 | しょうこうぐん | |
| syndrome of inappropriate secretion antidiuretic hormone (SIADH) | 抗利尿ホルモン分泌異常症候群、ADH分泌異常症候群 | こうりにょうほるもんぶんぴいじょうしょうこうぐん、ADHぶんぴいじょうしょうこうぐん | |
| synergistic effect | 相乗効果 | そうじょうこうか | |
| systemic action | 全身作用 | ぜんしんさよう | |
| systemic blood pressure | 体血圧 | たいけつあつ | |
| systemic circulation | 体循環、大循環 | たいじゅんかん、だいじゅんかん | |
| systemic inflammatory response syndrome (SIRS) | 全身性炎症反応症候群 | ぜんしんせいえんしょうはんのうしょうこうぐん | |
| systemic lupus erythematosus (SLE) | 全身性エリテマトーデス、全身性紅斑性狼 | ぜんしんせいえりてまとーです、ぜんしんせいこうはんせいろう | |
| systemic vascular resistance (SVR) | 体血管抵抗 | たいけっかんていこう | |
| systolic blood pressure (SBP) | 収縮期血圧 | しゅうしゅくきけつあつ | |
| tachograph | 積算速度計、回転速度計、タコグラフ | せきさんそくどけい、かいてんそくどけい、たこぐらふ | |
| tachometer | 回転速度計、タコメータ | かいてんそくどけい、たこめーた | |
| tachyarrhythmia | 頻脈性不整脈 | ひんみゃくせいふせいみゃく | |
| tachycardia | 頻拍、頻脈 | ひんぱく、ひんみゃく | |
| tachyphylaxis | 速成耐性、タキフィラキシ | そくせいたいせい、たきふぃらきし | |
| tachypnea | 頻呼吸 | ひんこきゅう | |
| tactile allodynia | 接触性異痛、接触性アロディニア | せっしょくせいいつう、せっしょくせいあろでぃにあ | |
| tamponade | タンポナーデ | たんぽなーで | |
| tamponage | タンポン挿入 | たんぽんそうにゅう | |
| tapering | 先細り、漸減、テーパリング | さきぼそり、せんげん、てーぱりんぐ | |
| target controlled infusion (TCI) | 標的濃度調節投与 | ひょうてきのうどちょうせつとうよ | |
| target organ | 標的臓器、標的器官 | ひょうてきぞうき、ひょうてききかん | |
| telalgia | 投射痛、関連痛 | とうしゃつう、かんれんつう | |
| telangiectasia | 毛細管拡張、末梢血管拡張 | もうさいかんかくちょう、まっしょうけっかんかくちょう | |
| telemeter | 遠隔測定装置、テレメータ、遠隔計器 | えんかくそくていそうち、てれめーた、えんかくけいき | |
| telemetry | 遠隔測定、テレメトリ | えんかくそくてい、てれめとり | |
| temperature gradient | 温度較差、体温較差 | おんどかくさ、たいおんかくさ | |
| temperature perception | 温度感覚 | おんどかんかく | |
| temperature regulation | 体温調節 | たいおんちょうせつ | |
| temperature regulatory center | 体温調節中枢 | たいおんちょうせつちゅうすう | |
| temperature-compensated vaporizer | 温度補償気化器、温度補償式気化器 | おんどほしょうきかき、おんどほしょうしききかき | |
| tender point | 圧痛点 | あっつうてん | |
| tenderness | 圧痛 | あっつう | |
| tendon reflex | 腱反射 | けんはんしゃ | |
| tenesmus | テネスムス、しぶり、裏急後重 | てねすむす、しぶり、りきゅうこうじゅう | |
| tension | 緊張、張力 | きんちょう、ちょうりょく | |
| tension headache | 緊張性頭痛 | きんちょうせいずつう | |
| tension pneumothorax | 緊張気胸、緊張性気胸 | きんちょうききょう、きんちょうせいききょう | |
| tension receptor | 張力受容器 | ちょうりょくじゅようき | |
| teratogen | 催奇物質 | さいきぶっしつ | |
| teratogenicity | 催奇性 | さいきせい | |
| terminal artery | 終動脈 | しゅうどうみゃく | |
| terminal care | 終末期医療、ターミナルケア | しゅうまつきいりょう、たーみなるけあ | |
| terminal respiratory unit | 終末呼吸単位、最終呼吸単位 | しゅうまつこきゅうたんい、さいしゅうこきゅうたんい | |
| test dose | 試験投与量 | しけんとうよりょう | |
| tetanic contraction | テタニー性収縮 | てたにーせいしゅうしゅく | |
| tetanic stimulation | テタヌス刺激、反復刺激 | てたぬすしげき、はんぷくしげき | |
| tetany | 強縮、テタニー | きょうしゅく、てたにー | |
| "tetralogy of Fallot (TF | TOF)" | Fallot(ファロー)四徴症 | ふぁろーしちょうしょう |
| thalamic pain | 視床痛 | ししょうつう | |
| therapeutic dose | 治療量、治療薬量、治療線量 | ちりょうりょう、ちりょうやくりょう、ちりょうせんりょう | |
| therapeutic drug monitoring (TDM) | 治療薬濃度測定、治療薬濃度モニタリング | ちりょうやくのうどそくてい、ちりょうやくのうどもにたりんぐ | |
| therapeutic index | 治療指数 | ちりょうしすう | |
| thermal balance | 熱平衡、温熱平衡、体温平衡 | ねつへいこう、おんねつへいこう、たいおんへいこう | |
| thermal flux | 熱出納、体温出納 | ねつすいとう、たいおんすいとう | |
| thermal sensation | 温度感覚 | おんどかんかく | |
| thermal stress | 温熱ストレス | おんねつすとれす | |
| thermistor | サーミスタ | さーみすた | |
| thermoanesthesia | 温熱性無感覚 | おんねつせいむかんかく | |
| thermocepter | 温度受容器 | おんどじゅようき | |
| thermocouple | 熱電対 | ねつでんたい | |
| thermodilution method | 熱希釈法 | ねつきしゃくほう | |
| thermogenesis | 熱産生 | ねつさんせい | |
| thermography | サーモグラフィ、熱画像法、温度記録法 | さーもぐらふぃ、ねつがぞうほう、おんどきろくほう | |
| thermometer | 温度計 | おんどけい | |
| thermorecepter | 温度受容器 | おんどじゅようき | |
| thermoregulation | 体温調節 | たいおんちょうせつ | |
| thermoregulatory center | 体温調節中枢 | たいおんちょうせつちゅうすう | |
| thermoregulatory response | 体温調節反応 | たいおんちょうせつはんのう | |
| thin-layer chromatography | 薄層クロマトグラフィ | はくそうくろまとぐらふぃ | |
| thoracentesis | 胸腔穿刺、胸膜穿刺 | きょうくうせんし、きょうまくせんし | |
| thoracic anesthesia | 胸部外科麻酔 | きょうぶげかますい | |
| thoracic pump mechanism | 胸郭ポンプ機序《心マッサージの》 | きょうかくぽんぷきじょ | |
| thoracocentesis | 胸腔穿刺、胸膜穿刺 | きょうくうせんし、きょうまくせんし | |
| thoracoscopy | 胸腔鏡検査 | きょうくうきょうけんさ | |
| thoracotomy | 開胸 | かいきょう | |
| threshold | 閾値、限界値 | いきち、げんかいち | |
| threshold dose | 閾値量 | いきちりょう | |
| threshold limit value | 天井値《許容濃度の》 | てんじょうち | |
| threshold potential | 閾値電位 | いきちでんい | |
| throbbing pain | 拍動痛、ズキズキ痛 | はくどうつう、ずきずきつう | |
| thrombasthenia | 血小板無力症 | けっしょうばんむりょくしょう | |
| thrombectomy | 血栓除去 | けっせんじょきょ | |
| thrombocyte | 血小板 | けっしょうばん | |
| thrombocytopenia | 血小板減少 | けっしょうばんげんしょう | |
| thromboelastograph | トロンボエラストグラフ、血栓弾性描写器 | とろんぼえらすとぐらふ、けっせんだんせいびょうしゃき | |
| thromboembolism | 血栓塞栓症 | けっせんそくせんしょう | |
| thrombosis | 血栓症 | けっせんしょう | |
| thrombotic embolism | 血栓塞栓 | けっせんそくせん | |
| thrombus | 血栓 | けっせん | |
| thyroid cartilage | 甲状軟骨 | こうじょうなんこつ | |
| thyroid crisis | 甲状腺クリーゼ、甲状腺中毒発症 | こうじょうせんくりーぜ、こうじょうせんちゅうどくはっしょう | |
| "tidal volume (TV | VT)" | 1回換気量 | いっかいかんきりょう |
| tilt test | 傾斜試験、ティルト試験 | けいしゃしけん、てぃるとしけん | |
| time constant | 時定数 | じていすう | |
| time-cycled ventilator | 時間設定人工呼吸器 | じかんせっていじんこうこきゅうき | |
| timed vital capacity (TVC) | 時間肺活量 | じかんはいかつりょう | |
| time-weighted average concentration | 時間加重平均濃度 | じかんかじゅうへいきんのうど | |
| tissue plasminogen activator (tPA) | 組織プラスミノゲン活性化因子 | そしきぷらすみのげんかっせいかいんし | |
| tissue pressure | 組織圧 | そしきあつ | |
| tissue respiration | 組織呼吸 | そしきこきゅう | |
| titer | 力価、滴定量、実値係数、タイター | りきか、りきか、てきていりょう、じっちけいすう、たいたー | |
| to-and-fro | 往復 | おうふく | |
| tolerance | 耐性、許容度、寛容 | たいせい、きょようど、かんよう | |
| tonic convulsion | 強直性痙攣 | きょうちょくせいけいれん | |
| tonic cramp | 強直性痙攣 | きょうちょくせいけいれん | |
| tonic extension | 強直性伸展 | きょうちょくせいしんてん | |
| tonic muscle | 緊張筋、持続筋 | きんちょうきん、じぞくきん | |
| tonic neck reflex | 緊張性頚反射 | きんちょうせいけいはんしゃ | |
| tonsillectomy and adenoidectomy (T&A) | 扁桃摘出およびアデノイド切除術 | へんとうてきしゅつおよびあでのいどせつじょじゅつ | |
| topical anesthesia | 表面麻酔 | ひょうめんますい | |
| topical cooling | 表面冷却 | ひょうめんれいきゃく | |
| torsade de pointes | 多型性心室性頻拍、トルサード型心室頻拍、トルサード・ド・ポアント | たけいせいしんしつせいひんぱく、とるさーどがたしんしつひんぱく、とるさーどどぽあんと | |
| torticollis | 斜頚 | しゃけい | |
| total airtificial heart (TAH) | 完全人工心臓 | かんぜんじんこうしんぞう | |
| total amnesia | 全健忘 | ぜんけんぼう | |
| total anomalous pulmonary venous connection (TAPVC) | 総肺静脈還流異常、全肺静脈還流異常 | そうはいじょうみゃくかんりゅういじょう、ぜんはいじょうみゃくかんりゅういじょう | |
| total body water | 体内総水分、体内総水分量 | たいないそうすいぶん、たいないそうすいぶんりょう | |
| total carbon dioxide | 全二酸化炭素 | ぜんにさんかたんそ | |
| total flow | 総流量 | そうりゅうりょう | |
| total hip arthroplasty (THA) | 股関節全置換 | こかんせつぜんちかん | |
| total hip replacement (THR) | 股関節全置換 | こかんせつぜんちかん | |
| total knee replacement (TKR) | 膝関節全置換 | しつかんせつぜんちかん | |
| total lung capacity (TLC) | 全肺気量 | ぜんはいきりょう | |
| total pain | 全人的痛み | ぜんじんてきいたみ | |
| total parenteral alimentation | 完全非経口栄養 | かんぜんひけいこうえいよう | |
| total parenteral nutrition (TPN) | 完全静脈栄養 | かんぜんじょうみゃくえいよう | |
| total peripheral resistance (TPR) | 全末梢抵抗 | ぜんまっしょうていこう | |
| total plasma volume | 全血漿量、総血漿量 | ぜんけっしょうりょう、そうけっしょうりょう | |
| total protein (TP) | 総タンパク、総タンパク量 | そうたんぱく、そうたんぱくりょう | |
| total spinal anesthesia | 全脊髄くも膜下麻酔、全脊麻 | ぜんせきずいくもまくかますい、ぜんせきま | |
| total spinal block | 全脊髄くも膜下ブロック、全脊麻 | ぜんせきずいくもまくかぶろっく、ぜんせきま | |
| tourniquet | 駆血帯、ターニケット | くけつたい、たーにけっと | |
| tourniquet pain | 駆血帯痛、ターニケットペイン | くけつたいつう、たーにけっとぺいん | |
| toxic agent | 毒物 | どくぶつ | |
| toxic dose | 中毒量 | ちゅうどくりょう | |
| toxic effect | 毒作用 | どくさよう | |
| toxic level | 中毒濃度、中毒域 | ちゅうどくのうど、ちゅうどくいき | |
| toxic metabolite | 毒性代謝生成物 | どくせいたいしゃせいせいぶつ | |
| toxic reaction | 中毒反応 | ちゅうどくはんのう | |
| tracheal cannula | 気管カニューレ | きかんかにゅーれ | |
| tracheal catheter | 気管カテーテル | きかんかてーてる | |
| tracheal collapse | 気管虚脱 | きかんきょだつ | |
| tracheal cuff | 気管カフ | きかんかふ | |
| tracheal intubation | 気管挿管 | きかんそうかん | |
| tracheal tube | 気管チューブ | きかんちゅーぶ | |
| tracheal tug | 気管タグ、トラケアルタグ | きかんたぐ、とらけあるたぐ | |
| tracheobronchial lavage | 気管気管支洗浄 | きかんきかんしせんじょう | |
| tracheobronchial toilet | 気管気管支洗浄 | きかんきかんしせんじょう | |
| tracheobronchial tree | 気管気管支系 | きかんきかんしけい | |
| tracheomalacia | 気管軟化症 | きかんなんかしょう | |
| tracheostomy | 気管開口、気管開口術 | きかんかいこう、きかんかいこうじゅつ | |
| tracheotomy | 気管切開、気管切開術 | きかんせっかい、きかんせっかいじゅつ | |
| tracheotomy tube | 気管切開チューブ | きかんせっかいちゅーぶ | |
| traction reflex | 牽引反射 | けんいんはんしゃ | |
| train-of-four ratio (TOF ratio) | 四連反応比、TOF比 | よんれんはんのうひ、TOFひ | |
| train-of-four stimuli | 四連刺激 | よんれんしげき | |
| tranquilizer | 精神安定薬、トランキライザ | せいしんあんていやく、とらんきらいざ | |
| transbronchial lung biopsy (TBLB) | 経気管支肺生検 | けいきかんしはいせいけん | |
| transcatheter arterial embolization (TAE) | 経カテーテル動脈塞栓術 | けいかてーてるどうみゃくそくせんじゅつ | |
| transcatheter embolization | 経カテーテル塞栓術 | けいかてーてるそくせんじゅつ | |
| transcranial Doppler ultarasonography | 経頭蓋ドプラー超音波法 | けいとうがいどぷらーちょうおんぱほう | |
| transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) | 経皮的電気神経刺激 | けいひてきでんきしんけいしげき | |
| transdisaphragmatic pressure | 横隔膜内外圧差 | おうかくまくないがいあつさ | |
| transesophageal echocardiography (TEE) | 経食道心エコー法 | けいしょくどうしんえこーほう | |
| transfusion | 輸血 | ゆけつ | |
| transfusion reaction | 輸血反応 | ゆけつはんのう | |
| transient ischemic attack (TIA) | 一過性脳虚血発作 | いっかせいのうきょけつほっさ | |
| translaryngeal anesthesia | 経喉頭麻酔 | けいこうとうますい | |
| transmission | 伝達、媒介 | でんたつ、ばいかい | |
| transmitter | 伝達物質 | でんたつぶっしつ | |
| transmural pressure | 壁内外圧差 | へきないがいあつさ | |
| transnasal catheter | 経鼻カテーテル | けいびかてーてる | |
| transplant | 移植片、移植組織、移植 | いしょくへん、いしょくそしき、いしょく | |
| transpulmonary pressure | 肺内外圧差 | はいないがいあつさ | |
| transsacral block | 経仙骨孔ブロック | けいせんこつこうぶろっく | |
| transtracheal anesthesia | 経気管的表面麻酔 | けいきかんてきひょうめんますい | |
| transtracheal injection | 経皮気管内注射 、経皮気管内注入 | けいひきかんないちゅうしゃ、けいひきかんないちゅうにゅう | |
| transudate | 漏出液、濾出液 | ろうしゅつえき、ろしゅつえき | |
| transurethral resection of bladder tumor (TUR-Bt) | 経尿道的膀胱腫瘍摘出術 | けいにょうどうてきぼうこうしゅようてきしゅつじゅつ | |
| transurethral resection of prostate (TUR-P) | 経尿道的前立腺摘出術 | けいにょうどうてきぜんりつせんてきしゅつじゅつ | |
| transvaginal technique | 経腟法 | けいちつほう | |
| trapping | トラッピング、とらえこみ、捕捉 | とらっぴんぐ、とらえこみ、ほそく | |
| traumatic emphysema | 外傷性気腫 | がいしょうせいきしゅ | |
| traumatic pneumothorax | 外傷性気胸 | がいしょうせいききょう | |
| traumatic shock | 外傷性ショック | がいしょうせいしょっく | |
| tremor | 振戦、ふるえ | しんせん、ふるえ | |
| Trendelenburg position | Trendelenburg(トレンデレンブルグ)位 | とれんでれんぶるぐい | |
| triage | トリアージ、患者の分別 | とりあーじ、かんじゃしのぶんべつ | |
| tricarboxylic acid cycle | トリカルボン酸回路 | とりかるぼんさんかいろ | |
| tricuspid | 三尖弁 | さんせんべん | |
| tricyclic antidepressants | 三環系抗うつ薬 | さんかんけいこううつやく | |
| trigeminal ganglion block | 三叉神経節ブロック | さんさしんけいせつぶろっく | |
| trigeminal nerve | 三叉神経 | さんさしんけい | |
| trigeminal neuralgia | 三叉神経痛 | さんさしんけいつう | |
| trigeminal pulse | 三段脈 | さんだんみゃく | |
| trigeminy | 三段脈 | さんだんみゃく | |
| trigger point | 発痛点、ひきがね点 | はっつうてん、ひきがねてん | |
| trismus | 開口障害、トリスムス | かいこうしょうがい、とりすむす | |
| trocar | トロカール | とろかーる | |
| tumor necrosis factor (TNF) | 腫瘍壊死因子 | しゅようえしいんし | |
| turnover rate | 交代速度、交代率 | こうたいそくど、こうたいりつ | |
| twilight state | 朦朧状態 | もうろうじょうたい | |
| twitch | 単収縮 | たんしゅうしゅく | |
| tympanic temperature | 鼓膜温 | こまくおん | |
| ultrafiltration | 限外濾過 | げんがいろか | |
| ultrashort acting | 超短時間作用の | ちょうたんじかんさよう | |
| ultrasonic cardiography (UCG) | 心臓超音波検査法 | しんぞうちょうおんぱけんさほう | |
| ultrasonic nebulizer | 超音波ネブライザ | ちょうおんぱねぶらいざ | |
| umbilical cord | 臍帯 | さいたい | |
| uncompensated acidosis | 非代償性アシドーシス | ひだいしょうせいあしどーしす | |
| uncompensated alkalosis | 非代償性アルカローシス | ひだいしょうせいあるかろーしす | |
| unconsciousness | 無意識、意識消失 | むいしき、いしきしょうしつ | |
| uncoupler | 脱共役薬 | だつきょうやくやく | |
| uncoupling | 脱共役 | だつきょうやく | |
| undulating pulse | 波状脈 | はじょうみゃく | |
| unidirectional valve | 一方弁 | いっぽうべん | |
| universal adapter | 万能アダプタ | ばんのうあだぷた | |
| universal donor | 万能ドナー | ばんのうどなー | |
| universal recipient | 万能レシピエント | ばんのうれしぴえんと | |
| unmedullated nerve | 無髄神経 | むずいしんけい | |
| unstable angina | 不安定狭心症 | ふあんていきょうしんしょう | |
| upper respiratory infection (URI) | 上気道感染 | じょうきどうかんせん | |
| upright position | 立位、起立位 | りつい、きりつい | |
| uptake | とりこみ、摂取 | とりこみ、せっしゅ | |
| urea clearance | 尿素クリアランス | にょうそくりあらんす | |
| uremia | 尿毒症 | にょうどくしょう | |
| urinalysis | 尿検査、検尿 | にょうけんさ、けんにょう | |
| urinary output | 尿量 | にょうりょう | |
| urinary retention | 尿閉 | にょうへい | |
| urinary tract infection (UTI) | 尿路感染 | にょうろかんせん | |
| urinary volume | 尿量 | にょうりょう | |
| urologic anesthesia | 泌尿器科麻酔 | ひにょうきかますい | |
| urticaria | 蕁麻疹 | じんましん | |
| use dependence | 使用依存性 | しよういぞんせい | |
| uvulopalatopharyngoplasty (UPPP) | 口蓋垂口蓋咽頭形成術 | こうがいすいこうがいいんとうけいせいじゅつ | |
| vagal reflex | 迷走神経反射 | めいそうしんけいはんしゃ | |
| vagolytic | 迷走神経遮断の、迷走神経抑制の | めいそうしんけいしゃだんの、めいそうしんけいよくせいの | |
| vagotomy | 迷走神経切断 | めいそうしんけいせつだん | |
| vagotonia | 迷走神経緊張、迷走神経緊張症 | めいそうしんけいきんちょう、めいそうしんけいきんちょうしょう | |
| vagovagal reflex | 迷走神経反射 | めいそうしんけいはんしゃ | |
| Valsalva sinus | Valsalva(バルサルバ)洞 | ばるさるばどう | |
| Valsalva's maneuver | Valsalva(バルサルバ)試験 | ばるさるばしけん | |
| valvular pneumothorax | 弁状気胸 | べんじょうききょう | |
| vapor pressure | 蒸気圧 | じょうきあつ | |
| vaporization | 気化 | きか | |
| vaporizer | 気化器 | きかき | |
| variant angina | 異型狭心症 | いけいきょうしんしょう | |
| varicella-zoster virus (VZV) | 水痘帯状疱疹ウイルス | すいとうたいじょうほうしんういるす | |
| vascular bed | 血管床 | けっかんしょう | |
| vascular collapse | 血管虚脱 | けっかんきょだつ | |
| vascular prosthesis | 人工血管 | じんこうけっかん | |
| vasoactive agent | 血管作用薬、血管作動薬 | けっかんさようやく、けっかんさどうやく | |
| vasoconstriction | 血管収縮 | けっかんしゅうしゅく | |
| vasoconstrictor | 血管収縮薬、血管収縮神経 | けっかんしゅうしゅくやく、けっかんしゅうしゅくしんけい | |
| vasodepressor | 血管抑制神経 | けっかんよくせいしんけい | |
| vasodila[ta]tion | 血管拡張 | けっかんかくちょう | |
| vasodilator | 血管拡張薬、血管拡張神経 | けっかんかくちょうやく、けっかんかくちょうしんけい | |
| vasodilator nerve | 血管拡張神経 | けっかんかくちょうしんけい | |
| vasodilator therapy | 血管拡張療法 | けっかんかくちょうりょうほう | |
| vasomotor center | 血管運動中枢 | けっかんうんどうちゅうすう | |
| vasomotor nerve | 血管運動神経 | けっかんうんどうしんけい | |
| vasomotor regulation | 血管運動神経調節 | けっかんうんどうしんけいちょうせつ | |
| vasomotor system | 血管運動系 | けっかんうんどうけい | |
| vasopressor | 昇圧薬 | しょうあつやく | |
| vasospasm | 血管攣縮 | けっかんれんしゅく | |
| vasovagal reflex | 血管迷走神経反射 | けっかんめいそうしんけいはんしゃ | |
| vegetative nervous system | 自律神経系 | じりつしんけいけい | |
| vegetative state | 植物状態 | しょくぶつじょうたい | |
| venesection | 静脈切開、瀉血 | じょうみゃくせっかい、しゃけつ | |
| venipuncture | 静脈穿刺 | じょうみゃくせんし | |
| venous admixture | 静脈血混合 | じょうみゃくけつこんごう | |
| venous cutdown | 静脈切開 | じょうみゃくせっかい | |
| venous embolism | 静脈塞栓 | じょうみゃくそくせん | |
| venous pressure | 静脈圧 | じょうみゃくあつ | |
| venous pulse | 静脈波 | じょうみゃくは | |
| venous return | 静脈還流 | じょうみゃくかんりゅう | |
| venous stasis | 静脈うっ血 | じょうみゃくうっけつ | |
| venous thrombosis | 静脈性血栓 | じょうみゃくせいけっせん | |
| vent tube | 減圧管、減圧チューブ | げんあつかん、げんあつちゅーぶ | |
| ventilation meter | 換気量計 | かんきりょうけい | |
| "ventilation-perfusion ratio (VQ ratio | V/Q)" | 換気血流比 | かんきけつりゅうひ |
| ventilator | ベンチレータ、人工呼吸器 | べんちれーた、じんこうこきゅうき | |
| ventilator expiratory resistance | ベンチレータ呼気抵抗 | べんちれーたこきていこう | |
| ventilatory frequency | 換気数、換気回数、換気頻度 | かんきすう、かんきかいすう、かんきひんど | |
| ventilatory pattern | 換気パターン | かんきぱたーん | |
| ventricular arrhythmia | 心室性不整脈 | しんしつせいふせいみゃく | |
| ventricular assist device | 心室補助人工心臓、心室補助装置 | しんしつほじょじんこうしんぞう、しんしつほじょそうち | |
| ventricular assisting system (VAS) | 心室補助装置 | しんしつほじょそうち | |
| ventricular compliance | 心室コンプライアンス | しんしつこんぷらいあんす | |
| ventricular end-diastolic pressure | 心室拡張終期圧、心室拡張末気圧 | しんしつかくちょうしゅうきあつ、しんしつかくちょうまっきあつ | |
| ventricular end-diastolic volume | 心室拡張終期容積、心室拡張末期容積 | しんしつかくちょうしゅうきようせき、しんしつかくちょうまっきようせき | |
| ventricular extrasystole | 心室性期外収縮 | しんしつせいきがいしゅうしゅく | |
| ventricular failure | 心室不全 | しんしつふぜん | |
| ventricular fibrillation | 心室細動 | しんしつさいどう | |
| ventricular filling rate | 心室充満率 | しんしつじゅうまんりつ | |
| ventricular flutter | 心室粗動 | しんしつそどう | |
| ventricular premature beat (VPB) | 心室性期外収縮 | しんしつせいきがいしゅうしゅく | |
| ventricular premature contraction (VPC) | 心室性期外収縮 | しんしつせいきがいしゅうしゅく | |
| ventricular tachycardia (VT) | 心室頻拍 | しんしつひんぱく | |
| ventriculo-peritoneal shunt (V-P shunt) | 脳室-腹腔短絡術 | のうしつ-ふくくうたんらくじゅつ | |
| Venturi mask | Venturi(ベンチュリ)マスク | べんちゅりますく | |
| Venturi tube | Venturi(ベンチュリ)管 | べんちゅりかん | |
| verbal contact | 呼びかけ応答 | よびかけおうとう | |
| verbal rating pain score | 口頭式疼痛スコアー | こうとうしきとうつうすこあー | |
| vertebral angiography (VAG) | 椎骨動脈撮影法 | ついこつどうみゃくさつえいほう | |
| vertigo | 眩暈 | めまい | |
| vesicoureteral reflux (VUR) | 膀胱尿管逆流、膀胱尿管逆流現象 | ぼうこうにょうかんぎゃくりゅう、ぼうこうにょうかんぎょくりゅうげんしょう | |
| vicious cycle | 悪循環 | あくじゅんかん | |
| vigilance | 覚醒状態、持続注視、持続監視 | かくせいじょうたい、じぞくちゅうし、じぞくかんし | |
| viral hepatitis | ウイルス肝炎 | ういるすかんえん | |
| visceral pain | 内臓痛 | ないぞうつう | |
| visual analogue scale (VAS) | 視覚的評価尺度、視覚的アナログ尺度 | しかくてきひょうかしゃくど、しかくてきあなろぐしゃくど | |
| visually evoked potential (VEP) | 視性誘発電位 | しせいゆうはつでんい | |
| visually evoked response (VER) | 視性誘発反応 | しせいゆうはつはんのう | |
| vital capacity (VC) | 肺活量 | はいかつりょう | |
| vital organ | 重要臓器 | じゅうようぞうき | |
| vital signs | 生命徴候、バイタルサイン | せいめいちょうこう、ばいたるさいん | |
| vocal cord | 声帯 | せいたい | |
| vocal cord paralysis | 声帯麻痺 | せいたいまひ | |
| volatile acid | 揮発酸 | きはつさん | |
| volatile anesthetic | 揮発性麻酔薬 | きはつせいますいやく | |
| voltage-dependent calcium channel | 電位依存性カルシウムチャネル | でんいいぞんせいかるしうむちゃねる | |
| volume control ventilation (VCV) | 従量式調節換気 | じゅうりょうしきちょうせつかんき | |
| volume load | 容積負荷、容量負荷 | ようせきふか、ようりょうふか | |
| volume of distribution | 分布容量 | ぶんぷようりょう | |
| volume receptor | 容積受容体、容積受容器 | ようせきじゅようたい、ようせきじゅようき | |
| volume-limited respirator | 従量式人工呼吸器、従量式ベンチレータ | じゅうりょうしきじんこうこきゅうき、じゅうりょうしきべんちれーた | |
| volume-preset ventilator | 従量式人工呼吸器、従量式ベンチレータ | じゅうりょうしきじんこうこきゅうき、じゅうりょうしきべんちれーた | |
| volume-sensitive respirator | 従量式人工呼吸器、従量式ベンチレータ | じゅうりょうしきじんこうこきゅうき、じゅうりょうしきべんちれーた | |
| voluntary movement | 随意運動 | ずいいうんどう | |
| vomiting center | 嘔吐中枢 | おうとちゅうすう | |
| vomiting reflex | 嘔吐反射 | おうとはんしゃ | |
| vomitus | 吐物 | とぶつ | |
| vulnerable period | 受攻期、易損期 | じゅこうき、えきそんき | |
| wakefulness | 覚醒、覚醒状態 | かくせい、かくせいじょうたい | |
| wall motion | 壁運動 | へきうんどう | |
| wandering pain | 移動痛、遊走痛 | いどうつう、ゆうそうつう | |
| warming blanket | 加温ブランケット | かおんぶらんけっと | |
| washed red blood cell | 洗浄赤血球 | せんじょうせっけっきゅう | |
| washout | 洗い出し、ウォッシュアウト | あらいだし、うぉっしゅあうと | |
| waste anesthetic gas | 廃棄麻酔ガス | はいきますいがす | |
| water balance | 水分バランス、水分平衡 | すいぶんばらんす、すいぶんへいこう | |
| water depletion | 水喪失、水分枯渇 | すいそうしつ、すいぶんこかつ | |
| water diuresis | 水利尿 | みずりにょう | |
| water intake | 水摂取、水摂取量 | みずせっしゅ、みずせっしゅりょう | |
| water intoxication | 水中毒 | みずちゅうどく | |
| water loss | 水損失、水分喪失 | みずそんしつ、すいぶんそうしつ | |
| water requirement | 水必要量 | みずひつようりょう | |
| water retention | 水貯留 | みずちょりゅう | |
| weakness | 衰弱、脱力感 | すいじゃく、だつりょくかん | |
| weaning | 離脱、ウィーニング | りだつ、うぃーにんぐ | |
| wedge pressure | 楔入圧 | せつにゅうあつ | |
| Wenckebach phenomenon | Wenckebach(ヴェンケバッハ)現象 | う゛ぇんけばっはげんしょう | |
| wet flowmeter | 湿式流量計 | しつしきりゅうりょうけい | |
| wet lung | 湿性肺、水腫肺 | しっせいはい、すいしゅはい | |
| wheal | 膨疹、丘疹 | ぼうしん、きゅうしん | |
| wheeze | 喘鳴、高音声連続性ラ音 | ぜんめい、こうおんせいれんぞくせいらおん | |
| wheezing | 喘鳴音 | ぜんめいおん | |
| whiplash injury | むち打ち損傷、むち打ち傷害 | むちうちそんしょう、むちうちしょうがい | |
| white blood cell count (WBC) | 白血球数 | はっけっきゅうすう | |
| whole blood | 全血 | ぜんけつ | |
| whole blood transfusion | 全血輸血 | ぜんけつゆけつ | |
| wick-type vaporizer | 灯心型気化器 | とうしんがたきかき | |
| wide dynamic range neuron (WDRN) | 広作動域ニューロン | こうさどういきにゅーろん | |
| withdrawal symptom | 退薬症状、離脱症状 | たいやくしょうじょう、りだつしょうじょう | |
| Wolff-Parkinson-White syndrome (WPW syndrome) | Wolff-Parkinson-White(ウォルフ・パーキンソン・ホワイト)症候群、副伝導路症候群、WPW症候群 | うぉるふぱーきんそんほわいとしょうこうぐん | |
| World Health Organization (WHO) | 世界保健機構 | せかいほけんきこう | |
| xenobiotic | 外因性化学物質、生体異物 | がいいんせいかがくぶっしつ、せいたいいぶつ | |
| zero end-expiratory pressure (ZEEP) | 呼気終末平圧 | こきしゅうまつへいあつ |