胆石・総胆管結石


看護計画(胆石症・総胆管結石)
患者氏名(                    )殿     立案日   月   日      受け持ちNs(                    )
一般的なもの 個別的なもの
〈OP前〉
看護目標→最善の状態でOPに臨めるように援助する

1.入院時オリエンテーション
 ◎検査・OPの予定が入っている場合は、分かっている所まで日程表
  を渡す。
 ◎病名・術式棟主治医のムンテラ内容を把握しておく。
  (腹腔鏡下胆嚢摘出術、開腹、総胆管切開など)

2.精神的援助
 ◎コミュニケーションをはかり、患者の不安や心配を把握し援助する。

3.一般状態の観察
 ◎右季肋部痛、背部痛、吐気、嘔吐等→適時、指示薬の使用
 ◎総胆管結石の場合は黄染の有無と程度
  (黄染があれば便の色調、掻痒感、倦怠感、出血傾向もチェック)

4.パイタルサインのチェック
 ◎OP3日前(  月  日)から
  6時・14時の1日2検、血圧測定・6時とする。

5.検査がスムーズに行えるように、充分な説明を行う。
  必要に応じて介助や声かけなどをする。
 ◎血液一般、CT、胸・腹X-P、心電図、呼吸機能、腹部エコー、
  DIC,ERCP,PTC(D)など

6.身体の保清
 ◎月・水・金→清拭(入浴不可の時)
 ◎月・木  →入浴(6〜9月は月・水・金)
 ◎毎週火曜日 シーツ交換(汚染時はその都度)

7.術前の食事について
 ◎必要時、低脂肪食とする。
 ◎適度の運動をすすめる。

8.術前の処置を確実にするために、予定表を渡す。
 ◎1週間前から、呼吸訓練開始(別紙参照)
 ◎3日前には、蓄尿・吸入開始
          OP数日前チェック(別紙参照)
 ◎前日には、麻酔科Drの診察・OP前日チェック(別紙参照)
 ◎当日はチェック表に準じて各種処置を行う。

9.術後ベッドの準備


〈OP後〉
看護目標→合併症予防と早期離床・回復出来るよう援助する。

1.バイタルサインチェック
 ◎OP当日はKT,P,BD、尿量と性状は2時間毎にチェックする。
  その後は状態を見て4→2→1検とする。

2.帰室時、麻酔からの覚醒状態・呼吸状態、及び呼吸音の聴取
 ◎1病日から呼吸訓練・吸入の再開

3.疼痛の有無と部位・程度の確認
 ◎適時、指示の鎮痛剤使用
 ◎体位の工夫

4.創部の状態観察
 ◎出血や発赤の有無
 ◎Tチューブ挿入中は、挿入部の状態・胆汁の流出量や流出状態確認

5.検査データーのチェック
 ◎血算、肝・腎機能、胸・腹X-P

6.安静度の確認
 ◎OP当日はベッド上安静。その後は主治医の指示により早期離床を
   促していく。

7.胃管挿入期間の確認

8.バルンカテーテル抜去について
 ◎主治医の指示により、膀胱訓練→抜去→自尿の確認へと誘導。
 ◎必要時、蓄尿指導をする。

9.Tチューブ挿入中の注意事項
 ◎上記4に加えて、チューブ屈曲・捻転・過伸展がないように
  患者にも気を付けてもらう。
 ◎便の性状を聞き、必要に応じて緩下剤等を処方してもらう。

10.Tチューブ抜去にいたるまで
 ◎Tチューブ造影後、Drの指示により1日数時間のペースで
  クランプする。(クランプ予定時間を適当な大きさの紙に書いて
  Bed-sideに表示する)
 ◎クランプ中は発熱・腹痛・排便状態・刺入部や接続部からの
  漏れに注意し、必要時はDrに報告・確認後にクランプを開放する。
 ◎抜去後は、抜去部位から胆汁が流出しないかを確認する。

11.身体の保清(OP前の6に準ずる。)
 ◎入浴はTチューブ抜去後、胆汁の流出がないこと、創が閉鎖して
  いることを確認し、Drの許可を得てからとなる。
 ◎洗髪、足浴は適時施行する。

12.退院指導(退院指導マニュアルに準ずる)

13.その他


〈評価〉
 看護目標は達成 できた・できなかった→  月  日付
 今後の問題点  有 ・ 無






                  
        メール              勉強部屋のコンテンツへ戻る