解剖関連問題2


細胞分裂の時には(1)が複製される。

炭水化物→(2)液→アミラーゼ

炭水化物→(3)液→プチアリン

タンパク質→(4)液→トリプシン

タンパク質→(5)液→ペプシン

精神性発汗は体温調節に関係が(6)。

悪寒戦慄の時のアドレナリンの分泌亢進―熱放散の(7)

食事―血清インスリン濃度の(8)

睡眠―血清成長ホルモン濃度の(9)

血中濃度が最も高い抗体は(10)である。

赤血球の寿命は約(11)日である。

造血は主に(12)で行われる。

心電図のP波は(13)の興奮を反映している。

心電図のQRS波は(14)の興奮を反映している。

動脈壁には(15)筋繊維がある。

脾静脈は1度(16)脈に入り、肝臓を経て下大静脈に注ぐ。

上腸間膜動脈→門脈→肝(17)脈

食道静脈→(18)静脈→上大静脈

肝門部には「肝動脈」「(19)脈」及び「左右の肝内胆管」が出入りする。

大動脈からは(20)本の冠状動脈が出ている。

椎骨動脈→ウイリス動脈輪→(21)頸静脈

副交感神経節前繊維末端の伝達物質は(22)である。

副交感神経節後繊維末端の伝達物質は(23)である。

神経繊維接合部の伝達物質は(24)である。

ドパミンは腎血流量を(25)させやすい。

視覚中枢は(26)にある。

嘔吐中枢は(27)にある。

呼吸中枢は(28)にある。

食欲中枢は(29)にある。

対光反射中枢は(30)にある。

心拍数の増加は(31)神経の作用である。

消化管運動の抑制は(32)神経の作用である。

心拍数の減少は(33)神経の作用である。

滑車神経は(34)の運動に関与する。

抗利尿ホルモンは血圧が(35)すると分泌が亢進する。

(36)は膵臓のランゲルハンス島β細胞から分泌される。

糖質コルチコイドの分泌によって血糖値の(37)が促進される。

レニンは血圧が(38)すると分泌が亢進する。

副腎髄質ホルモンは血圧が(39)すると分泌が亢進する。

椎間板は上下の(40)の間にある。

筋収縮のエネルギーはATPの(41)による。

筋の(42)性収縮では起始部と停止部とは移動しない。

筋の(43)性収縮では起始部と停止部が近付く。

大腿二頭筋は膝関節の(44)に関与する。

腸腰筋は股関節の(45)に関与する。

胸腔内は(46)である。

左肺は(47)葉に分かれている。

気管支は(48)神経刺激で収縮する。

気管支は(49)神経刺激で拡張する。

ファーター乳頭は十二指腸(50)部に開口する。

解答はこちらをクリックして下さい。別ウインドウが開きます。



ご意見等は「何でも掲示板」または「Nurse Saloon」へどうぞ!


「ナースのための問題集」へ戻る