リンク
<鉄道模型関係>
<個 人>
| NゲージのSLでも、最近ではメーカー間で競合する車種も増えており、そのような競合するものを取り上げて紹介している豊沢氏のホームページです。1つの形式でも、どのメーカーのものを買おうか迷っている方への救世主になります。 | |
|
Sumi's HomePage
|
鉄道模型だけではなく、趣味である釣りやパソコンのページもある、すみや氏のホームページです。加工方法なども載っている楽しいページです。 |
|
鉄道模型と工作
|
真鍮製の鉄道模型(HO/N)を精力的に製作されている上原氏のホームページです。製作スピードは驚きの速さです。 |
| 鉄道全般(実物写真、模型)を紹介されているめ次郎氏のホームページです。HOの作品の作り込みには目を奪われます。ちょっといたぶりたくなりましたら、こちらからお入り下さい(?)。 | |
| 本格的にライブスチームを楽しんでおられる玉井氏のホームページです。ライブスチームの蒸機の製作段階などが紹介されている楽しいページです。 | |
| 復活蒸機の実物写真と、それらをNゲージで再現した車両を紹介しているk.のの氏のブログです。 | |
| 吊り掛け電車をメインに、実物から模型、はたまた飲み会(?!?!)等を紹介しているchitetsu氏のブログです。製作される風景模型は圧巻です。 | |
| 12mmで簡易軌道や運炭鉄道などを製作されている、レストラン「Carthago」のシェフである畑中氏のホームページです。 | |
| 狭軌さを再現すべく、12mmで製作された須之内氏のホームページです。ウェザリングも程よくしてあり、必見です。鉄道模型以外のコレクションもあります。 | |
| 鉄道模型(HO)や鉄道写真、その他を紹介している陸奥光政氏のホームページです。工作室では製作行程を細かく紹介され、とても為になります。 | |
| 千葉県茂原市、長生郡周辺の鉄道と、Nゲージ、洋楽入門ガイドを紹介している外房雑記録氏のホームページです。Nゲージ初心者の方でもとても分かりやすく紹介しています。 | |
| 素晴らしいレイアウトを紹介しているJR近畿オーナー氏のホームページです。レイアウトに興味のある方は必見です!! | |
| 車体は1/150のNゲージのスケールなのですが、なんとゲージが6.5mm!!狭軌さにこだわって製作されているtaisuke氏のホームページです。 | |
| SLの写真を紹介しているサム氏のホームページです。SLのページだけではなく、看板のページも是非ご覧下さい。「昔はこんな看板もあったなぁ」と懐かしく感じることと思います。 | |
| 鉄道関係と、別項として「自然の雑記帳」を紹介している今泉氏のホームページです。鉄道模型ではNゲージと9mmナローをされており、小工作や列車の編成集などの役立つページもあり必見です。 | |
| 種加工方法などを紹介している、おきらくコレクター氏のホームページです。コレクションされている車両の数もすごいです。 | |
| 橘鉄道株式会社を運営するゆきかぜ氏のホームページです。多数のコレクションも見物ですが、製作テクニックの部屋に展示してある車両も、大改造で誕生した車両ばかりでため息が出ます。お召列車の図面もあります。 | |
| 運転会仲間のHISASHI氏のホームページです。JR西日本の車輌(実物)をメインに、鉄道模型も紹介しています。 | |
| 気の合った仲間同士で作ったクラブです。モジュール製作と、そのモジュールに似合った車輌製作を行っています。 | |
| レイアウト(分割式モジュール)を製作している川越鐵道氏のホームページです。壮大なレイアウトには圧倒されます。 | |
| TT9(1/120)のクラブのホームページです。TT9はまだまだ知名度は低いですが、ファインスケールなので、見栄えは抜群です。是非ご覧下さい。 | |
| HOゲージの車輛を勢力的に製作されている、hm-kochan氏のホームページです。製作途中も紹介されており、とても為になります。 | |
|
国鉄と空のブログ
|
国鉄時代の鉄道写真と、空の写真をメインにしたmachbeemer氏のブログです。 |
| ナローゲージとNゲージを主体にされている、うっかりバロー兵衛氏のブログです。加工途中の記事も掲載されており、為になります。 | |
| 蒸気機関車好きのばんえつ号氏のブログです。メインはばんえつ物語号の写真です。 | |
| 蒸気機関車やレトロな車両好きの大宮工房氏のホームページです。旅行好きでもあり、その旅先での写真もアップしてあります。 | |
| 16番で、主に中国地方(山陽/山陰線、他)の列車を製作されている新間氏のホームページです。開設日が当HPとなんと同じ日です。 | |
| 阪J氏の13mmゲージのブログです。レイアウトの作り込みも素晴らしいです。このページを見ると、「スケールモデルはいいなぁ」と思います。 | |
| 鉄道模型(16番)やツーリング他を紹介しているウルトラヤブ氏のブログです。一緒に運転会でお世話になっています。 | |
| 蒸気機関車の実物や鉄道模型について紹介しているantiquity-closet氏のブログです。 | |
| YouTuberとして有名なSHIGEMONさんのブログです。鉄道模型や3Dプリンターの紹介など、多種に渡っています。 | |
| 阪S氏の13mmゲージのブログです。製作途中写真が豊富で、「なるほど、ここはこうするのか」と目からウロコな情報が満載です。 | |
| Nゲージの世界各国の車輌や銀河鉄道999の中に出てくる車輌の製作、はたまたガスガンなど、多種に渡って繰り広げているFlashman氏のブログです。私が英国蒸機にハマったきっかけにもなりました。 | |
| Walschaert准将さんのブログです。メインは車ですが、鉄道模型も少し出てきます。 |
<メーカー、販売店>
| 日本Nゲージモデラーズ協会(JNMA)のホームページです。年に一度、お店では売っていないような掘り出し物を販売するイベントを行っています。ガレージメーカーもたくさん参加しています。 | |
| 東京と横浜、埼玉に5店鋪を構える大形鉄道模型店です。私もちょくちょく出没します。 | |
| 中古の鉄道模型(N、HO)と書籍を取り扱っているお店です。貴重な鉄道関係の書籍もあり、重宝します。 | |
| 京都の梅小路蒸気機関車館の近くにある模型店です。各種模型素材、工作素材も扱っています。またNゲージの大きなレイアウトもあり、運転派には嬉しいお店です。 | |
| DCCとサウンド装置のパイオニア、熊田貿易のホームページです。私もDCCとサウンド装置を取り付ける際はいろいろと相談に乗って頂き、大変お世話になりました。 | |
| 16番、Nゲージ蒸気機関車用のロストワックスパーツを製造する、やえもんデザインのホームページです。砂撒管元栓など、今まで販売されなかった「かゆいところに手が届く」ようなパーツを、これからも販売していくそうです。16番のC62は圧巻です。 | |
| 蒸気機関車のサウンドデコーダーを製造する、Cross Head IAのホームページです。サウンドは実物の音をそのまま使用するのではなく、合成により、更に実物っぽい音に仕上げています。C62、D51他、形式別に多数販売しています。私もいろいろとお世話になっています。 | |
| ナローゲージとサウンド関連を主とする、ナローガレージのホームページです。私もサウンドデコーダーなどでお世話になっています。 | |
| Nゲージの他、Oナロー、HOナロー、Nナローのキットを発売する、トーマモデルワークスのホームページです。小型蒸機好きにとっては魅力的なメーカーです。 | |
| ナンバープレート製作でお世話になっている「くろま屋」のホームページです。各種インレタが魅力的です。 | |
| Nゲージのパーツを製造する、KitcheNのホームページです。蒸気機関車のナンバープレート他でお世話になっています。ナンバープレートの字体にとてもこだわっています。 | |
| HOナロー(1/87)を中心とした製品を発売している、モデルワーゲンのホームページです。ナローゲージ好きにはたまらないメーカーです。 | |
| シンキョーカブラーの輸入代理店として有名な南洋物産株式会社のホームページです。日本車両だけでなく、タイや台湾などの車両(N、HO)も製造しているメーカーです。 | |
| Nゲージの古典蒸機や木造建築などをメインに製造する、安佚堂模型店のホームページです。以前では考えもしなかった形式がキットとして発売され、今後の製品化に期待です。 | |
| 英国のHornby社製をメインに、国内外の鉄道模型を取り扱っている、らんぷ小屋のホームページです。英国型を扱っている店はまだまだ少なく、貴重な存在です。 |
<鉄道関係>
| 追分機関区を主に紹介している、2号アパート氏のホームページです。D51や9600がたむろする、懐かしい風景が見られます。 | |
| 鉄道情報と自転車のツーリング情報を公開しているKuma氏のホームページです。ツーリングに興味のない方でも、楽しめます。 |