![]() |
モガ686
十二月はモガ、モダンガールです
大正期の最先端ですね 背景はハンドバッグですよ |
![]() |
鹿鳴館685
十一月は鹿鳴館
うちでは珍しく洋装、明治期のドレスです 背景には首飾りをば |
![]() |
花魁684
十月は花魁です
高級女郎、しゃなりとしつつ背をそらし 背景には簪と櫛です |
![]() |
白拍子683
九月は白拍子
初期のものなので男装色が強いです 背景は立烏帽子です |
![]() |
壺装束682
八月は壺装束
室町期の旅装束ですね 背景には被っている市女笠を |
![]() |
薄衣681
七月は薄衣
絽とか紗とかのメッシュの着物ですね 背景は団扇と手拭です |
![]() |
船頭680
六月は船頭、そんなに着てない服です
江戸期の庶民といえば縞柄ですね 背景は煙草入れ、絵の中のかわうその旦那も持っていますよ |
![]() |
束帯679
五月は束帯、武官の方のです
正式装束より一段落ちて、帯でお洒落をしています 背景は弓矢です、装飾用ですけどね |
![]() |
大原女678
四月は大原女、おはらめです
京都郊外の大原から花や薪を売りに来る方々 背景は身を飾ることもある、花です |
![]() |
十二単677
三月は十二単です、じゅうにひとえ
平安時代の装束ですね 背景はほとんど見えませんが扇です |
![]() |
雪ん子676
二月は雪ん子
雪国の冬の装束ですね 背景には雪靴を |
![]() |
礼服675
一月は礼服、らいふくと読みます
奈良・飛鳥時代の女性の朝廷服です 背景にはマフラーがあります |