工藤むつき(青森TOSSオフサイド)
瑞木彩先生の実践の追試です。何の音(曲)か知らせずに4つのパートにわけ練習し、
最後に合わせる。自分たちの知っている修礼ができ、子ども達は大喜び。
(参考文献・小学1年教え方の基礎基本小事典)
☆以下のように4つのパートに分ける。
@のグループ ミ ファ ミ
Aのグループ ソ ソ ソ
Bのグループ 高ド シ 高ド
Cのグループ ド 低ソ ド
何の音か説明せずに、4つのパートに分ける。
指示1) @のグループだけ音を出します。
「ミーファーミー」とふいてください。
はい、どうぞ。
※オルガンなどで手本を示す。
・@のグループ 「ミーファーミー」
指示2) Aのグループだけ音を出します。
「ソーソーソー」です。
・Aのグループ 「ソーソーソー」
指示3) Bのグループだけ音を出します。
「高ドーシー高ドー」です。
・Bのグループ 「高ドーシー高ドー」
指示4) Cのグループだけ音を出します。
「ドー低ソードー」です。
・Cのグループ 「ドー低ソードー」
《各パートがうまくできるようになったら、》
指示5) 最初の音をみんなで吹きましょう。「ミ・ソ・高ド・ド」です。
さん、はい。
・@のグループ [ミ] Aのグループ [ソ] Bのグループ [高ド] Cのグループ [ド]
指示6) 次の音は「ファ・ソ・シ・ソ」です。
さん、はい。
・@のグループ [ファ] Aのグループ [ソ] Bのグループ [シ] Cのグループ [ソ]
指示7) 最後の音は「ミ・ソ・高ド・ド」です。最初の音と同じだね。
さん、はい。
・@のグループ [ミ] Aのグループ [ソ] Bのグループ [高ド] Cのグループ [ド]
指示8) 最初の音から続けてひいてみましょう。
・@のグループ 「ミーファーミー」
・Aのグループ 「ソーソーソー」
・Bのグループ 「高ドーシー高ドー」
・Cのグループ 「ドー低ソードー」
☆この時、修礼だと気が付いた子がいた。最後にみんなで修礼を演奏し授業を終わる。
自分たちの修礼で授業を終えた時、子供たちの顔はニコニコで満足そうだった。