1人1音の担当を決め、みんなで一つの曲を演奏する。初めはぎこちないが、何回か演奏していくうちに素敵な曲に変身していく。自分の担当音に責任を持つこと・みんなの音がそろうと一つの曲になるので、協力する心がうまれる。ここでは鍵盤ハーモニカで行ったが、リコーダーでも楽しくできる。
☆曲は「かえるのうた」
☆出てくる音 ド レ ミ ファ ソ ラ の6音
1.「かえるのうた」を階名唱する。
指示1) 「かえるのうた」をドレミ(階名)で歌いましょう。
・どのパート(音)になっても吹けるようにみんなで元気に歌う。
2.担当音を決める。
指示2) 「かえるのうた」は6つ(ドレミファソラ)の音からできています。
今日は自分の吹く音を1つ決 めてもらいます。
最後はみんなで合わせますからね。
・6人を1グループとしてパート音(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・)をそれぞれ決める。
※教師が列ごとに1列目はド、2列目はレのように決めるとスムーズに決まる。
※リコーダーの場合、低い音の苦手な子がパートになった時には、セロテープで穴を
ふさぐなど援助をしてあげる。音が出せるようになったらとってあげる。
3.それぞれパート音の練習をする。
指示3) ドの音の人、レの音の人、・・・・と確認し。
自分の吹く音の練習をしましょう。時間は15秒です。
※1音なのであまり時間をとらなくてよい。
・全員が出せるようになったのを確認してから、練習をやめさせる。
4.1音ずつ聞いていく。
指示4) ドの人、準備してください。
三拍のばします。「ドーーー」 はい、どうぞ。
※そろっていたら、合格。ちょっとあやしいなと思ったら、一人ずつドのリレーをしていく。
※ドの担当が合格できたら、レ、ミ、・・・ラまで同様に行う。
※上手にできたら、ほめる。
5.曲の演奏をする。
指示5) みんなとっても上手にできたね。
それでは合わせてみましょう。
♪ 「ドレミファミレド ミファソラソファミ ドードードードー
ドドレレミミファファ ミーレードー」♪
※全部あわせるのがむずかしかったら、小節ごとに練習し、
できたら最初から最後まで演奏する。
※初めは音を出すのを忘れたり、出さなくてもいいのに音を出してしまったりするが、
何度か合わせていくうちに真剣になりスムーズにできた時は、とっても喜ぶ。
※みんなができるようになったら、1番前の6人に演奏してもらうなど、
グループで聞きあうのも楽しい。
※逆にグループごとに演奏し聞きあい、最後にみんなで合わせても楽しい。
☆この他に「きらきら星」「ドレミのうた」「ちゅうりっぷ」などの曲がおすすめ。