保護者へも宿題 
      「ありがとう日記」


                                           工藤 むつき(TOSSオフサイド)

「夏休み・冬休み」といえば、絵日記、ドリルなど子ども達への宿題を考えますが、お家で過ごす時間が多くなる長期の休みに保護者へちょっとした宿題。

日中お忙しい方も多いですが、この機会に我が子のよさを見つけ、言葉の触れ合いをしてい
ただきたいと考え、[ありがとう 日記]と題して夏休み前の保護者会で、児童の宿題の説明を
した後、以下の用紙を見せながら
「欄は、5日間分ありますが、1日でも2日でもいいので書いて提出していただければ助かります。」
例えば、『ちゃわんの片づけをしてくれてありがとう。』
     『お留守番できてえらいね。ありがとう。』
     「こんな感じでお願いします。」
と、説明し宿題をお願いした。
[用紙例
  『ありがとう 日記』

          名前

  日にち      内  容

 お忙しいところ申し訳ございませんが、ご協力お願い致します。
         
      有意義な夏休みでありますように


記入文例 ・花に水をあげてくれて、ありがとう。

       ・弟の面倒をみてくれて、ありがとう。
       ・ちゃわんふきをてつだってくれて、ありがとう。
       ・わかさぎマラソン完走できた○○はえらいと思った。
      お母さんは、走りきることができるかとても心配でしたが、
      なんとか最後までがんばってくれたので、たのもしく思えた一日でした。

       ・家の裏の畑に自分でまいて世話をしたトマト・きゅうり・かぼちゃなど、
      すくすく成長しているのを毎日見て、私に知らせにきてくれました
     
・明日から学校。「オラは、勉強が嫌い。」といっているが、
      
自分から進んで学校の準備をしていました。
      自分できちんとしようとしているまじめな面があるので、のばしていきたい。

       ・仕事と雑用で帰りが遅くなった母の代わりに兄と2人で夕飯にカレーを
      作ってくれました。

       ・ピアノのレッスンに行ってきました。勉強の方は、今一つですが、
      ピアノだけは、本当に好きなようでたくさんの課題がでても
      一人でコツコツそれも楽しそうに家で弾いています。

       ・夜ご飯を食べた後、肩もみをしてくれました。
       ・お姉ちゃんが合宿に行っていないので、その分も牛舎で手伝ってくれました。
       ・焼肉をした時、はじめは、みんな手伝ってくれましたが、
      最後まで手伝いをしてくれたのが、○○でした。

       ・特産品開発の仕事についてきて、ドーナツの袋にシールを貼ったり
      リボンをつけたりしてくれました。

       ・生まれた三重の津、名前の由来飛鳥路、10ヵ月まで暮らした富士山と
      ゆかりの地をたずねながらの里帰りで私達の話を一生懸命聞きながら、
      見学してくれました。

       ・買い物をして家に着くと、車のトランクから買い物袋を台所まで運んでくれたので
      とても助かりました。

       夏休みを終え、用紙を集めると子ども達の「よさ」をたくさん発見し記入してあった。
       このことは、学級通信に載せたり、朝の会・帰りの会などで読んで聞かせたりした。
       この日記を読んで聞かせると、本人の顔はにこにこしていた。
       
文章の最後に必ず「ありがとう」の言葉をそえて読み上げた。


         前ページへ