いぬいとみこ 1924(大13〜平14) 児童文学作家 |
宮沢賢治に影響を受ける。戦後、神戸淳吉、佐藤暁(佐藤さとる)らとともに同人誌「豆の木」を創刊。同年岩波書店で勤めはじめ、多くの児童書編集に携わる。1960年、瀬田貞二、石井桃子らと『子どもと文学』を中央公論社より出版し、日本の児童文学界に大きな影響を与える。『木かげの家の小人たち』、『ながいながいペンギンの話』、『北極のムーシカミーシカ』などの児童文学、『リラと白樺の旅』などのエッセイなど多数出版。 |
大正生まれ
松谷みよ子 1926(大15)〜 児童文学作家 |
東洋高等女学校卒業後、銀行や旅行会社に勤めるが、このころは戦時中であり、長野へ疎開する。この地で今後師事することのなる坪田譲治と出会う。童話集『貝になった子供』を1951年に出版し第1回児童文学者協会新人賞を受賞。1955年に瀬川拓男と結婚し、「人形劇団太郎座」を創立し、各地で民話の採集する。1960年出版の『龍の子太郎』で第1回講談社児童文学新人賞を受賞。他に『ちいさいももちゃん』、『あかちゃんえほん』シリーズなど多数出版。 |
石井桃子 1907(明40)〜 児童文学作家・翻訳家・編集者 |
戦後日本の児童文学に触れるとき、まず最初にあげられるのが『ノンちゃん雲に乗る』である。日本女子大英文科在学中からアルバイトとして働いていた文藝春秋に卒業後入社。その後新潮社の「日本小国民文庫」の編集を担当し、1940年、最初の翻訳書『熊のプーさん』を岩波書店より出版。また瀬田貞二、いぬいとみこ、松井直らとの共著『子どもと文学』では小川未明や浜田広介、坪田譲治らの書いた児童文学は子どもを忘れたものであるとし、これに対し宮沢賢治や新美南吉らの作品は子どもの心に沿うものであるとした。児童文学作家、翻訳家、編集者などさまざまな顔を持つ石井は戦後の日本における児童文学にとってとてつもなく大きな存在であろう。 |
椋鳩十 1905(明38)〜1987(昭62) 作家 |
法政大学在学中に佐藤惣之助主宰「詩乃家」の同人となり、『駿馬』、『夕の花園』などの詩集を刊行し詩人としてスタートする。1938年から43年にかけて「少年倶楽部」に発表した動物物語が椋にとって初の児童向け短編集。戦後は鹿児島県立図書館長や鹿児島女子短期大学教授を務める一方で執筆活動も行う。『方耳の大鹿』(未明文学奨励賞受賞)、『孤島の野犬』(国際アンデルセン賞国内賞受賞)など多数の代表作をもつ。 |
新美南吉 1913(大2)〜1943(昭18) 児童文学作家 |
本名は正八。生後すぐに死亡した兄の名を継いだ。半田中学校卒業後半田第二尋常小学校代用教員となるかたわら、雑誌「赤い鳥」に童謡や「ごん狐」などの童話を投稿。19歳のとき東京外国語学校英語部文科に入学するが、このころから結核を病む。北原白秋門下の童謡雑誌「チチノキ」で知り合った巽聖歌に死後のことを依頼した遺書と未発表作品すべてを送り、29歳7ヶ月の生涯を故郷で終えた。 |
山本有三 1887(明20)〜1974(昭49) 小説家・劇作家 |
『真実一路』や『路傍の石』などの小説を発表。当初、これらは児童を対象に書いたものではなかったが、今や児童文学の名作とされている。自宅の一角を児童図書室「ミタカ小国民文庫」として開放したり、児童文化雑誌「銀河」を創刊するなど児童文化にも大きな功績を残した。 |
坪田譲治 1890(明23)〜1982(昭57) 小説家・児童文学作家 |
『正太の馬』が文壇新人叢書として出版されたことにより文壇デビュー。1927年、「河童の話」を雑誌「赤い鳥」に発表。以後40編の作品を寄稿。小説『風の中の子供』は映画化もされた。戦後は雑誌「童話教室」や「びわの実学校」を主宰するなど多くの新人を育てた。 |
宮沢賢治 1896(明29)〜1933(昭8) 童話作家・詩人 |
生前は高村光太郎、草野心平ら一部の識者に認められるだけであり、詩集『春と修羅』、童話集『注文の多い料理店』を出版するがまったく売れなかった。死後多くの支持を受け、現在の知名度、人気は周知のとおりである。代表作も多数ある。 |
浜田広介 1893(明26)〜1973(昭48) 児童文学作家 |
早大在学中に大阪朝日新聞社の懸賞募集に応募した「黄金の稲束」が一等に当選。卒業後は入社したコドモ社に入社し編集と執筆の二束のわらじを履くこととなる。関東大震災後は分筆業に専念。代表作に『泣いた赤おに』、『龍の目の涙』などがある。1952年度芸能選奨文部大臣賞受賞。日本文芸家協会初代会長。 |
巌谷小波 1870(明3)〜1933(昭8) 児童文学作家・編集者・ 口演童話家 |
巌谷小波の他に漣山人、大江小波などの号をもつ。医者から文学へと転身。始めは小説家としてデビューしたが、少年少女を主人公にした作品が多かったこともあり、児童文学の道を進むこととなる。おとぎ話、童謡、劇、口演童話、再話など多方面で活躍する。また、絵本の分野においても「近代絵本の開拓者」と評されるなど、明治時代の児童文学に大きな影響を与えた。代表作に『こがね丸』、『新八犬伝』、『世界お伽噺』などがある。 |
明治生まれ
鈴木三重吉 1882(明15)〜1936(昭11) 小説家・童話作家・ 雑誌編集者 |
夏目漱石門下であった三重吉は、『千代紙』、『桑の実』などを書いた小説家としても知られているが、雑誌『赤い鳥』の創刊者でもある。『赤い鳥』は童話・詩・子どもの投稿作文の添削、の主に三つから成り立っている。収められている作品は童話作家によるものにとどまらず、芥川龍之介、泉鏡花、島崎藤村、徳田秋声、西条八十ら、多くの人々によるものであり、芸術性の高い雑誌となった。 |
小川未明 1882(明15)〜1961(昭36) 小説家・童話作家 |
日本のアンデルセンと呼ばれる未明は、早大在学中に書いた小説『紅雲郷』が坪内逍遥に認められ、明治37年、逍遥の紹介で『漂浪児』を『新小説』に発表した。このころ逍遥に「未明」という筆名をつけてもらう。 大正に入り、大杉栄と知り合った未明は空想社会主義、アナーキズムに出会い、この主義が自らが主張する弱者への共感と重なったため、惹かれていった。そして子どもこそ社会的弱者の代表だと感じ、児童文学への 関心は深まっていく。その後、新聞や雑誌に次々と童話を発表し、童話作家としての地位を確立した。代表作『金の輪』、『赤い蝋燭と人魚』、『野薔薇』など多数。 |
芥川龍之介 1892(明25)〜1927(昭2) 作家 |
大正時代の代表的な短編小説家。東京帝国大学英文科在学中に、菊池寛、久米正雄らとはじめた同人誌『新思潮』創刊号に発表した『鼻』が夏目漱石に絶賛され、文壇デビューを果たす。同じ漱石門下である先輩、鈴木三重吉の要請により、『蜘蛛の糸』、『杜子春』などの童話も書き、雑誌『赤い鳥』に掲載された。 |