Ready to fly NEMO | ||||
![]() |
||||
***** こわしちゃった・・・・・でも大丈夫!! ***** 販売店に部品はかなり揃っているようです。 でも、どうしても手に入らない場合は 代用品などで修理しちゃいましょう! 修理もまた楽しいものです |
||||
* 3M製「プラスチック用接着剤」 通称”ねりわさ”を常備しておきましょう!! * |
No | 被 害 状 況 | 修 理 内 容 | |
1 | @プロペラシャフト折損 Aモーターケースひび割れ Bスピンナー破損 Cモーターケース取付け角材のゆるみ |
@、Aモーターセットを交換 Bスピンナー交換 純正スピンナーが入手できなければ、 GWS350C用のスピンナーでも代用できます Cベニヤと角材を瞬間接着剤で接着 ※EPPに普通の瞬間接着剤が付着すると、溶けてしまいます。 注意してください |
|
2 | @主脚取付けマウントが取れた | @プラスチック接着剤で接着 ・両側に接着剤を塗布 ・すぐにマウントを仮止めして、接着剤をなじませる ・いったんマウントを取り外して数分乾燥させる ・マウントを張りつける |
|
3 | @フロートのピアノ線が取れた A表面のテープがはがれた |
@プラスチック接着剤で接着 ・フロートのピアノ線取付けミゾに接着剤を塗布する ・ピアノ線を仮乗せして、接着剤をなじませて いったんピアノ線を取り外す ・数分乾燥させる ・ピアノ線を貼り付ける Aそのまま貼り付けるか、または 接着力が弱っている場合は 梱包用透明テープで張り替える |
|
4 | @エルロン・ホーンが折れちゃった |
その1: 市販のエルロンリンケージのホーンを流用 穴径が大きいので、ロッドにバルカーテープ (水道蛇口交換の時などに巻き付けるテープ)を使用 |
|
その2: 100円ショップの結束バンド(長さ100mm) にドリル(1.5mmが最適)で穴あけ (私は 1mmでぐりぐりやりました) ※アジャスターのピンも折損したので・・ドリルで穴を通して針金留め |
|||
![]() |