もんがらひめになる前からずーっと続けている「いけばな」。実はいままでいろいろやってきたお稽古事の中で一番長続きして、今ではお花が生活の一部になっています。

小原流に入門し、週1のお稽古から始まり、月1の支部研究会、年1の作品展などなど。いろいろなお花に触れ、いろいろな作品をつくり続けて十数年。(一応「先生」でもあります。お弟子さんはいないけど ^ ^ヾ)
少しは人にお見せできるものもできるようになったので、ポツポツとデジカメで撮りだめたものを発表(大げさな^_^;)しちゃいます。興味があったら覗いてみてくださいませ。

 

 写真をクリックすると大きな画像になります。使用花材も記載しています。
作品展 2006春の作品 2005秋の作品 2004夏の作品
お正月のお花 2005夏の作品 2004春の作品
2005春の作品

 作品展出品作品 
2008年5月
久しぶりの花展。支部35周年記念の大規模な花展への出展は初めて。
抽選で当たった本部の先生のお気に入りの器・・・年代ものの鳥籠。
いったいどうやっていけるのだ?!と苦労の末?鳥をイメージしていけて見ました。
 花材 :リョウブ、グロリオサ(白)、胡蝶蘭、オンシジューム
   於 :八王子京王プラザホテル5F

2005年7月 2004年4月
夏らしく、爽やかにまとめました。 ガラスの器と春らしい取り合わせでアレンジメント風に。
2003年10月 2002年6月 2001年10月
奄美大島から持ち帰ったヤコウガイの貝殻を使ってオブジェ風に。 和紙を何枚も重ねて折って、器を作りました。 初めて掛け花に挑戦してみました。

2006年 春の作品
ピンクのシンビジュウムを主役に、
小松と黄色の千両をあしらって。
【まわるかたち】
あまり得意ではない割には、よく回った?
2005年 夏の作品 2005年 秋の作品
『花舞』グラジオラス・ハラン・われもこう
簡単なようで奥の深〜〜い花型です。
(ちょっと分かりにくいので背景を塗りつぶしてみました。)
蔓梅もどき・ダリア・レザンファン
秋になっても絶好調。
2005年 春の作品
初めて春蘭を使いました 得意?の雁足で高得点Get! 2ヶ月連続高得点!
花粉症でダウン気味だったのがよかった?
次回から進級。高得点もこれでしばらくお預け?

2004年 夏の作品
6月 7月
写景様式(近景)

2004年 春の作品
1月 2月
かたむけるかたち 色彩・様式本位 写景様式(近景) たてるかたち
3月 4月 5月
桜の一木挿し たてるかたち

 新年用作品 
2008年 2007年 2006年 2005年
水仙を中心に
木瓜と小松で
水仙5本
ひかげと小菊で
写景を表現
今回は渋い取り合わせ
ピンクのシンビジュウムを主役に、小松と黄色の千両をあしらって 若松にシンビジュウムを合わせてモダンに
2004年 2003年
基本の菊、松、千両 残った材料に
熊笹をプラス
ボケと水仙
2002年 2001年
百合とドラセナでモダンに 梅と熊笹で和風に 百合がボリューム満点
キウイの蔓を使って大きな作品に



Copyright(C) 2002-2008 mongaralium All rights reserved.