2007-2008の年末年始は3回目の与那国へ。
過去2回、ハンマーに逢うためにチャレンジするも、空振り。今度こそ悲願のハンマーに出逢えるのか?!

 
2007/12/29(土)

11:25発那覇行き。羽田保安検査所でリョウタロウさんSTOP。"爪切り"持ち込み疑惑発生。
X線検査で隠し場所を突き止められるも、ナイフ無しタイプだったので疑い晴れる。
 
午後15時過ぎに那覇到着。
お昼時のフライトだったので、空腹がピーク。何はともあれ『三枚肉そば』&『オリオンビール生』(*^^*)
で、"皆様6日間よろしくお願いします"会。
今日はここで前泊。キャスターは空港の手荷物預け所、身体は那覇市内のホテルマリンウエストへ。
 
なんだかどんよりお天気。暖かくない。長袖Tシャツ1枚では肌寒い。
小雨が降ったりやんだり。。。。南国気分が・・・・(>_<)


気を取り直して国際通りは『古酒屋』で大試飲会?!
いつものオリジナル7年物は廃盤?となり、3年物に変わったとか。3年物でも十分美味しいけど、やっぱり10年古酒が捨てきれず、結局両方お買い上げ。他にも4、5種類を味わいからだが温まる?    (白箱が3年33度、黒箱が10年35度→)

牧志の市場で生の島ラッキョウもお買い上げ。
(時期的なものか春先よりちょっとお値段高め。)
ここで全員沖縄土産調達完了。ユキコさん以外はみんな宅配発送。
このお土産が犠牲になるとはこの時は誰も想像すらしていなかったのであった・・・。

ちょっと早いけど、夕食処の『りゅうび』へ。
店の前で記念写真を取ったが。。。ユキコさん!店の名前がないんですけど・・・
↓ひめ撮影 ↓ユキコさん撮影

名物『焼きソーキ』 『イカ墨焼きそば』
他には、10食限定『ぐるくん唐揚げ』、味噌仕立て『ラフテー』、赤ムツとイラブチャーの『刺身』、
オリジナル泡盛『咲元』4合。
おおきなおおきな鉄火巻き『でぇーじーフルマギーテッカマキッ!』
そしてなぜか、ユキコさんは『タコキムチ』を注文。いまだに疑問だ。

15時過ぎに沖縄そばを食べた割には、箸が進む進む。
出てくる皿が、写真取る間もなく空になってゆくぅ・・・・・
周りの席は小一時間ほどで回転しているが、ここだけいつもの調子で飲んで食べまくっている・・・

まあいい感じで満たされたところで、二軒目に行こうかと迷ったあげく、
まだ目的地でもないし、何もしていないと踏みとどまり、この夜は幕を閉じたのであった。



12/30(日) 

ホテルで朝食後、チェックアウト。今日もどんよりお天気。
8:50分のフライトで石垣へ。こちらもどんより。
順調に乗り継ぎ、昼前に与那国到着。気温17度だって。南にいくほど天気が悪い?
風が強い。しかも北風・・・・
リョウタロウさんの荷物が出てこず、石垣に置き去りか?!(無事最後にピックアップ)
 
サービスのお迎えの車に乗り、5分くらいでサービス到着。

施設とダイビングスタイルの説明を受けて、ランチタイム。
食堂に入り口に本日のメニューが。ランチは『長命草そば』
見た目は茶そば色の沖縄そば。特別変わった味はせず、美味しく頂き身体も温まる。
ってそう。やっぱり肌寒いのであった・・・(涙)

1本目の出航は13時。
ランチの時点ですでに12時を回っている。15分前集合なので、急いでお着替え。
水温は25度くらいというので、とりあえずラッシュガードとウェットのみ。
カメラは準備にあせって水没する危険を避けるため、1本めは無し。
 
サービス目の前の港ではなく、車で1分ほどの港から出航。これも風の影響。
メンツは本日到着組み12名のDチーム。ガイドはベテラン薮本さん。
チェックダイブ。この潜り方次第で、明日以降のチーム分けをすると脅される(?)

 
ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
ダイヤティの近く 13:18-13:53
35分
25.5℃ 25.7m 14.2m 25m以上

おおー!久しぶりの透明度の高い海に感激。
海の中は暖かい。おNEWダイコンでは25.5℃。しかし!20分くらい経つと寒くなってきた・・・
いつもの顔ぶれはいつものポジションに居るけど、他人(?)との位置取りが難しい。
ゆっくりめの移動で、ちょっと泳ぐと一番前になっちゃうし。
エキジットがちょっと大変。フィンを履いたままラダーを上がるルール。結構波が高く、頭ぶつけそうでコワイ。

 

2本目は16時出航。
休憩時間が長いので、その間に宿に荷物移動。
サービス併設の宿が満室だったので、近くの別民宿に素泊まり。
ぱっと見民宿とは見えない造り。部屋のドアを開けてびっくり。2段ベッドが出現。ううー手狭だー。
 
またびっくりなことに、宿のおばちゃんと会話ができない。
ヒロタネさんに向かって、山本さんがどうのこうのと言っている。山本は居ないんですけど。
次は渡辺さんがどうのこうのと、またもヒロタネさんに食い下がる。
どもヒロタネさんのことをサービスの『誰か』と間違っているらしいが・・・通じない。
どうにもこうにも、会話が成立しないので、右から左に受け流し、サービスに戻る。
 

2本目。インナー追加で潜る。
一応ハンマーが出るかも知れないポイント。明日からの本番?に備えて、
ハンマー狙いの潜り方のススメ的なダイビング。
う〜ん。Blue Water・・・・
ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
ヌルガン東 16:13-16:50
37分
25.5℃ 24m 14.3m 24m以上
 
 
夕食は18時からだけど、2本め終わって既に17時。
ウエットだけ脱いで干して、ダッシュで宿に戻るもシャワーは1つっ!
しかも先客有。
結局、夕食の席に落ち着いたのは19時近く。お腹は空いているけど、それはそれとしてビールでしょ。
メインディッシュはぐるくん唐揚げ。

食後にロビーのホワイトボードをチェック。明日の組み合わせが掲示されているのだ。
明日もDチーム。メンツは若干異なる。船は白の大きい方。ガイドは浦崎さん。メインダイブは『遺跡』!
1本目は10時出航なので、朝はゆっくりめ。
さて、飲みますか。


12/31(月)大晦日  風あり

7:45から朝ごはん。
食事はすべてサービスで取るので、朝も宿から移動。これがちょっと面倒。
 
1本目は『ダイヤティ』。Wアーチや穴がメイン(orzのポイント。
苦手は申告済。「外で待っていいよ」と言われたけど、前にも潜ったことがあるし大丈夫。だったのかなぁ〜? 
穴から見るブルーの海は綺麗だけど、やっぱり長居は無用だな(汗)

 
ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
ダイヤティ 10:26-10:56
30分
25.5℃ 25.8m 16.5m 26m以上

ランチはもずく茶漬け。魚の出汁が聞いていて美味でございますぅ。
もずくのこんな食べ方、結構いいかも。
 

2本目は『遺跡』
流れていなければ、メインテラスで記念撮影できるか?!
初めてこのポイントに潜ったときは、全くというほど流れがなく、優雅に記念撮影できたものだが、それは奇跡に近いらしい。


ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
遺跡 13:24-14:04
40分
25.5℃ 15.9m 9.8m 20m以上

流れは弱く、記念撮影ばっちり。
年の締めくくりもついている。(これが今回のダイビングの前フリだったのか?)
日ごろの行いは大事だ。(なにか?)
過去2回潜っているけど、踏み入れたことの無い場所にも分け入り感激!
動画でも撮っちゃったよ。

 

3本目は
ハンマーポイント。
時間的に出ないだろうと思っていたら、やっぱり出なかった。
ブルーウォーター。。。
まだまだ2日目。
 
ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
赤土〜ヌルガン 16:17-16:53
36分
25.5℃ 24m 14.3m 24m以上

大晦日の夕食は黒豚ハンバーグ。
食後にロビーでログ付け。新年カウントダウンまで仮眠しておくようにとのお御触れがでたものの、仮眠したら最後、年が明けてしまうのは必然なので、一旦宿に戻って最後の忘年会(またかよっ!)

23時過ぎにサービスに行くと、ロビーでヘルパーさんが壊れていて近づけない・・・ユキコさんを生贄に。
でもそんなの関係ねぇ?!
なぜか寒いのに外に出てカウントダウン。HAPPY NEW YEAR!
シャンパンで乾杯してお開き。
でも目が冴えてるし、元旦はBチームで10時出航。大晦日、いえ、年が明けたばかりだし、新年会だ。
ええ、そんなに強気なのは、『ウコンの力』を大人買いしているからよ。
 
そして、小腹が空いたし、年越しそば食べてないしで、ユキコさんのお土産用の沖縄そばカップめんを強奪。
帰りの那覇で買うからサー。

 


 

2008/1/1(火)元旦
 

目覚めスッキリ。
『ウコンの力』ってすばらしい。
今日のダイビングは全部ハンマー狙い。
ボートは小さめのニモ号。(船体にカクレクマノミのイラストあり)
ガイドは、葛飾出身の中根さん。
中根さんのジンクスに倣って、西崎灯台に向かってハンマーに出会えるよう祈りをささげる。

1本目。
ブルーウォーター・・・でも出る気がする。絶対出る感じ。
ほらほら、
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!! 
 
子供のハンマーなのか、やや小さめ(でも2mはあるっしょ)。
5匹くらいがグループの周りをうろうろ。
居なくなったかと思えばソロソロと下から近づいてくるっ!
それ、獲物にされてないか?!
ほんとに近かった。ワイコンだったから、やや前に居るヒロタネさんを拾ってしまいもう邪魔なんですけど。
分単位で戯れられ至福の1本。


新年1本目からなんてすばらしいダイビングなんでしょう。
これだから止められない。
与那国万歳!

 
2本目
ブルーウォーター。
でも後半にちろっと1匹出現。そのままその1匹の後を追いかける。おおっ!ダッシュしていいのね!
とはいっても、久々のダッシュ。大丈夫かしら・・・すごい、カメダッシュの訓練はハンパじゃなかった。
十分発揮できたことにビックリ(☆0☆)
 
 
3本目
ブルーウォーター
コネ━━━━━━_| ̄|○━━━━━━!!

ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
赤土沖 10:09-10:38
29分
24.5℃ 33m 15.8m 30m以上
赤土沖 13:10-13:40
30分
24.9℃ 27.2m 15.2m 30m以上
ヌルガン沖〜赤土沖 16:11-16:46
35分
22.4℃ 20.4m 13m 20m以上


2本目の後の休憩時。
同じチームで潜った1人が大漁?
手際よくサバイバルナイフで
さばき、新鮮おさしみ!
こっちはソウシハギ。高級魚。
コリコリで超美味。
こっちはコショウダイの仲間。
図鑑で食べても問題ないことを
チェックしてから(笑)
もちろんログ付けも、新年会も
ハイテンション。
明日は最終日。
こうなると群れが見たい・・・


 

1/2(水)


今日はCチーム。8:45出航。白い船。ガイドは金星さん。(名前がイイゾ!)
 
1本目はハンマー狙い。
2本目はここ数日の結果を受けて、地形と魚のダイビングポイント予定。
3本目は1本目の結果次第・・・・さて結果はいかに?!

 
 
1本目 ちょっとだけ西崎寄りへエントリー。
20m前後を漂っていると、1匹偵察?のようにやや深いところに出現。

出るのか?!12〜13分後。やや後方を振り返るともやっと白い軍団。
おおっ!いやっ?テングハギモドキか? いえっ!あれはハンマーたち!
キタキタキタキタ━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!
 
結構遠いのに見えるってことは相当の透明度。
ブルーウォーターだけだと、とってもかすんでいるように思えるけど実は透明度よし。
 キタ━━゜+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゜━━ ッ !
ええええええええー!何匹居るのさー!!
100匹オーバーの群れ。
大興奮。

群れと一緒に泳いじゃったよー!もう写真撮るより肉眼!
に勝るものなし!
人間の眼ってほんとにすごい!
 (出航直前にこっそり西崎灯台を拝んでおいてよかったー。
私のおかげだよ。)


2本目は、のんびり小魚と戯れ癒し系ダイブ。
とはいうものの、ハナゴンベは34m付近。
1本目に大満足なので、ダイビングはこれにて終了。

ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
ヌルガン沖 8:56-9:22
26分
22.9℃ 23.6m 16.3m 24m以上
ダイヤティ東 11:58-12:38
40分
24.3℃ 34m 15.8m 34m以上


機材洗って干して牛汁ランチ。
もちろんビールで乾杯!(ごめんね。リョウタロウさん。ここでもやっぱりドライバー)

レンタカー借りて島内観光。東崎(あがりざき)、西崎(いりざき)、Dr.コトー。
3時間で十分堪能。
レンタカーやのおっちゃんに与那国ことばを教えてもらうも覚えられず。教えてもらった言葉を変換してしまう始末。。。

立神岩
Dr.コトーのエンディングでコトー先生がチャリで走っている道・・・実際ここまでチャリで来るのはとっても大変な道。

サービスに戻って最後の晩餐。
みんな機嫌がよいことで。
ログ付けも盛り上がる。


買出ししてあった泡盛は飲みつくしてしまったので、最後は宿のとなりの海響(いすん)でウチアゲ。
花酒のんで、骨付きカジキの唐揚げや長命草てんぷら・・・夕食でお腹いっぱいのはずなのにまだ入る。
しょうゆがわりに酒粕で刺身を食べると店に貼られているのが気になり、カジキの刺身を注文。
想像とは違う、ぐれーな液体がついてきた。これが酒粕だって。
おー酒は酒でも泡盛の粕か。でもしょうゆがわりにはならない。。。味がしない。
結局フツーのおしょうゆが一番であった。

これが長命草。どこにでも生えている。



1/3(木)  

おきまりの帰る日はピーカン。無風。
でもハンマーを堪能した今回は、それほど未練なし。

11:40の飛行機で、石垣、那覇経由で帰郷。
那覇ではユキコさんの沖縄そばを調達せねばならぬも、予想外にスムーズな運行で遅れなし。
飛行機から降りるや否や売店を探すも、カップめんの姿なし。
ごめんなさーいm(_ _)m
代替の袋めんで許しを請う。
 
ぐるくんの押し寿司とビール(またかよっ)を持ち込み、機内で最後のウチアゲ。
 

そんなこんなで、年明け早々ツキまくったダイビング。今年は期待大!
与那国よ、あらぁごうふがらさぁ!


 海の写真はこちら!

おしまい。

mark.gif このページのTOPへ  mark.gif DiveLogのTOPへ