やっと取れたおっそーい夏休み。海外へ行くはずが、なんだかんだで西表島。
巷はすっかり秋だけど、沖縄はまだまだ夏!
7年半ぶりの西表の海やいかに?!
10月19日 水曜日 

関東に台風20号が近づく早朝5時、羽田。6時30分発のJTA石垣行きで久々の沖縄へ。

空弁売り場でのっけから豪勢に「ふぐ寿司」購入で、機内で朝ごはん。なんと言われようと、やっぱり食は大事である。
シートは16A。
前のシートとの間隔こんなに狭かったっけ? それとも私が太ったのか?(否定はしないが・・・)
と思うほど、通路が狭い。さらに何か変。
ああっ!テーブルがないのだ。
う〜ん、ふぐ寿司はどこに置くのさー!右側の肘掛をよく見ると、ちょっと太い。開いた。テーブルがちょっこり収まっている。非常口や壁、スッチーの前の席などにある肘掛がついていたのだ。これで通路が狭かった理由も納得。肘掛長いのよねー。
おすし食べて、ちょっとうとうとしていたら、沖縄上空。与論島、伊平屋や伊是名、本島、伊江島、ケラマ諸島など続々と雲の合間から見えてくる。。そう。沖縄はちょっと曇りがち。
でもでも石垣はそこそこ良い天気。船で西表へ。

しかし、ダイビングサービスや宿のある、船浦港へは風の影響で海況が悪く、欠航。船は大して揺れることもなく、パナリ(新城島)を経由してお昼には西表大原港到着。船会社の送迎バスに何とか荷物を詰め込んで、キツキツのマイクロバスで約40分。途中晴れたり曇ったり、雨が降ったり。船浦地区の宿に到着。急いで石垣で調達したランチを食べて、早速は1本。お天気は曇りやや晴れ。

ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
ミダラ浜 14:26-15:29
63分
26℃ 12.5m 7.7m ↑13m ↓10m →18m

『トウアカ』を見よう!
ま、1本目だし、今日は朝が早かったからちょうどいいかも、という感じのポイント。
普通は頭が赤いから『トウアカ』なのだが、大人なのに全身オレンジの個体が。他のクマノミよりちょっと厚めで丸っこくて可愛い。
しかーし、このイソギンチャクのすぐ側の砂に、カラッパガニが潜んでいたのだ・・・
それを掘り出し、クマノミから遠ざけたまでは良かったが、驚いてイソギンチャクが縮んでしまった!クマノミはもう大慌て。

今までいたはずだけど、見てこなかった『ジョーフィッシュ』。
サンゴの枯れ場の穴にちょこんと。小さすぎてぜんぜん見つけられなくて、ようやく発見。初めてじっくり見ちゃったよ
『タツノ○トコ』
西表には『ハトコ』しかいないらしいが・・・

朝3時4時にみんな起きているので、夜9時を回るともうヘロヘロ。明日からのダイビングに備え、この晩はみんなよい子で10時にはご就寝。

10月20日 木曜日

9時出発。昨夜、「ガーデンイールは見なくていい」と言ったことが仇になったか?!
1本目のポイントはその名も・・・

ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
網取り
ガーデンイール
10:10-11:12
62分
27℃ 16.2m 9.5m ↑16m ↓10m →25m

ウヨウヨしている・・・・・
珍しい全身黒いヤツがいるというので一応目を凝らして探してみた・・・そして普通の水玉模様のウヨウヨに混ざって一まわりスリムな黒いヤツ発見。写真に撮ってみたけど、生き物には見えない感じなのでボツ。

これは真上からとったいつものウヨウヨ。ちょっとマンガチック?
←どう考えてもマクロ系のポイント。執念でカイワリを登場させた?!
こっちは『ニセゴイシウツボ』
ウツボフェチの方のために(笑)

 

ランチ後、2本目
カクレ、セジロ、ハマ、ハナビラとトウアカ以外のすべてのクマノミが生息。ニシキ、ソメワケ、スミレ、タテジマ、ヒレナガなどなど、ヤッコ系もたくさん。いかにも南の島のダイビング風景が楽しめたよん。あー島にきて良かったを実感。
そしてびっくりが!なんと水深17mだというのに、スミレナガハナダイが!ダイコンが壊れているのかと思った。何度も見て水深を確認してしまった。

ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
外離れ南 13:18-14:20
62分
26℃ 20.1m 10.4m ↑20m ↓10m →20m

3本目は(も?)癒し系。黒真珠の養殖場の前のポイント。透明度が悪いのではぐれそう。。。でもすぐ水面。
迷ったフリして真珠貝の中に迷い込みたい・・・・・
撃たれるらしいが・・・。

ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
舟浮 黒真珠前 15:31-16:32
61分
26℃ 6.6m 3.8m ↑5m ↓5m →10m

目的は『マンジュウイシモチ』。赤い点々がイチゴぱんつみたいで可愛い。これの子どもはまだぱんつはいていないというのでそれを探したが、もう大きくなっちゃったようで、見つからず残念。
そして、よく見るとサンゴの上には『ウスモモテンジクダイ』と『イトヒキテンジクダイ』がグッチャリ。
目の周りが青いのがイトヒキ。

巨大なロクセンヤッコや、アヤコショウダイが悠然と泳いでいたり、ウミヅキチョウチョウやミスジチョウチョウの赤ちゃんもちょこまか泳いでいて魚は豊富。
ヒレボシミノカサゴもいたけど、ピンが合わず。。。

他に何かいないかなーと探していると、岩影にアカククリの幼魚。水族館でしか見たことがなかったので感激。しかも、自分で見つけたし。
(^^)v


夕食後、日本最西端の温泉へ。内風呂の中にもコンパクトな露天があったが、外湯は広大。
そして混浴!勿論、水着着用ですよ。浴槽ごとに温度が違い、雰囲気もなかなか。フクロウや野鳥の鳴き声が聞こえ、まさしくジャングル風呂。しかしサウナの温度が150度には驚いた(*o*)

温泉の帰りに、サービスによってビデオ鑑賞。プロ仕様の本格的なビデオで撮影されているので、びっくりの映像。
・・・NHKスペシャルや世界遺産とかで珊瑚礁のすばらしい海中映像が流れる事があるが。。。
まさしくそれ。
3本目なんてお世辞にもきれいとはいえない海だったのに、それなりにきれいだし。1本目、2本目なんて言う事なし!

 
10月21日 金曜日

朝。風が止んでいる。もしかして!

期待を胸に、船は進むが・・・願いもむなしく、鹿ノ川湾到着。


ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
鹿ノ川湾
落水滝
10:23-11:16
53分
27℃ 23.5m 12.2m ↑25m ↓15m →30m


カスミチョウチョウウオが群れ、モンガラ幼魚も育つ、Goodなポイント。ちょっと調子が悪かったので、体力はイソマグロダッシュのために温存。
でもカメラは2台持って入ったのである。
そしてでたでた、出ました。
『イソマグロ』
この1Diveだけでも4回くらいお目見え。

調子の悪さは、Exit後も続き・・・ランチをパスして2本目。
だってマクロ系じゃないポイントなんだもん。
少々調子が悪くてもがんばる。

ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
鹿ノ川湾 
中ノ瀬
12:47-13:39
52分
27℃ 20.4m 12.0m ↑20m ↓15m →30m

大きなアザミサンゴや不思議な地形。
この1本でも『イソマグロ』登場。グルクンの群れも出れば、ミヤケベラの幼魚という珍しいお魚もお目見え。


3本目はパス(マクロ&癒し系だから ^_^;)、ボートでお昼寝。
サンゴがきれいなポイントというので、Tさんにカメラを渡してみた。(NSGのアルバムに掲載中)
イソマグロの姿を確認すべく、夜はまたサービスでビデオ鑑賞。これはデジカメが勝ったかも?

 
10月22日 土曜日

風が復活。でも今日はバラス方面へ。ちょっと風が冷たい。

ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
お花畑 9:54-11:00
66分
26℃ 14.2m 5.8m ↑16m ↓10m →20m

キャー!珊瑚がきれいできれいでビックリだぁ!
薄ピンクとブルーの枝珊瑚がびっしり。その隙間にデバスズメやアカネハナゴイ、各種チョウチョウウオたちの幼魚などなど。むちゃくちゃイイカンジ。
このサザナミはまだラインが残っているので成長中。 『テングカワハギ』
動きが早いわ、珊瑚の隙間で手足は付けられず体を安定できないわで撮るのに苦労しまくり。十数枚とってやっと撮れたのがこれ。


ランチ休憩のため、港着。てっきり西表の港だと思っていたら。。。
そうです。ここは「瑠璃の島」

灯台のある高台までは港から数分。ぐるっと一周簡単に島を眺め渡せる。こんなに小さい島だとは思ってなかったよ。


ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
大仏サンゴ 12:58-14:01
63分
26℃ 13.9m 8.1m ↑16m ↓10m →20m

さてさて、2本目。大仏の頭のようにイボイボしているところからつけられた名前のそうな。とにかく大きな珊瑚の塊で、ワイコンつかっても撮れるかどうか、というブリーフィング。
そのとおり。どんなに引いても真上からは入りきらない。気が付くと水面がすぐそこ。この巨大珊瑚、岩についているのではなく、地面から丸々珊瑚。筒のような、棒状の塊が連なって伸びていて、その先端が丸っこくなっているから大仏の頭の表面のように見える。確かに。でも大きさは大仏以上。奈良の大仏様も負けてます。



3本目の前に、ナイトダイビングのお誘いがかかる。4本は潜りたくない。3本目パスしてナイトもいいかなって感じ。
でもせっかく透明度がよい海なので、昼間潜ることを選択。

ちょっとまだ明るいけど、『ニシキテグリ』のポイント。なんとここには『ナポレオン』もいるって?!

ポイント 時間 水温 最大水深 平均水深 透明度
マンダリン2 15:19-16:20
61分
26℃ 8.2m 5.2m ↑9m ↓5m →10m

見つけました。指枝珊瑚の隙間に!ちょこまかと出たり入ったりしていて、なかなか全身を見られない!
イライラするっ!(笑)
本当に珊瑚が邪魔で邪魔で、芝刈り機で丸坊主にしたい気分だった。。。

それにしても水中でこんなに動かずに一種類の魚に集中したのは初快挙?!


苦労して撮った一枚がこれ。→
←なんとなんと。これが『ナポレオン』!
そうよねーベラだったわよね。彼らも。
『クロスズメダイの幼魚』 大人になると黒くなるらしい。



10月23日 日曜日 

珍しく帰る日の天気がパッとしない。残念ながら、念願のカヌー&滝ツアーは時間がなく、今回も断念。
でもとりあえず「西表」っぽい所を見ようと、レンタカーでドライブ。
もちろん、星の砂の海岸で砂を拾い、その入り口でいろいろ売っているおばちゃんから、いろいろ買って(^^;)、とりあえず観光気分。


名残惜しみつつ、西表を後に。
石垣に戻り、ランチはゼッタイ「石垣牛」!
手ごろなおそばとのセットを見つけておなかも満足。

結構楽しく、現実を忘れられた5日。
それにしても、大物じゃなくてもイケちゃった自分を新発見。いろんなハゼ観ちゃったし、撮っちゃったなんて。。。しかも「あ、これハゼの穴だ」って見分けちゃえる。ガンガン泳ぐこともせず、毎回60分もよくがんばった。

「オガン」とカヌー&滝ツアーはまた今度。 


 海の写真はこちら!

おしまい。

mark.gif このページのTOPへ  mark.gif DiveLogのTOPへ