2004年5月5日(祝) |
船の出航は10時。港でお買い物。お土産に決めていた「シモンせんべい」が売り切れておりガックシ。GWで品切れだそうな。「シモン芋」ってのが最近流行の健康食品みたいで、話のネタに買おうと思っていたのにさ。
しかたないので、お土産は国際通りで調達するか。
生鮮食品コーナーで、ゴーヤとコリンキーというかぼちゃの一種を購入。ゴーヤは大きくてみずみずしい。2本入りで200円。コリンキーも150円。帰ってからも楽しみ。
帰りは那覇泊港まで直行でぐっすり。レンタカーを調達して、市内へ。ちょうどハーリーが催されていたのでメインの港に向かったけど、駐車場が満車で残念無念。泊大橋を渡って一回りして国際通りへ。
公設市場の食堂は大・大・大混雑。何人待っているのか食堂の人もわからない状態なので、ここでの食事をあきらめる。市場の路地を入ったところの沖縄料理屋さんでランチ。ちょっと小洒落た店だったので、ボリューム感に欠ける感じで男性陣は物足りなそう。
本日のメインイベントの陶芸体験へ。
市場を通り抜けて、「やちむん通り」にある「育陶園」でお面タイプのシーサー作り。
土をまあるくして、それを平たくおせんべいみたいに伸ばして、それを土台に、鼻、眉、目、耳、口、歯、牙、ひげなどなど、パーツをひとつずつ作っては土台にくっつけていき、だんだん顔ができてくる。面白い。同じようにつくっているのに微妙な大きさや角度の違いでぜんぜん違う顔。
若いお姉さんが丁寧に指導してくれ、みんなそれなりにいい顔のシーサーが完成。焼き上がりが楽しみ。
|
 |
 |

これは伊江島限定で発売されている
湧出水仕込みの泡盛。
飲みやすくてロックでいけちゃいます。
|
国際通りに戻って一息ついてからお買い物タイム。
「海ぶどう」を3パック1000円で買ったのに、一人に300円で転売し、もう一人にシークワーサーキャンディ2本と物々交換。損してる??
いつもの古酒屋で、いつもの古酒も購入。これでまた帰ってからの楽しみが増えた。
海の透明度はもうひとつというところだったけど、前回まったく潜れなかった北側を制覇できた(?!)し、穴にも入ったし、去年はずーっと海にも天気にも恵まれないことが続いただけに、ひめ個人としてはまずまず満足の沖縄でした。
夏に向けてますますよくなるといいな!
|