2001年11月2日(金)⇒ 3日(土)
夜。カンタス航空にてGBRの玄関口であるケアンズへ。
約7時間40分の空の旅。 時差は1時間なので、11/3(土)翌早朝にケアンズ到着。
ホテルでの仮眠もそこそこ、シャワーを浴びてスキッリお目覚め。すでに海外モードである。
ホテルは中心街から少し離れたところ。お散歩がてら朝ご飯の調達に街へ繰り出す。通りは広いけど、ただ広いってだけで、のどかな印象。
ターキーのサンドウィッチとフレッシュフルーツジュースでおなかを満たしたら、
そう。今日は観光。
「Kuranda(キュランダ)」はケアンズ近隣ではポピュラーな観光地。キュランダはお山の上。スカイレールと呼ばれるケーブルカーに乗る。眼下には熱帯雨林が広がり、カラフルなインコや青いチョウチョウが舞っている。そのまま視線を上げていくと水平線が見える。GBRだ。なんか不思議な光景。
スカイレールを乗り継ぐ途中は遊歩道。ガイド説明付で熱帯雨林を散策。
さあさあ、ようやくキュランダ到着。う〜〜〜ん。こじんまりしたテーマパークって感じ。でも、オージーチックなお店がたくさん。ウィンドウショッピングは楽しい。
ここで一番有名?なのはアイスクリーム。特にラムレーズンがすごい。なにがすごいってアルコール度数。アイスじゃないよこれは。酔っ払ってしまった感じで、楽しい!
アーミーダックにも乗車(乗船?)。もともと軍で使っていた水陸両用車。ドライバーのおじさんがお決まりのアクションを取ってくれる。ブレーキが利かなくなったとか、コースじゃない道に行っちゃうとか(でもそれがコース通りなんだけど)、水没してくるとか、、、ワカッテイテモケッコウタノシイ。
ランチからビールを飲んでご機嫌。午後はオーストラリアお決まりのカンガルー&コアラとご対面。ウォンバットも大きくてビックリ。
帰りは、キュランダ鉄道で山を下る。かなりの断崖絶壁のところもあったりで、これまた観光気分いっぱい。
写真はこちら!

夕食はケアンズの中心街にあるシーフードレストラン。ロブスターやカキ、なんとカンガルーのステーキまで。さっきはカワイイといって写真を撮っていたのに。でもそれはそれ、これはこれ。
この後、船に乗るのがわかっていながら、ワインは2本目。数時間後に後悔することになるとは誰も予想していなかった? いやいや、わかっていた筈。
いよいよダイブクルーズスタート。またまた懲りずにビールじゃんけんを始めて、2次会突入。この先は記憶喪失。意識が戻ったのは、船の揺れがひどくなったから。GBRを越えるって相当なもの。2段ベットの上に寝ていたらおでこが激しく天井にぶつかる。胃の中も激しく回転。急いでデッキにあがったら、全員お揃いで。

11月4日(日)
明け方ようやく目的地 Coral Sea Holmes Reef 到着で、揺れが収まる。
ケアンズから東へ240km。日本-ケアンズ間(もちろんAirだけど)と同じくらいの時間を船で移動した。そのうち5時間は大揺れ状態だった。。。
1本目まで1時間くらい眠る。
時間が過ぎるのは早い。グロッキー状態のまま6時半にはタンクを背負っていざEntry!
ひゃ〜。青い青い、透明、透明。
CoralSea Holmes Reef
|
Point
|
Dive Time
|
水深
MAX/Ave.
|
透明度
↑/↓/⇔
|
気温/水面/水底
|
Condition
|
Nonki Bommie
|
6:42-7:15
33分間
|
31m/16.2m
|
33m/26m/30m
|
29℃/26℃/26℃
|
波あり
|
10:14-10:58
44分間
|
28.6m/14.4m
|
30m/25m/25m
|
29℃/26℃/26℃
|
波あり
|
いきなりギンガメの渦。巨大イソマグロ、バラクーダ、パープルビューティやチョウチョウウオが戯れ、南国ダイビング実感&満喫。つかのまグロッキーであったことを忘れる。 |
Turtle Bommie
|
14:41-15:29
48分間
|
25.5m/16.8m
|
26m/18m/25m
|
29℃/26℃/26℃
|
波あり
|
砂地ポイント。ヤシャハゼと初御対面。レモンチョウチョウもはじめまして。 |
Amaging
|
18:53-19:32
39分間
|
19.3m/10.7m |
0m/0m/0m
|
28℃/26℃/26℃
|
波あり
|
ナイトだけど明るいのでカメラを持っての1本。 |
お昼過ぎまでグロッキー状態は続くが、ようやく持ち直し、この日は4ダイブ。
今朝の悲惨さはすっかり忘れ、美味しいディナーとビールでまたもご機嫌。

|