東御市海野宿

長野県東御市本海野

海野という地名の初見は天平時代にまで遡る。正倉院御物の麻紐に「信濃国小県郡海野郷」の墨書が残されている。鎌倉時代には東信濃地域屈指の豪族・海野氏の城下町として発展を遂げた。
しかし現在の海野宿の基礎は、江戸時代の北国街道の宿場町としての発展によるものである。北国街道は中山道と北陸街道を結ぶもので、中山道の追分宿から分岐し、小諸宿や田中宿、海野宿、上田宿を通って善光寺を経由、越後に向う路線であった。

宿駅成立当初の海野宿は隣の田中宿の間宿として問屋のみが置かれていたが、1742年の大水害により田中宿が被害を受けたため、海野宿に本宿の機能が移転することになったようである。
現在の宿場町としての基礎的な姿は、このころに形成されたと思われるが、明治21年の信越本線の開業による宿駅としての機能低下は、それまでの海野宿の性格を大きく変化させることとなり、養蚕業の中心地として、重厚な建物群が町並に加わることとなるのである。

海野宿の町並としての面白さは多々ある。街道の中央を流れる用水堰が往時の姿そのままに残されている点は、非常に珍しいものである。

また平入りの重厚な町家が連続する点も見応えのあるものである。宿場町としての機能を失った際にうまく養蚕業の集積地として機能転換できたことが、今日にみる重厚な町並を残すことを可能にした。


一覧ページに戻る