菅野家住宅
Kanno



 
国指定重要文化財 (昭和40年5月29日指定)
旧所在地・岩手県北上市口内字長洞129
建築年代/享保13年(1728)
用途区分/農家(大肝煎)
指定範囲/主屋・表門

東北一と喧伝される「みちのく民俗村」の開村は平成4年10月のことであるが、そもそもは昭和48年の北上市立博物館開設に遡り、当住宅がその際に当地に移築復原されたことに始まる。民俗村の数ある民家建築の中で唯一国の重要文化財に指定される存在であり、普請帳により享保13年(1728)の建築であることが判明していること、また大肝煎という最上層農民の大規模な建前であることなどと併せ、村内で最も貴重な存在である。江戸中期の当住宅が所在した北上市口内は岩手県南部に位置しながらも旧仙台藩領に属し、隣接する遠野地方に数多く分布する曲屋ではなく、直屋を基本とする地域であることが知られており、多分に漏れず当住宅は桁行11間、梁間5間半の寄棟茅葺屋根の大規模な直屋建物である。当家は郡内を支配する代官の下に僅か2名のみ配置される大肝煎職を務めたこともあり、屋敷は中村屋敷と呼ばれていたとのことである。屋敷内には天和2年(1682)の棟札を持つ鎮守社もあることから、古い歴史を刻む旧家であったと推察される。






 

一覧のページに戻る