旧若山家住宅 Wakayama |
国指定重要文化財 (昭和52年6月27日指定) 旧所在地・岐阜県高山市荘川町大字下滝 建築年代/寛政9年(1797) 建築規模/桁行9間 梁間6間半 一重四階 茅葺 切妻造 旧若山家は高山市荘川町の北端、大滝地区にありました。白川村に近く、当住宅は両地区の民家の特徴を併せ持った建前となっている。昭和33年の御母衣ダムの建設によって水没することになったため、昭和34年に高山市に移築され「飛騨民俗館」として一般公開されていたが、平成8年に「飛騨の里」に再移築された。 旧若山家は白川村に接した荘川町北部に建っていたため、白川、荘川両地区の民家の特徴を併せ持った貴重な建造物です。白川郷と云えば切妻屋根の合掌造です。最大の特徴は何といっても独特の形態をした屋根でしょう。2つの材を山形に組み合わせた形が、ちょうど手を合わせて合掌している形に似ていることから「合掌造」と呼ばれるようになりました。合掌屋根は梁の下端を鉛筆状に尖らせ、桁にピンポイントで載せただけの構造です。これは横からの力には弱いものの、雪による大きな垂直荷重を受けるのに強く、山が強風を遮ってくれる飛騨では大変合理的な造りでした。 荘川の民家は、荘川造と云われる鼻小屋の付いた寄棟・入母屋造の民家が多く、旧若山家は荘川唯一の切妻造の建物でした。2階から上へ登る階段(キザハシ)となっているムコウザスは、切妻屋根では必要のない寄棟屋根の骨組みです。旧若山家は荘川造から切妻合掌造へと移り変わる歴史を物語る建物なのです。 嘗て若山家は土地の名士で、建物は広く立派な造りです。正面外観は柱の上部から腕木を出して小板を張った棚を持つ船枻造としています。これは名主層以上にしか許されないものでした。2階から上は主に蚕の飼育場として活用しました。下では手間のかかる若い蚕を育て、無事成長した蚕は上に移しました。居室部分は1階、中2階です。「オエ」はハレの日の食事場所で、日常の食事は「ダイドコロ」の囲炉裏を囲んで家長が奥、台所に近い位置が女性や次男、その向いに隠居や長男、玄関側に奉公人や客人が座りました。「チョウダ」は寝室、「奥のチョウダ」は書斎や針仕事場でした。「中のデイ」は仏事などで使用し、「末のデイ」「オエ」「エンゲ」などは、脱穀や籾摺りなどの百姓仕事にも使われました。【現地解説文より一部改編】 |