旧西岡家住宅
Nishioka



 
岐阜県指定重要文化財 (昭和50年7月17日指定)
旧所在地・岐阜県白川村加須良
建築年代・江戸時代後期
建築規模/桁行・20.4m、梁間・11.3m、高さ15m 一重4階 茅葺 切妻造 平入

小さな峠を越えれば越中という飛騨の最北端白川村加須良で江戸時代末期に建てられたものとされています。構造はカタギ造りと呼ばれる形態で、富山県境と飛騨市宮川町や河合町など豪雪地帯に多く見られます。チョウナ梁を用いているのが大きな特徴です。
チョウナ梁とは、急斜面に育ったため、幹の根元が大きく曲がった樹木をそのまま家屋の梁に利用するものです。建材の中に自然そのままの素材を生かしている点が注目されます。合掌造りの建物の多くに云えることですが、家族は1階で生活し、2階以上の広大な空間では主に養蚕が営まれていました。寒冷で米の生産に適さない飛騨地方では養蚕は重要な生業のひとつで、多くの家庭でカイコが飼われていました。(飛騨民俗村発行パンフレット「飛騨の里物語」より一部改訂)

当住宅は連受寺の庫裏として建てられました。旧所在地の加須良は白川村で最も北の集落で、峠をひとつ越えると富山県五箇山の上平村になります。各部屋の板戸などには漆が塗られ、西面の下屋の外壁は白塗りの土壁で、その下の板壁には弁柄が塗られ、赤黒い色をしています。またこの家には他の民家と異なり、境内の本堂に仏さまが祀られていることから仏壇が備わっていません。
厩の奥に張り出した下屋には便所があります。石で囲った肥溜の上に板を3枚渡した簡単な造りです。板を跨いで垂れ下がっている縄につかまって踏ん張り、同時に2、3人が用を足せるようになっています。肥溜にたまった糞尿は肥料として用いられました。

大家族制で知られる白川郷では働き手が豊富にあり、この過剰なまでの労働力が養蚕に充てられました。合掌造や入母屋造にみられる屋根裏の広い空間は、養蚕の作業場として最大限に利用するため生み出されたものとされており、当時いかに養蚕が重要な生業であったかを窺い知ることができます。高い屋根裏を2階、3階と区切って設けられた作業場は、養蚕に適した湿度に自然に調整されるという効果も持ち合わせています。 (飛騨の里HPより一部改訂)
 

一覧のページに戻る