中薮家住宅
Nakayabu



岐阜県指定重要文化財 (昭和50年7月17日指定)
旧所在地・岐阜県飛騨市宮町山下
建築年代/江戸時代中期
建築規模/桁行14.9m 梁間11.0m 榑葺 切妻造

中薮家は高山市一之宮町山下地区から移築したもので、軒が極端に低く、勾配の緩やかな榑葺き置き石屋根が特徴です。居間であるオエや作業場であるニワは土間になっています。この土間は通称「タタキ」とも呼ばれ、山の赤土に石灰と塩を混ぜて水で練って張りつめてあり、幾日も時間をかけて叩きながら水分を蒸発させて乾燥させたものです。一般には「漆喰土間」と呼ばれ、年間を通じて一定の湿度を保ち、乾燥機でも土埃が出ないので屋内の土間としては最適の工法とされています。入口やマヤだけでなく、オエやニワが土間になっている民家は土座形式と呼ばれています。オエが板の間になる新井家などと比較すると古い形式で、江戸時代中期頃に遡るとされています。(飛騨民俗村発行「飛騨の里物語」より抜粋)



一覧のページに戻る