中薮家住宅
Nakayabu



岐阜県指定重要文化財 (昭和50年7月17日指定)
旧所在地・岐阜県高山市一之宮町山下
建築年代/江戸時代中期
建築規模/桁行14.9m 梁間11.0m 榑葺 切妻造

旧中薮家は高山市一之宮町山下地区から移築したもので、軒が極端に低く、勾配の緩やかな榑葺き置き石屋根が特徴です。この屋根の形は飛騨地方中央部、つまり古川・国府盆地や高山盆地一帯とその周辺部にある民家の屋根形態です。。当住宅では囲炉裏のある居間となるオエや作業場であるニワは床を張らずに土間のままとなっています。ここの土間は通称「タタキ」とも呼ばれ、山の赤土に生石灰と塩を混ぜ、これを水で練って張り詰めてあり、幾日も時間をかけて叩き乍ら水分を蒸発させて乾燥させたものです。一般には「漆喰土間」と呼ばれ、年間を通じて一定の湿度を保ち、乾燥期でも土埃が出ないので屋内の土間としては最適な工法とされています。入口やマヤだけでなく、オエやニワが土間になっている民家は土座形式と呼ばれています。オエが板の間になる江戸末期建築の新井家住宅などと比較すると古い形式で、江戸時代中期以前に遡るとされ、飛騨地方の民家の中でも非常に古い形態であるといえます。(飛騨民俗村発行「飛騨の里物語」より抜粋)


囲炉裏の周りに座るときは、周りの土間に籾殻を敷き、その上に莚をひいて居室にしました。籾殻は年に1回または2回、新しいものと取り替えていました。私たちがよく知る囲炉裏とは違い、より作業に使い易い形をしています。江戸時代の世相が安定し、一家団欒が意識されたのでしょうか、江戸時代後期になると、土間のままであった「オエ」にも床板を張るようになります。飛騨の里内の建造物では旧新井家(江戸時代後期)に、その違いを見ることができます。飛騨の里では、主に作業場として使われたこの場所の嘗ての様子を再現しています。それは屋根を葺く榑板を作り出す作業です。丸太を割り、木の目に沿って同じ厚みと長さの榑材を作り出す一連の作業を「クレヘギ」と呼んでいます。(ヘギとは裂くという意味) 木の目を読み、マンリキという道具でほぼ均等の厚さに一枚一枚裂いていく「クレヘギ」は長年の経験と技術が必要です。【現地解説文より一部改編】




一覧のページに戻る