旧道上家住宅 Michikami |
岐阜県指定重要文化財 (昭和50年7月17日指定) 旧所在地・岐阜県飛騨市宮川町東加賀沢 建築年代/江戸時代末期 建築規模/桁行17.7m 梁間9.4m 茅葺 入母屋造 旧道上家は、飛騨の最北端で越中との国境になる飛騨市宮川町東加賀沢に江戸時代末期頃建てられました。外観は茅葺の妻側を大きく切り取り、中二階の明り採りをすることで、2階で養蚕を営むのに適した建築様式です。 このような造りを入母屋造りの中でも「兜造り」と呼んでいます。棟は長く伸びて破風を覆い、北飛騨の入母屋造りの特徴をもっています。 当時、江戸幕府によって民家に使用することが禁じられていた木材がありました。「御禁木」、または「御止木」と呼ばれ、ケヤキもそのうちの一つでした。しかし、ケヤキが豊富にあることから、また当時の地役人になんらかの計らいをしたのでしょうか、道上家では太い柱、梁、桁をケヤキ材をふんだんに使っています。(飛騨民俗村発行パンフレット「飛騨の里物語」より一部改訂) 旧道上家があったのは、飛騨の最北端で越中との国境の集落でした。外観を見ると、同じ茅葺入母屋造の旧吉真家、旧富田家と比べて屋根の裾が横に丸みを帯びて広がり、どっしりとした印象を受けます。 妻側の茅葺屋根の下部は大きく切り取られていますが、ここに障子窓を設けて中2階に採光しています。このような造りを入母屋造の中でも特に兜造と呼び、中2階や2階を広く取って養蚕を営むための配慮としています。まさに兜を被ったような外観で、関東地方の養蚕の盛んな地域でもよく見受けられるものです。 妻側南面の榑葺の下屋には、「べんじゃ」「ものおき」等を設けました。これは越中の民家と共通する造りです。また、北面は板壁を崖下まで下した懸崖造とし、土地を有効に活用しています。 入口左手には風呂が設けてあります。中に入ると、中央が吹き抜けになっており、周囲を中2階がぐるりと巡っています。養蚕の最盛期には、中央の吹抜けに板を敷き、中2階全体が広い作業空間に早変わりしました。2階と合わせるとかなり広大な作業場となりました。屋根の膨らんだ形も、作業空間を広くするための工夫です。 破風は茅で壁を作った「ヒダチサクミ」と言われているもので、中央部には小さな明かり窓を設けています。窓には莚を吊るしており、2階での養蚕作業に合わせて開閉しました。 中2階からの梁組には立派な手斧梁が用いられています。旧道上家では太い柱、梁、桁に欅材をふんだんに使用しています。しかし当時、欅材は「御禁木」、または「御止木」と呼ばれ、公儀に気を使って欅を別の木材として扱ったりしましたが、当地域には欅が豊富にあったことを今に伝えています。【現地解説文より一部改編】 |