井上家住宅
Inoue



登録有形文化財
香川県高松市牟礼町大町1987

幕末の蘭学者・平賀源内の出生地として有名な志度の町と四国を代表する名園・栗林公園を結ぶ県道272号線に面して屋敷を構える当家は、文化財の家としてよりも「郷屋敷」の名で営まれるうどん屋さんとして地元の方には有名な存在である。とかく最近の讃岐うどん人気はトタン小屋の粗末な店にこそ集まりがちであるが、その対極にあるような存在が当店で、古い屋敷を利用した格式高いうどん屋さんの走りではなかったかと記憶している。
私が最初に当家を訪れたのは登録文化財として認定されるよりもずいぶん以前の20年ほども昔のことであったが、建屋に対する記憶が殆ど失われていたので、今回はじっくりと屋敷の風情を堪能させていただきながらの訪問となった。
当家はそもそも高松藩の与力にも任命された家柄で、苗字帯刀を許され、地域の司法・行政の任にあたったとされている。およそ600坪程の屋敷地は峠超えに差し掛かる麓地にあり、県道の北側に長屋門・表門・蔵・離れ座敷が一列に南面して建てられている。こうした屋敷構えは讃岐地方の豪家に典型的な建前の1つで、特に高松市南郊に多く見受けられる。主屋はトタン葺きに改められてはいるものの、これも讃岐地方に典型的な四方蓋造りの茅屋根に本瓦葺きの下屋を葺き下ろすもので、座敷構えも立派な相応の建物である。残念ながら店舗として各建物をそれぞれに有効活用させるために現代和風的に改造を施した箇所も多く、文化財的な往古の建築的風情を楽しむことを期待すると少々肩透かしを食らわされる。けれど、こうした旧家屋敷の中でゆっくりと食事ができるという存在は有難い。 最近では文化財的な古い民家を飲食店として活用する事例が増えつつあり、こうした分野にも競争が始まりつつあるようだが、当家には是非、先駆的な存在として、将来にわたっても営業を続け、屋敷を維持してもらいたいものである。  (H22.12.2記)
 

  
主屋  明治初期  木造平屋建  寄棟造茅葺・四周に下屋   
離れ座敷  昭和10年 木造2階建67㎡  寄棟造桟瓦葺  数寄屋風意匠の座敷 
取合廊下 昭和10年 木造平屋建25㎡  桟瓦葺  主屋と離れ座敷を繋ぐ 
蔵  明治初期  木造平屋建50㎡  本瓦葺  表門の西側に建つ長屋門風意匠 
表門  明治初期  木造  本瓦葺  蔵と米蔵の間に建つ 
米蔵  明治初期 土蔵造2階建32㎡  本瓦葺  表門の東側に建つ 
西蔵  明治初期 土蔵造2階建38㎡  切妻造桟瓦葺  屋敷西面に建つ 
東蔵  明治初期 土蔵造2階建34㎡  南妻入母屋・北妻切妻本瓦葺  屋敷東南隅に建つ 
北蔵東  明治初期 土蔵造2階建46㎡  切妻造桟瓦葺   
北蔵西  明治初期 土蔵造2階建31㎡  切妻造桟瓦葺   
元湯殿  明治初期 木造平屋建20㎡  本瓦葺  湯殿と便所から成る 
中門   明治初期 木造    左右練塀附属の1間薬医門形式 
 

一覧のページに戻る