青木周弼旧宅 Aoki Syuusuke |
青木周弼(享和3年~文久3年1803~1863) 周防国大島郡和田村(現在の周防大島町)の医者の家に生まれ、漢方医学を学んだ。江戸でオランダ医学を学んだ後、長崎に遊学した。藩主・毛利敬親に召し抱えられ、天保11年(1840)医学館の教官に任命された。医学書の翻訳等、西洋医学の発展に尽力し、多くの子弟を教育した。嘉永元年(1848)高杉晋作が10歳のとき天然痘に罹ったのを、近所に住む周弼が来診した。 周弼が死去する前年の分限帳(文久2年)には以下の様に記されている。 本道々三流 阿蘭陀内科 高弐拾五石 青木周弼 六十 米弐拾五俵を以 宅江戸屋横丁 ※本道々三流とは内科専門の漢方医のことで、和洋両方の肩書を持つ医者であった。 青木研蔵(文化12年~明治3年1815~1870) 周防国大島郡和田村(現在の周防大島町)に生まれた。周弼の実弟で、後に青木家を継いだ。兄と共に医学を学び、長崎ではシーボルトにも学んだ。嘉永2年(1849)長州藩に初めて種痘の技術をもたらし、天然痘の予防に尽力した。藩主・毛利敬親の側医を務め、明治2年(1869)明治天皇の大典医に任命された。翌明治3年、明治天皇に随行しての帰途、事故死した。 青木周蔵(弘化元年~大正3年1844~1914) 長門国厚狭郡埴生村(現在の山陽小野田市)の医者の家に生まれ、研蔵の養子となった。長崎で医学を学んだ後、明治元年(1868)にドイツに留学し、政治・経済を学んだ。駐独公使を経て、明治22年(1889)第一次山県有朋内閣の外務大臣になった。(通算3度外務大臣に就任)。明治27年(1894)駐英公使として日英通商航海条約に調印し、領事裁判権の撤廃に成功した。明治のドイツ通の第一人者で、ドイツ人貴族の娘エリザベットを妻とした。 |