丸大扇屋 Marudaiougiya |
山形県指定文化財 山形県長井市 建築年代/ 用途区分/商家 指定範囲/ 公開状況/公開 長沼氏は武蔵七党の長沼氏を先祖とする。丸大扇屋は寛永年間の1635年に椿より十日町に進出し、蓑、草鞋、縄、五穀など生活必需品の販売を始め、元禄7年の最上川上流舟運が開通し、宮舟場ができると、京・大阪との交易により古手(中古着)・木綿などの太物に仕事を拡げ、村山・北条から撰苧を集荷して越後小千谷に売って業績を伸ばし、安永元年には3町5反の地主になった。文化の頃から絹糸・真綿の仲買、木綿・煙草・茶の仲買、金貸業、土地の集積など歴代の主による多様な商店経営が続けられた。7代目忠兵衛政成は宮村肝煎を務め、宮鎮守祭礼の屋台を飾る人形、衣裳、小道具の貸出なども手掛けた。京大阪と取引をした遺産として仏壇・雲州燈籠が現存する。明治になると近在の材料と労働力を活かし長井紬の生産も始めるなど農村の収入増、呉服屋の繁栄と地域経済に好影響となって表れる。明治28年の商品仕入量は反物1959反、既製品1155点、足袋、糸、小間物を多量に京阪・東京から仕入れて販売している。道路に面した格子の美しい店、小間屋門、店蔵は何れも嘉永元年の建築で、長井の店屋造の典型的な形を残している。他に味噌蔵(天保3年)、主屋(明治23年)、蔵座敷(明治31年)、新座敷(大正2年)と江戸から大正まで各時代の建物が点在する。【現地案内看板より一部改編】 |